無料ブログはココログ

« ネロは暴君ではなかった(異説世界史) | トップページ | ポルトガルの日 »

2023年6月10日 (土)

時の記念日

June02_m10     天智天皇10年4月25日に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」(日本書紀)とある。漏刻とは水時計のこと。大正10年に「時展覧会」が開催されたとき、その故事からその日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直して、6月10日を「時の記念日」と制定した。

    ところで、なぜ時計は12時までなのか?古代エジプト人がシリウスが日の出直前に出現するころなると、ナイル川が氾濫し、農業や生活に重大な影響を与えるところから、その結果1年が365日であることを知り、1日を昼間と夜間の12等分にした。

「時計」という言葉は世界各国でまちまちで共通点が見当たらない。(6月10日)

英語 clock  クロック

ドイツ語 Uhr ウーア

フランス語 pendule パンデュール

イタリア語 orologio  オロロージョ

スペイン語 reloj   レロー

ギリシア語  ホーロロギオン

ロシア語  スチイー

スウェーデン語 klocka  クロッカ

フィンランド語 kello  ケッロ

タイ語 ナリカー

韓国語 シゲ

 

  機械式時計が最初に作られたのは、996年頃のことで、後にローマ教皇シルウェステル2世となるオーリャツクのジェルベール(950-1003)がドイツのマグデブルクの教会に作ったといわれている。ちなみに腕時計の発明は、1810年、スイスの時計師アブランアン・ルイ・ブレゲ(1747-1823)がナポリ王妃から依頼を受けてブレスレット用の腕時計を考案・製作した。

 

 

« ネロは暴君ではなかった(異説世界史) | トップページ | ポルトガルの日 »

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ネロは暴君ではなかった(異説世界史) | トップページ | ポルトガルの日 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30