無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月31日 (金)

吉原繁盛記

Photo_9  元和3年(1617年)のこの日、江戸幕府が吉原遊郭の開設を許可した。

  むかし江戸の吉原、京島原、大坂新町、長崎丸山と豪華な遊郭が立ち並び花街が賑わいをみせていた。なかでも江戸の吉原は慶長のころからすでに傾城屋ができていたが、庄司甚右衛門が江戸市中の遊女屋を日本橋葦屋町に集めたのが吉原のはじめである。当時、この一帯は沼地で葭(よし)が茂っていたところから葭原とよばれたのを、縁起をかついで吉原としたという。歴史年表には元和3年3月、遊里吉原を開く、とあるが、実際に営業を始めたのは翌年の元和4年の11月である。明暦3年(1657年)1月18日の振袖火事で吉原は全焼した、浅草山谷へ移転し、新吉原と称した。

   よい遊女の条件としては、張・情・容姿・芸などが挙げられるが、なかでも吉原では張が重くみられた。張合いともいうが、要するに野暮な客は何日かよってもこれを振り落とすぐらいの心意気を言ったもので、権力にも金銭にも動かされないのを吉原の意地としたのである。遊女の格は太夫が筆頭で、次に格子、端、新造などがいたが、太夫ともなると顔見せだけで十両、裏返し、3回目でやっと思いをとげるときまでに軽く50両はとんでしまうという。

 幕末の頃の浅草はどんなようすだったのか。万延元年(1860年)に江戸に単身赴任した紀州藩士の酒井伴四郎がつづった日記が残されている。「浅草にて蕎麦を喰う(中略)観音へ参詣、おばけの見世物を見物いたし、少し向いにて、あなこ・いも・蛸の甘煮にて酒を呑み飯を食う」。浅草寺参詣のついでに立ち寄ったおばけの見世物小屋は、浅草寺の北西側、浅草奥山と呼ばれたあたり。江戸時代・浅草奥山は、芝居・落語・操り人形・浄瑠璃・手妻(手品)・大道芸などさまざまな見世物でにぎわった。宝蔵門(仁王門)の手前は二十軒茶屋。どの店も看板娘を雇い、茶の味よりも美女で商売を競った。看板娘に気を取られて、スリの被害も多かった。(3月31日) 参考:「江戸売笑記」宮川曼魚

 

 

 

 

2023年3月29日 (水)

マリモ記念日

Img_3

 

   長かった北国の冬も4月になると、春と夏が競り合って一度にやって来るような気がする。阿寒湖に春を告げる風物詩は、遊覧船の運航再開に向け、氷をばりばりと割りながら氷砕船が航路をつくる作業が4月上旬ころから行われる。そして湖畔には太陽の光を浴びて小さな緑の芽がいきづきはじめ、水芭蕉が白い花を咲かせる。森の小鳥たちも待ちかねたように賑やかにコーラスをうたいはじめる。やがて5月も中頃になると湖岸のえぞむらさきつつじが一斉に咲き乱れ阿寒観光の序曲となる。

    阿寒湖といえばマリモが有名である。明治30年、札幌農学校の川上瀧弥(1871-1915、農学博士・植物学)が採集し、翌年に学会に発表し、和名を「マリモ」と命名した。大正10年、天然記念物に指定、さにら昭和27年3月29日、特別天然記念物に指定されている。この日に因んで「マリモの日」が制定された。北海道帝国大学教授・西村真琴(俳優西村晃の父)は絶滅に瀕していたマリモの保護を提唱した。この濃緑の球は大きいものになると直径30センチに達するものもあり、現在、阿寒湖北部のチュウルイ島とキネタンペの二ヶ所にしか生息していない。昭和36年にチュウルイ島にマリモ展示観察センターを造り、遊覧船が寄航し容易にマリモの生態を観察することができる。

 

          毬藻の歌

 水面をわたる 風さみし

 阿寒の山の湖に

 浮ぶ毬藻よ なに思う

 毬藻よ 毬藻 緑の毬藻

(作詞・いわせひろし、作曲・八州秀章)

    「毬藻の唄」といえば安藤まり子。83歳になる現在もNHKの歌番組に出場し元気なところをみせている。ほかに美人歌手の九条万理子も「マリモの唄」をレコード化している。「まり子」「万理子」と毬藻つながりでか。異色では吉永小百合が昭和42年に「わたしは毬藻」をリリース。セリフもある。

 

 

2023年3月28日 (火)

お花見「五大桜」

Photo_2    今年は全国的に異例の早さで桜が開花し、満開のところも多く、週末はお花見客で賑わうだろう。死ぬまでに一度は見たい日本五大桜がある。三春の滝桜(福島県)、根尾谷の淡墨桜(岐阜県)、山高の神代桜(山梨県)、狩宿の下馬桜、石戸の蒲桜である。とくに山高神代桜は日本最古の桜といわれ、樹齢2000年、日本武尊が東征の帰路の途中に自ら植えたと伝えられる。

100人の鈴木さん

190pxsuzukidenmei   「鈴木」といえば誰を思い浮かべますか?実にありふれた苗字なのでさまざまな人名がでてくる。イチローの本名は鈴木一朗。鈴木啓示、鈴木貴久、鈴木尚典、シカゴ・カブスの鈴木誠也のように鈴木姓はプロ野球選手に多い気がする。その他に、鈴木大地、鈴木亜美、鈴木奈々、鈴木えみ、鈴木ちなみ、鈴木まりや、鈴木愛、鈴木愛理、鈴木蘭々、鈴木砂羽、鈴木保奈美、鈴木杏、鈴木杏樹、鈴木宗男、鈴木雅之、パパイヤ鈴木などなど。ネットではさまざな名前が検索できる。

   森三中の黒沢かずこが新型コロナウイルスに感染した。大島美幸の夫・鈴木おさむ(放送作家)が粘ってPCR検査をしてもらい発見したという。連続テレビ小説「花子とアン」でヒロインの夫を演じる今、売り出しの男優は鈴木亮平。長身で英語が堪能なインテリ俳優。彼は当初は「友近亮平」で芸能活動していた。「友近」というお笑い芸人がいるので改名したようだ。なぜ「鈴木」にしたのかは分からない。おそらく「鈴木」というのが野球選手などスポーツマンに多くいて、明るく健康的なイメージがあるからだろうか。サイレント時代のイケメン俳優に「鈴木伝明」(画像)がいた。彼の名を知る日本人は現在少ないが、「鈴木」という姓のもつ印象に潜在的影響力を与えているように感じられる。広辞苑を引くと「鈴木」という人物は20人収録されている。鈴木朖(あきら)、鈴木梅太郎、鈴木貫太郎、鈴木其一、鈴木喜三郎、鈴木重胤、鈴木春山、鈴木正三、鈴木鎮一、鈴木善幸、鈴木大拙、鈴木長吉、鈴木虎雄、鈴木春信、鈴木文治、鈴木牧之、鈴木正久、鈴木三重吉、鈴木茂三郎、鈴木主水。

 鈴木姓はもともと熊野神社の神職であったが、勧進活動によって全国に鈴木一族が広がった。といっても現在の鈴木姓がみなその子孫といわけではない。

   以下は、広辞苑に未収録の鈴木さん。鈴木健二(アナウンサー)、鈴木史朗(アナウンサー)、鈴木奈穂子(アナウンサー)、鈴木義司(漫画家)、鈴木ヤスシ(歌手)、鈴木三重子(歌手)、鈴木ちなみ(モデル)、鈴木瑞穂(俳優)、鈴木亮平(俳優)、鈴木京香(女優)、鈴木光枝(女優)、鈴木澄子(女優)、鈴木孝夫(社会学)、ウド鈴木(タレント)、鈴木その子(美容研究家)、鈴木忠志(演出家)、鈴木亜久里(レーシングドライバー)、鈴木光司(小説家)、鈴木岩治郎(実業家・鈴木商店創設)、鈴木修(実業家)、鈴木俊一(東京都知事)、鈴木正長(農政家)。スンプ試験の発明者は鈴木純一。源義経に仕えた鈴木三郎重家、鈴木七郎重善。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両雄並び立たず

Photo_8 ショーケンとジュリーのPYG

 

   延暦23年のこの日、最澄と空海の2人は遣唐使としてに入唐するため、難波津を出港した。日本史には同じ時代に秀でた人は必ず2人登場するものである。最澄と空海、紫式部と清少納言、平清盛と源義朝、武田信玄と上杉謙信、豊臣秀吉と徳川家康、宮本武蔵と佐々木小次郎、西郷隆盛と大久保利通、乃木希典と東郷平八郎、森鴎外と夏目漱石。お互いに相手の実力は意識しながらも、牽制しあうことが多い。つまり「両雄並び立たず」である。だがライバルがいるからお互い切磋琢磨するということもある。ライバルたちの抗争が歴史を動かしてきたのだ。(3月28日)

2023年3月27日 (月)

ナマズの話

207

 ナマズは北海道以南の各地の川や湖沼の砂泥底に住み、古来から広く知られている魚である。ナマズの原語は「ナマツ・ナマヅ」であり、その語意は、「体表の滑らかな、大きな頭の魚」ということか。一般には「ナマズ」と呼ぶが、東京付近では小形のを「チンコロ」と呼ぶ。下卑な感じのこの魚を、私娼・酌婦にたとえて、「チンコロ」とよぶのではないだろうか。その他の地方名に「ヒョオタンゴ」(佐賀)、「ショゲンポオ」(三重)、「ヘコキ」(滋賀)、「ナマダ」(千葉)、「モンダイ」(島根)、「ジシンノコ」(静岡)などがある。ジシンノコは暴れると地震が起きるという俗説から生まれたのだろう。よく知られた地震予知のことわざに、「ナマズが騒ぐと地震あり」との俗諺がある。生物の動きと地震との関係については、ナマズが地震を起こすとの説が江戸時代からあり、とくに安政2年の江戸大地震以後、「ナマズ絵」などでこの説が広まった。昔、椋平広吉が、地震の前には特殊な虹がでる、といい、「椋平虹」といわれたことがある。そのほかにも、「キジが鳴けば地震あり」とか「アリの大群が移動すると地震がある」、「馬の尻尾が動かないと大地震がある」、「牛が腹這いになると地震か噴火がある」などの伝承があるが、たしかなものは一つもない。  

ナマズは日本だけではなく中国・朝鮮半島・台湾など東アジアにも多い。中国語では「鮎魚」(ニエンユイ)、韓国語では「メギイ Meggie」と呼ばれる。

ナマズの仲間は世界におよそ2867種類いるといわれ、約半数がアマゾン河流域に生息するといわれ。大きいナマズは長さ3m、体重200㎏にも達する。これらの巨大ナマズのほかに、南アメリカの水域には、長さ1.2mから1.5mのやや小型のナマズもたくさんいる。またわずか2.5㎝くらいの、さらに小型のものが数百種類いる。

ヨーロッパには有名なナマズはドナウ川流域のSiturus glanisであろう。だいたいナマズのことを「シルーロ」「シルールス」「シルーロス」と発音する国が多い。なぜ英語は「キャットフィッシュ」なのだろうか。ナマズのひげと猫とを連想されるのであろうか。

如拙「王右軍書扇図」

Img_163761_3133699_1

 

 

 

   中国の書聖王羲之が扇売りの老婆の扇に書をかいてやったので人が競って買ったという故事を描い作品。如拙は室町時代初期の画僧で、相国寺の僧であったと考えられるが、出身地など伝記を窺うに足る史料はじつに乏しく、生没年など一切不明である。この作品のほか、「瓢鮎(鯰の古字)図」「三教図」など三点が残っているが、南宋の梁楷を学んだ跡がうかがえる。雪舟は彼を師と呼んで敬仰したのである。「王右軍書扇図」(1423年以前)はかっては守屋孝蔵のコレクションであったが、現在は京都国立博物館が所蔵している。

 

 

「奥の細道」旅立ち(1689年)

Img_893303_44949513_0

 

   松尾芭蕉が、門人の河合曽良とともに江戸深川の芭蕉庵から奥州へと旅立ったのは、元禄2年3月27日、芭蕉46歳のことであった。これは旧暦であるので、太陽暦でいえば5月16日にあたる。旅に立つには快適のころである。「行春や烏啼魚の目は泪」 この句を矢立の初めとして、芭蕉は日光街道を北に向かう。素盞雄神社の境内に文政3年10月12日の芭蕉忌に「松尾芭蕉奥の細道矢立初め碑」が建てられた。亀田鵬斎が銘文を書いている。また碑面の下部の芭蕉像は建部巣兆の筆。

 

 

 

D0016131_18582858
 首途の句碑

2023年3月25日 (土)

恐るべき生活不活発病

 新型コロナウイルス感染もようやく収束に向かいつつあるが、これまで外出自粛を控えてきた高齢者たちにとっては、以前のように歩いて町に出歩くことが出来なくなってしまった。とくに高齢者が注意しなければならないのは、「生活不活発病」の予防が大切である。「動かない」状態が続くことにより、心身の機能が低下して、寝たきりになってしまいます。予防のポイントは、毎日の生活の中で活発に動くようにしよう。午前中に、介護保険認定調査員が来る。審査結果は後日、市役所より通知がある。一日中、体調不良。頭痛、めまい、下痢。深夜、不眠のためビデオを見る。これまで何度観てもわからなかった「市民ケーン」が心にささった。古い名画は体調の最悪のとき見るほうがよいかも。「市民ケーン」が80年も前につくられた作品なのに、斬新な感覚にあふれていること。華麗な映像テクニックはまさに傑作の一言につきる。だがテレビやスマホなど現代的な機器もストレスをためやすいの注意しよう。インターネットやスマホがないと不安を感じるだろう。IT機器を利用する人の多くは依存症である。米国の心理学者グレイド・ブロードは1984年に「テクノストレス」と命名したが対処法は進歩していない。ストレスをためると癌の発生リスクが高くなるといわれている。不安や恐怖、怒りといったストレスが生ずると、交感神経の活動が高まる。しかし癌との因果関係について科学的に立証できたわけではない。岡山大学の研究チームが「ストレスが多いと乳がんのリスクが高まる」とネイチャー誌に2019年に発表したが、先ごろのその論文、実験データ・画像に捏造があったことがわかり、関係者たちはショックを受けている。

 

満天のゴール

 川岸奈緒は夫に裏切られ、東京から故郷・京都の伊根町に出戻ってきたシングルマザー。そこで、奈緒はひとりの医者に出会う。丹後半島の京都る伊根町を舞台、豊かな自然の中で人生の輝きを取り戻していく再生ドラマ。4Kドラマなのでお見逃しなく。桜井ユキ・風吹ジュン・加藤シゲアキ・土村芳などが出演。脚本は水橋文美江。

 

樋口一葉と夏目家との破談の真相

    樋口一葉は明治5年5月2日(旧暦3月25日)、東京府第二区一小区内幸町一丁目一番屋敷、東京府構内長屋の官舎で生れた。戸籍はなつ、本名・樋口夏子といった。父・樋口為之助は天保5年生まれで、南町奉行同心であったが、維新後は東京府庁に勤めていた。明治になって名前を樋口則義と改めた。明治9年12月に東京府を退職した。明治14年3月、則義は警視庁警視属になったが、家計は苦しく、生計の苦労はたえなかった。

    明治19年頃、15歳の夏子に縁談話があった。相手は名主をつとめる夏目家の長男・大助(1856-1887)である。夏目小兵衛直克(1817-1897)は警視庁につとめ、樋口則義の上司でもあった。つまり夏目漱石の兄・大助の嫁に樋口一葉をどうかという、縁談があったのは事実であろう。しかし、翌年、大助は他界し、破談となった。一説によると、漱石と一葉との間に縁談があったのではないか、という新説もあるが確証はない。則義が度々直克に借金を申し込んだことがあり、これをよく思わなかった直克は、「親戚になったら何を要求されるかわかったものじゃない」と言って、破談になったという説もある。

    明治22年には樋口則義の事業が失敗し破産しているので、縁談はすすまなかったであろう。3月、死期が迫った則義は、一葉の将来を心配して、渋谷三郎に婚約をたのんでいた。しかし、7月に則義が死去し、樋口家が破産したことを知ると、渋谷は婚約を一方的に破棄した。同年、夏目金之助は英文学を志し、漱石の号を初めて用いた。翌年、樋口なつも小説家になることを決意し、一葉の号を用いた。

 

100_higuchi31
樋口則義(1830-1889)

 

 

2023年3月23日 (木)

わが愛読書

  大谷翔平の愛読書は中村天風の「運命を拓く」、岸田文雄首相の愛読書はドストエフスキーの「罪と罰」だとネット記事でみた。著名人の愛読書を雑誌の特集などでしばしばみかけることがある。だが一個人の愛読書が何かという一覧表を探したが見つからなかった。今日、人事採用などで愛読書を問うことは、思想調査に当たるので禁止事項になっている。サミュエル・スマイルズ(1812-1904)は「人の品格はその読む書物によって判断できる。それはあたかも、人の品格がその交わる友によって判断できるがごときものである」といっている。さすれば著名人がどのような本を愛読しているかを研究することも全く無意味な労とはいえまい。

  「大和古寺風物誌」で知られる評論家の亀井勝一郎はゲーテの「イタリア紀行」を読んで、大和の古寺を訪れることにしたと書いている。芥川龍之介が「西遊記」、大江健三郎が「ハックルベリー・フィンの冒険」や「ニルス・ホーゲルソンの不思議な旅」、北杜夫が「星の王子さま」など児童書をあげている。心理学者の河合隼雄もアルス社の日本児童文庫にあった「グリム童話集」をあげている。政治家の菅義偉はマキャヴェリの「君主論」だという。漫画家の水木しげるが上田秋成の「雨月物語」、文芸評論家の磯田光一が三島由紀夫「金閣寺」、歴史小説家の司馬遼太郎は「史記」、将棋界のレジェンド、ひふみん(加藤一二三)の愛読書は「聖書」、坂東眞理子はトーマス・マンの「トニオ・クレエゲル」など古典をあげる人が多い。芸能界の仕事で高校に行けなかった宮沢りえの愛読書はなんと漢和辞典。水木しげるには戦地に赴くときも肌身離さず持っていたエッカーマン著「ゲーテとの対話」(岩波文庫)がある。究極の愛読書かもしれない。

「三国志」オタクがいるように、読書人口からいえば世界中でいちばん読まれている本かもしれない。芥川龍之介は「西遊記」である。ちなみに中国の八大小説とは、三国演義、水滸伝、西遊記、金瓶梅、儒林外史、紅楼夢、今古奇観、聊斎志異である。ところで相葉雅紀くんは宮部みゆきの「模倣犯」を読んでいる途中と聞いたが、読了したのだろうか。

 

 

 

 

 

死後に認められた作家スタンダール

Photo_2   スタンダール(1783-1842)。本名アンリ・ベール。1842年3月23日、パリの街頭で倒れ、死去した。享年59歳。父シェリュバンは、高等法院の弁護士で市助役もつとめた。7歳のとき、最愛の母アンリエットを失った。彼からみて父は凡庸な法曹界の成功者で、分別臭い常識人にすぎなかった。彼は亡き母を恋した分だけ、父を憎悪した。 

 

   16歳のとき、スタンダールは理工科学校受験のため、死ぬほど嫌いな故郷を離れ、パリに上京する。しかし、受験を放棄して、親類のダリュの世話で、ナポレオン軍の少尉に任官し、1800年にサン・ベルナール峠を越え、イタリアに遠征する。そしてミラノで竜騎兵少尉に任官した。イタリアとの接触は大きな感動を与え、チマローザの音楽やイタリア絵画、この国の人間のはつらつとした生き方、美しい女性を知り、詩と光への扉をひらいた。 

 

   スタンダールは軍隊から身を引き、パリに帰って、勉強に専念する。野心は「モリエールに匹敵する当代第一の戯曲作家になること」。フランスの古典文学だけでなく、好きなシェークスピアを研究し、戯曲の試作をすること。変わっているのは、戯曲作家を志すこの文学青年が、コンディヤック、エルベシウス、トラシー、ド・ビランなど、イデオロッグ哲学者の著作をむさぼり読んだことである。こうして、戯曲創作のための人間研究をしつつ、こういう思想家たちの明晰な推論法を学んで、独特の人間学の基礎づくりをしたことである。 

 

    1830年11月、「赤と黒」が出版された。スタンダールはナポレオン失脚後の反動的な王政復古のフランス社会を背景として、近代人的な精神を身につけた一青年人物が生きぬこうとする精力的な姿を描いた。フランスにおける最初の本格小説の誕生ともいえよう。 

 

    スタンダールという人物については、アランが名評論「スタンダール」の冒頭で「不信の人、何事も信じないが、信じるときは全的に信じる。稀有の性格」と言っているのが的確である。スタンダールの作品の若い主人公にこの作者の性格は投影され、彼らはよく疑い、よく判断するとともに、極度に感じやすく、全存在をもって感じ、生きる近代人の性格を実に鮮明に示している。墓碑銘には「生きた、書いた、愛した」とある。だがモンマルトルにある墓には配字の関係なのか、イタリア語で、「アリゴ・ベイレ、ミラノ人、書いた、恋した、生きた」(Arrigo,Beyle,Milanese visse,scrisse,amo)と刻まれている。グルノーブルで生れたスタンダールがなぜミラノ人なのか不思議であるが、イタリアへの強い憧れがあるのだろう。生前は正統な評価を得ることはなかったが、バルザックだけは激賞した。スタンダールの評価が高まるのは、19世紀も末のことである。(Stendhal)

 

 

2023年3月22日 (水)

蛇信仰と女性

Img_0003

 

  タロット・ガーデンの彫刻 ガラビッチョ(イタリア)

 

   古代社会においては、蛇は死者礼拝と結びついて霊獣とみなされる。古代エジプトでは、蛇のヒエログリフは女神の象徴とされる。ギリシアのクノッソスからも「蛇をもつ女神」が出土されている。また蛇は定期的に脱皮を繰り返すことから、人類の「生、死、再生」の象徴であるとされる。とくに女性は月経を迎えると、古くなった子宮の層を剥がす。すなわち、女性は、月経によって新しい女に生まれ変わる。蛇には永遠性を象徴する神聖な生き物であるという信仰が生まれた。

    ニキ・ド・サンファール(1930-2002)というフランス生れの女性芸術家は人生の岐路に立った時、人生の指針としてタロットカードに力を借りていた。イタリアのトスカーナ地方のガラビッチョにある「タロット・ガーデン」には、ニキが20年の歳月をかけて制作したタロットカードのシンボルをモチーフとした彫刻作品が並んでいる。そこを訪れた人々は女性ばかりでなく、男性や子供から老人まで誰もが理屈ぬきに元気のパワーをもらうという。ニキ・ド・サンファールは動く彫刻で知られるジャン・ティンゲリー(1925-1991)と知り合い、1961年、絵の具を仕込んだ銃でカンヴァスを撃つという「射撃絵画」によってヌーヴォー・レアリスムの一員として知られるようになった。画像作品は、女性器から人々が入ってゆくという巨大な女性像のオブジェで、女性には蛇が絡み付いている。カラフルな色彩のユニークな作品は多くの人々に親しまれている。とくに胎内回帰願望の方にオススメである。

2023年3月21日 (火)

催眠術師スヴェンガーリ

Svengalijohnbarrymore   本日は「催眠術の日」。催眠術をかける時の掛け声「3、2、1」から。世界で最も有名な催眠術師といえばスヴェンガーリ。ジョン・バリモアの怪奇映画「悪魔スヴェンガリ」(1931)パリのラテン街で暮らす貧乏なヴァイオリン弾きスヴェンガーリは、人を魅する不思議な魔術と残忍性とを備えた男だった。原作はジョルジュ・デュモリエ(1834-1876)の「トリルビー」(1894)で、この小説に登場するスヴェンガーリが評判となり、現在でも単語としてスヴェンガーリは「邪悪な動機によって他人を操る人」の意味で使われる。 Svengali、3月21日

2023年3月20日 (月)

LPレコードの日

Column_13_03

 

 

   1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。ブルーノ・ワルター(1876-1962)指揮ニューヨーク・フィルによる2枚組の「ベートーヴェン第九」だった。戦後間もなくの日本では、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アルトゥーロ・トスカニーニ、ブルーノ・ワルターを三大巨匠と呼んでいた。(3月20日)

 

 

 

 

2023年3月19日 (日)

冬の琵琶湖哀歌

Photo

 

    むかし大津びわ子という珍名のラジオのパーソナリティーがいた。明石家さんまは「大津びわ子が一番しゃべりやすかった。今までのアシスタントの中で彼女が最高や」と褒めている。しかし湖畔の大津といえば、心あるものにとっては大友皇子の悲史や柿本人麻呂の哀歌をおもいうかべ感懐にふけるのである。

 

  淡海の海 夕浪千鳥 汝が鳴けば
   
    情もしのに いにしへ思ほゆ

 

    国名の「近江」は、浜名湖のある「遠つ淡海」に対して、「近つ淡海」の意からくるものである。「淡海の海」とは、いまの琵琶湖のことである。その湖形があたかも楽器の琵琶の姿に似ているので、「琵琶湖」という名称が出来たのはそう古いことではない。江戸中期以降のことである。

 

   667年、飛鳥から近江大津宮に遷都があり、翌年、中大兄皇子は正式に即位して天智天皇となった。だが、671年、天皇が死去すると、大海人皇子と大友皇子との間に王位継承戦争が起こり、大友皇子は自殺して、近江大津宮はわずか5年4ヵ月で滅んだ。興亡に浮き沈みした悲運の都であった。(3月19日)

男はスーツ姿が似合う

D0060693_2084145   ヨン様のカレンダーには壁掛け用と卓上用とがあるが、カジュアル系のファッションばかりだ。脚本家のキム・ウニとユン・ウンギョンにはスーツをかくこよく着た男性が好きというやや幼稚な(?)な好みがあって、ミニョン役のぺ・ヨンジュンにいつスーツを着せようという夢があったそうだ。そういえば、むかし由美かおるもスーツ姿の男性が好きといっていた。若いころから撮影所やスタジオで作業服姿の男性ばかり見ていたので、ビジネス・スーツに憧れていたのだろうか。

  スーツが似合う俳優といえば誰か?むかしからグレゴリー・ペックとよくいわれる。「灰色の服を着た男」(1956)で平凡なサラリーマンを演じたためか。アラン・ドロンやデヴィッド・ジャンセンも紳士服のCMに起用された。「ダーバン・セレレガンス・ドゥ・ロン・モデルム」ダーバンを身に着けると、あなたは現代の男性のエレガンスを手に入れることができる」という意味だ。

 

Mitgfs7
1950年代アメリカの平均的サラリーマンのスタイル

 

Photo

 

Photo_3

 

日本でも外国スターが紳士服のCMに起用された

 

Carygrantc1940s
スーツといえば、ケーリー・グラント

 

 ケーリー・グラントは洗練された都会調のコメディを得意とする。30代半ば「新婚道中記」「赤ちゃん教育」「素晴らしき休日」など。戦後はヒッチコックのサスペンスで人気を得る。

 ところで日本では男性が着るスーツを「背広」と呼ぶ。その語源については、英語説と日本語説など諸説あるようだ。市民服を意味する英語「シビル・クローズ」が訛ったという説。明治初期の日本の仕立職人の用語に基づくもので、文字通り「上着の背幅が広い」に由来するという説がある。

 

 

 

日本とメキシコ

Photo_2    太平洋をはさんだ向かいの国メキシコまでのフライト所要時間は直行便でおよそ13時間。 いまメキシコの人口は、およそ1億2920万人(2017年)。1821年コルドバ条約で独立。1864年4月10日、オーストリアのマクシミリアン大公がメキシコ皇帝に就任した。1876年ポルフィリオ・ディアスが大統領となり、独裁政治を行う。

  天皇陛下は2013年4月8日、エンリケ・ペニャニエト大統領夫妻と会見し、陛下は支倉常長率いる遣欧使節団が1614年にメキシコに到着したことを引き合いにして「400年の歴史を持つ両国関係がさらに深まることを希望します」と述べた。1888年11月30日、日墨修好通商条約を締結。初の対等条約であった。2023年、日本はWBC準決勝で21日、メキシコと対決する。強打のメキシコ打線を侍ジャパンの投手がいかに抑えるかが勝敗のカギとなる。

メキシコの国旗は緑、白、赤の3色で、中央にはサボテンに立つ鷲が蛇を咥えている図がある。アステカの伝説に由来するものである。小型であまり吠えない飼育犬チワワは、アステカ文明の王族トルテカ族が飼育していたテチチTechiciがルーツといわれる。(Mexico,Chihuahua,Porfirio Diaz Mori)

2023年3月18日 (土)

ガッツポーズ論争

   ロジェ・カイヨワ(19913-1978)によると、「遊び」はアゴン(競争)、アレア(運、偶然)、ミミクリ(模倣)、イリンクス(めまい)の4種類に分類されるという。

   アゴンとは競争の形をとる遊びで、徒競走、競泳などが含まれる。アレアとは偶然にゆだねる遊びで、じゃんけん、サイコロ、賭博などが含まれる。ミミクリとは別の人格をよそおう遊びで、ごっこ遊びや演劇などが含まれる。イリンクスとは意識の混乱を求める遊びで、ブランコ、メリーゴーランド、ジェットコースターなどの疾走感をともなうものなどが含まれる。

    スポーツとは、本来、遊びが発展し、一定の共通した規則に従って身体的諸能力を競い合う、アゴンのカテゴリーの一つである。現代におけるスポーツという活動の解釈は多様であり、広義にとらえると、健康・体力の維持向上を目指した身体活動やレクリェーションなどの身体活動としてとらえられるが、狭義にとらえると、スポーツとはアゴン(競争)の原理によって構成されるプレイであり、身体技量の競争としてとらえられる。

   このことから、スポーツの原動力は「アゴンの欲求」であるといわれる。アゴンは自己の優越性、つまり自分がすぐれていることを他人に認めさせ、客観的な承認を得ようとする欲求であり、通常、オリンピックなどのように高度なスポーツ技術を大勢の観衆が見物するスタジアムで競い合うイベント形式で行われる。自己の優越性を誇示することが動物本来の欲求であり、今日の選手の「ガッツポーズ」や「雄叫び」などはその自己表現であろう。またすぐれたものを選び出し、栄誉を与えるのも社会的な機能のひとつである。例えばマラソンはオリンピックの華といわれるが、優勝者には月桂冠が授けられる。月桂冠とは、古代ギリシアで月桂樹をアポロ神の霊木とし、その枝葉を輪にして冠とし、優勝者の栄誉をたたえるために授けるのである。

   リオ五輪もアゴンの欲求、つまりガッツポーズが目立つ。太田選手のフェンシングでも2人の競技者がほぼ同時にガッツポーズをして自分の優位性を誇示する。卓球やテニスも得点が入る度にガッツポーズがでる競技の1つである。評論家の張本勲が銅メダルを獲得した卓球選手に対して、「あんなガッツポーズはダメ。手は肩より上げてはいけない」と指摘した。しかし、王貞治が756号ホームランを打った瞬間の写真では、張本は大きくジャンプしながら右手をあげてガッポーズしている。

 ガッツポーズ以外にも最近は、アゲアゲとかさまざまなパフォーマンスが流行している。侍ジャパンのヌートバー選手が胡椒を挽くようなポーズをするペッパーミルが大流行だ。センバツ1回戦でも東北の選手がこれを真似したところ、審判は「相手にに失礼な行為」「煽り行為」と認定して注意した。ガッツポーズと何が違うとの声もあるが、高校野球は教育の場であることを考えればやむをえない判断であろう。

 

 

 

ドイツ女優列伝

  日本で人気があったドイツ女優といえば10本の指で数えるほどである。戦前のマルレーネ・ディートリッヒやリリアン・ハーヴェイは人気があったが、ナチスドイツで亡命したため活躍期間は短かった。ディートリッヒはハリウッドで活躍した。ポーラ・ネグリはポーランド人でツァラ・レアンダーはスウェーデン人である。

   戦後のマリア・シェルはオーストラリア人だが、「居酒屋」「女の一生」といったフランス作品の出演が多かった。ロミー・シュナイダーはアイドル的な人気があったがアラン・ドロンとの話題の印象がつよい。「朝な夕なに」(1957)のルート・ロイヴェリクは一時日本でもよく知られた女優だった。演技派ではマーゴット・カーステンゼン(「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」)。容姿・スタイル抜群で世界中の男性に愛されたナスターシャ・キンスキーはドイツ人。「バグダット・カフェ」(1987年)のマリアンネ・ゼーゲルブレヒト。ドイツ戦後最高の女優は「リリー・マルレーン」(1981)のハンナ・シグラだろうか。最近は「ほどけてゆく人妻」(2008)のダニエラ・ヴッテ。(Margit Carstensen,Hanna Schygula)

 

MarlenedietrichbreakupquoteT_lilian_harvey_furZarah000600fullmariaschell90_carstensen2_silveri27275028224463Romyschneider6920153651_50970a32a5_z

 

マルレーネ・ディートリッヒ、リリアン・ハーヴェイ、ツァラ・レアンダー、マリア・シェル、マーギット・カーステンゼン、ルート・ロイヴェリック、ハンナ・シグラ、ロミー・シュナイダー、ナスターシャ・キンスキー

 

Daniela_wutte
 ダニエラ・ヴッテ

 

山名宗全没す(1473年)

   宗全というのは号で、名は持豊という。嘉吉の乱に赤松氏を討ち、その功により山名氏を再興される。応仁の乱には足利義尚をたてて、西軍の主将として戦った。応仁3年、東軍が西軍本陣に斬り込んできたときには、66歳の老齢ながら具足をつけ刃をとって庭に出て、敵兵を追い払った。しかし年齢による衰えは隠しようもなく、文明2年には中風に冒されて自筆もできずに花押印を使用していた。文明5年3月18日、宗全は病死した。宗全死去から4年後に応仁の乱はようやく終結した。

 

康熙帝とネルチンスク条約

 康熙帝は1654年のこの日、順治帝の第3子として生まれた。1661年、8歳で清の第4代皇帝に即位。西洋文化を積極的に取り入れ、中国歴代最高の名君と称される。1689年9月6日、清とロシアの間の国境を定めたネルチンスク条約が調印された。清・康熙帝、ロシア・ピョートル大帝である。清のソンゴトゥ(策額図)とロシアのゴロヴィンの両全権が、ネルチンスクにおいる2週間あまりの交渉の末、両国間初の条約に調印した。このとき未決とされたウタ川一帯は、その後も国境が画定されず、1858年のアイグン条約で清がアムール川以北の領土を奪われる遠因となる。

    なお調印の日は露暦8月27日、康煕28年7月24日あるいは23日説があり、9月6日と7日の両説がある。(Nerchinsk,尼布楚,F・A・Golovin,3月18日)

 

Nerchi

 

 

2023年3月17日 (金)

近藤重蔵、蝦夷地を探検

 蝦夷地御用掛、近藤重蔵は寛政11年(1799年)のこの日、蝦夷地を探検した。重蔵に課せられた任務はクナシリとエトロフの間の水路を開拓することだった。この2つの島の間には濃霧がたちこめ、潮流の速い国後水道がある。このあたりの海になれている蝦夷人も恐れて近寄らない難所だった。この水路開拓を重蔵は、高田屋嘉兵衛の協力を得て、みごとになしとげたのであった。蝦夷地に渡ること4度、その間、択捉島でロシア側が建てた標柱にかえて大日本恵土呂府の標柱を建てた。「辺要分界図考」はその見聞と内外の文献を取り入れて詳述した重蔵の代表的な著作である。(3月17日)

紙の寸法の話

 最近は会社や役所などで使用される紙はAサイズと決められているが、むかしはBサイズを使用していた。これは日本のBサイズがローカルなもので国際規格とことなるためである。しかしBサイズが全く消えたわけではない。日本のBサイズというのは江戸時代の公用紙である美濃紙をもとに定めた美濃判に由来している。明治期に出現した菊判(主に雑誌用)や四六判(主に小説用)も正確な寸法が定められていないが、長い間わが国で使用されている。日本のBサイズも菊判、四六判に近い判型として大正11年に公表されたものである。高さは菊判がだいたい22㎝、四六判が19㎝、B6が18.2㎝である。

懐かしの昭和34、35年ころ

Img_1443568_56188040_0    昭和34年のこの日、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載っていなかった。特集記事は最初はウェスタンだったが、やがてゼロ戦や大和などの戦争物、そして忍者ブームと変転する。「ちかいの魔球」「スポーツマン金太郎」「0マン」などが人気だった。当時は、フラフープが流行した。1本270円で、1ヶ月で約80万本が売れた。腸捻転になるという噂が広がり、ブームはすぐに下火となった。ホッピング、ダッコちゃんなどもほとんど同時に流行した。テレビ時代の到来は、子供たちの間にもさまざまなブームをよんだ。「月光仮面」は月刊誌に連載されていたが、テレビドラマとなってブームに拍車をかけた。野球、相撲、プロレスなどスポーツヒーローも多くテレビを通じて生まれた。チキンラーメンが発売されたのは1958年のことである。(3月17日)

 

28115547_624

 

 

 

675710

 

 

2023年3月15日 (水)

近代日本文学150年

  明治の初めから現代まで、およそ150年間の日本の文学史は、ひとことでいえば、日本文化が世界に目覚め世界に向かって、ひらかれていく過程であった。明治維新によって江戸幕府が崩壊し、代わって天皇親政の新政府が生まれ、日本は新しい国家を築いていく。しかし、明治維新による政治上・社会上の変革が、ただちに近代文学創出の道をひらいたわけではない。明治にはいって、教育が普及して文盲が少なくなり、また出版業が発達して新聞・雑誌・書籍の刊行がさかんとなり、文学が広く国民の間に読まれる素地ができたといえる。明治初年は江戸文学の系統をひいた仮名垣魯文の「安愚楽鍋」などのいわゆる戯作文学が盛んであった。明治13年前後から、自由民権運動の発展につれ、その思想を宣伝し国民に啓発するための政治小説が盛んになった。矢野竜渓の「経国美談」などがその代表である。文明開化は西洋事情の紹介を目的とする翻訳物が盛んとなったが、明治20年前後になると欧化政策に対する批判、反動としての国粋主義が台頭し、雑誌の創刊が相次ぐなど、さまざまな混沌と萌芽をはらむ思想の新しい動きが見えてきた。坪内逍遥の「小説神髄」や二葉亭四迷の「浮雲」は近代小説の出発を告げる文学史の上の記念碑的作品となったが、まだ当時の読者に十分には受け入れられるものではなかった。明治30年代の文壇の主流を占めたのは、「多情多恨」「金色夜叉」などを書いた尾崎紅葉を中心とする硯友社のグループであった。広津柳浪・泉鏡花らがこの一派から出ている。紅葉に対して、明治文壇の双璧と目されたのは幸田露伴である。人間の自由な感情を重視するロマン主義も、北村透谷・島崎藤村らによって大きな文学運動となった。日露戦争前後になると、フランスやロシアの文芸思潮の影響のもとに自然主義の文学が興隆し、写実主義の文学理念が新しい形で復活した。こうした文壇の流れにあって独自の存在を示していたのは森鷗外と夏目漱石である。鷗外ははじめ「舞姫」などのロマン主義的な作品を発表したが、のちにはしだいに歴史小説に傾いた。また漱石は「吾輩は猫である」で作家生活に入り、西欧の近代的個人主義を踏まえて社会の俗悪さに鋭い批判の目を向けたが、「心」「道草」「明暗」などの晩年の作品では醜い人間のエゴイズムとの対決から、いわゆる則天去私という東洋的な悟りの倫理が追求されている。鷗外も漱石も大正・昭和の文学に大きな影響を及ぼした。明治末から大正期にかけては、西洋の思想や文化を積極的に取り入れようとする傾向がみられた。いわゆる大正デモクラシーや昭和モダニズムの流行である。これらは日本帝国主義、軍国主義の台頭によって消失するが、第二次世界大戦後のアメリカを中心とする西洋合理主義によって日本の文学も新機軸を見出す。三島由紀夫、安部公房、石原慎太郎、開高健、大江健三郎などが戦後文学をけん引した。とくに大江健三郎は昭和32年文壇に登場して以来およそ60年間、文学から政治まで、現実社会のさまざまなジャンルに発言し、大きな影響力をもった。令和5年3月3日、大江健三郎が没したことをメルクマールとして捉え近代日本文学の終焉とみることができよう。村上春樹と大江との文学上の接点がみつからない。参考:中村光夫「明治文学史」 筑摩書房 1963

 

 

 

 

履物の歴史

Img_0008
 プスセンネス1世の黄金のサンダル

 

7986631691_8d8beb59e1_z   本日は「靴の記念日」。1870年のこの日、西村勝三(1837-1907)が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場を開設した。では人類でもっとも古い履物は? 北部アメリカの先住民はシカなどの動物の生皮で足を包み紐で結んだモカシンという靴が履物の原型と考えられている。古いものでおよそ前3500年頃の履物が出土している(画像)。古代エジプトでは前3100年頃のナルメル王の化粧板には従者が王のサンダルを捧げもつ絵がみえる。ツタンカーメン王(前1333-前1323)やプスセンネス1世(前1047-1001)のサンダルが墓から出土している。プスセンネス王の黄金のサンダルは葬祭用と思われる。

 

   前2000年ころにはパピルスで編んだ履物が作られ、このサンダルは他地域にも波及し、ギリシア・ローマ時代にもサンダルが出土している。靴底には鋲のある丈夫なつくりになっている。中国・韓国・日本など稲作地帯では藁でつくった「わらじ」が一般的な履物である。 (3月15日)

 

260ef037f7be93dc798383207e2d7ef9 Koreahairsandals72
     古代ローマ時代               韓国(1500年頃)

2023年3月14日 (火)

「感動する」英語で表現する

impress 感動させる

その受動態はbe impressed by~です。それほど強い意味ではないためね「感銘を受ける」と言う場合deeplyなどょつけます。be moved by~「(共感や悲しさで)~に感動する」

The candidate impressed us with her extensive knowledge.  候補者はその幅広い知識で私たちに感銘を与えた。

 

「五箇条の御誓文」宣布(1868年)

 明治元年のこの日、維新政府は基本方針を示すため、五箇条の御誓文を布告した。起草者は3人いる。福井藩出身の参与・由利公正が起案し、次いで土佐藩出身の福岡考弟が修正した。それを長州藩出身の参与木戸孝允が加筆し、同じく参与の東久邇通繥を通じて議定兼副総裁の岩倉具視に提出した。(3月14日)

2023年3月11日 (土)

本多忠勝所用「黒糸威同丸具足 鹿角脇立兜」(重文)

1259813399_photo   永禄4年、三河の武将、本多忠勝13歳の時のこと。斥候を命じられて、刈谷・大府・小川へと単独潜入したが、その帰り道、川が増水してしまい、渡れなくなっていた。その時、彼の目の前に一匹の牡鹿が現れて、川へと向かっていた。するとその鹿が、増水した川を渡り始めた。「あの鹿が通ったところは浅瀬なのか」忠勝はその鹿の後に従い、なんとか川を渡ることが出来た。「あの鹿は伊賀八幡宮の使いだったに違いない」その後、忠勝は伊賀八幡宮の神主に兜製作を依頼、この時出来上がった兜が、あの鹿角脇立兜(かづのわきだてかぶと)である。鹿の角をあしらった脇立で何枚もの和紙を貼り合わせて黒漆で塗り固めたものである。

   本多忠勝(1548-1610)は忠高の長男で、少年のころから家康に従ってしばしば戦功をたて、酒井忠次、榊原康政、井伊直政とともに徳川四天王と称せられた。(参考;「歴史読本2007年3月号 特集・徳川四天王の全生涯」)

 

 

2023年3月10日 (金)

野球伝来150年

    アメリカで発達したベースボールが我が国に伝来した歴史を調べると、北海道こそは野球の発祥地といってもいい。これまでの通説では、日本における野球は明治6年開成学校の生徒がアメリカ人のホーレス・ウィルソン(843-1927)、同校予備門のイギリス人のストレンジ、マジェットらの外人教師らに教えられてはじめたのが最初とされてきた。また明治15年アメリカから帰国した平岡熙(1856-1934)によって日本初の野球チーム「新橋アスレチック・クラブ」が結成された。この功績によって平岡熙は1959年、正岡子規は野球用語を邦訳したとして2002年、ホーレス・ウィルソンは日本に野球を伝えた功績により2003年、それぞれ野球殿堂入りをはたしている。

    ところがスポーツライターの大和球士(1910-1992)は一冊の本を読んでもうひとつの日本野球のルーツがあることに気づいた。その本は言語学者の大島正健(1859-1938)の回想記で『クラーク先生とその弟子たち』という。クラーク博士を敬愛するキリスト者にとってはたいへんに有名な名著であり、古い県立図書館には所蔵している本である。ただしそれに野球の関係する重要な記述が含まれているとは誰しも思わなかった。その本は病床にあった大島正健の口述を長男の大島正満がまとめたもので、初版は帝国書院(1937)、第2版(1948)、補訂第3版宝文館(1958)、国書刊行会(1973)、補訂増補版(1990)と版を重ねて出版され関係者のその本に対する情熱が察せられるであろう。

    さて、開拓使仮学校(札幌農学校の前身)は明治5年5月に東京・芝の増上寺境内に開校、当時、アメリカ人アルバート・G・ベーツが英語教師として明治6年2月に来日した。彼は無類のベースボール好きで、持参した1本のバットと3個のボールで生徒たちにベースボールを教えた。当時は道具などもなく、ボールは手縫いで素手で捕球していた。対外試合はなく、仲間内でプレーしていた草野球程度のものであったであろう。開拓使仮学校は明治8年7月に札幌農学校となり、札幌へ移転した。もちろん北海道でもベースボールは続けられていた。明治13年に入学した第4期生の河村九淵によると「寄宿生は一般に身体の摂生に注意し、殊に運動と体育とに務めた。春から秋の間はベースボールにいそしみ、積雪期には毎夕三々五々相携えて散歩した」とある。この文章から、ベースボールが特別なスポーツというよりも健康的なレクリェーションとして楽しんでいたことがうかがわれるであろう。新渡戸稲造も「私も日本の野球史以前には、自分で球を縫ったり、打棒を作ったりして野球をやったこともあった」(東京朝日新聞明治44年8月29日)と語っている。

    さて、本題の日本における野球のはじまりであるが、何事につけもののはじまりは諸説あることをご理解たまわりたい。ホーレス・ウィルソンが殿堂入りしていることから開成学校が野球博物館公認ではあるが、野球事始が明治6年ということであるならば、ある調査によると、開成学校は10月9日に開校したのに対し、開拓使仮学校の開校は4月15日である。この半年間でアルバート・ベーツが生徒たちにベースボールを教えていたことは十分に考えられることではないだろうか。

    ただし、ベースボールの伝来がイコール日本野球のはじまりではない、とする意見もある。野球は2チームあって対戦して成り立つスポーツで、キャッチボールや仲間内でプレーしたり、練習試合をしていても、野球のはじまりとは認められない。残念ながら開拓使仮学校ではリクレーションとしてベースボールをしていたものの、チームを組織して公式試合をした記録が確認できないので、正式なベースボールとして現在の段階では認定されていないのであろう。

花の御所

 足利義満は、永和4年のこの日、かねてから土御門内裏の北西に造営がすすめられていた新御所室町第に移った。この地には、もともと室町李顕の邸があったが、義満の父義詮が買い取って院の御所としていた。前年に火災のため焼失したあと、義満が譲りうけたものである。鴨川の水を引き、花がたくさん植えられた庭園の美しさから「花の御所」と呼ばれた。場所は、現在の上京区室町通今出川あたりである。「花営三代記」という室町幕府の日記が残っている。「武家日記」あるいは「室町記」ともいう。一巻。著者はわからないが、おそらく室町幕府の右筆であろうと思われる。題名の、「花営」は三代将軍足利義満の室町の「花の御所」からきており、将軍義満・義持・義量の三代の記事を収めているので、「三代記」と称する。ただし、現在伝えられているのは、貞治三年(1381)から康暦三年(1381)までの15年間と、応永28年(1421)から応永32年(1425)までの5年間の記事のみである。全体として記事は簡単だが、幕府に関する記事はおおむね正確で、とくに貞治~康暦の時期においては、将軍をはじめ幕府重臣の動静、幕府の法令、評定始・内談始・弓場始などの幕府諸行事はもちろん、応安元年6月の有名な半済令や、応安4年11月の諸国段銭、応安5年7月の日吉社神輿造替要脚段銭などの施行については、拠らざるをえない重要な記事を収めている。本書は「群書類従」雑部に収められている。花の御所は1476年の応仁の乱の戦火で焼失した。(1378年3月10日)

 

 

 

 

英語: いろいろな魚貝を表す語

Plum_gut_porgy  ドラマ「ひとりキャンプで食って寝る」。夏帆が釣りをしていたが、一般に女性は釣りをしない人が多い。シイラ、イワナ、カンパチ、キス・・・ 魚の種類は2万種以上あるが、英語で魚の名前を覚えるのも一苦労である。鯛のような一般的な魚ですら英語で言うことは難しい。鯛のことはシーブリーム sea bream というが、ポーギーporgy ともいう。red snapperも鯛の一種。

 

ズワイガニはquean crab。タラバガニはking crab。欧米人はカニがあまり好きではない。

 

ウナギは英語でeel(イール)、ドイツ語でaal(アール)、フランス語でアンギーユ(anguille)。

 

「うろこ」は scale、「えら」は gills、「ひれ」は fin。

 

mackerel   サバ

 

shark    サメ

 

stingray  エイ

 

eel        ウナギ

 

coelacanth  シーラカンス

 

herring        ニシン

 

sandfish      ハタハタ

 

sardine       イワシ

 

sand lances  イカナゴ

 

carp           コイ

 

catfish       ナマズ

 

salmon       サケ

 

greenling    アイナメ

 

sweetfish   アユ

 

horse mackerel   アジ

 

codfish      タラ

 

headfish    マンボウ

 

rockfish    カサゴ

 

greenling   アイナメ

 

see bass   スズキ

 

tuna         マグロ

 

goby         ハゼ 

 

mackerel   サバ

 

flatfish      カレイ ヒラメ

 

bastard halibut  ヒラメ

 

puffer       フグ (またはblowfish)

 

globefish   フグ

 

yellow tail   ブリ

 

horse mackerel      あじ

 

anchovy   アンチョビー、イワシの類の小魚

 

squid        いか

 

cuttlefish   いか

 

dried cuttlefish   するめ

 

shrimp      えび

 

sardine     いわし

 

prawn       車えび

 

lobster     伊勢えび

 

bonito      かつお

 

crab         かに

 

conger      アナゴ

 

anglerfish  アンコウ

 

moray eel    ウツボ

 

ray          エイ

 

marlin      カジキ

 

bonito     カツオ

 

flounder  カレイ

 

sand borer  キス

 

alfonsino     キンメダイ   

 

orca        シャチ

 

octopus    たこ

 

tuna        まぐろ

 

trout       ます

 

clam        はまぐり

 

halibut     ハリバ、オヒョウ(大型の平たい食用魚)

 

jellyfish    くらげ

 

starfish    ひとで

 

striped mullet  ぼら

 

turban shell  さざえ

 

scallop        ホタテ

 

littleneck clam  アサリ

 

shijimi clam   シジミ

 

coral       さんご

 

sea anemone   いそぎんちゃく

 

pond snail  たにし

 

snail         かたつむり

 

young yellowtail   はまち

 

ark shell   あかがい

 

Longtooth grouper  クエ

 

saury       サンマ

 

salmon roe   イクラ

 

herring roe   カズノコ

 

goldfish       金魚

 

killifish        メダカ

 

trepang       なまこ

 

hockey        ホッケ

 

capelin        ししゃも

 

marlin          カジキ

 

piranha        ピラニア

 

hokke          ホッケ

 

monk fish   アンコウ

 

whale shark   ジンベイザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは犬派、それとも猫派

 ペットフード協会の調査によると、わが国では犬と猫の飼育頭数は、猫がおよそ952万、犬が892万頭で猫のほうが多い。 オバマ元大統領の愛犬「ボー(Bo)」はおそらく世界で一番有名な犬だろう。オス4歳で、ポヂュギース・ウォーター・ドッグというあまり聞いたことがない犬種である。長嶋一茂の愛犬はトイプードルの「キラ」ちゃん。イチローの愛犬「一弓(いっきゅう)」も日本人にはよく知られている。こちらは柴犬。喜劇王チャプリンも犬派である。「犬の生活」「黄金郷時代」「街の灯」「モダンタイムス」など名作にはいつも犬が登場する。雑種犬がお好みで、ポメラニアン、プードル、ブルドッグ、ラブラドール・レトリバーといった一流の品種には興味がない。

   著名人には愛犬家と愛猫家がある。もちろんどちらも大好きなオールマイティーもいる。前田敦子の家には猫8匹、犬6匹の合計14匹のペットがいる。ブリジッド・バルドーは猫といる写真が多いが動物すべての保護活動家として有名である。女優には猫派が多い。ジーン・ハーロー、マリリン・モンロー、キム・ノバック、ジェーン・マンスフィールド。これらは撮影のためだけかもしれない。ジョン・レノンは正真正銘の猫派。ヘミングウェイ、赤川次郎、向田邦子、大島弓子、群洋子、大杉漣、サンシャイン池崎、川上麻衣子、石田ゆり子は猫派。ショーペンハウアー、アラン・ドロン、西村寿行、戸川幸夫はイヌ派。

 

 

 

 

2023年3月 8日 (水)

「画鋲」は英語で何という?

 英語の学習は、急がず、あわてず、あきらめずに、毎日コツコツやろう!。義務教育で習う英語の単語数は学習指導要領の改訂で増加した。小学校で600~700語、中学で1600~1800語となっている。つまりトータルで2286語が基本の単語数といわれる。大学入試共通テストで約4000~6000語程度。難関大学では、さらに単語数が増えて約6000~7000語と言われています。ちなみにウェブスター大辞典には現在約45万語がのっている。単語といっても、大学入試では具体的な普通名詞よりも抽象的な名詞のほうが頻出度が高いといわれます。ここでは頭の体操程度に考えて、お遊びだと思って、身の回り具体的なものを英語で言ってみましょう。まず「画鋲」は英語で何て言う?

 「画鋲」は「pushpin」または「thumbtack」といいます。

ホッチキスの芯  staple

おはじき     marble

定規       ruler

洗濯ばさみ    clothepin

輪ゴム      rubber band

砥石       whetstone

分度器      protractor

朱肉       vermilion inkpad

コウノトリ    stork

ハトメ      eyelet link

綿棒       swab

缶切り      can opener

栓抜き      buttle opener

爪切り      nail clippers

石鹸箱      soap box

孫の手      backscratecher

けん玉      cup and ball

カッター     retractable knife

玉杓子      ladle

おにぎり     rice ball

軍手       work gloves

墨        ink stick

カッター刃    cutter blade

お守り      amulet

懐中時計     poket watch

拡大鏡      magnifying glass

靴べら      shoehorn

糸        thread

針山       pin cushion

扇子       folding hand fan

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月 7日 (火)

いろいろな植物、果物、木の名前(英語で)

英語で親しい果実のうち、apple は最たるものであろう。アメリカでは、リンゴの栽培をひろめるのに尽力したジョニー・アップルシードことジョン・チャップマン(Johnny Appleseed 1774-1845)が、伝説的な人物として知られている。the apple of somebody'eye 「目に入れても痛くない人(物)」というイディオムがある。むかし瞳はリンゴの形をしていると考えられていて、そこから大事なもののことをそう喩えるようになった。

    appleやcherryのように日米共通の花・果実・樹木はよいが、日本では馴染みの薄い植物もある。「北国の春」という歌に出てくる、辛夷(こぶし)の花を何というのか。Kobush magnolia という。

acanthus    アカンサス

 

aceracede    カエデ

 

acorn        どんぐり

 

adnis        福寿草

 

alder    ハンノキ 

 

anemone    アネモネ、windflower

 

anise         アニス(セリ科の一年草)

 

ash           トネリコ

 

asphodel  アスフォデル(アスフォデリネ) ユリ科

 

aster         アスター

 

astragalus   レンゲソウ

 

azalea        アザレア(ツツジ)

 

balloonflower  キキョウ

 

balsam       ホウセンカ

 

bay laurel   月桂樹

 

beech        ブナ

 

begonia      ベゴニア

 

belladonna   ベラドンナ

 

Bellflower  カンパニュラ(釣鐘草)

 

biffin         冬リンゴ

 

buckwheat  ソバ

 

bulrush        蒲(がま)

 

bouvardia    ブバルディア

 

borage        ボリジ

 

brich          カバノキ

 

box-wood 柘(つげ)

 

broom        エニシダ

 

buttercup   キンポウゲ

 

calla     カラー(海芋)

 

calceolaria    カルセオラリア

 

camellia     椿

 

camomile   カモミール(フランス語)  加密列

 

camphor tree  クスノキ

 

canna        かんな

 

cattleya     カトレア

 

carnation   カーネーション

 

cedar   杉

 

cherry      サクランボ

 

chestnut   栗

 

chicory     チェコリ

 

chinaberry   センダン

 

chinese chive  ニラ

 

chinese quince 花梨

 

chrysanthemum  菊

 

cineraria    シネラリア

 

clematis    クレマチス

 

clover         クローバー

 

cyclamen シクラメン

 

conifer     コニファー、針葉樹

 

coral tree    デイゴ

 

cornflower   矢車草

 

columbine    オダマキ

 

cosmos    コスモス

 

crape myrtle  サルスベリ

 

crinum         ハマユウ

 

cumin          クミン

 

daphne    沈丁花

 

dahlia          ダリア

 

dandelion    タンポポ 

 

daffodil       スイセン

 

daphne       沈丁花、月桂樹

 

deodar       ヒマラヤスギ

 

dogwood  ハナミズキ

 

Dutchman's pipe cacutus  月下美人

 

elder     ニワトコ

 

elm            ニレ

 

eucalyptus  ユーカリ

 

false holly   ヒイラギ

 

fennel        ウイキョウ

 

fern     シダ 

 

fig             イチジク

 

fir              モミ

 

flag            ショウブ、アヤメ

 

flowering quince  木瓜

 

fragrant olive   キンモクセイ

 

freesia        フリージア

 

forget-me-not  わすれな草

 

forsythia     レンギョウ

 

fuchsia       フクシア

 

gentian       リンドウ

 

geranium     ゼラニウム

 

ginkgo        イチョウ

 

goldenrod   アキノキリンソウ

 

hackberry   楡の木

 

heliotrope   へリオトロープ

 

hemlock   毒人参

 

hydrangea   ハイドレンジア アジサイ

 

Indian Hemp 麻

 

Japanese cypress ヒノキ

 

Japanese pagoda tree エンジュ

 

Japanese quince  木瓜

 

Japanese ceddar  杉

 

jasmine        ジャスミン

 

jonquil       黄水仙

 

laurel     月桂樹

 

larch           からまつ

 

lily              ユリ

 

lily of the valley  スズラン

 

linden         菩提樹

 

lilac     ライラック 

 

loofa          ヘチマ

 

loquat         ビワ

 

lupine         ルピナス

 

hazel          はしばみ

 

hawthorn    サンザシ

 

iris             カキツバタ (アヤメ)

 

ixesis         苦菜(にがな)

 

lavender    ラベンダー

 

lycaste      リカステ

 

maple         モモ 楓

 

magnolia     モクレン

 

marjoram    マヨラナ、マジョラム(ハッカに似た香草)

 

melastoma  メラストマ(のぼたん)

 

melon        メロン

 

mimosa      ミモザ 眠り草

 

morning glory   アサガオ

 

moss             コケ

 

monkey flwer  ミムルス(みぞほおずき)

 

mugwort       よもぎ

 

narcissus     水仙

 

nandina          南天

 

nemophila       ネモフィラ

 

nerine     ネリネ 

 

nightshade      ナイトシェード(ナス科の有毒植物)

 

oak                カシワ、ナラ、カシなどの総称

 

orchid            ラン

 

osuumunda    薇(ぜんまい)

 

olive              オリーブ

 

palm              椰子

 

pansy            三色すみれ

 

pqper bush    ミツマタ

 

paulownia      キリ

 

parsley         パセリ

 

peach blossoms 桃

 

pear           梨

 

persimmon  柿

 

peony         牡丹

 

poinsettia  ポインセチア

 

pomegranate   ざくろ

 

podocarpus    槇

 

phlox          フロックス(オイランソウ)

 

pine           松

 

pineapple    パイナップル

 

plum           スモモ

 

pot marigold   キンセンカ

 

Kiwi fruit     キウイ

 

Kumquat    金柑

 

Ranunculus ラナンキュラス(ハナキンポウゲ) 

 

rasphery   きいちご

 

rape  blossoms 菜の花

 

rowan    ななかまど

 

reed           葦

 

rice            イネ

 

rose           バラ

 

rosebay     シャクナゲ

 

saffron      サフラン

 

sawtooth oak クヌギ

 

sasanqua     サンザンカ

 

stock         ストック

 

strawberry  イチゴ

 

sumach       ウルシ(ハゼ、ヌルデの類)

 

snapdragon  キンギョソウ

 

squill  カイソウ(ユリ科の球根植物)

 

sunflower   ヒマワリ

 

sweet  pea スイートピー

 

tampala   葉鶏頭

 

tarragon      タラゴン(ヨモギの一種)

 

thistle       あざみ

 

Thunberg's meadowsweet ユキヤナギ

 

thyme        タイム(タチジャコウソウ)

 

torenia      トレニア(夏すみれ)

 

torreya      カヤ

 

tulip           チューリップ

 

violet         すみれ

 

zelkova      ケヤキ

 

zinnia    百日草

 

yew           イチイ

 

ginkgo    いちょう

 

hyacinth  ヒヤシンス

 

hawthorn  サンザシ

 

hazel    ハシバミ

 

horse chestnut トチノキ

 

holly         ヒイラギ

 

gladiolus  グラジオラス

 

gerbera   ガーべラ

 

salvia    サルビア

 

pine           松

 

petunia   ペチュニア

 

portulaca   ポーチュラカ

 

plum blossoms      梅

 

reed           葦

 

rhodo dendron シャクナゲ

 

violet            スミレ

 

walnut tree     胡桃

 

watlle  アカシア

 

white birch    白樺

 

willow            柳

 

wisteria       藤

 

winter daphne 沈丁花

 

yew tree       イチイ

 

yucca           ユッカ

 

zinnia         ジニア(百日草)

 

 

 

 

エビで鯛を釣る

Photo_4  イギリスでは秋から冬にかけてスプラットという小魚が出回る。ニシン科の小型食用魚で、日本でいうキビナゴにあたる。細長い小魚で、全長10㎝くらいにしかならない。カツオ釣の生餌。

To throw out a sprat to catch a whale.

鯨を捕らえるために、小鰯を投げる。つまり「エビで鯛を釣る」の意味。

A sprat to catch a whale

 

Photo_3
  「パンチ」1891年3月7日

2023年3月 6日 (月)

啓蟄

Photo_sm_ireland

  むかし「汽車に乗って、あいるらんどのやうな田舎へ行かう」と歌った日本の詩人がいた。アイルランドは島国だから汽車では行けない、ツッコミを入れたくなる。おそらく「あいるらんど」と平仮名にしてあるのは、「アイルランド」に似ているかもしれないが、非現実的な憧れの国なのであろう。松田聖子の「♪春色の汽車に乗って、連れて行ってよ~」というのも丸山薫の影響があるのだろうか。暖かくなると、無性に旅に出たくなる。本日は二十四節気でいう「啓蟄」。この頃になると、長い間土の中で冬ごもりわしていた、いろいろな虫が穴を啓(あ)けて地上に這い出してくるという意味である。

「区区」あなた読めますか?

区区

  この漢字よめますか?解答は「まちまち」です。それぞれが同じでないこと。

 

涸魚

かくぎょ。水のない所にいる魚。今にも死にそうな状態、必死に助けを求めている状態などのたとえ。こぎょ。

 

雀斑

ヒントは、元気で明るい赤毛のアンやキャンディ・キャンディにも顔面に斑点があるけど気にせずチャームポイントにしている。

答えは

「そばかす」。中国語も「雀斑」と書きます。

 

 

 

特殊潜航艇の悲劇

Img_0018

 

  1942年のこの日、海軍省は真珠湾に突入戦死した9人を軍神として発表した。NHKスペシャル「真珠湾の謎、悲劇の特殊潜航艇」(2009年12月6日放送)。真珠湾攻撃には飛行機による航空攻撃が知られるが特殊潜航艇5隻も加わっていた。戦艦アリゾナ撃沈は飛行機からの攻撃によるものであるが、海軍軍令部の有泉龍之助中佐が特殊潜航艇を軍神として讃え、巡洋艦セントルイス撃沈を戦艦アリゾナ撃沈として誇大に特攻の宣伝に利用していた。

    機密保持のため甲標的と呼ばれていた特殊潜航艇は、全長24m、2人乗り、2本の魚雷を持ち、5隻が出撃した。これまで4隻が発見され、うち1隻は江田島の自衛隊内庭にある。今年、真珠湾内に侵入した横山艇が沖合い6㎞、水深400mの海底で発見された。胴体は無惨にも三つに切断されている。そこに横山正治中尉と上田定二曹は今も海底に眠っている。乗組員10人のうち9人は戦死し、酒巻和男少尉は捕虜となった。

    番組を見て奇妙なことが一点あった。真珠湾攻撃は午前7時55分からであるが、6時37分には駆逐艦ウォードにより特潜1隻が撃沈されている。アメリカ側は既に日本軍の奇襲攻撃を知っていながら、何故戦闘態勢をとらなかったのか謎である。鯨との誤報が多いからという理由は不可解である。だが米司令部はこの件で追求されることはなかった。番組では真珠湾で散った9人は九軍神と讃えられ、太平洋戦争で特別攻撃で4000人の若者が亡くなったという痛ましい事実が報道されている。(3月6日)

 

 

 

 

2023年3月 5日 (日)

江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!?

  たっぷりの白菜と厚揚げ。淡泊で特有の甘みのある白菜料理はとても簡単で美味しい。白菜の鍋ものは日本の家庭料理の定番だろう。ところがこの白菜の日本進出は意外に新しい。実は、最初に種が持ち込まれたのは、はるか昔。しかし、このときは、アブラナ科のほかの野菜、大根や小松菜などと交雑しやすいため栽培がうまくいかず、定着しなかった。そのご、日清・日露戦争に従軍した兵士が種を持ち帰り、中国から種を輸入しながら日本に根づいていったという説が優勢である。中国語の「パイツァイ(白菜)」をそのまま日本読みにしたのがハクサイである。

 日露戦争が始まったのが明治37年なので、江戸時代や明治初期には日本で白菜は食べられていなかっのである。当然、江戸時代の鍋料理には白菜は入っていない。もちろん江戸時代の白菜漬けもありえない。一般的に食べられていたわけではないが、洋野菜とされているキャベツでさえ、江戸時代に日本で栽培されていたという。それに比べると、白菜は意外に新参者の野菜だったのである。

 

北条時宗、執権に就任(1268年)

  文永5年のこの日、北条時宗が鎌倉幕府第8代の執権に就任した。時宗は、名執権として名高い時頼の嫡子として生まれたが、年少のため、時頼亡き後、一族中の長時・政村が暫定的に執権を治めていた。ここに嫡流による執権政治が復活したのである。 

  北条一門の中で、その嫡流の家督を得宗といい、はじめは執権の地位と密着していた。徳宗とも書くが、義時を徳宗と称したことにはじまる。北条氏の中でも、他と区別された特別の地位と考えられ、北条時宗の時代以後は、執権の地位とは関係なく、急速に権力が得宗に集中し、やがて得宗の専制権力が生まれて、政治史上、重要な意味をもつに至った。得宗はつねに数国の守護を兼ね、また全国に散在する得宗領をもつ。また得宗の家制機関として、公文所、御内侍所などが設けられた。得宗の被官を御内人と称したが、彼等はその最上位者たる内管領を中心に得宗専制政治を推進した。初期の将軍独裁政治から合議制を特色とする執権政治をへて、最終段階である得宗専制政治へと転換していくことになるのである。(3月5日)

①時政②義時泰時経時時頼⑥長時⑦政村⑧時宗貞時⑩師時⑪宗宣⑫凞時⑬基時⑭高時⑮貞顕⑯守時(①~⑯は執権就任順、太字は得宗)

コウノトリ但馬空港

87f024157750bb4373c86d20ac293fa6   兵庫県といえばコウノトリ。かつては、自然のなかにコウノトリと暮らす風景があった。いつしか、その数を減らし、人々が忘れかけたころ、コウノトリの保護に真剣に取り組む動きが出てきた。一時絶滅しかけたコウノトリだが、現在野外のコウノトリの数は219羽と増加傾向にある。

  兵庫県の人口はおよそ552万人で全国都道府県ランキング第7位。県内には3つの空港がある。伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港、それに県北部の豊岡市にある但馬飛行場である。別名「コウノトリ但馬空港」という愛称があり、大阪(伊丹)・但馬間を約40分、東京(羽田)まで大阪(伊丹)乗り継ぎにより最短約2時間で結んでいる。1994年に開設し、阪神・淡路大震災のときは災害の復旧拠点として活躍した。長さ1200mの小規模な滑走路が1本あるだけで、小型機が離着陸するコミューター空港である。

2023年3月 4日 (土)

保元の乱余話

  1156年7月11日、崇徳上皇と藤原頼長がたてこもる御所を鳥羽院、白河天皇、平清盛、源義朝、源義康を大将とする軍勢が押し寄せた。天皇方の勝利であった。崇徳上皇と頼長は逃げたが、勢いに乗った天皇方はさらに源為義の住居を焼いた。戦闘はわずか数時間の間にあっけなく終わったが、驚いたのは都京都に住む人々であった。保元の乱の原因の1つに、後白河天皇の即位を決めた鳥羽院の処置に対する崇徳院の深い恨みがあったことは、『保元物語』が冒頭に説くところである。鳥羽院は、美福門院が生んだ近衛院を帝位につけさせるために、まだ若年の崇徳天皇を退位させた。ところがやがて近衛天皇が17歳で早世したので、世間では、つぎは崇徳院の第1皇子重仁親王が即位すると予測し、崇徳院もそれを期待していた。だが、鳥羽院は四宮(後白河)を推して即位させてしまった。そのため崇徳の恨みはいっそう深くなり、やがて鳥羽法皇の死後、崇徳上皇方が乱を企てることになる。

 美福門院というのは藤原得子(1117-1160)のことで、鳥羽天皇の寵愛を受け、皇后となり近衛天皇を生んだ美貌の人である。司馬遼太郎の初期作品に「牛黄加持」という風変わりな短編がある。若き法師義朗が、世継に恵まれない帝の女后の加持祈祷をする。牛黄を陰部に塗って祈祷を行うが効果がないとみるや、自身が挿入して、見事、懐妊するという話である。これが体仁(なりひと)親王、のちの近衛天皇である。

 

 

 

国家と戦争

Img_0014 ホッブズ「リヴァイアサン」扉絵

 

  歌人というのは一般人より言語感覚に鋭いのだろう。道浦母都子の朝日新聞2009.9.13付論稿「国家戦略局、違和感ある政治用語一新を」は考えさせられるものがある。民主党新政権が作り出した新しい機関「国家戦略局」という名称が戦争を想起させるもので政治用語として適切でないという趣旨である。決して機関設立そのものへの異議ではない。単なる言葉だけの問題ではあるが、歌人ならではの意見であろう。同様の趣旨は朝日新聞の投稿欄「声」にもあった。国家は国家総動員法を想起させるとのことであった。しかし単に「国家」がいけないのであれば、「国家公務員」「国家賠償法」「国家補償」「国家法人法」などいくらでも使用例があり、一笑にふされるであろう。現在、地球上の民族は国家を一つの単位として国家を構成し、国権の発動する機関であるので、「国家」の政治用語としての使用に関しては全然問題がないといわざるをえない。

   しかしながら、歴史家の立場として考えてみると国家と戦争とは常につきまとうのも事実である。中世封建社会の変化により、ヨーロッパの各国では国王による中央集権化が進み、近代市民社会への過渡期にあたる絶対主義体制が成立した。16世紀におけるスペイン、イギリス、17世紀のフランスがその典型であるが、18世紀初めのスペイン継承戦争によりスペインが没落し、かわってオーストリア、プロイセン、ロシアが登場した。これら諸国はヨーロッパの覇権をめぐってたえず争いを続けた。とくに17世紀に覇をとなえたフランスは、たびかさなる戦争で財政難をおこし、18世紀後半に革命を起こすに至った。ナポレオン戦争後の19世紀のヨーロッパは、自由主義と国民主義、そして帝国主義へと移行した。近代化に遅れた日本も明治国家となって帝国列強に加わるようになる。そして日清、日露戦争に勝利する。帝国主義の時代は、まさに現代史の玄関口といえる。

   歌人・与謝野晶子には二つ年下の籌三郎という弟がいる。明治37年秋、晶子は旅順に出征している弟に「君死に給ふこと勿れ」とよびかける詩を「明星」に発表した。「旅順の城はほろぶとも、ほろびずとも何事か」と決然といいきった。非国民と非難されても、晶子は「少女と申す者は誰も戦争ぎらいに候」と答えたという。国家よりも肉親の情が大事であることはいつも世も変わりない。やはり「国家戦略局」は陳腐な名称である。2011年3月11日に東日本大震災が発生し、その対応のために法律案はいったん撤回され、その後自然消滅した。

「包丁、俎板、砥石」 英語で言えますか?

    日常生活にある身近なものが英語で何というのか、言えそうで言えないものがよくある。もっと vocabularyを増やそう。

 

  とりあえず、包丁や俎板は何て言うの?

 

N192_cleanchoppingboard

 

   kitchen knife     cutting board

 

  砥石

 

Whetstone

   whetstone

 

 くぎ抜き。やっとこ

 

Knipexcarpenterspincersapplication

 

    pincers

 視力検査のとき片目を覆う遮眼子(しゃがんし)

 

M5mgkhi9407_1

 

    occluder
 

 

  尿瓶(しびん)

 

Female20urinal20bottle

 

 urine bottle

 

園芸用の小さなシャベル

 

Sq_bb_childrens_hand_trowel_001

 

  trowel

 

孫の手

 

C2b9a4cebceaa3b1

  backscratcer

 

通水カップ(スッポン)

 

Yc1

 

plunger

 

携帯電話

 

Akb0306

 

  cellullar phone

 

輪投げ

 

Sa07230010

 

  quoits

 

貯金箱

 

5737295175_32f92e68ff_b

 

saving box (子供用で、しばしば子豚の形をしていることから piggy bankともいう)

 

聴診器

 

32b90cf3008c4237296a112d9dc45b37

 

  stethscope

 

体温計

 

B0003143_23365923

 

 thermometer

 

 

 

洗濯ばさみ

 

 

 

Bmboclthpns10055134_x

 

  clothespin

 

消火栓

 

Firehydrant

 

  hydrant

 

消防車

 

Turbo2

 

  fire engine

 

おたま

 

Photo


    ladle

 

泡たて器

 

20100927equipmentwhisk

 

    whisk

 

包装紙

 

A5c1a5a7a5_ct_ci

 

    wrapping paper

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月 3日 (金)

カタカナ語を漢字で表現すると

Duola   中国ではどんな外来語でも漢字オンリーで充てている。例えば、阿司匹林(アスピリン)、電脳(コンピューター)。アンパンマンは「麺包超人」。トトロは「豆豆龍」。ミッキーマウスは「米老鼠」。ポパイは「大力水手」。ドラえもんは、むかしは「機器猫」だったが、1997年以降は「多拉A夢」と表記されている。

   飲み物。コーヒーは珈琲ではなく咖啡。烏龍茶(ウーロン茶)、普洱茶(プーアール茶)、奶茶(ミルクティー)、可可(ココア)、果汁(ジュース)、柳橙汁(オレンジジュース)、啤酒(ビール)、威士忌酒(ウィスキー)、礦泉水(ミネラルウォーター)。

   動物。大熊猫(ジャイアントパンダ)、小熊猫(レッサーパンダ)、子守熊(コアラ)、紅鶴(フラミンゴ)、更格盧(カンガルー)、海狸、河狸(ビーバー)、海豹(アザラシ)、膃肭臍(オットセイ)、食蟻獣(アリクイ)、倉鼠(ハムスター)、穿山甲(センザンコウ)、抹香鯨(マッコウクジラ)。石竜子(トカゲ)。

 その他。易餓病(過食症)。汽油(ガソリン)。

   辞書に載っていない卑猥な俗語を紹介する。セクハラのことは「性騒攪」。そのなかで「おさわり」は「咸猪手」という。

 

1389595379942

知性と教養って何?

Vitruvian20man    とにかく現代ほど知性と教養が求められる時代はない。池上彰や林修先生の冠番組がテレビで放送され、某大学教授が毎日のようにテレビ出演しているのを観ると、勉強している時間はあるのか、と心配したくなる。漱石・鷗外の時代に比べると、現代人は知性と教養が劣化したと感じるのは私だけだろうか。ネプリーグというクイズ番組を見ていると、ダンスパフォーマーたちが持ち歌の歌詞の漢字が正しく書けない。携帯世代は英語は得意だけど、漢字は苦手である。脳でゲシュタルト崩壊が始まっている。大人であれば中学生レペレの常用漢字は正しく書けるようにしておきたい。2月26日に放送された報道番組「サンデーモーニング」で松本零士さん追悼にふれるコーナーがあった。司会の関口宏がコメンテーターに「松本さんについてご感想は?」。田中優子(71)は、「世代が違うので見ていない」藪中三十二(75)も「まったく恥ずかしいですけど、無知で、見ても読んでもいない」渡辺カンコロンゴ清花(31)も「お名前ぐらいしか存じ上げていない」とみんな無知を告白した。漫画家に関することなので知らないもOKなのだろうか。しかし松本零士の漫画家としての活動は昭和30年代はじめである。当時団塊の世代が子どもなので少年誌は月刊誌が全盛で漫画は黄金期に向かうころで、「松本あきら」の名前で「日の丸」「ぼくら」「冒険王」「まんが王」「少年ブック」に戦記物や冒険物を発表していた。昭和30年代のプラモデルや戦争物ブームが後の宇宙戦艦ヤマトにつながるので、70代以上の方はむしろ松本零士ど真ん中世代である。つまり少年時代に漫画を読まずに難関校の受験勉強をしていた人なのだ。「松本零士なんか知らない」と言ってのけるのは、サブカルや漫画家を低く見ている証拠であり、勉強不足と指摘されても仕方ないだろう。

   ルネサンスが生んだ偉大な天才レオナルド・ダ・ヴィンチの興味や関心は当時知られていた学問のほとんどすべての分野に及んでいる。レオナルドが残した手稿の大半が科学や技術に関するものである。そしてそこにはレオナルドの深い洞察力と自然に対する鋭い観察がある。

Marnold  イギリスのマシュー・アーノルドは19世紀繁栄をもたらした自由主義が本来の姿を失って、社会の各階級は物質万能の思想にとりつかれ、政治・経済・文化・宗教の各領域に混乱と無秩序が現出していることを憂い、この無秩序を教養によって救うことを説いた。主著「教養と無秩序」(1869年)では個人の教養の充実によって社会の文化もまた進歩するものと説いている。

    では常識や知識・教養とは何か。インターネットが発達した現代、スマホで簡単に必要な情報を得ることができる。だが指先が自然に動くだけで、脳そのものが深く働いているわけではないので、現代人はこのことにつねにどこかしら不安を感じている。若い人は学校などで教わる科目や授業内容で将来役に立つのだろうかと。また大学の進路で、人文科学・自然科学・社会科学のいずれを選択するのか。画家や音楽家になりたかったが、親のすすめで法学部や経済学部へ行ったという人も多いだろう。またクイズ問題が得意で、実社会では物知りと言われても、教養人とは言われないだろう。口語的に「あの人は教養がある」と言う場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなし、マナーのある人ができる能力をさすことが多い。だが人ウケがする話術だけが教養人の要素ではない。ある人は教養人とは「慎みと品格」である、と言っていた。その人が学習して得た知識をひけらかして得意満面の人間は教養を感じさせない。だからといって、過去の人類の知識をまったく貯蔵しなければおバカといわれる。つまり人格プラス知識の貯蔵庫、の両輪が求められる。功績を誇り学問をひけらかす人々は、人間としての価値を外面にだけ求めている。本来そなわっているまことの心を失わなければ、たとい功績や学問がなくても、それだけで立派な人生が送れることを理解していない。

   日本国際ギデオン協会という団体がある。日本人にはこの「ギデオン」がわからない。ギデオンとは旧約聖書・士師記に登場する12人の士師の1人。神からの召命を受け、当時のイスラエル人を近隣の部族の襲撃から守るリーダーとなった。わずか300人の兵で12万人のミデヤン人の軍勢を破った戦いは有名で、信仰の勇者として知られる。女士師デボラや怪力のサムソンの物語などは教養として知っておくべきだろう。「刑事コロンボ」を観ていると「殺しの序曲」という作品に知能指数の上位2%が入会の条件のシグマ会という興味深い社交クラブが登場する。モデルはメンサ(Mensa)である。ランス・ウエアとローランド・ベリルによって1946年にオックスフォードに設置された。マリリン・ボス・サンバントやジョディ・フォスターなどが会員にいる。日本人の会員数は3500人で宇治原史規や茂木健一郎などがいる。

異常なまでに高められた常識のことを、世間は知恵と呼んでいる(コールリッジ)。Matthew Arnold、5月2日

 

 

「王政復古の大号令」は1867年か、1868年か

Img_0002
   近代日本総合年表

  手元の日本史には次のように記述がある。「江戸幕府が滅んだあと、明治天皇は王政復古の大号令を出して新政府をつくった。翌1868年、明治天皇は五か条の御誓文によって新しい政治の大方針を明らかにした。江戸幕府、一夜むな(1867)しく崩れけり」と暗誦し、一般に1867年が大政奉還、王政復古の大号令、1868年が明治維新と記憶する。ところが岩波書店の「近代日本総合年表」では「1868年1月3日王政復古の大号令」とある。これは本書が太陽暦(西暦)を用いたためである。太陰暦(和暦)では12月9日となり、1867年の出来事になる。ふつうの歴史年表では、その時代に使用されていた暦に従うことが多い。つまり明治5年(1872年)までは和暦を採用する。これまでの慣例から王政復古宣言は1867年で、明治維新は1868年とすることが多いが、世界との出来事を比較することなどを考えると、西暦に統一したほうがよいとする意見もあって、悩ましい問題である。

 

 

2023年3月 2日 (木)

ジェニファー・ジョーンズ

Img_0020 三度目の夫君ノートン・サイモンはアメリカ有数のお金持ち

 

  米女優ジェニファー・ジョーンズは1919年のこの日、オクラホマ州タルサで生まれた。40~50年代、ハリウッドのトップスターだった。代表作は香港を舞台にしたアメリカ人記者(ウィリアム・ホールデン)との「慕情」(55)だが、ほかにもモンゴメリー・クリフトと「終着駅」(53)、ローレンス・オリヴィエと「黄昏」(53)、グレゴリー・ペックと「灰色の服を着た男」(56)、ロック・ハドスンと「武器よさらば」(57)などメロドラマの女王である。だがジェニファー・ジョーンズとの名コンビはジョゼフ・コットンである。「君去りし後」(43)、「ラブ・レター」(45)、「白昼の決闘」(46)、「ジェニーの肖像」(49)といずれも名作だ。舞台じこみの情感あふれる演技で若くて溌剌とした表情、好ましい要素がたくさんある女優なのになぜか評判はイマイチだった。生来の社交嫌いからマスコミ受けが悪く、お高いという風評がわざわいした。晩年、不振で睡眠薬の飲み過ぎ、アルコール中毒、自殺未遂と悪い噂も聞いた。生涯に三度結婚している。彼女の人生は結婚が大きく左右した。一度目は俳優ロバート・ウォーカー、二度目はデーヴィッド・O・セルズニック、そして三度目は1971年、実業家ノートン・サイモン(1907-1993)だった。2人のヨット上での結婚は評判となった。ノートンは美術品の収集家として知られ、現在、パサデナにノートン・サイモン美術館がある。情熱家の女優らしく人生も映画のように波乱万丈だったが、最後は幸福だった。(3月2日)

同姓同名、知名度が高いのはどちらか⁉

   芸能界には同姓同名がいる。田村正和(たむたむ)、田村亮(ロンドンブーツ)そしてAKB48のメンバーに「岡田奈々」がいる。私の世代にとって、岡田奈々は青春ドラマ「俺たちの旅」オメダの妹・真弓ちゃん。ややこしいので「昭和の岡田奈々」と区別されているそうだ。AKBの岡田奈々はリーダー的存在で活躍したが、恋人が発覚してファンから非難された。 ワンマン宰相吉田茂(1878-1967)には同姓同名の政治家吉田茂(1885-1954)がいた。あるとき、間違ってお祝いの品が届いて、人の物をあけるとは何事だとトラブルとなった。その後、2人は、生ものなど送り返す時間がないものは、届けられるほうが喰ってよいという約束を交わしたという。同姓同名にはトラブルはつきものだ。元日向坂の「斎藤京子」。民謡歌手で「お花ちゃん」などのヒット曲がある「斉藤京子」(1936ー2022)がいる。

    NHKニュースウォッチ9のキャスター大越健介がすこしむくれたような表情で番組終了間際このように言い放った。「トワエ・モアの誰もいない海は亡くなった山口洋子さんの作品だと昨日の番組でお伝えしたが私の思い違いで、同姓同名の別人でした」と謝罪した。「よこはま・たそがれ」の夜の演歌とシャンソン風の歌詞は何か異質なものとは感じなかったのか。キャスターの痛恨の思い違いだったが局のチェック体制が甘いと言わざるを得ない。「誰もいない海」の作詞家・山口洋子さんはご存命でNHKのニュースを聞いてさぞや驚かれただろう。

同姓同名じゃなくて同姓だけでもトラブル発生。福岡県の中学校で数学者の秋山仁を招待し講演会を行う予定だったが、主催者側の手違いで、秋山仁ではなく、同姓の秋山幸二に講演のオファーを行ってしまった。秋山自身に事情を説明し、断られるのを覚悟で「よければ講演していたたけませんか」と要請すると、秋山幸二は講演を引き受けた。

  世の中、同姓同名は多い。名字由来ネットで検索すると、前田敦子およそ20人、大島優子およそ8人いる。千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という遊撃手がいる。野球評論家の江川卓にはロシア文学の江川卓(えがわたく 1927-2001)、歌手の森進一には哲学者の森進一(1923-2005)がいる。政治家の大出俊には俳優の大出俊がいる。アメリカ文学者の志賀勝(1892-1955)には悪役俳優の志賀勝。父は加賀邦男で時代劇のスター。「ノルウェーの森」で知られる作家・村上春樹と平将門研究者・村上春樹もよく混同される。俳優の田中浩(丸大食品のCMで有名)には政治思想史の田中浩(1926年生れ)がいる。志穂美悦子の旧姓と市原悦子の本名・塩見悦子とは同姓同名。俳優の細川俊夫(1916年生れ)と作曲家の細川俊夫(1955年生れ)。でも日本人は苗字が30万以上もあり同姓同名は少ない。中国・韓国はとても同姓同名が多い。例えば、韓国女子プロゴルファーのキム・ハヌル(1988年生れ)と「青春漫画」などで知られるトップ女優のキム・ハヌル(1978年生れ)も知名度はどちらも同じように高い。

   世界でもとっも有名な同姓同名は誰だろう。俳優のジョージ・シーガルには、ポップ・アートの彫刻家ジョージ・シーガル(1924-2000)がいる。トーマス・マンといえば20世紀の偉大なドイツの作家だが、17世紀のイギリスの経済学者、1991年生れのアメリカの俳優がいる。ベン・ジョンソンは17世紀の桂冠詩人、西部劇俳優、陸上選手。リチャード・ロジャースには作曲家と建築家。マックス・アドラーは俳優と社会学者。ジョン・カーは英物理学者と米俳優。ジュリー・ビショップはオーストラリア外務大臣と米女優(「紅の翼」「大広原」など)。どちらが有名だろうか悩む?スティーブ・マックイーンといえば「大脱走」「栄光のル・マン」の大スター。ところがスティーヴ・マックイーン(1969年生まれ)というイギリスの映画監督がいる。スペルが少し違うが紛らわしい。米女優ジェニファー・ジョーンズにはカナダのカーリング選手の同姓同名がいる。

2023年3月 1日 (水)

不快語

7554_061_20090510215011_1   日本語の音がたまたま外国では口をはばかるような言葉とよく似ていることがある。アメリカでは「コックさん!」と呼んではいけない。(ペニスの意味)。イタリアでは「カツオ」と言ってはいけない。韓国で「ちょっと」と呼びかけてはいけない。「ジャージ」も使わないほうがいい。作家の今日出海(こんひでみ)はパスポートのサインには、「イマヒデミ」と書いていた。フランス語で女性の膣を「コン(con)」というからだ。だが名前だと変えようがない。岡田奈々。フランス語「ナナ」(nana)は「情婦・売春婦」の意味がある。村岡花子・十勝花子・山田花子。花子は中国語で「乞食」。松嶋菜々子。中国語で「白菜・キャベツ」。反対に外国人の名前で日本人が聞くと変な名前もある。「踊るリッツの夜」(1983)の歌手の名前は「タコ」(Taco)。「バルサン」はダニ・ゴキブリ退治の殺虫剤だが、モンゴルの英雄はチョイバルサン。インカ帝国初代皇帝はマンコ・カパック(1200年前後)。「素晴らしき礎」の意味。ペルーにインカ・マンコ・カパック国際空港がある。タイの国王ラーマ5世の名はチュラーロンコーン。珍名に聞こえる。(Manqu Qhapaq)

ツチブタの呪い( aaで始まる話)

Aardvark05_jpg3ef0a5ecc80e44aa8dfad   暗記しようと意気込んだ中学生が英語の辞書を広げて、突き当たる難関が「aardvark」である。ツチブタ(アフリカ南部産、アリを喰う夜行性哺乳動物)アードバークというこの単語は、学習者の脳裏に疑問を引き起こさせる。「こんな単語を覚えて、人生に役立つことがあるのだろうか?」と。ほとんどの人は遅かれ早かれ辞書暗記を放棄してしまう。これが英語学習界に伝わる「ツチブタの呪い」といわれることである。

  百科事典や辞書でいちばん最初に出てくる項目は何か?50音順に排列すれば「ア」や「阿」が最初にくる。世界言語を日本語読みに基づいて表記すると整合性が保てないので、ラテン文字表記でABC順排列とすると、もちろん「aa」がいちばん最初に来る。アーヘン Aachenはドイツ西端部の都市。ドイツ語でウナギはAal(英語はeel)。宇野実彩子や西島隆弘がいる音楽グループ「AAA」。

 

   古代エジプトのヒクソス時代絶頂期の王にアアウセルラー・アペピAauserra Apepi(前1585-前1542)がいる。またリンド数学パピルスの著者アアフメス Aahmes(前1500年頃)も著名である。

   「ab」で始まる単語は、abaca(マニラアサ)、abacus(そろばん)、abalone(アワビ)、abandonment(放棄)、abacavir sulfate(アバカビル硫酸塩)、abuse(虐待する)など。イタリア語に、abbronzatissimiがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

杉真理は実は男性だった

G_wada_yoshie 最近のドラマのヒロインの名前をみると、ジェンダーレスの影響もあってか、男か女か区別できない中性的な名が人気となっているようだ。「獣になれない私たち」の晶(あきら)や「大恋愛」の「尚(なお)」 。新垣結衣や戸田恵梨香が現代を生きる女性を演ずるが、限りある命に恋愛一直線の尚とモヤモヤ感ただよい恋愛に素直に落ちない晶と両対称である。 

  室井滋という人はとても有名人なので、男性風の名前だけど性別を間違える人はない。けれども尼子騒兵衛、松本ひで吉は最近までずっと男性だと思っていたけど女性だったことを知った。銀色夏生、さとうふみや、久保ミツロウ、荒川弘、大島司、田辺イエロウ、山本航輝、樋口大輔、星野桂はみんな女性である。小野妹子や山口誓子のように逆パターン、実は男性だったというケースもある。樋口一葉の研究家で直木賞受賞作家「和田芳恵(わだよしえ)」は男性である。(画像の人)。「杉真理」グラビアアイドル風な名前だが、実は男性。「すぎまさみち」と読み、1954年生まれのミュージシャン・作曲家。代表作は石川さゆりの「ウイスキーがお好きでしょ」。美水かがみ、加古里子もみな男性。東京大学准教授、五十嵐圭日子は「きよひこ」と読む男性。ジャズ歌手ジョー・スタッフォードは女性。フランス革命の軍人ラファイエットの名は「マリー」。ナイアガラ滝の探検家テイラーの名は「アニー」。

 

薫、忍、千秋、千春、泉、静香、恵、翼、恋、瑞穂、遥などは、あまり性別が想定できず男女兼用で使える名前である。

 

  三苫薫(男)、小山内薫(男)、八千草薫(女)

 

 押坂忍(男)、坂上忍(男)、若の里忍(男)、中山忍(女)

 

千秋 山川千秋(男)、鎌倉千秋(女)

 

千春 松山千春(男)、猪谷千春(男)、久里千春(女)

 

千里 大江千里(男)、海原千里(女)

 

 柳田泉(男)、原泉(女)、森泉(女)

 

静香 亀井静香(男)、荒川静香(女)

 

春江 古賀春江(男)、北村春江(女)

 

 若草恵(男)、横須賀恵(女)

 

 今井翼(男)、本田翼(女)

 

 和田恋(男)、石川恋(女)

 

瑞穂 鈴木瑞穂(男)、吉井瑞穂(女)

 

 遠野遥(男)、福原遥(女)

 

裕美 安田裕美(男)、太田裕美(女)

 

シドニー シドニー・ポアチエ(男)、シドニー・ローム(女)

   ああ、ややこしや、ややこしや。(Jo Staffoord)

「タニシ」を英語で言えますか?

 魚介類を食べることが多い私たち日本人ですが、たくさんの種類があるため、英語での名前を覚えるのが大変ですね。「貝」は、shelifishです。貝類の英単語を集めてみよう。

赤貝   red clam

あさり  manik clam

アワビ  abalone

牡蠣   oyster

サザエ  turban shell

タニシ  river snail

ハマグリ hard clam 

帆立て貝 scallop

 

世界史におけるロマン主義

Frederic_chopin_photo_sepia
 死の直前に撮影されたショパンの写真

 

   フレデリック・ショパンは1810年3月1日、ワルシャワ近郊のジェラソワ・ウォラで生まれた。ロバート・シューマンは1810年6月8日、ザクセンのシウィッカウの書籍商の子として生まれた。音楽の分野では2人はロマン主義音楽といわれる。ここではロマン主義とは何か、世界史の歩みのなかで考えてみよう。 

     18世紀の啓蒙主義はアメリカの独立宣言(1776年)、またフランス大革命(1789年)のための思想的武器となったものであり、イギリス産業革命の基調たる経済的合理化主義にも大きな影響を与えた。だがドイツの哲学者カントはすでに「純粋理性批判」(1781年)において人間理性の認識能力の限界を批判論断し、啓蒙主義から超脱していた。音楽の分野においては、ベートーベンの作品はウィーン古典派の頂点わ示すものである。今やフランス革命、ナポレオン戦争を経て、多年の戦乱に疲れ果て平和を求めること切であった。19世紀初めの欧州では、保守的復古的な反動が支配し、この反動と結びついたロマン主義が啓蒙主義に対する反動として隆盛をきわめた。フィヒテ、シェリングや弁証法で名高いヘーゲルの哲学のなかにもロマン主義的傾向が濃厚である。「アタラ」「ルネ」を著わしてフランス・ロマン主義の先駆となったシャトーブリアンや、義勇兵としてギリシア独立戦争に参加陣没したイギリスの情熱詩人バイロン、さらに未完成交響曲で知られるオーストリアのシューベルトなどは、代表的なロマン主義の芸術家である。しかるにロマン主義は極端に感情と空想とを重んじ、過去を美化しその栄光に溺れて、現実から全く遊離したものであったがために、19世紀中頃になると、その反動として、現実主義が台頭してきた。現実主義は、産業革命の所産と言われる科学的社会主義やコントの実証主義や自然科学の発展と結びついたものである。イギリスのチャールズ・ダーウィンの「種の起源」は、現実主義隆盛の序曲を奏でたものといえよう。現実主義は、文芸上は自然主義と称せられ、現実・理知・客観を追及して、人生の真理を白日のもとに暴露し世の批判を求めんとするものである。だが音楽の分野においては自然主義的傾向はほとんど認められず、シューベルト、ベルリオーズ、シューマン、ショパン、リスト、ワグナーとロマン主義が開花していく。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30