無料ブログはココログ

« 江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!? | トップページ | 特殊潜航艇の悲劇 »

2023年3月 5日 (日)

カラスが飛んで梨が落ちる

   「カラスが飛んで梨が落ちる」韓国のことわざ。カマグイ ナルジャ べ トロジンダ。まったく関係のないことが同時に起きたために思わぬ疑いをかけられる、という意味でよく使われる。本来は仏教説話がもとにあり、四字熟語「烏飛梨落(オビイラク)」にもなっている。ある日、梨の木の枝で休んでいた烏が飛び上がったとき、その揺れで梨が落ち、下にいた蛇が死んだ。そのあと蛇がイノシシに生まれ変わり、烏はキジに生まれ変わる。今度はイノシシが間違って石を落とし、卵を抱いていたキジがその石で死ぬ。そのキジが人間に生まれ変わり、今度はイノシシを狩ろうとしている。それを見た一人の法師が、その2人の因縁を見極め、イノシシを殺さないように説得し、繰り返される因縁を切ったという話がある。

 

 

« 江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!? | トップページ | 特殊潜航艇の悲劇 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!? | トップページ | 特殊潜航艇の悲劇 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30