有名人の戒名
戒名・法名を眺めていると、故人の生き様、思想、人柄、社会的業績を垣間見ることができる。長い戒名は、無念の思いが現れている。例えば、浅野長矩の戒名は長い。「冷光院殿前少府朝散太夫吹毛玄利大居士」。凶弾で路上に倒れた安倍晋三さんの戒名は「紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士」。
だが最近は葬式もせず、骨を散骨することを希望する人も増えた。志賀直哉も無宗教で戒名はない。白洲次郎も「葬式無用、戒名不要」と遺言した。石原慎太郎は「戒名不要」と遺言したが、結局盛大な葬儀で戒名がつけられた。
落語家の立川談志は生前から自ら戒名を考えていた。立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。ところが納骨のさい「うんこくさい(雲黒斎)では引き取れない」とお寺に断られた。1年以上も自宅に置かれたままだったが、数年してようやく小石川に受け入れてくれるお寺がみつかった。お墓の側面にはあの戒名が刻まれている。
戒名中には、辞典にも見られない漢字も使われることがある。棟方志功の戒名は「華厳院慈航真カイ志功居士」カイは「毎」の下に「水」がある漢字が使われている。
位牌は、宋の時代に儒教・禅宗の中で生前の皇帝に対する皇帝碑として発生し、やがて禅宗の日本への伝播とともに、鎌倉時代から室町時代にかけて上層階級の間で普及した。室町幕府を開いた足利尊氏が、院殿号を最初に用いた人物とされている。江戸時代になって、元禄から享保年間の頃、広く一般化されたものである。(参考:保坂俊司「戒名と日本人」祥伝社)
有名人の戒名調べるが、坂本竜馬や松尾芭蕉のようにわからない人物もいる。一説によると「芭蕉桃青法子」とあるが信憑性はない。
足利尊氏 等持院殿仁山妙義大居士
楠木正成 霊光院大圓義龍卍堂
武田信玄 法性院機山信玄
織田信長 惣見院殿贈大相国一品泰巖尊儀
明智光秀 秀岳宗光禅定門
豊臣秀吉 国泰裕松院殿霊山俊龍大居士
石田三成 江東院正軸因公大禅定門
真田幸村 大光院殿月山伝心大居士
徳川家康 東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士
宮本武蔵 新免武蔵居士
石川五右衛門 融仙院良岳寿感禅定門
新井白石 慈清院殿釈浄覚大居士
近松門左衛門 阿耨院穆矣日一具足居士
本居宣長 高岳院石上道啓居士
小林一茶 釈一茶不審退位
二宮尊徳 誠明院功誉報徳中正居士
平賀源内 智見霊雄居士
田沼意次 隆興院殿耆山良英大居士
国定忠治 長岡院法誉花楽居士
山東京伝 弁誉智海京伝居士
滝沢馬琴 著作堂隠誉蓑笠居士
清水次郎長 碩量軒雄山義海居士
高杉晋作 全義院東行暢夫居士
近藤勇 貫天院殿純義誠忠大居士
土方歳三 歳進院誠山義豊大居士
西郷隆盛 南州寺殿徳隆盛大居士
勝海舟 大観院殿海舟日安大居士
福沢諭吉 大観院独立自尊居士
山県有朋 報國院釋高照含雪大居士
大隈重信 鳳猷院殿尚憲重信大居士
森鷗外 貞献院殿文穆思斎大居士
夏目漱石 文献院古道漱石居士
国木田独歩 天真院独歩日哲居士
板垣退助 邦光院殿賢徳道圓大居士
萬鉄五郎 法雅院霊鑑居士
芥川龍之介 懿文院龍之介日崇居士
岸田劉生 清秀院殿劉誉到岸居士
中原中也 南無放光院賢空文心居士
与謝野晶子 白桜院鳳翔晶耀大姉
山本五十六 大義院殿誠忠長陵大居士
東条英機 光寿無量院英機居士
吉田茂 叡光院殿徹誉明徳素匯大居士
太宰治 文綵院大猷治通居士
高村光太郎 光珠院殿顕智照居士
谷崎潤一郎 安楽寿院功誉文林徳潤居士
石坂洋次郎 一乗院殿隆誉洋潤居士
林家三平 志道院釈誠泰
美空ひばり 茲唱院美空曰和清大姉
石原裕次郎 陽光院天真寛裕大居士
森繁久彌 慈願院釋浄海
松本清張 清閑院釈文帳
司馬遼太郎 遼望院釋浄定
手塚治虫 伯藝院殿覚圓蟲聖大居士
三島由紀夫 彰武院文鑑公威居士
大鵬 大道院殿忍受練成曰鵬大居士
淀川長治 長楽院慈眼玉映大居士
植木等 宝楽院釋等照
田村高廣 慈照院俊岳廣道居士
宮脇俊三 鉄道院周遊俊妙居士
塩月弥栄子 陽和院温光弥栄大師
西城秀樹 修音院釈秀樹
樹木希林 希鏡啓心大姉
石原慎太郎 海陽院文政慎栄居士
瀬戸内寂聴 燁文心院大僧正寂聴大法尼
安倍晋三 紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士
三遊亭円楽 泰通圓生上座
アントニオ猪木 闘覚院機魂寛道居士
« お子様ランチの謎 | トップページ | 7世紀唐王朝・高句麗・新羅と日本 »
「人国記」カテゴリの記事
- 2024年、お亡くなりになられた著名人(2024.12.29)
- 今田美桜(2025.03.05)
- 人名研究(スポーツ)(2023.10.18)
- アレッサンドロ・アキリーニ(2023.02.05)
- ご冥福お祈り申し上げます(2023.10.18)
コメント