鉄道唱歌の歌詞に金閣寺がない理由とは?
北山の金閣(鹿苑寺)は足利義満が造営した別荘で、1950年の火災により再建された。東山の銀閣とともに室町時代の様式を伝えている。1900年のこの日、「鉄道唱歌」(作詞・大和田建樹)第1集東海道篇が発行された。歌詞第50番には京都各社寺の四季折々の表情が詠まれている。
夏は納涼の四条橋
冬は雪見の銀閣寺
桜は春の嵯峨御室
紅葉は秋の高雄山
ところが鉄道唱歌には何故か金閣寺は詠まれていない。ほかにも東寺、清水寺、知恩院、真如堂、賀茂神社、南禅寺はでてくる。鉄道唱歌が作られたときはまだ金閣寺は火災に遭っていない。「冬は雪見の金閣寺」でもよいのではないだろうか。金閣寺がないのは鉄道唱歌最大の謎である。当時、銀閣寺の東山文化という歴史用語はあったが、金閣寺の北山文化はまだなかった。(5月10日)
« 17世紀、斜陽の帝国スペイン | トップページ | 羊羹の歴史 »
「音楽」カテゴリの記事
- ビージー・アデール(2021.12.11)
- Emi Fujita(2021.12.06)
- 近頃聞いた女性歌手100人の唄(2020.04.25)
- 箱根八里(2020.01.06)
- わびさびと「MESSY」(2020.01.01)
I am so proud of you Dana! YOU’RE such an inspiration to me and I’ve really enjoyed getting to know you! REACH for the stars!
投稿: ray ban sale | 2013年5月20日 (月) 16時16分