誠忠・児島高徳の墓
1333年のこの日、隠岐から脱出した後醍醐天皇が無事に京都に到着した。その功労の第1人者は児島高徳である。児島高徳(生没年不詳)の実在性には疑問はあるが、備前の人、本姓は三宅、備前守範長の子といわれる。後醍醐天皇が隠岐に配流される途中、児島高徳は舟坂山や杉坂で救出しようと企てたが果たせず、せめて自分の覚悟なりともお知らせしたいと美作院庄(岡山県津山市)の宿所に潜入して、庭の桜の大木の皮を削って詩句を書きつけた。
天勾践を空しゅうすることなかれ。時に范蠡なきにしもあらず。
(天よ、どうか後醍醐天皇をお見捨てなきよう。天皇も范蠡のような忠臣がここにおりますことをお信じ下さい)
翌朝、警護の武士たちが見つけて騒いでいたが、天皇はその意味がお分かりで、快げにお笑いになったという。
1333年2月24日、児島高徳は、天皇が隠岐を脱出して船上山で旗を揚げると、一族を率いて馳せ参じ、千草忠顕や新田義貞に属して各地に転戦した。正平7年、兵を集めて入洛を企てたが、失敗した。戦いに敗れて剃髪し、志淳と称したというがその後の消息は分からない。現在、鳥取県米子市の涼善寺(岩倉町99)に児島高徳の小さな墓がある。
この故事が有名なので、日本人には范蠡=忠臣というイメージがあるが、実は、日本流の忠臣とは、ずいぶん異なっている。中国では、陶朱公の名で富豪の代名詞として知られている。(6月5日)
« 俊寛の流刑 | トップページ | 「どうする家康」長篠の戦い前後 »
「日本史」カテゴリの記事
- 河越城の戦い(1546年)(2024.04.20)
- かえり船(2024.03.23)
- 鍋島騒動(2024.03.20)
- 勘解由使(2024.01.14)
- 藤原兼家(2024.01.12)
My novel folio
http://muslim.clit.pornpost.in/?entry-meredith
scrubs dead ishmael socialization martni
投稿: sheenaqu18 | 2017年2月23日 (木) 21時46分