無料ブログはココログ

« ナポレオンのロシア遠征 | トップページ | 作家の前歴しらべ »

2023年6月23日 (金)

遣唐使・井真成の謎

 遣唐使は、630年から894年の中止まで、十数回にわたって行われた。当時は、航海術が未発達で、船が途中で遭難することがたびたびあった。阿倍仲麻呂は帰国できないまま、生涯、唐の皇帝につかえた。

    2004年、西安近くの工事現場で一つの墓誌が発見された。「日本」という文字が記された歴史的史料のなかで、実物が確認されたもっとも古いものの一つである。井真成は阿部仲麻呂などともに717年留学生として唐に渡った。このとき19歳であった。(阿倍仲麻呂は20歳)そして734年に36歳の若さで亡くなっている。玄宗はその才能を惜しんで、栄誉を称えて官位を贈った。当時の遣唐使の生還率は6割以下といわれて、無事に帰国できない人も少なくなかった。井真成がとんな人だったかをめぐっては、さまざまな論議がある。中国の学者たちは当時「9年以上滞在できない」とする規則があったことから、亡くなる前年に中国に到着した遣唐使の一員と考えている。井真成は若い留学生だったのか、それとも中年の域を迎えた役人だったのか、あつい論争となっている。ちなみに「日本」が記された記録としては、これより数年古く、唐先天2年(713)の「徐州刺史杜嗣先墓誌」に「皇明遠被、日本来庭」とある。(葉国良「唐代墓誌考釈八則」同『右学続探』台北:大安出版社,1999年,128ページ)

 

Photo 蓋石拓本 贈尚衣奉御井府君墓誌之銘

« ナポレオンのロシア遠征 | トップページ | 作家の前歴しらべ »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ナポレオンのロシア遠征 | トップページ | 作家の前歴しらべ »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30