7世紀唐王朝・高句麗・新羅と日本
天皇という号がいつ成立したか定説はないが、近年の木簡の出土から天武天皇の時代とする説が有力である。ただし「日本書紀」に推古朝16年(608)に小野妹子を大使として持たせた国書には「東の天皇、敬みて西の皇帝に白す」とある。この国書の「天皇」の文字が天皇そのものをさすのか、文飾であるのかわからない。ともかく7世紀前半から後半にかけての東アジア世界は激動の時代であった。
618年6月18日、李淵(高祖)が隋の恭帝から禅譲を受けて唐朝の初代皇帝に即位し、やがて太宗のときに貞観の治とよばれる最盛期を迎え、周辺諸国を圧迫した。半島では、百済、新羅、高句麗が対立していた。百済では、641年、義慈王がクーデタによって権力を掌握し、642年以降、新羅に侵攻した。高句麗では642年、残忍暴虐な泉蓋蘇文が栄留王や貴族を惨殺し、百済と結んで新羅を攻撃した。新羅は唐に救援を求め、唐の太宗は644年から5回にわたって大軍を率いて高句麗を攻めたが、泉蓋蘇文は唐軍を退けた。しかし彼の死後、国内の権力闘争で分裂し、660年百済が滅ぼされ、668年、高句麗が唐に亡ぼされた。百済と高句麗を滅ぼした後、唐は新羅を討って朝鮮半島全体を支配しようとした。そこで新羅は、百済・高句麗の遺民と力をあわせて唐軍を追い出すための戦争を行った。そして新羅は長年の戦争の末に、ついに大同江以南から唐軍を完全に追い出し、676年、朝鮮半島の統一をなしとげた。倭国皇極天皇期の政変(中大兄皇子、中臣鎌足らによる蘇我氏滅亡、乙巳の変)もこのような東アジア情勢の変化と関連して考えることができる。
« 有名人の戒名 | トップページ | ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する »
「日本史」カテゴリの記事
- 河越城の戦い(1546年)(2024.04.20)
- かえり船(2024.03.23)
- 鍋島騒動(2024.03.20)
- 勘解由使(2024.01.14)
- 藤原兼家(2024.01.12)
李淵が即位(唐・高祖)し武徳と改元したのは武德1年5月20日であり陽暦618年6月18日に当たります。ケペル先生は陽暦と陰暦の区別は相変わらずいい加減です。呆れます。
投稿: 徳五郎とハツエ | 2023年5月20日 (土) 13時42分