無料ブログはココログ

« 映像化された世界文学作品(戦後) | トップページ | 年寄りの聞き違い、いえ音韻連鎖です »

2023年6月 1日 (木)

アフリカの歴史

Img
左から直立猿人、ネアンデルタール人、クロマニョン人。しかし単線的に進化したのではなく、それぞれ複雑に分化、絶滅、置換、進化を繰り返してきた

 岸田首相のアフリカ歴訪が29日スタートした。エジプト、ガーナ、ケニア、モザンビークとアフリカ4ヶ国を訪問し、シンガポール経由で5月5日帰国する予定である。ヨーロッパの植民地主義は15世紀にはじまったが、当初はポルトガル人が西アフリカの沿岸に貿易基地を設置する程度で黒アフリカの社会は18世紀まで独自の発展を示していた。しかし、16世紀半ばから、奴隷貿易は黒アフリカの社会・経済に重大な打撃をあたえることになった。19世紀末から20世紀はじめにかけて欧米は独占資本主義・帝国主義の段階に入っていったが、黒アフリカは帝国主義列強の激しい植民地獲得の対象とされ、1885年のベルリン会議をへて第一次世界大戦前にはイギリス、フランス、ドイツ、ベルギーなどの間で完全に分割され、以後第一次大戦と第二次大戦を機に再分割、再々分割されていくことになった。1960年は「アフリカの年」といわれ、多くのアフリカ諸国が独立した。かつてアフリカ大陸のほとんどの国がヨーロッパの植民地であったが、現在はほとんどが独立した。あれから60年。アフリカ大陸には54の独立国があり、国連加盟国のおよそ3分の1を占めている。その歩みは平坦ではなく、地域紛争とクーデターによる政権交代が相次いだ。現在、北アフリカのリビア、西アフリカのマリからナイジェリア北部、中央アフリカ共和国とコンゴ民主共和国東部、そして東アフリカの南スーダンとソマリア南部といった地域では、近年深刻な紛争が続いている。

 古代の歴史をみると最古の人類はアフリカに出現し、進化していった。宇宙論ではおよそ138億年前、ビッグバンと呼ばれる大爆発によって宇宙が誕生したと考えられている。そして48億年前にこの地球が誕生した。さまざまな生命が長い年月をかけて進化を続け、鳥・魚・植物など多様な生きものが3000万種いる。そしてわれわれ人類の祖先は約700万年前から600万年前にかけてアフリカで誕生したことは間違いあるまい。現在の段階で最古の人類と認められるのは猿人であり、アウストラロピテクス属の化石人骨は20世紀に入って多数発見されている。1924年、レイモンド・ダートが南アフリカでアウストラロピテクスの化石を発見した。しかし当時のイギリスの学界は「キースのルビコン」(脳の容積が750cc以上がヒトで、それより以下がサルとする説、Cerebral Rubicon)といわれる学説が支配的でダートが発見した化石は類人猿とみなされた。しかし1950年にアメリカの学界でアウストラロピテクスは猿人として認められ、ダートの名誉は回復している。猿人は原人へと進化し、100万年以上前にアフリカを出て世界各地に広がったが、アジアに渡ったジャワ原人、北京原人やヨーロッパに渡ったネアンデルタール人は、少なくとも3万年前には絶滅したとされる。つまり旧人から新人へと進化した(多地域進化説)のではなく、約16万年前にアフリカで登場した新人(初期ホモ・サピエンス)が約10万年前にアジアにも広がり、それが現代人へとつながったという説(アフリカ単一説)が有力である。とくに旧人(ネアンデルタール人)と新人の関係はその順ではなく、新人の方が早く登場した。現在では猿人、原人、旧人、新人という化石人類の4分類は、人類学会では用いられなくなっている。ミトコンドリアDNAの研究では、世界中に分布する人間の集団におけるマイクロサテライト(人類の遺伝的差違の大部分を占める遺伝子領域)解析の結果、中東に住む集団と北東シベリアに住むヤクート族の集団の先祖において、ボトルネックが生じた可能性が高いという。つまり20種類もの人類が現れては消えてゆき、わずか4~6万年前に「出アフリカ」を果たした一団が現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)となって世界各地に広がったとされる。これまでに人類はおよそ1000億人が生まれたと推計される。そして高度な文明を築いた人類は77億人を数えるまで増加した。

Fukusuuidou_no_kasetu

  やがてそれぞれの地方の気候や風土に適応してモンゴル(黄色)人種、ネグロ(黒色)人種、コーカサス(白色)人種などの人種にわかれた。(世界史、アーサー・キース)

 

脳容積の比較
 猿人(490万年前) 435~600cc
  原人(70~40万年前) 800~1300cc
  旧人(15万年前)  1300~1600cc
  新人(数万年前)  平均1600cc

 

 

 

 

 

 

« 映像化された世界文学作品(戦後) | トップページ | 年寄りの聞き違い、いえ音韻連鎖です »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 映像化された世界文学作品(戦後) | トップページ | 年寄りの聞き違い、いえ音韻連鎖です »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31