無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月31日 (金)

冬ドラマも終盤戦

 もうドラマは地上波やBSだけじゃなくて、ネット配信で見ることのできるドラマもある。春ドラマ「教場0」ではフジ月9で木村拓哉と新垣結衣との初共演が早くも話題をよんでいる。そして冬ドラマもいよいよ最終話を迎える。

 「どうする家康」主演松本潤がロン毛でナイーブなプリンスで弱気をはきながらも天下をめざす。脚本家の古沢良太が時代考証を無視してコメディ路線に走るかもしれない。ほかに正室瀬奈に有村架純。織田信長は岡田准一、豊臣秀吉はムロツヨシ。明智光秀は癖のある個性派・酒向芳が演ずる。側室お葉に北香那。17日「夕暮れに、手をつなぐ」広瀬すず、永瀬簾。「Get Ready!」松下奈緒、妻夫木聡、藤原竜也、日向亘。「我らがパラダイス」高岡早紀、木村佳乃、堀内敬子。「女神の教室」北川景子、山田裕貴。「罠の戦争」草彅剛。「星降る夜に」吉高由里子、ディーン・フジオカ。「大奥」堀田真由、福士蒼汰。「リハーサルオーケストラ」田中圭、門脇麦。「警視庁アウトサイダー」西島秀俊、上白石萌歌。「100万回言えばよかった」佐藤健、井上真央。「探偵ロマンス」濱田岳。「大病院占拠」桜井翔。「三千円の使いかた」葵わかな。「私のシテくれないフェロモン彼氏」島崎遥香、渡邊圭祐。「ワタシってサバサバしてるから」丸山礼。「あなたは私におとされたい」鶴嶋乃愛、村井良太、宇垣美里。「今夜、すきやきだよ」蓮佛美沙子、トリンドル玲奈。単発ドラマ「やっぱそれ、よくないと思う」吉川愛、岡山天音。「わたしの夫はあの娘の恋人」山下リオ、紺野彩夏。「ひともんちゃくなら喜んで」矢作穂香、犬飼貴大、北野日奈子、鳴海唯、新井舞良。「ハマる男に蹴りたい女」藤ヶ谷大輔、関水渚、久保田紗友。「しょうもない僕たちの恋愛論」眞島秀和、中田青渚。「片想いの彼のために捜査していたら、いつのまにか名探偵になりました」莉子、ゆうたろう。「バツイチ2人は未定な関係」本仮屋ユイカ、早乙女太一。「ギバーテイカー」中谷美紀、菊池風磨、池内博之。「ブラッシュ・アップライフ」安藤サクラ・夏帆。「我らがパラダイス」木村佳乃、高岡早紀、堀内敬子、岡まゆみ、榊原るみ、白川和子。「スタンドUPスタート」竜星涼、小泉孝太郎。「全力で、愛していいかな?」桜庭ななみ。「超人間要塞ヒロシ戦記」高山一美、豆原一成、山之内すず。「沼る。港区女子高生」桜田ひより、吉田美月喜、矢吹奈子。「かんばん猫」小西桜子、川上麻衣子。「それでも結婚したいと、ヤツらが言った」鈴木ゆうか。「ブルーバースデー」鶴房汐恩、松井愛莉、小島梨里杏、石川恋。「往生際の意味を知れ!」見上愛、青木柚。

感想  葵わかな主演の「三千円の使い方」2話は中尾ミエの祖母が原宿のブティックに再就職する話。老いても生きがいを見つけようとする姿勢に共感をよぶ。「6秒間の軌跡」は花火師が急逝。あとを継いだ高橋一生が途方に暮れていると、不思議な女性が個人向けの花火をオーダーする。不思議なホームコメディー。30分ものがよい。「親友は悪女」2話。真奈はBBQに紀乃を連れて行く。彼女の真の目的は?悪女紀乃役の山谷花純がとても美人さん。今季の好きなドラマは深夜枠が多い。「しょうもない僕たちの恋愛論」「わたしの夫はあの娘の恋人」「二千円の使いかた」など。「舞いあがれ」は俵万智やら赤楚の親父が大学の学長とかうまく話題性を提供しているが、肝心のドラマの筋が迷走してしまい「ちむどんどん化」している。一番良かったのは「わたしの夫はあり娘の恋人」。香織と夫は離婚する。そして1年後。恭介は田舎の小学校で教師をしていた。事件の後遺症で足が不自由である。その教室に香織が現れる・・・ラストは素敵な終わり方だった。佐伯大地は斎藤工によく似ている。

 

 

吉原繁盛記

Photo_9  元和3年(1617年)のこの日、江戸幕府が吉原遊郭の開設を許可した。

  むかし江戸の吉原、京島原、大坂新町、長崎丸山と豪華な遊郭が立ち並び花街が賑わいをみせていた。なかでも江戸の吉原は慶長のころからすでに傾城屋ができていたが、庄司甚右衛門が一ヶ所に集め、葺屋町に二町四方の場所を与えられた。当時、この一帯は沼地で葭(よし)が茂っていたところから葭原とよばれたのを、縁起をかついで吉原としたという。歴史年表には元和3年3月、遊里吉原を開く、とあるが、実際に営業を始めたのは翌年の元和4年の11月である。明暦3年(1657年)1月18日の振袖火事で吉原は全焼した、浅草山谷へ移転、新吉原として発足した。

   よい遊女の条件としては、張・情・容姿・芸などが挙げられるが、なかでも吉原では張が重くみられた。張合いともいうが、要するに野暮な客は何日かよってもこれを振り落とすぐらいの心意気を言ったもので、権力にも金銭にも動かされないのを吉原の意地としたのである。遊女の格は太夫が筆頭で、次に格子、端、新造などがいたが、太夫ともなると顔見せだけで十両、裏返し、3回目でやっと思いをとげるときまでに軽く50両はとんでしまうという。

 幕末の頃の浅草はどんなようすだったのか。万延元年(1860年)に江戸に単身赴任した紀州藩士の酒井伴四郎がつづった日記が残されている。「浅草にて蕎麦を喰う(中略)観音へ参詣、おばけの見世物を見物いたし、少し向いにて、あなこ・いも・蛸の甘煮にて酒を呑み飯を食う」。浅草寺参詣のついでに立ち寄ったおばけの見世物小屋は、浅草寺の北西側、浅草奥山と呼ばれたあたり。江戸時代・浅草奥山は、芝居・落語・操り人形・浄瑠璃・手妻(手品)・大道芸などさまざまな見世物でにぎわった。宝蔵門(仁王門)の手前は二十軒茶屋。どの店も看板娘を雇い、茶の味よりも美女で商売を競った。看板娘に気を取られて、スリの被害も多かった。(3月31日) 参考:「江戸売笑記」宮川曼魚

 

 

 

 

エッフェル塔

Photo_7   1889年のこの日、パリ万博に合わせて建設されたエッフェル塔の竣工式が行われた。名称は設計および建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。

   パリのシャン・ド・マルスの広場に立つエッフェル塔は完成当時、高さは300m(旗を含めると312.3m)だったが、現在は放送用アンテナを設置したため、324mとなっている。3段の展望台をもち、最上段からながめるパリの風景はとくに美しい。当時世界一高い建造物の塔は、その少し前に発明されたベッセマー鋼を使用し、造形美とともに鉄鋼時代の優秀性を誇示するものである。エッフェル塔の建造はパリっ子の間で賛否両論を巻き起こした。作家のモーパッサンや音楽家のグノーらを含む知識人たちからは醜悪な建物として揶揄されたが、しだいにパリの街に溶け込んでいった。こんにち世界中から年間600万人の観光客が訪れ、誰でも一度はこれに登ってみたいと思っています。ところがパリではこのところ大気汚染が深刻化してエッフェル塔が霞んでみえるという。またテロリストをよそおった爆破予告のイタズラが多発しているのも頭痛の種。2013年には爆破を予告する電話があり、観光客ら1500人が一斉避難する騒動があった。警察は塔の周辺を封鎖して捜索したが異常はなく、約3時間後に封鎖は解除された。(3月31日)

 

 

 

 

 

 

2023年3月30日 (木)

パタゴティタン(「ハ」事項索引)

20090701_hailuoto[  は  ]

 「パタゴティタン」アルゼンチン・パタゴニア・チョブ州のセロバルチーノ累層で見つかったティタノサウルス類の竜脚類の属である。英ロンドンの自然史博物館には全長37mの骨格模型が展示されている。▽「バンジージャンプ」1971年イギリス人がバヌアツの儀式から発案し、高い場所からジャンプしたのが近代的バンジージャンプの起源という。▽「バイイ」1736-1793。フランス革命期の政治家。▽「貝多羅葉(ばいだらよう)」貝多羅ともいう。かつて南アジアや東南アジアで広く使われたシュロやヤシの樹木の葉を利用した文書の材料。▽「パサロヴィッツ条約」1718年オスマントルコがオーストリア、ベネチアとの間に締結した条約。▽「バシーの虐殺」1562年に起こったユグノー教徒を多数殺傷した事件。▽「バシリク古墳群」ロシア南シベリア。スキタイ人の遺物が発見される。▽「ハガイ」イスラエルの預言者。前6世紀バビロニア捕囚から帰還後、荒廃したエルサレム神殿を再建すべきことをすすめた。▽「パイロットファーム」1956年北海道の根釧台地で機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。▽「ハイアット」1870年セルロイドを発明。▽「パレイドレア(変像症)」意味のない対象に、特定の意味を認識してしまう幻視の一種。例えば、天井のしみが秘史の顔に見えてしまう。▽「パストラル」ベートーヴェン・ピアノソナタ「田園」。▽「半仙戯(はんせんぎ)」ブランコのことで、半分、仙人になった気分になるからとか。▽「牌符」元の駅伝制(ジャムチ)で使用された通行証。▽「ハイメ1世」イベリア半島東部のアンゴラ連合王国の王ハイメ1世は13世紀イスラム支配下の地域を征服してレコンキスタの大躍進を果たして征服王と呼ばれた。▽「バージェス頁岩」約5億500万年前の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層。発見者チャールズ・ウォルコットにちなんで命名された。▽「パシュート」平昌五輪で高木美帆ら三選手スピードスケート団体競技で金メダル。pursuitとは「追跡」という意味。▽「ハナミズキ」アメリカ原産で、大正初年に渡来し、庭などに植栽された。アメリカヤマボウシという。4月から5月、白・淡桃色の四枚の大きな花びらがあざやかである。▽「ハジチ」かつて琉球列島で女性の指から手の甲、ひじにかけて施された入れ墨。「針突」と表記する。成女儀礼、本土にさらわれないための魔除けの願いが込められている。▽「バンジュール」ガンビア共和国の首都。▽「バイオーム」生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集り(群集)をいう。気温と降水量が主な環境要因。バイオ(bio=生物)とオーム(ome=全体)という2つの言葉をつないだもの。▽「バージェス動物化石群」1910年にアメリカの古生物学者チャールズ・ウォルコットがカナダ南部のロッキー山脈でバージェス頁岩を発見。化石の中にはピカイアやアノマロカリスも含まれる。▽「パスカルの原理」密閉流体の一部に加えられた圧力は、流体のすべての部分に大きさが変わることなく伝達される。▽「パバーヌ」16世紀にヨーロッパで流行した緩やかな宮廷舞踊。▽「ハムン」咸興。北朝鮮・咸鏡南道。▽「パラリンピック」パラプレジア(脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピックの造語。第一回大会は1960年のローマだが、用語が広まったのは1964年の東京大会からである。▽「バルディヤ刺殺事件」前522年アケメネス朝ペルシャでカンビュセス2世がバルディヤを殺害、王位を簒奪する。その後、ダリウスが反乱を即位した。▽「バルバロッサ作戦」第二次世界大戦中のドイツ軍によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の名称。▽「パルモア病院」神戸市中央区にある病院。1956年に日本で初めて産婦人科と小児科が一体となって医療を提供した。▽「バレイドリア現象」曖昧な図形を本来と違うものに見てしまう錯覚現象。▽「パンソリ」18世紀初頭に全羅道を中心に、庶民の間で唱劇につけて歌われた、哀歓豊かな節回しと力強いこぶしで物語りを歌い綴る韓国の代表的な伝統音楽。▽「パンチャタントラ」古代インドの説話文学。世界の説話に影響を与えた。「イソップ」の原型がみられる。▽「ハンラサン」済州島にある漢拏山(ハンナサン)は海抜1950mある韓国で最も高い山。(ははは)

 

ハアバイ(群島) トンガ王国
バアルべク(レバノン)
バイアグラ
ハイアット
バイアブランカ(アルゼンチン)
バイイ
梅雨
バイオマス
バイオーム
バイオントダム災害(1963年)
バイカル湖
バイキング
バイクスピーチ(山)アメリカ・コロラド州
牌符(パイザ)
背水の陣
貝多羅葉(ばいたらよう)
ハイチ
ハイチ地震(2018年)
バイデン,ジョー
ハイヌウェレ
灰の水曜日
ハイビスカス
バイブル
ハイムリック法
ハイメ1世
バイヨンヌ(フランス南西部)
ハイルオト(島) フィンランド北西部(画像)
ハイレ・セラシエ1世
バイロイト音楽祭
パイロットファーム
バウハウス
パウロ
ハオルシア・オブツーサ
馬鹿
ハガイ書
葉隠
博多どんたく
袴田事件
バカヤロー解散(1953年)
ハギア・ソフィア(イスタンブール)
ハギオス・デメトリオス聖堂
パキスタン
萩原朔太郎
パーキンソン病
パグウォッシュ会議
パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)
パクス・ロマーナ(ローマの平和)
白村江の戦い
バグダッド
バクテリア
ハクビシン(白鼻心)
ハーグ密使事件
バグラチオン作戦
箱根
ハサヴエルト協定(1997年)
ハザール王国
パサルガダエ
パサロヴィッツ条約
ハサンケイフ(トルコ)

バージェス頁岩
ハジチ
バージェス動物化石群
バージニア(州)
バシーの虐殺
ハシバミ
パシフィック・メイル汽船会社
パシュート
バジリカータ(イタリア南部)
パジリク古墳群(アルタイ共和国)
パスカルの原理
バスコ・ダ・ガマ
パストラル
長谷川如是閑
バセドウ病
バーゼル(スイス)
バタヴィア
パタカラ体操
パタゴティタン
パタゴニア
バターシーの楯
バターン死の行進
蜂須賀正勝
パチャカマック神
馬超
パチンコ
八甲田山
バッキンガム宮殿
ハックルベリー・フィンの冒険
パッサロヴィッツ条約
パテーの戦い(1429年)
パディントン(ロンドンの地下鉄)
パディントン駅列車衝突事故(1999年)
ハトシェプスト
ハドソン川の奇跡
ハード・ボイルド
ハドリアノポリスの戦(378年)
ハトロン紙
花川戸助六
パナマ運河
パナマ文書
ハナミズキ
バーナム効果
花より団子
バノックバーンの戦い
パバーヌ
バビロン捕囚
ハピントン陰謀事件
バベルの塔
パホイホイ溶岩
歯舞諸島
バーミヤン
ハムン
ハメーンリンナ(フィンランド)
はやぶさ(探査機)
バヤンカラ山脈
バラ
ハラッパ
パラティヌスの丘
バラモン教
パラリンピック
パリ
パリ・コミューン(1871年)
ハリー・ポッター
バリウム
ハリケーン・カトリーナ
パリスの審判
バリスカン造山運動
バリ島(インドネシア)
ハールィチ・ヴォルイーニ大公国
バルタザール
ハリファックス(カナダ)
バルサミコ酢
ハルシュタット文化
バルディヤ刺殺事件
バルバスバウ
バルバドス
バルバロッサ作戦
ハルピン
バルフォア宣言
ハルマ和解
パルモア病院
バレイドリア(変像症)
ハレー彗星
パレンバン
ハロウィーン
バロック
反意語
漢江(はんこう)
パン
パンアメリカン航空
バン・アレン帯
半襟
版画
樊噲(はんかい)
ハンカ湖
バンガード
ハンガリー
ハンガリー革命
ハンガリー動乱
バンクーバー
バングラデシュ
ハンゴンソウ(反魂草)
蛮社の獄
パンジャブ
バンジャルマシン(インドネシア)
バンジュール
バンギ
半規管
ハングル
パンゲア大陸
盤珪永琢
ハンゲショウ
万古焼
犯罪
半済令
ハンザ同盟
半紙
パンジー
阪神タイガース
反芻類
パンセ
万世橋
范成大
パンソリ
パンダ
半田鏝
パンチカードシステム
番茶
パンチャタントラ
蕃鎮
パンツァーリート(ドイツ戦車行進曲)
半仙戯
パンテオン
パンデミック(世界的大流行)
半島
パントテン酸
半導体
パントマイム
パンドラ
バンドン(インドネシア)
ハンニバル
パンの会(1908年)
パンノキ
ハンノキ滝(富山県)
パンパスグラス
ハンラサン(済州島)
万里の長城
52596925_org_v1390699565
 パンノキ 

日清戦争と下関条約

123   1895年3月28日、伊藤博文首相全権大使として派遣された外務大臣陸奥宗光は病床の李鴻章を訪問して日清戦争休戦をの件を相談した。そして3月30日、両国の全権大使は休戦条約に署名調印したのである。講和条約は越えて4月17日、下関の春帆楼(画像)において締結された。一般に馬関条約と呼ばれる。

     これによって清国は、朝鮮の独立、遼東半島・台湾・澎湖島を日本へ割譲、日本を最恵国待遇にすることを承認、および新たに沙市・重慶・蘇州・杭州を日本に解放することが定められた。ところが三国干渉が加わり、日本はこれに妥協した。

    1894年7月25日開戦した戦いは、平壌・黄海・大連・旅順などで日本の勝利に終わり、1895年2月、北洋艦隊は降伏した。(4月17日)

 

 

 

 

ゴッホの家系

Photo_6 Annacarb1820   フィンセント・ファン・ゴッホは1853年のこの日、オランダ南部ブラバント地方の小村、フロート・ツンデルトで生まれた。父テオドリウス・ファン・ゴッホは村の牧師。母コルネリアは優しく、芸術に理解のある女性であった。ゴッホには兄がいた。兄のフィンセントが死んだのは、1852年3月30日だったが、次男のフィンセントが生まれたのは、その1年後の1853年3月30日だった。母コルネリアの家系には画商が何人もいた。彼女自身も結婚前には水彩画を描いていた。

  ゴッホの祖先は16世紀にはオランダに定住していた。その当時ヤコブ・ファン・ゴッホという人がユトレヒトの公会堂の裏に住んでいた。またその息子のヤンは亜麻布市場に住み、葡萄酒と書物を販売し、また市の守備隊の隊長であった。かれらの紋章は棒に3つのバラがついたものだったが、それはゴッホ家の紋章となっている。

  17世紀には、ファン・ゴッホ家からオランダの高官についた人物がたくさんでている。ズドフェンの政務官であったヨハンネス・ファン・ゴッホは、1628年に連邦の高等財務官に任命された。ミケル・ファン・ゴッホは初めブラジルの総領事になったが、後にガーランドの財務官になり、1660年にイギリスのチャールズ2世の即位を歓迎した大使館に所属していた。18世紀になると、この一家の社会的な地位は少し低くなった。ハーグに定住したダヴィッド・ファン・ゴッホは金物師で、その息子ヤンも父の職をつぎ、その息子ヨハンネス(1763-1840)はハーグのクロイステル教会の事務員をつとめた。彼の息子フィンセントは非常に聡明で、ライデン大学を卒業し、牧師となった。6人の息子がいて、みな社会的に重要な地位についたが、父の職業をついだのは一番下のテオドルス(1822-1885)だった。彼はユトレヒトの大学で神学をおさめ、卒業後は1849年にブラバントのフロート・ズンデルトという一寒村の牧師の職につき、村人から尊敬された。テオドルスは一部の人々からは美男の牧師さんとよばれていたが、愛想のよい高潔な人であったが、説教はへたで、20年間も忘れられて、小さなズンデルト村にすんでいたが、その後転勤を命ぜられたところもやはり、エッテン、ヘルフォイルト、ヌエネンというような寒村であった。しかし常にみんなから敬愛されたし、自分の子どもたちからも慕われていた。1851年に、彼は製本所経営者の娘アンナ・コルネリア・カルベントゥス(1819-1905)と結婚した。アンナが3歳年上であったが2人の結婚は、非常に幸福なものであったが、彼女には神経病の遺伝子があった。アンナは87歳の高齢まで生きたが、夫と3人の息子を失っても、落胆して理性を失うことなく、悲しみにたえて生き抜いた。

 

Famille_van_gogh

 

テオドルス(父)、アンナ・コルネリア(母)、フィンセント(画家)、アンナ(妹)、テオドル(弟・画商)、ヨハンナ・ボンゲル(妻)、エリザベート(妹)、コル(弟)

 

 

 

Photo_4 Photo_5
左から伯父フィンセント・ファン・ゴッホ(ハーグの画商) 伯父J・ファン・ゴッホ・ヨハンネス(アムステルダムの海軍造船中将)

 

Vinceht Willem Gogh,Theodorus van Gogh,Anna Cornelia Carbentus,Groot-Zundert

 

参考;式場隆三郎「ヴァン・ゴッホ 現代伝記全集7」 日本書房 1960年

2023年3月29日 (水)

マリモ記念日

Img_3

 

   長かった北国の冬も4月になると、春と夏が競り合って一度にやって来るような気がする。阿寒湖に春を告げる風物詩は、遊覧船の運航再開に向け、氷をばりばりと割りながら氷砕船が航路をつくる作業が4月上旬ころから行われる。そして湖畔には太陽の光を浴びて小さな緑の芽がいきづきはじめ、水芭蕉が白い花を咲かせる。森の小鳥たちも待ちかねたように賑やかにコーラスをうたいはじめる。やがて5月も中頃になると湖岸のえぞむらさきつつじが一斉に咲き乱れ阿寒観光の序曲となる。

    阿寒湖といえばマリモが有名である。明治30年、札幌農学校の川上瀧弥(1871-1915、農学博士・植物学)が採集し、翌年に学会に発表し、和名を「マリモ」と命名した。大正10年、天然記念物に指定、さにら昭和27年3月29日、特別天然記念物に指定されている。この日に因んで「マリモの日」が制定された。北海道帝国大学教授・西村真琴(俳優西村晃の父)は絶滅に瀕していたマリモの保護を提唱した。この濃緑の球は大きいものになると直径30センチに達するものもあり、現在、阿寒湖北部のチュウルイ島とキネタンペの二ヶ所にしか生息していない。昭和36年にチュウルイ島にマリモ展示観察センターを造り、遊覧船が寄航し容易にマリモの生態を観察することができる。

 

          毬藻の歌

 水面をわたる 風さみし

 阿寒の山の湖に

 浮ぶ毬藻よ なに思う

 毬藻よ 毬藻 緑の毬藻

(作詞・いわせひろし、作曲・八州秀章)

    「毬藻の唄」といえば安藤まり子。83歳になる現在もNHKの歌番組に出場し元気なところをみせている。ほかに美人歌手の九条万理子も「マリモの唄」をレコード化している。「まり子」「万理子」と毬藻つながりでか。異色では吉永小百合が昭和42年に「わたしは毬藻」をリリース。セリフもある。

 

Photo Photo_2

2023年3月28日 (火)

お花見「五大桜」

Photo_2    今年は全国的に異例の早さで桜が開花し、満開のところも多く、週末はお花見客で賑わうだろう。死ぬまでに一度は見たい日本五大桜がある。三春の滝桜(福島県)、根尾谷の淡墨桜(岐阜県)、山高の神代桜(山梨県)、狩宿の下馬桜、石戸の蒲桜である。とくに山高神代桜は日本最古の桜といわれ、樹齢2000年、日本武尊が東征の帰路の途中に自ら植えたと伝えられる。

100人の鈴木さん

190pxsuzukidenmei   「鈴木」といえば誰を思い浮かべますか?実にありふれた苗字なのでさまざまな人名がでてくる。イチローの本名は鈴木一朗。鈴木啓示、鈴木貴久、鈴木尚典、シカゴ・カブスの鈴木誠也のように鈴木姓はプロ野球選手に多い気がする。その他に、鈴木大地、鈴木亜美、鈴木奈々、鈴木えみ、鈴木ちなみ、鈴木まりや、鈴木愛、鈴木愛理、鈴木蘭々、鈴木砂羽、鈴木保奈美、鈴木杏、鈴木杏樹、鈴木宗男、鈴木雅之、パパイヤ鈴木などなど。ネットではさまざな名前が検索できる。

   森三中の黒沢かずこが新型コロナウイルスに感染した。大島美幸の夫・鈴木おさむ(放送作家)が粘ってPCR検査をしてもらい発見したという。連続テレビ小説「花子とアン」でヒロインの夫を演じる今、売り出しの男優は鈴木亮平。長身で英語が堪能なインテリ俳優。彼は当初は「友近亮平」で芸能活動していた。「友近」というお笑い芸人がいるので改名したようだ。なぜ「鈴木」にしたのかは分からない。おそらく「鈴木」というのが野球選手などスポーツマンに多くいて、明るく健康的なイメージがあるからだろうか。サイレント時代のイケメン俳優に「鈴木伝明」(画像)がいた。彼の名を知る日本人は現在少ないが、「鈴木」という姓のもつ印象に潜在的影響力を与えているように感じられる。広辞苑を引くと「鈴木」という人物は20人収録されている。鈴木朖(あきら)、鈴木梅太郎、鈴木貫太郎、鈴木其一、鈴木喜三郎、鈴木重胤、鈴木春山、鈴木正三、鈴木鎮一、鈴木善幸、鈴木大拙、鈴木長吉、鈴木虎雄、鈴木春信、鈴木文治、鈴木牧之、鈴木正久、鈴木三重吉、鈴木茂三郎、鈴木主水。

 鈴木姓はもともと熊野神社の神職であったが、勧進活動によって全国に鈴木一族が広がった。といっても現在の鈴木姓がみなその子孫といわけではない。

   以下は、広辞苑に未収録の鈴木さん。鈴木健二(アナウンサー)、鈴木史朗(アナウンサー)、鈴木奈穂子(アナウンサー)、鈴木義司(漫画家)、鈴木ヤスシ(歌手)、鈴木三重子(歌手)、鈴木ちなみ(モデル)、鈴木瑞穂(俳優)、鈴木亮平(俳優)、鈴木京香(女優)、鈴木光枝(女優)、鈴木澄子(女優)、鈴木孝夫(社会学)、ウド鈴木(タレント)、鈴木その子(美容研究家)、鈴木忠志(演出家)、鈴木亜久里(レーシングドライバー)、鈴木光司(小説家)、鈴木岩治郎(実業家・鈴木商店創設)、鈴木修(実業家)、鈴木俊一(東京都知事)、鈴木正長(農政家)。スンプ試験の発明者は鈴木純一。源義経に仕えた鈴木三郎重家、鈴木七郎重善。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両雄並び立たず

Photo_8 ショーケンとジュリーのPYG

 

   延暦23年のこの日、最澄と空海の2人は遣唐使としてに入唐するため、難波津を出港した。日本史には同じ時代に秀でた人は必ず2人登場するものである。最澄と空海、紫式部と清少納言、平清盛と源義朝、武田信玄と上杉謙信、豊臣秀吉と徳川家康、宮本武蔵と佐々木小次郎、西郷隆盛と大久保利通、乃木希典と東郷平八郎、森鴎外と夏目漱石。お互いに相手の実力は意識しながらも、牽制しあうことが多い。つまり「両雄並び立たず」である。だがライバルがいるからお互い切磋琢磨するということもある。ライバルたちの抗争が歴史を動かしてきたのだ。(3月28日)

シルクロード東西文物交流史

 本日は「シルクロードの日」。1900年のこの日、スウェン・ヘディンによって砂漠に埋もれていた古代都市、楼蘭(クロライナ)が発見された。以来100年あまり、世界史では東西交渉や東西交流の研究がさかんである。東西貿易の品目は、珍奇な特産物や上流階級の奢侈品で、たとえば中国の生糸や絹、陶磁器、茶、東南アジアの香辛料。時代が下り、中国で発明された製紙法が西伝した。西から東へは馬、トンボ玉、ガラス器、葡萄酒など多くの文物が東伝した。中国の本草書「本草綱目」などによると、「葡萄」や「苴宿(馬ゴヤシ)」はいずれも漢の張騫が持ってきたと書いてある。ほうれん草も西方からもたらされたものだが、ずっと後のこと。唐代に「頗稜国」からきたとある。ペルシア(現在のイランを指す)であるが、後に改字して「菠薐(ホリン)」となり、日本では転化して「ホウレン」となった。ちなみに日本に伝わったのは江戸時代初期の頃で、「唐菜」「赤根菜」」の名称で渡来したが、あまり普及しなかった。

   東西交流の影響は文物だけではない。絵画をはじめとする芸術もその影響がみられる。7世紀末の仏教絵画である法隆寺金堂壁画は1949年の火災で惜しくも消失したが、近年東京芸大のクローン復元でよみがえった。この絵画はむかしインドのアジャンター石窟群との類似が説かれたこともあったが、近年は中国唐代に盛行した、仏教絵画様式が直接的に影響を受けている。つまり、敦煌、キジル、ホータン・・・シルクロードのさまざまなオアシスで開花した技法が使われていた。作者は不明であるが、高句麗から渡来した僧、曇徴とする説もある。中央に阿弥陀仏を描き、両脇に観音菩薩立像、勢至菩薩立像のの両脇侍像が配置された三尊仏の構図である。(3月28日)

 

 

2023年3月27日 (月)

杉野はいずこ

     吉良の江戸屋敷がある本所松坂町で夜泣き蕎麦屋を引く赤穂の浪人・杉野十平次がいた。かたや横網町で道場を開きながら酒と博打で空しい日々を過ごす浪人・俵星玄蕃がいた。そして2人が出会う。玄蕃はかって酒に酔って赤穂藩の行列に狼藉をはたらいたが、浅野公のはからいで一命を救ってくれた恩義があった。三波春夫が歌う歌謡浪曲「♪姿そば屋にやつしてまでも忍ぶ杉野せつなかろ」もちろん玄蕃と杉野の友情は巷説。赤穂47士の中で何故杉野が選ばれたのか。年齢が28歳というのは芝居として絵になるだろう。吉良屋敷への討ち入りで家の内へ入る者(磯貝、堀部、倉橋、杉野、赤埴、菅谷、大石瀬左衛門、村松、三村)の一人だったこと。それにもっとも大きな理由は杉野十平次の末裔は日露戦争旅順閉塞隊で行動し戦死した杉野孫七兵曹長であること。「杉野はいずこ」明治講談はなやかりし頃、杉野という名前が大衆受けするとよんだのだろうか。余談ながら杉野兵曹長は旅順港で死んだことになっているが、実は生きていたという説が昭和になって流れた。真相は今となってはわからないままである。(3月27日)

 

 

ナマズの話

207

 ナマズは北海道以南の各地の川や湖沼の砂泥底に住み、古来から広く知られている魚である。ナマズの原語は「ナマツ・ナマヅ」であり、その語意は、「体表の滑らかな、大きな頭の魚」ということか。一般には「ナマズ」と呼ぶが、東京付近では小形のを「チンコロ」と呼ぶ。下卑な感じのこの魚を、私娼・酌婦にたとえて、「チンコロ」とよぶのではないだろうか。その他の地方名に「ヒョオタンゴ」(佐賀)、「ショゲンポオ」(三重)、「ヘコキ」(滋賀)、「ナマダ」(千葉)、「モンダイ」(島根)、「ジシンノコ」(静岡)などがある。ジシンノコは暴れると地震が起きるという俗説から生まれたのだろう。よく知られた地震予知のことわざに、「ナマズが騒ぐと地震あり」との俗諺がある。生物の動きと地震との関係については、ナマズが地震を起こすとの説が江戸時代からあり、とくに安政2年の江戸大地震以後、「ナマズ絵」などでこの説が広まった。昔、椋平広吉が、地震の前には特殊な虹がでる、といい、「椋平虹」といわれたことがある。そのほかにも、「キジが鳴けば地震あり」とか「アリの大群が移動すると地震がある」、「馬の尻尾が動かないと大地震がある」、「牛が腹這いになると地震か噴火がある」などの伝承があるが、たしかなものは一つもない。  

ナマズは日本だけではなく中国・朝鮮半島・台湾など東アジアにも多い。中国語では「鮎魚」(ニエンユイ)、韓国語では「メギイ Meggie」と呼ばれる。

ナマズの仲間は世界におよそ2867種類いるといわれ、約半数がアマゾン河流域に生息するといわれ。大きいナマズは長さ3m、体重200㎏にも達する。これらの巨大ナマズのほかに、南アメリカの水域には、長さ1.2mから1.5mのやや小型のナマズもたくさんいる。またわずか2.5㎝くらいの、さらに小型のものが数百種類いる。

ヨーロッパには有名なナマズはドナウ川流域のSiturus glanisであろう。だいたいナマズのことを「シルーロ」「シルールス」「シルーロス」と発音する国が多い。なぜ英語は「キャットフィッシュ」なのだろうか。ナマズのひげと猫とを連想されるのであろうか。

天狗党の乱(1864年)

 元治元年のこの日、水戸藩の尊攘派・藤田小四郎が天狗党を結成して筑波山で挙兵した。水戸藩では諸生党の武田耕雲斎が実権を握っており、水戸藩の内乱となった。さらによびかけによって関東各地の尊王攘夷派も終結し、天狗党は各地に転戦したが、中山道を西上し、京をめざしたが、12月27日天狗党は金沢で力尽き加賀藩に投降した。藤田小四郎は翌年敦賀で同志とともに処刑された。(3月27日)

 

 

如拙「王右軍書扇図」

Img_163761_3133699_1

 

 

 

   中国の書聖王羲之が扇売りの老婆の扇に書をかいてやったので人が競って買ったという故事を描い作品。如拙は室町時代初期の画僧で、相国寺の僧であったと考えられるが、出身地など伝記を窺うに足る史料はじつに乏しく、生没年など一切不明である。この作品のほか、「瓢鮎(鯰の古字)図」「三教図」など三点が残っているが、南宋の梁楷を学んだ跡がうかがえる。雪舟は彼を師と呼んで敬仰したのである。「王右軍書扇図」(1423年以前)はかっては守屋孝蔵のコレクションであったが、現在は京都国立博物館が所蔵している。

 

 

2023年3月26日 (日)

犀星忌

   徳田秋聲、泉鏡花と並び、金沢三文豪の一人である室生犀星(1889-1962)、昭和37年の忌日。犀星は、明治22年石川県金沢市に生まれた。明治35年5月、13歳のとき金沢高等小学校3年で中途退学、以後、学歴はない。金沢地方裁判所の給仕をしながら、役所の上司である川越風骨に俳句の指導をうけ、文学書に親しみ始める。15歳のときに、筆名を国分犀東にならい、犀川の西に住むので犀西とし犀星の字をあてる。「みくに新聞」「石川新聞」を退社し、明治43年、赤倉錦風を頼って上京する。貧困と放浪の生活の中で萩原朔太郎、山村暮鳥らと知り合い試作に励む。大正7年、『愛の詩集』『抒情小曲集』を自費出版。作風の特徴は、破格の文語を自由に駆使した抒情詩は強い感動を与え、感情詩派と呼ばれた。

 

  ふるさとは

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの

よしや

うらぶれて異土の乞食となるとても

帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに

ふるさとおもひ涙ぐむ

そのこころもて

遠きみやこにかへらばや

遠きみやこにかへらばや

  (『抒情小曲集』)

このほか昭和期には「性に目覚める頃」「幼年時代」「あにいもうと」「杏っ子」「かげろふの日記遺文」などの名作小説を発表、小説家としても認められた。近年、晩年に発表された「蜜のあわれ」が映画化され犀星文学への高い再評価がなされている。犀星自身「私の文章にあるまわりくどいところや、暗い感じのするところや、ねばり気のある、その底の方を掻き分け見ますと、北国の憂鬱な気候がいつの間にか、私の心をそめ、ものを染めるように染め、そして文章にもそれが現れているのであろうと思います」(「文学者と郷土」)と言っている。(3月26日)

 

 

 

 

 

後鳥羽天皇と新古今和歌集

Img_0014
 
伊賀の局 伊藤小坡  昭和5年

 

  歴代天皇のうち、第82代後鳥羽天皇ほど多芸多才な天皇は見当たらない。歌道、書画、管弦、蹴鞠などの宮廷に伝統の技芸は玄人はだしであったし、刀剣の鍛錬も行った。天皇みずからの鍛刀は「菊一文字」と称して現在も幾振りか伝えられている。なかでも秀でているのは歌道だった。元久2年(1205)3月26日、「新古今和歌集」が完成した。1978首、20巻。撰者は源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅経。

  ところで後鳥羽院の愛妃に伊賀の局がいた。もとは白拍子で亀菊という。上皇は寵愛のあまり摂津国長江・倉橋の二荘を賜った。鎌倉幕府はこの荘園に地頭を補任したが、地頭の横暴が激しいという理由で、上皇はその地頭の罷免を幕府に命じた。しかし執権・北条義時は聞き入れず拒否したため、この事件が一因となって承久の変が起こった。上皇は承久の変に敗れて、1221年7月13日、隠岐に配流され同島で没した。いわば伊賀局も傾国の美女といえなくもない。

    伊藤小坡(1877-1968)は、三重県宇治山田(現・伊勢市)の猿田彦神社の宮司の長女として生まれた。明治31年京都に来て、谷口香嶠に師事。大正4年第9回文展で「制作の前」で三等賞となり、以後文展、帝展に出品、大正8年日本自由画壇の結成に参加したが、翌年には竹内栖鳳のすすめで脱退し再び官展に帰った。上村松園につぐ閨秀作家といわれる。昭和43年に90歳で没した。

2023年3月25日 (土)

恐るべき生活不活発病

 新型コロナウイルス感染もようやく収束に向かいつつあるが、これまで外出自粛を控えてきた高齢者たちにとっては、以前のように歩いて町に出歩くことが出来なくなってしまった。とくに高齢者が注意しなければならないのは、「生活不活発病」の予防が大切である。「動かない」状態が続くことにより、心身の機能が低下して、寝たきりになってしまいます。予防のポイントは、毎日の生活の中で活発に動くようにしよう。午前中に、介護保険認定調査員が来る。審査結果は後日、市役所より通知がある。一日中、体調不良。頭痛、めまい、下痢。深夜、不眠のためビデオを見る。これまで何度観てもわからなかった「市民ケーン」が心にささった。古い名画は体調の最悪のとき見るほうがよいかも。「市民ケーン」が80年も前につくられた作品なのに、斬新な感覚にあふれていること。華麗な映像テクニックはまさに傑作の一言につきる。だがテレビやスマホなど現代的な機器もストレスをためやすいの注意しよう。インターネットやスマホがないと不安を感じるだろう。IT機器を利用する人の多くは依存症である。米国の心理学者グレイド・ブロードは1984年に「テクノストレス」と命名したが対処法は進歩していない。ストレスをためると癌の発生リスクが高くなるといわれている。不安や恐怖、怒りといったストレスが生ずると、交感神経の活動が高まる。しかし癌との因果関係について科学的に立証できたわけではない。岡山大学の研究チームが「ストレスが多いと乳がんのリスクが高まる」とネイチャー誌に2019年に発表したが、先ごろのその論文、実験データ・画像に捏造があったことがわかり、関係者たちはショックを受けている。

 

生きていた男装の麗人・川島芳子?

Photo

 

  清朝復辟のため日本軍のスパイとして活躍し「東洋のマタハリ」と呼ばれたた川島芳子は歴史上では昭和23年3月25日、北平第一監獄の刑場で銃殺刑にされたことになっている。だが死んだのは替え玉で、川島は処刑を免れて30年近く生きていたとする生存説がある。新証言によると吉林省で1978年まで生存していたとする。戦後育ちにとっては川島芳子はどのような人物かあまりなじみがない。川島芳子は満州王族の血をひくれっきとした中国人である。軍部のためにスパイとして満州事変から満州建国にかけての時期に活躍した。とくに天津に蟄居していた溥儀の皇后・秋鴻を説得して満州に引き戻したといわれる。だが芳子の諜報活動の詳細な実態はなく、小説・映画などの虚構によるところが大きい。現実には上海の社交界で男遊びに明け暮れていただけだろう。

「う」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Shake   「う」から発音する外国人名は「ウィリアム(William )」が圧倒的に多い。シェイクスピア、シェンストン、コリンズ、クーパー、ブレイク、ワーズワース、ブライアント、イェーツ、バーンズ、コーリなど詩人だけで10指を数える。米国大統領にはハドソン、マッキンリー、タフトがいる。ビル・ゲイツの父の名前もウィリアム。▽「ヴィクトール・フランクル」1905-1997。オーストリアの精神科医。「夜と霧」(1946)はナチス強制収容所での体験を元にしたもので世界的なベストセラーとなった。▽ウィリアム・アーチャー(1856-1926)はイギリスの劇評家。▽「ウィリアム・ゴールドマン」米国映画脚本家。「明日に向かって撃て」。▽山川出版社の「詳説世界史」2006年版まではオマル・ハイヤームだったが、2007年版からウマル・ハイヤームとなった。▽「ウィリアム・カレン・ブライアント」1794-1878。アメリカの詩人。清教徒的倫理観と自然愛とをうたった。詩「水鳥へ」「森の聖歌」。▽「ウィリアム・シャーマン」1820-1891。南北戦争時の北軍の軍人。▽「ウィリアム・ダンピア」1651-1715。イングランドの海賊。オーストラリア、ニューギニアを最初に探検したイギリス人。▽「ウィリアム・トラビス」1809-1836。アラモの砦の戦いはデビー・クロケットやジェームズ・ボーイは有名であるが、砦の守備隊長トラビスを知る日本人は少ない。アメリカ人にとつてはTravisの名前は常識である。▽「ウィリアム・マーチ」1893-1954。アメリカの小説家。代表作「K部隊」「ドアから入れ」「鏡」「悪い種子」など。▽「ウィリアム・モーリス・デーヴィス」1850-1934。アメリカの自然地理学者。1899年に、地形の浸食輪廻を唱えた。▽「ヴィルヘルム・ビヤークネス」1862-1951。ノルウェーの気象学者・海洋学者。▽「ウォルター・ウェストン」イギリス人宣教師・登山家。「日本旅行記」などの著作で日本の山を世界に紹介した。▽「ウゲン・ワンチュク」1862-1926。初代ブータン国王。▽「ヴワディスクフ・レイモント」1824-1867。ボーランド小説家「喜劇女優」。▽「ヴィ」「ヴォ」など濁音は清音「ウ」として配列する。ビルマ人は男性に対する敬称として「ウ(U)」をつける。ウー・タント、ウー・ヌの正しい名前は「タント」「ヌ」である。

ヴァージニア・アクスライン
ヴァージニア・ウルフ
ヴァシリイ・カンディンスキー
ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン
ヴァーツラフ・ニジンスキー
ヴァルター・ラーテナウ
ヴァレリー・ゲルギエフ
ヴァレリー・ジスカール・デスタン
ヴァレリー・ラルボ
ウァレンティニアヌス1世
ヴィヴィアン・フックス
ヴィヴィアン・リー
ヴィヴィカ・リンドフォース
ヴィクター・アイゼンメンゲル
ヴィクター・フレミング
ヴィクトリア・アダムズ
ヴィクトール・エミール・フランクル
ヴィクトル・エリセ
ウィスタン・ヒュー・オーデン
ヴィチェンツォ・ペルージャ
ヴィッサリオン・べリンスキー
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
ヴィットーレ・カルパッチョ
ウィトルド・ゴンブローヴィッチ
ウィノナ・ライダー
ウィリー・ブラント
ウィリー・メッサーシュミット
ウィリアム・アサートン
ウィリアム・アダムズ(三浦按針)
ウィリアム・アーチャー
ウィリアム・アリンガム
ウィリアム・ウォルトン
ウィリアム・ウォレス
ウィリアム・エインズワース
ウィリアム・H・メーシー
ウィリアム・エウォート・グラッドストーン
ウィリアム・S・バロウズ
ウィリアム・オートレッド
ウィリアム・オールド
ウィリアム・カット
ウィリアム・カレン・ブライアント
ウィリアム・キッド
ウィリアム・ギブソン
ウィリアム・キャヴェンディッシュ
ウィリアム・キャクストン
ウィリアム・キャヴェンディッシュ・ベンティンク
ウィリアム・ギャンブル
ウィリアム・ギルバート
ウィリアム・クーパー
ウィリアム・クライン
ウィリアム・グラッドストン
ウィリアム・クラポー・ビリー・デュラント
ウィリアム・グレンヴィル
ウィリアム・ゴドウィン
ウィリアム・コベット
ウィリアム・コーリ
ウィリアム・コリンズ
ウィリアム・ゴールディング
ウィリアム・ゴールドマン
ウィリアム・サマセット・モーム
ウィリアム・サローヤン
ウィリアム・G・モーガン
ウィリアム・シェイクスピア
ウィリアム・ジェイムズ
ウィリアム・ジェファーソン・クリントン
ウィリアム・ジェームズ
ウィリアム・ジェームズ・デュラント
ウィリアム・シェンストン
ウィリアム・シャトナー
ウィリアム・シュテルン
ウィリアム・ショックレー
ウィリアム・ジョージ・アストン
ウィリアム・ジョージ・アームストロング
ウィリアム・スタージャン
ウィリアム・スミス
ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ
ウィリアム・ダイス
ウィリアム・タフト
ウィリアム・ダンピア
ウィリアム・ティンダル
ウィリアム・テカムセ・シャーマン
ウィリアム・テル
ウィリアム・トラビビィス
ウィリアム・ハーヴェ
ウィリアム・パウエル
ウィリアム・パーキンズ
ウィリアム・ハーデー・マクニール
ウィリアム・ハート
ウィリアム・バトラー・イェーツ
ウィリアム・ハリソン
ウィリアム・バーンズ
ウィリアム・ハンター
ウィリアム・ハワード・タフト
ウィリアム・ハント
ウィリアム・フィッチナー
ウィリアム・フォークナー
ウィリアム・ピット
ウィリアム・ヒ―リス
ウィリアム・ブレイク
ウィリアム・ブラッドフォード
ウィリアム・フリス
ウィリアム・フリードキン
ウィリアム・ペン
ウィリアム・ヘンリー・スワード
ウィリアム・ヘンリー・ハドソン
ウィリアム・ヘンリー・ビル・ゲイツ3世
ウィリアム・ボーイング
ウィリアム・ホガース
ウィリアム・ホールデン
ウィリアム・ボールドウィン
ウィリアム・マーチ
ウィリアム・マッキンリー
ウィリアム・メイクピース・サッカレー
ウィリアム・メレル・ヴォーリーズ
ウィリアム・モリス
ウィリアム・モーリス・デーヴィス
ウィリアム・ラッセル
ウィリアム・リーヒ
ウィリアム・リンク
ウィリアム・ロウズ・カリー
ウィリアム・ローワン・ハミルトン
ウィリアム・ワイラー
ウィリアム・ワトソン
ウィリアム・ワンデル
ウィル・スミス
ウィル・フェレル
ウィルソン・キプサング・キプロティチ
ウィルフレッド・オーウェン
ヴィルヘルム1世(ヴュルテンベルク王)
ヴィルヘルム2世(ドイツ皇帝)
ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
ウィルヘルム・ヴント
ウィルヘルム・エドゥアルト・ウェーバー
ヴィルヘルム・エルサレム
ヴィルヘルム・クリスティアン・ルートヴッヒ・ディルタイ
ヴィルヘルム・グリム
ヴィルヘルム・ディルタイ
ヴィルヘルム・ビヤークネス
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ヴィルヘルム・リープクネヒト
ウィルヘルム・ルー
ウィルヘルム・レントゲン
ヴィルヤルマー・ステファンソン
ウィレム・アイントホーフェン
ウィレム・カルフ
ウィレム・クラース・ヘダ
ウィレム・デ・クーニング
ウィレム・デフォー
ウィレム・ヤンスゾーン
ウィンストン・チャーチル
ウーヴェ・ヨーンゾン
ウェズリー・スナイプス
ヴェパシアヌス
ヴェラ・チャフラフスカ
ウェルギリウス
ウェルキンゲトリクス
ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク
ウェルナー・ハイゼンベルク
ヴェルナー・フォン・ブラウン
ヴェロニカ・ゲリン
ヴェロニカ・レイク
ヴェンセスラウ・デ・モラエス
ウェントワース・ミラー
ウォード・ボンド
ウオラス・ヒューム・カロザーズ
ウォールタ・サヴィジ・ランダー
ウォルター・ウェストン
ウォルター・エドモンズ
ウォルター・オマリー
ウォルター・クライシス
ウォルター・スコット
ウォルター・デ・マリア
ウォルター・バジョット
ウォルター・ピジョン
ウォルター・ヒューストン
ウォルター・ブレナン
ウォルター・ホイットマン
ウォルター・マッソー
ウォルター・ラング
ウォルター・リップマン
ウォルター・ローリー
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ウォルフガング・オストワルト
ヴォルフガング・カップ
ウォーレ・ショインカ
ウォーレス・カロザース
ウォーレン・エドワード・バフェット
ウォーレン・オーツ
ウォーレン・トムソン
ウォーレン・ハーディング
ウォーレン・ビーティー
ウォーレン・へースティングス
ウォレス・ハリソン
ウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー
ウゲン・ワンチュク
ウゴ・チャベス
ウサイン・セント・レオ・ボルト
ウサーマ・ビン・ラーディン
ウジェーヌ・イヨネスコ
ウジェーヌ・ドラクロワ
ウージェーヌ・フロマンタン
ウスタッド・アーマド・ラホーリ
ウッディー・アレン
ウッディー・ストロード
ウッディー・ハレルソン
ウッドロー・ウィルソン
ウッドロー・ハーディング
ウーピー・ゴールドスミス
ウーマ・サーマン
ウマル・イブン・八ッターブ
ウマル・ハイヤーム
ヴャチェスラフ・モロトフ
ウラジーミル・メニショフ
ヴランスラフ・ヴァンチュラ
ウラディーミル1世
ウラディーミル・アシュケナージ
ウラディミール・ウラジミロヴィッチ・プーチン
ウラディミール・ウラジミロヴィッチ・マヤコフスキー
ウラディミール・タトリン
ウラディミール・ツヴォルキン
ウラディミール・ペーター・ケッペン
ウラディミール・ナボコフ
ウラディミール・ホロヴィッツ
ウラディミール・マヤコフスキー
ウラディミール・ラモン・バレンティン
ウラディミール・レーニン
ヴラド・ツェペシュ
ウラル・アレクシス・ジョンソン
ウルスラ・アンドレス
ウルスラ・グラス
ウルフ・ステファンテ・フォン・オイラー
ウルリヒ・ツヴィングリ
ウルリヒ・フォン・フッテン
ヴワディスワフ2世ヤギェウォ
ヴワディスクフ・レイモント
ウワディスワフ・シュピルマン
ウンベルト1世
ウンベルト・エーコ
ウンベルト・ノビレ
ウンベルト・ボッチョーニ

 

 

満天のゴール

 川岸奈緒は夫に裏切られ、東京から故郷・京都の伊根町に出戻ってきたシングルマザー。そこで、奈緒はひとりの医者に出会う。丹後半島の京都る伊根町を舞台、豊かな自然の中で人生の輝きを取り戻していく再生ドラマ。4Kドラマなのでお見逃しなく。桜井ユキ・風吹ジュン・加藤シゲアキ・土村芳などが出演。脚本は水橋文美江。

 

樋口一葉と夏目家との破談の真相

    樋口一葉は明治5年5月2日(旧暦3月25日)、東京府第二区一小区内幸町一丁目一番屋敷、東京府構内長屋の官舎で生れた。戸籍はなつ、本名・樋口夏子といった。父・樋口為之助は天保5年生まれで、南町奉行同心であったが、維新後は東京府庁に勤めていた。明治になって名前を樋口則義と改めた。明治9年12月に東京府を退職した。明治14年3月、則義は警視庁警視属になったが、家計は苦しく、生計の苦労はたえなかった。

    明治19年頃、15歳の夏子に縁談話があった。相手は名主をつとめる夏目家の長男・大助(1856-1887)である。夏目小兵衛直克(1817-1897)は警視庁につとめ、樋口則義の上司でもあった。つまり夏目漱石の兄・大助の嫁に樋口一葉をどうかという、縁談があったのは事実であろう。しかし、翌年、大助は他界し、破談となった。一説によると、漱石と一葉との間に縁談があったのではないか、という新説もあるが確証はない。則義が度々直克に借金を申し込んだことがあり、これをよく思わなかった直克は、「親戚になったら何を要求されるかわかったものじゃない」と言って、破談になったという説もある。

    明治22年には樋口則義の事業が失敗し破産しているので、縁談はすすまなかったであろう。3月、死期が迫った則義は、一葉の将来を心配して、渋谷三郎に婚約をたのんでいた。しかし、7月に則義が死去し、樋口家が破産したことを知ると、渋谷は婚約を一方的に破棄した。同年、夏目金之助は英文学を志し、漱石の号を初めて用いた。翌年、樋口なつも小説家になることを決意し、一葉の号を用いた。

 

100_higuchi31
樋口則義(1830-1889)

 

 

蓮如忌

Photo_8   「朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身、それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり」
  浄土真宗の葬式で拝読される蓮如上人の「白骨の御文章」の一節である。ところで人生の無常を説いた蓮如上人は、妻の死別を4回経験し、生涯に5度結婚するが、27人の子どもに恵まれた。

1499年のこの日、本願寺8世の蓮如が、山科本願寺で85歳の生涯を閉じた。半井明英、板坂将監ら名医の治療のかいもなく、2月に病状が悪化、19日ころ重湯も薬ものどを通らず、20日に大坂から輿で移ったものの2日前から危篤におちいっていた。遺骸は「聖人の御前にて人にも見せよ」の遺言にしたがって御影堂に安置された。4月2日に予定された葬儀は、別れを惜しむ群衆の殺到を心配して急ぎ翌26日行われた。数万の人々が別れを惜しんでいたという。(3月25日)

 

2023年3月24日 (金)

壇ノ浦の合戦

Image090904_07

    屋島から逃れ下関の彦島に布陣した平氏であったが、文治元年(1185年)3月24日、壇ノ浦で滅亡した。これにさきだち源義経(1159-1189)は伊予の河野水軍を主力として壇ノ浦に迫り、決戦の意を固めた平氏は源氏と30余町(約3㎞)の距離に船陣をかまえていた。この日早朝、東に源氏の白旗、西に平氏の赤旗が翻った。初め潮流は源氏の側へ向けて流れ、午後になると逆に流れた。潮の流れを知らせたのはいるかの群れであった。

    「いるかが源氏側に泳いで行けば平家が勝つのだが・・・」との平氏側の願いはかなえられず、迫る源氏の矢に平氏の水夫はつぎつぎと倒れた。

    平知盛は安徳天皇の船に飛び乗り、見苦しいものを捨て始めた。女房たちにも不安が広がった。清盛の妻二位尼平時子は、8歳の安徳天皇を抱いて船端から海中に身を投じた。このとき、三種の神器の一つである、宝剣が海中に没している。後を迫った天皇の母后建礼門院は、源氏方の熊手に髪をかけられ、引き上げられた。

    能登守平教経は、これを最期と義経を追いつめるが、義経は、天狗に習ったという身軽さ、八艘飛びでかわしたという。教経が源氏の武士2人と組み合い、海中に没したあと、一門ことごとく滅ぶのを見た知盛は、「いまや見るべきものは見届けた」と、入水した。

    午後5時ころ、戦いは終わり、ここに平氏一門は滅び去った。

 

2023年3月23日 (木)

たばことマヤ文明

 世界で一番最初にたばこを吸ったのは誰なのだろうか?たばこを手にしながら、誰しも一度は考えたことがあるのではないだろうか。その答えを探るには、どうやら古代マヤ文明の時代にまでさかのほる必要があるようだ。メキシコにあったマヤ文明の都市遺跡パレンケの「たばこを吸う神」(十字架の神殿)には、なんとタバコを吸う神の姿が描かている。これが人類とたばこのつながりを示す最古の資料だといわれる。少なくとも7世紀末ごろ(692年)と考えられる。古代マヤの人々は、神へ願いごとをしたり神のお告げを聞いたりするときに、たばこの葉をいぶした。たばこの葉から立ちのぼる「けむり」と「香り」を天上の神へささげていたのだ。当然、神がお喜びになるという考えから、そうしたのであろう。神と人との交信の道具としてパイプや葉巻などが作られた。

わが愛読書

  大谷翔平の愛読書は中村天風の「運命を拓く」、岸田文雄首相の愛読書はドストエフスキーの「罪と罰」だとネット記事でみた。著名人の愛読書を雑誌の特集などでしばしばみかけることがある。だが一個人の愛読書が何かという一覧表を探したが見つからなかった。今日、人事採用などで愛読書を問うことは、思想調査に当たるので禁止事項になっている。サミュエル・スマイルズ(1812-1904)は「人の品格はその読む書物によって判断できる。それはあたかも、人の品格がその交わる友によって判断できるがごときものである」といっている。さすれば著名人がどのような本を愛読しているかを研究することも全く無意味な労とはいえまい。

  「大和古寺風物誌」で知られる評論家の亀井勝一郎はゲーテの「イタリア紀行」を読んで、大和の古寺を訪れることにしたと書いている。芥川龍之介が「西遊記」、大江健三郎が「ハックルベリー・フィンの冒険」や「ニルス・ホーゲルソンの不思議な旅」、北杜夫が「星の王子さま」など児童書をあげている。心理学者の河合隼雄もアルス社の日本児童文庫にあった「グリム童話集」をあげている。政治家の菅義偉はマキャヴェリの「君主論」だという。漫画家の水木しげるが上田秋成の「雨月物語」、文芸評論家の磯田光一が三島由紀夫「金閣寺」、歴史小説家の司馬遼太郎は「史記」、将棋界のレジェンド、ひふみん(加藤一二三)の愛読書は「聖書」、坂東眞理子はトーマス・マンの「トニオ・クレエゲル」など古典をあげる人が多い。芸能界の仕事で高校に行けなかった宮沢りえの愛読書はなんと漢和辞典。水木しげるには戦地に赴くときも肌身離さず持っていたエッカーマン著「ゲーテとの対話」(岩波文庫)がある。究極の愛読書かもしれない。

「三国志」オタクがいるように、読書人口からいえば世界中でいちばん読まれている本かもしれない。芥川龍之介は「西遊記」である。ちなみに中国の八大小説とは、三国演義、水滸伝、西遊記、金瓶梅、儒林外史、紅楼夢、今古奇観、聊斎志異である。ところで相葉雅紀くんは宮部みゆきの「模倣犯」を読んでいる途中と聞いたが、読了したのだろうか。

 

 

 

 

 

禁煙の話

Photo

 なぜ人は、たばこを吸うのか。精神分析の創始者とされるフロイトによれば口唇要求(幼児の指しゃぶり)のあらわれだとか。

この真偽はともかくフロイト自身、毎日20本以上の葉巻を吸うヘビー・スモーカーだった。一度、禁煙をしたことがあったが、「葉巻を吸うというすばらしい習慣をやめたことで、私の知的関心が大幅に減退する結果となった」と後悔したという。

 

    マーク・トウェインが言った。「煙草をやめるなんて非常に簡単なものだ。私はもう百回以上も禁煙している」

 

    煙草の伝来はポルトガル人が鉄砲とともに伝えたといわれる。江戸幕府は贅沢禁止と防火のため1609年に煙草禁止令を出し、栽培と喫煙を取り締まった。しかし煙草は庶民の嗜好品として広まった。明治政府は1876年、煙草税を課し、日清戦争の財源とした。そして日露戦争中の1904年に完全な専売制をしいた。近年、煙草の健康への被害を理由に煙草の値上げが著しい。大阪市では煙草1本で懲戒処分された運転士がいる。

 

 

ケペル先生の何でも相談室2

「地下鉄の電車はどこから入れたの?」「銭湯の桶はなぜケロリン桶なのか?」「鉛筆は六角形なのに色鉛筆が丸軸なのはなぜ?」「海の中で昆布のダシが出ないのはなぜ?」それらを考えてると一晩中寝られない。世の中にはあらゆるギモンに満ち満ちている。日々の暮らしで生じたあらゆる疑問にケペル先生がお答えします。たとえば、壊れやすい物を梱包するクッション材「プチプチ」の正式名称は何でしょう。答えは「気泡緩衝材」または「エアクッション」です。

Q.数字に3桁ごとにコンマで区切るのはなぜ?

A.明治6年、福沢諭吉がアメリカの商業簿記の書物「帳合之法」を翻訳したとき、数字に3桁ごとにコンマで区切ることを紹介している。それが広く普及したためといわれている。

 

Q.忠臣蔵を題材とした流行歌は数多くありますが、四十七士の一人、矢頭右衛門七をテーマにした歌謡曲が知りたい。

A.舟木一夫の「右衛門七討ち入り」西沢爽作詩、遠藤実作曲。昭和39年11月発売。

 

Q 吉幾三の「人生(みち)」の三番目の歌詞にある「労而不怨(ろうじふえん)」の意味は?

 

A 四字熟語で「どんなに苦労をしても不満を持たないこと」。出典は「論語」で、里仁第四に「子曰く、父母につかうるには幾諫す、志の従わざるを見ては、又敬して違わず、労して怨みず」とある。孔子は子の親に対する心得の一つを説いている。解釈は学者により多少異なる。魚返義雄は「つらくてもうらまない」、下村湖人は「苦しいこともあるだろうが、決して親を恨んではならない」、木村英一は「どんなに苦労をしても遺憾がないようにせよ」とある。一般に「労」を「労苦」「親のために骨を折ること」と解されるが、金谷治は清の王引之の説により、「労」を「憂」の意味に読み、「心配はするけれど怨みには思わない」としている。

 

Q 「かっぱ読み」とは何?

 

A 一般に漢字の熟語は音読みどうし、訓読みどうしを組み合わせて読む。その例外として、「合羽」(かっぱ)のように、上の字は音で下の字は訓でよむことを「かっぱ読み」(または重箱読み)と言い、その反対を湯桶読みと言う。

 

Q 目の見えない人のため犬が歩行の補助をする盲導犬はいつ頃できたのか?

 

A 盲人の歩行の補助に犬が使われた例は古代ローマやポンペイの発掘品の中に見られるが、近代になって盲導犬として訓練されるようになったのは、1819年、ウィーンの神父ヨハン・ヴィルヘルム・クライン(1765-1848)が最初である。

 

Q 日本プロ野球で最初の退場者は誰か?

 

A 「日本プロ野球事件史」(ベースボール・マガジン社)巻末の退場者一覧によると、1936年12月20日、東京セネタースの苅田久徳(1911-2001)選手が二出川延明塁審を突き飛ばしたことにより退場とある。

 

Q 三一書房から昭和32年に刊行された「淀川」の著者である井上俊夫の没年が知りたい。

 

A 図書館での参考業務でよくたずねられる調べものの1つが著述家の没年である。今日のようなコンピュータの発達していない時代、文化人名録(著作権台帳)がたよりの参考書であった。赤色をした大部な本で、1951年から刊行され第26版(2001年)まで刊行されたが、現在は終了している。もともと著作権の保護期間を調べる目的で作られた本であるが、図書館では没年だけでなく、著者の略歴や名前の読み方を調査するために用いられていた。ところで、著者の没年を調べるには、現在は国立国会図書館のOPやウィキペディアが便利である。井上俊夫は1928年大阪生まれの詩人で、2008年に死去している。

 

Q フィンランドの初代首相 Pehr Evind Svinfuvud の読み方は?

 

A ペール・スヴィンヒュー(1861-1944)あるいはスヴィンフッヴド。

 

Q 英語「mebos(ミーボス)」の意味は?

 

A オックスフォード英語辞典によると、日本語umeboshi(梅干し)が訛って18世紀ころ英語となったらしい。

 

Q 「眠りが窪の伝説」という翻訳作品の作者と原題は?

 

A アメリカの文学者ワシントン・アーヴィング著「スケッチ・ブック」(1819-1820)の中にある短編「Sleepy Hollow」。1923年刊行の森巻吉「全訳スケッチブック」の下巻に「眠りが窪の伝説」が収録されている。

 

Q.最初にウェディングドレスを着て結婚式を行なった日本人女性はだれ?

 

A.明治6年に長崎で中国人と結婚した磯部於平(いそべおつね)といわれる。その2年後に森有礼も広瀬常と西洋式の結婚式を挙げている。

 

Q.昭和18年南方の海軍基地を視察中、ソロモン諸島上空で戦死した山本五十六。その時の護衛機は零戦6機であるが、うち5名はまもなく戦死している。唯一の生存者である零戦パイロットの名前が知りたい。

 

A.柳谷謙治(1919‐2008)。1988年4月、アメリカで開かれたシンポジウムに出席し、P38パイロットのレックス・バーバー米空軍退役大佐と面会している。(参考:高城肇「六機の護衛戦闘機」)

 

Q.大正の後期から昭和の初期に活躍した出版人、梅原北明が発行した「近世社会大驚異史」(白鳳社)のページ数は?

 

A.1864ページ。国立国会図書館サーチで調べても1冊とあるだけで、ページ数は明らかにされない。ネットには1800ページ以上という記載もあるが、鹿野政直「日本の歴史27」によれば1864ページと明記されている。内容は慶応4年から大正元年までの新聞記事から抜粋の性風俗を中心とした資料集。

 

Q.内山完造著「そんへえおおへえ」という本がある。その書名の意味は?

 

A.内山完造は戦前に上海で書店を開業していた。もともと「上海」という地名と並び「下海」地区も存在していた。上海及び下海の名称は、上海市内を流れる呉淞江の支流であった上海浦及び下海浦に由来する。「そんへえ(上海)」「おおへえ(下海)」はそれぞれ現地語の発音を表記したものである。

 

Q.明代、嘉靖年間から万暦年間の人で『陰隲録』の著者として知られる袁凡了(えんぼんりょう)は一般に生没年不詳とされるが、あえて知りたい。

 

A.一説には生年は1533年、没年は1606年。

 

Q.江戸時代、特に大名屋敷をねらって荒らしまわった大盗賊、鼠小僧次郎吉のお墓は?

 

A.両国の回向院(墨田区両国2丁目)にある。

 

Q.香港の女優、任剣輝の生没年。

 

A.京劇の広東版にあたる奥劇の人気女優任剣輝(じんけんき、ヤム・キムファイ)。1913-1989。

 

Q.蠶養國神社の読み方。

 

A.福島県会津若松市蚕養町にある神社で、「こかいくにじんじゃ(蠶養國神社)」と読む。「蠶」は「かいこ」の意味。

 

Q.「泣きぼくろ」という題の歌が知りたい。

 

A.現在までに和田弘とマヒナスターズ、天童よしみ、若原りょう、松原のぶえの四歌手によって「泣きぼくろ」という同名異曲の歌が確認される。

 

Q.赤穂義挙の後、四十六士は、それぞれお預けの四大名で切腹して果てた。大石内蔵助たち17人は熊本藩細川家の下屋敷において切腹した。このとき大石内蔵助の介錯を勤めた武士の名前を知りたい。

 

A.馬場一平。

 

Q.1886年、イギリスの貨物船ノルマントン号が紀州沖で座礁沈没した事件の船長の名前とその後の消息は?

 

A.事件の審理は領事裁判権によって、イギリス領事が行い、イギリス人の全員無罪が決定、日本国民を憤慨させた。再審で船長ジョン・ウィリアム・ドレークだけ禁固3ヵ月の軽い刑が科せられた。船長のその後の消息は目下調査中。

 

Q.趙樹里の農村小説「李有才板語」のタイトルの読みは?

 

A.「リユウサイウタモノガタリ」李有才のお話という意味。

 

Q.アメリカ民謡「峠の我が家」の作詞家、作曲家は?

 

A.作詞はブリュスター・M・ヒグリー(1823-1911)。作曲はダニエル・E・ケリー(1843-1905)。

 

Q.昭和期に活躍した文芸評論家、亀井勝一郎の著作「三人の先覚者 民族の独立」(要書房 昭和25年刊)の3人とは誰?

 

A.栗本鋤雲、岡倉天心、内村鑑三。

 

Q.「悪太郎の一生」の作者は?

 

A.イギリスのジョン・バニヤンの「The Life and Death of Mr.Badman」(1680年)のことか。高村新一の翻訳で「悪太郎の一生」(新教出版社)が1955年に刊行されている。

 

Q.何語かわからないが「コンノルモク」とは何か?

 

A.韓国語で「踏切」の意味。

 

Q.ベアト本とは何か?

 

A.中世ヨーロッパ、聖書の黙示録に挿絵を描いた写本の総称。現在ジローナ大聖堂など数カ所で保管されている。 ベアト(Beato)とはスペイン北部、アストゥリアス地方のリエバナ修道院ベアトゥス(Beatus)にちなむ。ベアトゥスは786年ころに「黙示録注釈書」を著したが、同書はモサラべ典礼の中で重要な位置を占め、10世紀以降の挿画には、竜や悪魔、火災等に苦しむ人間を色鮮やかに表現して、天の軍勢や天上のエルサレムと強い対照をなし、ロマネスク美術の形成に大きな影響を与えた。

 

Q.『南門鼠』という作品が読みたい。

 

A.「南門鼠(みなとねずみ)」は享和2(1802)年に刊行された塩屋艶二の品川・遊里の噂話を題材にした洒落本。活字化された本としては、「洒落本大成第18巻」(中央公論社、1983年)に所収。

 

Q 江戸八百八町といわれているが、実町数を知りたい。

 

A.幕末には1700以上もの町があった。(参考:「江戸ものしり用語事典」14p)

 

Q.ハリウッドの西部劇映画で乗馬などの危険なシーンを専門に演じたスタントマンとして長年、活躍したジャック・N・ヤングについて知りたい。

 

A.映画人の俳優や監督・カメラマンなどは事典で調査できるが、スタントマンは所載されないことが一般的である。英語版ウィキペディアに拠る。ジャック・N・ヤング(1926-2018)は誕生名はJack Norwood Young。アメリカ合衆国ヴァージニア州フィンキャッスルに生れる。乗馬のエキスパートとして、「ウィンチェスター銃73」、「OK牧場の決闘」、「リオ・ブラボー」などに出演。「アラモ」の撮影中に瀕死の重傷を負うも復活した。他に「西部開拓史」、「真昼の決闘」、「荒野のガンマン」など。後年は、キャスティング・マネージャーとしても活動した。

 

Q.中国とロシアのハンカ湖付近の国境の町トゥリー・ログについて知りたい。

A.トゥリー・ログ(Turiy-Rog)はロシア連邦沿海地方ハンカ地区にある町(村落)。「トゥリロゴ」と表記されることがある。2010年国勢調査による人口は472人。清朝時代の名称は快当別であった。

 

 

Q.「アンコール踏査行」(東洋文庫)の著者ドラポルトの略歴。

 

A.ルイ・ドラポルト(1842-1925)。フランスの海軍少尉でシャム駐在中の1866年カンボジアのアンコール遺跡に出会い、遺物を多くフランスに持ち帰る。1878年のパリ万博でクメール美術品が初展示される。

 

Q.歌詞に「外国で飛行機が墜ちました。ニュースキャスターは嬉しそうに乗客に日本人はいませんでした」とある曲名は?

 

A.THE YELLOW MONKEYの「JAM」(1996年)

 

Q.ヨーロッパで最も最初にできた漢籍目録は?

 

A.東洋史学者・坂出祥伸によると、19世紀のフランスで活躍したユリウス・ハインリヒ・クラプロートが1822年につくった目録とある。(『初学者のための中国古典文献入門』ちくま学芸文庫 214p)

 

Q.「365日をどう生きるか」(ダイヤモンド社)の著者である伝説的名医といわれる精神衛生学のシンドラー博士のフルネームと生没年は?

 

A.ジョン・A・シンドラー(John Albert Schindler)1903-1957。

 

Q.「♪勝ってくるぞと勇ましく誓って故郷を出たからは」戦時中、最も流行した軍歌「露営の歌」の作詞者、薮内喜一郎の生没年は?

 

A.薮内喜一郎は奈良県出身、京都市役所勤務。1905-1986。

 

Q.「長崎親切」という言葉があるが、どのようなことから生まれた語か?

A.長崎の人は親切である、と一般にいわれるが「長崎親切」という言葉の由来や語源に関しては文献が見つからなかった。歌手のさだまさしがコンサートで「長崎の人は親切」とふれている。

 

Q.「敖漢旗」の読み?

A.敖漢旗は「ごうかんき」、現地の発音では「アオハンチー」。敖漢という一部族名。中華人民共和国内モンゴル自治区赤嶺市を位置とする旗。

Q.16世紀後半から17世紀にかけてアフリカにあった「アクワㇺ王国」について。

A.15世紀、ポルトガル人がアフリカに奴隷貿易の城砦を建設。1642年アクワム要塞をポルトガルから奪取した。山口昌男の「黒い大陸の栄光と悲惨 世界の歴史6」に詳しい。174~176頁。現在のガーナに位置していた。

 

Q.1895年ごろの日清戦争の戦後交渉において、ロシア・ドイツ・フランスが日本に三国干渉する。当時、ロシアはニコライ2世、ドイツはヴィルヘルム2世。ではフランスの元首は?

A.第3共和政第7代大統領フェリックス・フォール。

 

Q.掃径迎良友の読みは?

A.みちをはきてりょうゆうをむかえる。茶道表千家十三代家元・即中斎の言葉。

 

Q.ゲンチオピクリンを成分として含んでいる植物の名前が知りたい。

A.リンドウ科の植物には含まれる。

 

Q.「石蕗の季節」という本は、いつ、どこの出版社から刊行されたか知りたい。

A.国立国会図書館サーチで書名検索で調べる。俳句の本で梅田桑弧句集「石蕗の季節」胴の会、1969年刊行であることがわかる。なお石蕗は「つわぶき」と読む。

 

Q.興文社取締役の石川寅吉の生没年が知りたい?

A.円本ブームの全盛期、「小学生全集」を刊行して出版史にその名を残した石川寅吉。「出版人物事典」(出版ニュース社)など調べても、生年は1894年東京生れ、とあるが没年は太平洋戦争中に故人となり不詳である。

 

Q.2021年の全国の交通事故死者数は?

A.警察庁が発表した統計によると、2021年の全国の交通事故死者数は2636人で、1948年の統計開始以来、過去最少を更新した。参考;令和4年警察白書

 

Q.中村真一郎の言葉に「人生では無理はいつかほころびてしまうものだ」とあるが、出典は何か?

 

A.中村真一郎の昭和29年発表の小説「夜半楽」の中にでてくる。

 

Q.銀行原理とは何か?

 

A.「経済辞典」(有斐閣)の「銀行原理」の項には、「銀行は私企業ではあるが、公衆の資金を取り扱っていることから公共的な性格をもっており、銀行の投資行動には収益性・流動性と確実性が要求されるということ」(147p)と解説がある。

 

Q.日本で最初のロシア文学の翻訳「露国奇聞 花心蝶思録」(プーシキン「大尉の娘」)。高須治助訳。「英米児童文学年表翻訳年表」研究社では発行所不詳とあるが知りたい。

A.発行所は東京の法木書屋で明治16年に刊行。

 

Q.喫茶去の読み方?

A.きっさこ。禅語で、「お茶でも飲んで去れ」という意味の言葉。元々は相手を叱咤する語であったが、後には「お茶でも召し上がれ」の意として、日常即仏法の境地をなす語と解された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「十六島海苔」なんと読むでしょうか?

 読めたらすごい難読漢字の読みを出題します。漢字の勉強は毎日「兀兀」(コツコツ)やることです。

   ↓

   ↓

   ↓

答え:「十六島海苔」難しい読み方の食品の一つである。「うっぷるいのり」と読む。十六島は、十六権現が人間の姿をかりて現れるとされていた地で、水底に良い海苔がある。島根県太田市の三瓶山に雪が降って、この池に影が映るときに、この海藻をとればよいという言い伝えが残る。▽「女三人寄れば姦しい」女性はおしゃべりだが、寄り集まるとさらにうるさい、という意味だが、なぜ三人か。「姦(かしま)しい」という字が「女」の字三つからなっていることに通わせて言ったものらしい。この漢字、なんと読む?

 

1 蚯蚓

 

2 守宮

 

3 

 

4 

 

5 栄螺

 

6 章魚

 

7 

 

8 若布

 

9 萱草

 

10 枳殻

 

11 蛞蝓

 

12 海月

 

13 公魚

 

14 杜若

 

15

 

16 蜀魂

 

17 雲丹

 

18 

 

19 海鼠

 

20

 

21

 

22 這般

 

23 剴切

 

24 真秀

 

25 孑孑

 

26 飛蝗

 

27 天牛

 

28 螽斯

 

29 壁蝨

 

30 蝦蛄

 

31 熨斗

 

32

 

33 覆盆子

 

34 胡獱

 

35 木賊

 

36 素面

 

37 羚羊

 

38 裾濃

 

39

 

40

 

41 水雲

 

42

 

43 縷蛄

 

44 牛蒡

 

45 淪落

 

46 虎杖

 

47 忝し

 

48 楸

 

49 柳葉魚

 

50 菟葵

 

51 鴇

 

52 雲脂

 

53 白膠木

 

54 撥

 

55 竜髭菜

 

56 混凝土

 

57 齷齪

 

58 瞽女

 

59 自然薯

 

60 朳

 

61 散蒔く

 

62 愛猫

 

63 微睡む

 

64 如雨露

 

65 萵苣

 

66 匕

 

67 蟹眼

 

68 占地

 

69 巻繊汁

 

70 鼈

 

71 倦ねる

 

72 小火

 

73 嚏

 

74 満俺

 

75 縺れる

 

76 琢く

 

77 怠い

 

78 牢い

 

79 迸り

 

80葡萄茶

 

81木通

 

82撮む

 

83玳瑁

 

84灼か

 

85諳んじる

 

86祝言

 

87 可成

 

88鶏冠手

 

89烏芋

 

90苧環

 

91咱夫藍

 

92蕺草

 

93紫苑

 

94雛罌粟

 

95盗汗

 

96鹹

 

97五加

 

98仏掌薯

 

99浣熊

 

100石決明

 

101豌豆

 

102打欠

 

103 馬大頭

 

104鹿尾菜

 

105醤蝦

 

106歩荷

 

107 郎女

 

108 薯蕷芋

 

109 今将

 

110 鯨波

 

111 羊蹄

 

112 泛子

 

113 鵲

 

114 臈纈

 

115 花椰菜

 

116 穿る

 

117戮力

 

118夢現

 

119裃

 

120蹈鞴

 

121炊爨

 

122陸な

 

123譫言

 

124棒棒鶏

 

125海鼠

 

126繁縷

 

127塒

 

128糸葱

 

129錺

 

130枕頭

 

131藻

 

132膝下

 

133柳葉魚

 

答えはこの項の末尾に

  ↓

  ↓

  ↓

1みみず 2やもり 3いたち 4むじな 5さざえ 6たこ 7ぶり 8わかめ 9わすれぐさ 10からたち 11なめくじ 12くらげ 13わかさぎ 14かきつばた 15ひわ 16ほととぎす 17うに 18しじみ 19なまこ 20まぐろ 21かじか 22しゃはん 23がいせつ 24まほ 25ぼうふら 26バッタ 27かみきりむし 28きりぎりす 29だに 30しゃこ 31のし 32ともづな 33いちご 34とど 35とくさ 36しらふ 37れいよう 38すそご  39そひ 40インチ 41もずく  42ふいご 43けら 44ごぼう 45りんらく 46いたどり 47かたじけなし  48ひさぎ  49ししゃも 50いそぎんちゃく 51とき  52ふけ 53ぬるで 54ばち  55アスパラガス 56コンクリート 57あくせく 58ごぜ 59じねんじょ 60えぶり 61ばらまく 62あいびょう 63まどろむ 64じょうろ 65チシャ 66さじ 67かいがん 68しめじ 69けんちんじる 70すっぽん 71あぐねる 72ぼや  73くさめ  74マンガン 75もつれる 76みがく  77だるい  78かたい 79とばっちり 80えびちゃ 81あけび  82つまむ 83たいまい 84あらたか  85そらんじる 86しゅうげん  87なるべく  88かえるで  89くわい  90おだまき 91サフラン 92ドクダミ 93シオン 94ヒナゲシ  95ねあせ  96しおけ  97うこぎ  98つくねいも  99あらいぐま 100あわび 101えんどう 102ぶっかき 103オニヤンマ 104ひじき 105あみ 106ぼっか 107いらつめ 108とろろいも 109いまはた 110とき  111ぎしぎし 112うき 113ふじまめ 114ろうけつ 115カリフラワー   116ほじる 117りくりょく 118ゆめうつつ 119かみしも  120たたら  121すいさん 122ろくな 123うわごと 124バンバンジー 125このわた 126はこべ 127ねぐら 128あさつき 129かざり 130ちんとう  131もやし 132しっか 133ししゃも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死後に認められた作家スタンダール

Photo_2   スタンダール(1783-1842)。本名アンリ・ベール。1842年3月23日、パリの街頭で倒れ、死去した。享年59歳。父シェリュバンは、高等法院の弁護士で市助役もつとめた。7歳のとき、最愛の母アンリエットを失った。彼からみて父は凡庸な法曹界の成功者で、分別臭い常識人にすぎなかった。彼は亡き母を恋した分だけ、父を憎悪した。 

 

   16歳のとき、スタンダールは理工科学校受験のため、死ぬほど嫌いな故郷を離れ、パリに上京する。しかし、受験を放棄して、親類のダリュの世話で、ナポレオン軍の少尉に任官し、1800年にサン・ベルナール峠を越え、イタリアに遠征する。そしてミラノで竜騎兵少尉に任官した。イタリアとの接触は大きな感動を与え、チマローザの音楽やイタリア絵画、この国の人間のはつらつとした生き方、美しい女性を知り、詩と光への扉をひらいた。 

 

   スタンダールは軍隊から身を引き、パリに帰って、勉強に専念する。野心は「モリエールに匹敵する当代第一の戯曲作家になること」。フランスの古典文学だけでなく、好きなシェークスピアを研究し、戯曲の試作をすること。変わっているのは、戯曲作家を志すこの文学青年が、コンディヤック、エルベシウス、トラシー、ド・ビランなど、イデオロッグ哲学者の著作をむさぼり読んだことである。こうして、戯曲創作のための人間研究をしつつ、こういう思想家たちの明晰な推論法を学んで、独特の人間学の基礎づくりをしたことである。 

 

    1830年11月、「赤と黒」が出版された。スタンダールはナポレオン失脚後の反動的な王政復古のフランス社会を背景として、近代人的な精神を身につけた一青年人物が生きぬこうとする精力的な姿を描いた。フランスにおける最初の本格小説の誕生ともいえよう。 

 

    スタンダールという人物については、アランが名評論「スタンダール」の冒頭で「不信の人、何事も信じないが、信じるときは全的に信じる。稀有の性格」と言っているのが的確である。スタンダールの作品の若い主人公にこの作者の性格は投影され、彼らはよく疑い、よく判断するとともに、極度に感じやすく、全存在をもって感じ、生きる近代人の性格を実に鮮明に示している。墓碑銘には「生きた、書いた、愛した」とある。だがモンマルトルにある墓には配字の関係なのか、イタリア語で、「アリゴ・ベイレ、ミラノ人、書いた、恋した、生きた」(Arrigo,Beyle,Milanese visse,scrisse,amo)と刻まれている。グルノーブルで生れたスタンダールがなぜミラノ人なのか不思議であるが、イタリアへの強い憧れがあるのだろう。生前は正統な評価を得ることはなかったが、バルザックだけは激賞した。スタンダールの評価が高まるのは、19世紀も末のことである。(Stendhal)

 

 

2023年3月22日 (水)

蛇信仰と女性

Img_0003

 

  タロット・ガーデンの彫刻 ガラビッチョ(イタリア)

 

   古代社会においては、蛇は死者礼拝と結びついて霊獣とみなされる。古代エジプトでは、蛇のヒエログリフは女神の象徴とされる。ギリシアのクノッソスからも「蛇をもつ女神」が出土されている。また蛇は定期的に脱皮を繰り返すことから、人類の「生、死、再生」の象徴であるとされる。とくに女性は月経を迎えると、古くなった子宮の層を剥がす。すなわち、女性は、月経によって新しい女に生まれ変わる。蛇には永遠性を象徴する神聖な生き物であるという信仰が生まれた。

    ニキ・ド・サンファール(1930-2002)というフランス生れの女性芸術家は人生の岐路に立った時、人生の指針としてタロットカードに力を借りていた。イタリアのトスカーナ地方のガラビッチョにある「タロット・ガーデン」には、ニキが20年の歳月をかけて制作したタロットカードのシンボルをモチーフとした彫刻作品が並んでいる。そこを訪れた人々は女性ばかりでなく、男性や子供から老人まで誰もが理屈ぬきに元気のパワーをもらうという。ニキ・ド・サンファールは動く彫刻で知られるジャン・ティンゲリー(1925-1991)と知り合い、1961年、絵の具を仕込んだ銃でカンヴァスを撃つという「射撃絵画」によってヌーヴォー・レアリスムの一員として知られるようになった。画像作品は、女性器から人々が入ってゆくという巨大な女性像のオブジェで、女性には蛇が絡み付いている。カラフルな色彩のユニークな作品は多くの人々に親しまれている。とくに胎内回帰願望の方にオススメである。

世界水の日

Water_girl_by_prairiekittind4kn9n2   本日は「世界水の日」。1992年に国連で制定された国際デーの一つです。 1887年3月3日、ヘレン・ケラーの生家アイビー・グリーンにアン・サリヴァン先生がやってきた。先生がきてひと月。7歳のヘレンは、ものに名前があることを知らなかった。サリバン先生は井戸水をヘレンの手のひらに流し、すぐにWATERと手のひらに書いてあげた。そのときです。体中に電流が走りました。私は今、手に触れている冷たいものがWATERというものであり、物にはみな名前があることを知ったのです。(「奇跡の人ヘレン・ケラー自伝」)

 

ウォーター water 英語

 

オー eau  仏語

 

ヴァッサー Wasser 独語

 

アックア acqa 伊語

 

アーグワ acqua 西語

 

アーグア agua 葡語

 

ワータラ water 蘭語

 

アクア  aqua 羅語

 

ヒュドール ギリシャ語

 

ヴァダ  ロシア語

 

シュウェ  中国語

 

ムル    韓国語

 

マーイ(マイヤ) アラビア語 

 

ヌオック nuoc  ベトナム語

 

トゥビッグ tubig  タガログ語

   人類文明発祥の地である四大文明の成立の要因の一つに大河流域があげられている。水は人類にとって命の源である。古代都市が発掘されると、その都市は必ず高度な水利システムがみられる。インダス文明のモヘンジョダロでは住宅に上下水道が完備されていた。ヨルダンの山岳地帯にある世界遺産ぺトラも、いまでは水を見ることができないが、かつては約3万人の人口の都市で、水を安定的に供給できる水路が整備されていた。映画「インディージョーンズ最後の聖戦」のロケ地で世界的な観光地となっている。日本のゆたかな水資源をささえてきたのは森林であり川だった。森林のもつかけがえない働きは雨水を蓄え、それを徐々にはきだしてくれる。豪雨による被害は困ったものだが、梅雨のころに降った水が、森の土にしみこんでいくさまを考えると、私たちは自然の恵みに感謝しなければならない。(Petre 3月22日)

2023年3月21日 (火)

催眠術師スヴェンガーリ

Svengalijohnbarrymore   本日は「催眠術の日」。催眠術をかける時の掛け声「3、2、1」から。世界で最も有名な催眠術師といえばスヴェンガーリ。ジョン・バリモアの怪奇映画「悪魔スヴェンガリ」(1931)パリのラテン街で暮らす貧乏なヴァイオリン弾きスヴェンガーリは、人を魅する不思議な魔術と残忍性とを備えた男だった。原作はジョルジュ・デュモリエ(1834-1876)の「トリルビー」(1894)で、この小説に登場するスヴェンガーリが評判となり、現在でも単語としてスヴェンガーリは「邪悪な動機によって他人を操る人」の意味で使われる。 Svengali、3月21日

2023年3月20日 (月)

LPレコードの日

Column_13_03

 

 

   1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。ブルーノ・ワルター(1876-1962)指揮ニューヨーク・フィルによる2枚組の「ベートーヴェン第九」だった。戦後間もなくの日本では、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アルトゥーロ・トスカニーニ、ブルーノ・ワルターを三大巨匠と呼んでいた。(3月20日)

 

 

 

 

排蘆小船(「ア」事項索引)

Alticamelus[  あ  ]

 石川さゆりの「あぁ・・・あんた川」はカラオケのインデックスで一番最初にでてくるのをねらって曲名をつけたようだ。▽俳優の斎藤工はレンタルビデオ屋で、映画のタイトルの「あ」から順番に借りて見ていった。1925年のフランス映画「ああ無情」(アンリ・フェスクール監督)が最初の一本か。▽「アイルロポダ・メラノレウカ」とは何か。上野動物園でもお馴染みのジャイアント・パンダの学名である。この世の中、すべての知的活動は人種・民族を問わず全て言葉と文字で成り立っている。そこで先ず「ア」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を徹底的に探しまくる事項索引インデックス。

「アーイラ」アラビア語で「家族」や「共同体」を意味する。▽「アーウー」1978年11月に大平正芳が首相になった。牛のようにもっさりした風体に、「アー」とか、「ウー」とやたら間延びした口調で演説したことから、この年の流行語になった。▽「アーケアンサス」白亜紀に生息した被子植物の一種。学名は「最初の花」を意味しており、花はモクレンに似ている。▽「アーティゾン美術館」東京・京橋にある日本・西洋美術を絵画を中心に幅広く収集している。旧・ブリヂストン美術館。▽「噫呼無情」ヴィクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」黒岩涙香訳。▽「アーガイル」菱形格子柄(の靴下)。▽「アアフメス」前16世紀中頃のエジプトの書記官。▽「アーホテッブ」エジプトの女王。?‐紀元前1546)。▽「アイダ」小惑星ディディモスを周回する小さな衛星ディディムーンの小惑星に宇宙船を衝突させて、その軌道を変更することができるのか。このミッションをNASAはアイダ(AIDA)と呼んでいる。Asteroid Impact & Deflection Assessmentの略称。▽「アイゼナハ」ドイツ中部の年。1869年ドイツ社会民主労働者党(アイゼナハ党)を結成した地。作曲家バッハの生地。▽「アイソザイム」同一個体内で、同一の触媒反応を行うが、化学構造が異なる酵素の総称。イソ酵素。▽「壒嚢鈔(あいのうしょう)」室町時代に編纂された辞典。▽「アイメリア」Eimeria脊椎動物の消化管上皮細胞に寄生する原生動物。▽「アイバク」インドの奴隷王朝初代のスルタン。在位1206年ー1204年。▽「アイルランガ王」11世紀インドネシア、ジャワ島に繁栄してクディリ王国の君主。▽「アインハルト」カール大帝の秘書。710-840。その著「カール大帝伝」は中世伝記文学として価値がある。▽「アウスピキウム(鳥占)」ローマの政務官や将軍は、民会の開催や戦闘の開始といった公的な活動を行なうとき、それらが神々の意にかなうか否か占いで確かめた。占いには鳥がよく用いられたので、この占いをアウスビキウム、アウグル(鳥占官)という。▽「アウタルキー」経済的自給自足。国民経済の自立を目指して、原料の自給化、外国依存の廃止をはかる政策。Autarkieは1930年代のドイツでブロック経済の意味で使われたが、もとはギリシャ語の「自給」の意。▽「アウディエンシア」audiencia スペイン・カスティーリャ王にあった高等司法裁判所。▽「アウト・デ・フェ」中世スペインの異端判決宣告式。15世紀末から16世紀はじめ、スペインの宗教裁判はその残酷さで悪名高かった。アウト・デ・フェ(auto de fe)とは「信仰の成せるわざ」を意味する。▽「アウフヘーベン」Aufheben(独語)「止揚」などと訳されているが、普通はただ「やめる」という意味。ヘーゲルが弁証法的発展を示す特殊なことばとして使用した。▽「阿吽の呼吸」二人以上で何かをするときに、おたがいの微妙な調子や気持ちがぴったりと合っているいること。「あうん」とは古代インド語で、「阿」は吐く息、「吽」は吸う息を意味する。▽「青いバナナ」ブルーバナナ。イギリス南部からドイツ西部とフランス東部を経て北イタリアにいたる地域で、特に経済的、人口的に発展しているバナナ型の地帯のこと。▽「アオザイ」ベトナムの女性用民族衣装。「アオ」とは「上着」、「ザイ」とは「長い」を意味する。▽「赤潮」プランクトンが大量に発生することによって、海水の色が変わる現象。▽「アカンソル」鉤頭虫類。口と消化管のない腸寄生虫。中間宿主中に二つの異なった幼生形がある(アカンソル=鉤幼虫からアカンテラとなる)。最終宿主は脊椎動物。▽「飽咋之宇斯能神」伊耶那岐神が禊を祓い、投げ捨てた冠から生れた神。▽「木通」アケビ科の蔓性落葉低木。4月頃淡紅紫色の花をつける。果実は長楕円形で、果皮は紫色を帯び、果肉とともに食用、木部は薬用となる。▽平凡社の世界大百科事典33(1972年版)の総索引を見ると、「ア」は「阿」「ああ革命は近づけり」「ああ玉杯に花うけて」「ああそはかの人か」「嗚呼忠臣楠之墓」の順に項目が並んでいる。▽「アア溶岩」玄武岩質溶岩の表面がガサガサで棘々しい状態になったもの。「アア」はハワイ語。▽「商場知行制度(あきないばちぎょうせいど)」江戸時代、松前藩が蝦夷地の一定の区域(商場)におけるアイヌの人々との交易圏を家臣に知行として与えた制度のこと。▽「アビダルマ」仏教の教説の解釈・注釈書。▽「阿毘曇心論」東晋の慧遠の漢訳。▽「アエピカメルス」(画像)中新世後期から鮮新世後期にかけての約2000万年前~200万年前に生息していたラクダ科の一種。背が高く、木の高い部分の葉を食べた。▽「アキテーヌ盆地」フランス南西部にあるアキテーヌ地方は大西洋に面した温暖な気候でボルドーワインの産地ボルドーがある。▽「阿闍世コンプレックス」阿闍世とは、サンスクリット語で「アジャータシャトル」といい、未生怨すなわち出生以前に母親に抱く怨みの事を意味する。▽「排蘆小船」あしわけをぶね。本居宣長の歌論書。▽「アシュヴァゴーシャ」古代インドの仏教僧侶。後80年頃~後150年頃。馬鳴。

275pxaskia   「アスキア墳墓」マリ共和国ガオ地方にあるソンガイ王国盛時のアスキア・ムハマンド1世の墓。▽「アストラハン・ハン国」15世紀から16世紀ヴォルガ川下流域、カスピ海北岸にあったトルコ系アストラハン・タタール族の国家。1556年ロシアのイヴァン雷帝に滅ぼされる。▽「ああ言えば上祐」オウム真理教上祐史浩は学生時代の英語のディベートで鍛えただけあって、立て板に水のごとく喋りまくった。この詭弁について、日刊ゲンダイの二木啓孝が命名したことばで、一言いうと倍以上の言葉が返ってくるという意味に使われた。1995年の流行語。▽「アイギストス」ギリシャ神話に登場する英雄。▽「阿弖流為(あてるい)」奈良末期・平安前期の蝦夷の族長。802年4月に降伏し、同年8月河内国杜山で斬刑に処せられる。▽「アルティメット」フリスビーを用いた競技の一種。▽「アイコン」書類やフォルダーに相当するプログラムを、その内容を象徴したデザインの絵文字で表したもの。▽「アイ・ハノン」Ai khanon アフガニスタン北部クンドゥズ東北方、アム川とコクチャ川の合流点に発見されたギリシャ文化の遺跡。▽「アシガバート」トルクメニスタンの首都。▽「アスクレーピオス」ギリシャ神話に登場する名医。▽「アステカ」1428年頃から1521年までの約95年間メキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。▽「アタラクシア(Ataraxie)」心の平静不動なる状態のこと。▽「穴熊」将棋用語で、香車の位置に王将が入り、金将・銀将で守りを固めるもの。▽「アポトーシス」細胞の自然死。▽「アルハンガイ」モンゴルの行政区(県)。逸ノ城の出身地。▽「アヌンチャタ」アンデルセンの即興詩人に登場するオペラ歌手。▽「アエノコト」石川県奥能登で古くから行なわれている新嘗の祭礼。▽「アンチョビーanchovy」いわし類の小魚。▽「アベノミクス」安倍晋三政権の経済政策。地域格差が拡大。▽「アサバスカ湖」カナダのほぼ中央に位置し、国内8番目に大きい湖。▽「藍大島」藍染めの大島紬。大島紬は鹿児島県奄美大島で生産される高級の紬で、泥染めが特徴である。▽「アステロイド ベルト」太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域のこと。▽「アダダ」1987年の韓国映画。過酷な運命を生きる聾唖の美しい少女アダダの半生。シン・イエソ(申惠秀)主演。▽「アタナシウス派」323年二カイア宗教会議の正統派教父。その教理は三位一体説とロゴス・キリスト論にある。▽「アタワルパ」インカ帝国の実質的な最後の皇帝。▽「アチェ」インドネシア・スマトラ島。16~17世紀の貿易拠点として栄えた。▽「アミ族」台湾原住民のなかで一番多く14万8992人の人口規模を持つ民族集団。▽7「アメイジア」約2億5000万年後までに地球に出現すると考えられている超大陸。▽「阿里山」台湾嘉義県。▽「アルデバラン」おうし座で最も明るい恒星で、占星術では、富と幸福の前兆となる幸運の星といわれる。▽「アレンの法則」寒い地方にすむ動物は、暖かい地方に住むものに比べて、耳、鼻面、尾などの突出した部分が小さくなる傾向にある。▽「アンチョビー」片口イワシをオリーヴオイルで漬けたもの。▽「アバロウニ」 abalone アワビ。▽「アスターポヴォ」ロシアの文豪トルストイが没した駅名。▽「アイオワ州」アメリカ合衆国中西部に位置する「アメリカのハートランド(中心地)」と呼ばれる州。▽「アラリスク」カザフスタン共和国。かつてはアラル海の北端の漁港で栄えた港町。▽「アレシアの戦い」紀元前52年、カエサル率いるローマ軍がアレシアの戦いでアルウェルニ族のウェルキンゲトクス率いるガリア人に勝利する。▽「合せ砥」あわせど。刀剣・剃刀などを研ぐ時、仕上げに用いる砥石。▽「アングリラ・ジャポニカ」二ホンウナギの学名。Angurila japonica。▽「アンゴラ兎」トルコのアンゴラ地方産の兎のことで、純白の長い毛を持ち、高級毛織物の原料となるので、飼育が流行したが、たくさん飼い過ぎて失敗する者が多かった。▽「安楽庵策伝」江戸前期の僧・咄家。

 

あ (大槻あかね著、こどものとも絵本)
あああああ(石崎虚空の詩集)
アアア・ア・ア(松島節の小説)
あああ あああ ああ渚のシンドバット(ピンク・レディー)
あ~あぁ やんなっちゃった(牧伸二)
ああ青森(平川幸夫の歌謡曲)
あぁ・・・あんた川(石川さゆりの歌謡曲)
嗚呼硫黄島(安藤富治著)
ああいう(「あのような」の意)
ああ言えば上祐
亜愛一郎の転倒(泡坂妻夫の小説)
あゝ!一軒家プロレス(2004年の久保直樹監督の映画)
アイルロポダ・メラノレウカ
アーイラ
アーウー
アーヴィング,ジョン(「ガープの世界」の小説家)
アーヴィング,ワシントン(「スケッチ・ブック」の作家)
ああ上野駅(井沢八郎の歌謡曲)
嗟内田喜作中尉(須永弘編著)
アアウセルラ・アペピ(古代エジプト王)
嗚呼、おんなたち猥歌(神代辰巳監督の映画)
アーカイブ(公文書館)
アーガイル
アーガイル・ローバトソン瞳孔
ああ革命は近づけり(築比地仲助の作詞「革命歌」)
アーカディン(オーソン・ウェルズの映画)
アーカンソー(アメリカの州)
アーキオプタリスク(始祖鳥)
アーキテクチャー(建築物)
アーキペラゴ(多島海)
アーキペンコ,アレクサンダー(彫刻家)
嗚呼玉杯に花うけて(佐藤紅緑)
アークェット,パトリシア(女優)
アークェット,ロザンナ(女優)
アーク燈
アークライト,リチャード(発明家)
アーケアンサス(古代の花)
アーケイド
アーケオテクトニクス時代
アーケオプテリスク(始祖鳥)
ああ結婚(ヴィットリオ・デシーカ監督の映画)
アーケロン
アーサー王物語
ああしやごしや
ああ人生に涙あり(ドラマ「水戸黄門」主題歌)
アース
アアソウカイ(キョウチクトウ科の多肉植物)
ああそはかの人か(歌劇「椿姫」のアリア)
アーチ
アーチヴォルト(建築開口部の拱部)
アーチェリー
アーチスト
嗚呼忠臣楠子之墓(湊川神社)
アーツ・アンド・クラフツ運動
アーティ・チョーク
アーティゾン美術館
アードウルフ
アートタイプ
アードバーク(ツチブタ)
アートマン
アーニー・パイル
あーのねおっさん(高勢実乗)
アーノルド,マシュー(歴史家)
アーパネット(1969年)
アーバン
アーバン・インスティテュート(民間の政策研究機関)
アーバン・クライシス
アアフメス(古代の数学者)
アーベーセー(a.b.c.)
アーベルカンブ,ヘンドリック
アーヘン(ドイツの都市)
アーヘン大聖堂
アーヘンの和約(1748年)
アーホテップ
アーマダバード(インドの都市)
ああ みずいろの雨(八神純子の歌謡曲)
アーミッシュ
噫無情(ユゴー作「レ・ミゼラブル」、黒岩涙香訳)
アーメン
アーモンド
アアヤバータ(インドの数学者)
ああ、大和にしあらましかば(薄田泣菫)
アーユルヴェーダ・ススルタ大医典
アア溶岩
アアラ島
アーリア語系言語
アーリア人
アーリマン(ゾロアスター教の悪神)
アール・グレイ
アール・ヌーヴォー
アアルスメール(オランダの都市)
アールデマ,ヴェルナ
ああ 私の恋は(松田聖子「青い珊瑚礁」)
ああ、私の幽霊さま(2015年韓国ドラマ、パク・ボヨン主演)
アーンドラ王朝
安威(あい) 茨木市の地名
AI(あい) 女性ミュージシャン
アイ(能)
アイアイ(マダガスカル島にすむ夜行性のサル)
相合傘
アイアトン,ヘンリー(清教徒革命期の軍人)
アイアム野田(タレント、鬼ヶ島)
アイアン(ゴルフのクラブ)
アイアンクロス(ベゴニア)
アイアンズ,ジェレミー(俳優)
アイアンノブ(オーストラリアの鉱山町)
アイアンロー
阿育王
愛育会
愛上男(あいうえお)
愛内里菜(ミュージシャン)
アイヴァンホー(スコットの小説)
アイウン(西サハラ)
アイエコール(抗悪性腫瘍薬)
アイエルツ
合縁奇縁(あいえんきえん)
秋穂(あいお)
相生(あいおい)
相生ペーロン祭
愛多き者は則ち法立たず(韓非子)
藍大島(あいおおしま)
アイオリス人
アイオワ州
アイオン台風
アイオン島(ロシア・チュクチ半島)
アイガー(スイス)
アイガー・サンクション(トレヴェアンの小説)
合鍵
アイカメラ
アイカラー
相川恵里(歌手)
愛川欣也(俳優)
アイギストス
合気術
アイギナ島(ギリシャ)
アイキャッチャー
IQ アイ・キュー(知能指数)
間狂言(あいきょうげん)
アイク兄弟(画家)
匕首伝説(ドイツ)
愛琿条約
aiko(ミュージシャン)
愛国社(板垣退助)
愛国心(パトリティズム)
アイゴスポタモイの海戦(前405年)
合言葉
アイコニクス
アイコノスコープ(撮像管)
アイコン
アイコンタクト
挨拶
アイザックス症候群
相沢事件(相沢三郎)
相沢忠洋
艾山(あいざん) 中国山東省
愛して愛して愛しちゃったのよ(田代美代子&和田弘とマヒナ・スターズ)
アイシャドー
哀愁(映画)
愛傷歌(森昌子)
阿井渉介(小説家)
アイ・ジョージ(歌手)
アイソレーショニズム(国内問題優先主義)
愛新覚羅溥儀
アイシンギョロ
アイシング
アイシングルム(後金)
相生千恵子(女優)
相生由太郎(実業家)
相川佳予子(服飾研究家)
相川梨絵(アナウンサー)
相川七瀬(ミュージシャン)
あいざき進也
相沢事件
会沢正志斎
会津小鉄
アイズシモツケ(樹木)
会津塗
会津磐梯山は宝の山よ(会津盆踊唄)
会津八一
会津屋八右衛門
アイシンギョロ(愛新覚羅)
愛洲移香斎
アイスキューブ
アイスキュロス
アイスクリーム
アイスランド
愛すれど心さびしく(映画)
アイゼナハ(ドイツ)
アイセル湖(オランダ)
愛染かつら(映画)
アイゼンカンツラー(鉄血宰相)
アイゼンハウアー,ドワイト
愛染明王
アイゼンメンゲル症候群
アイソザイム
アイソポス
アイソレイト・フォーカス
アイソン彗星
アイソスタシー
アイソトープ(同位元素)
愛想もこそも尽き果てる
藍染め
アイダ(AIDA)
アイーダ
相対死(あいたいじに)
相対済し令
開いた口へ牡丹餅
愛他主義(道徳の基礎は愛にあるとする説)
アイダホ州
愛知県
愛知大学
愛知万博
愛知用水
愛着慈悲心(あいぢゃくじひしん)
アイディア
愛弟通信
アイテム(品目)
アイデンティティ(自我同一性)
愛別離苦(あいべつりく)
愛と死(武者小路実篤の小説)
愛と死をみつめて(映画)
愛と追憶の日々(映画)
愛と認識との出発
アイドマの法則
アイドル(Idol 偶像)
アイナメ(魚)
アイネアス
アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト作曲)
アイネシモデス
愛のあいさつ(エドワード・エルガー作曲)
愛の一家(ザッパーの小説)
壒嚢鈔(あいのうしょう)
愛の学校(アミーチス「クオレ」)
愛の詩集(室井犀星の詩集)
間(あい)ノ岳(山梨県・静岡県)
相ノ谷古墳群
アイバク,クトゥブッディーン
アイパグゴル川(艾不蓋河) 中国内蒙古自治区
アイ・ハノン
アイバンク
アイビー(韓国のミュージシャン)
アイビー・グリーン(ヘレン・ケラーの生家)
ips細胞
逢びき(デビッド・リーンの映画)
アイヒマン
アイフェル丘陵(ドイツの地名)
相武紗季(女優)
アイベックス
相棒(水谷豊主演のドラマ)
アイヌ
アイヌキンオサムシ
アイネアス
曖昧模糊(あいまいもこ)
靉光(あいみつ)
藍美代子(歌手)
アイメリア
あいや節
アイユーブ朝
愛欲之海(あいよくのうみ)
姶良市
姶良カルデラ(鹿児島県)
アイリス
アイリッシュ・ウイスキー
アイリッシュ海(イギリス)
アイル(蒙古語で村)
アイルランガ王
アイルランド
アイルワースのモナリザ
アイレ可愛や(笠置シヅ子)
アイロニー
アイロン
アイワゾーフスキー,イワン
アイン・ジャールートの戦い
アインシュタイン,アルベール(物理学者)
アイントホーフェンの法則
アインハルト
アヴァターラ
アヴァール人
アヴァンギャルド
アヴィケンナ(哲学者)
アヴィニョン捕囚
アヴェスタ(ゾロアスター教の経典)
アヴェロエス(哲学者)
アヴェロンの野生児
アヴォガドロ,アメディオ(物理学者)
奥義抄(あうぎせう)
アウグスティヌス(神学者)
アウグストゥス(ローマ皇帝)
アウグスブルク(ドイツ)
アウグスブルクの和議
鶯宿梅(あうしゅくばい)
アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所
アウステルリッツの戦い
アウストラシア
アウストラル諸島
アウストラロピテクス・アファレンシス
アウスピキウム(鳥占)
アウタルキー(自給自足経済)
アウディエンシア
アウトゴルぺ
アウトサイダー
アウト・デ・フェ
アウトバーン
アウトリーチ・サービス
会うは別れの始め
アウフヘーベン
アウランゼーブ
アヴリル,ジャンヌ
阿吽の呼吸
アウンサンスーチー
阿英
アエタ族(フィリピンに住む部族)
アエティウス
あえて寸を進まずして尺を退く(老子)
アエノコト
アエピカメルス
アエミリアヌス(小スキピオ) カルタゴの破壊者
和(あ)え物
アエリア・カピトリナ
亜鉛
青い山脈(石坂洋次郎の小説)
蒼い時(山口百恵)
青い鳥(メーテルリンクの戯曲)
青いバナナ
青色申告書
アオカビ
青木ヶ原樹海
青木昆陽
青木湖(長野県)
青木繁
青木周蔵
青木文蔵
アオザイ
青島海岸(宮崎県)
青写真
アオテアロア序曲
青野季吉
青田買い
敖漢旗(アオハンチ―)
青髭
アオミドロ
青森県
青山京子
青山孝
あおり運転
亜音層
赤穴宗右衛門(「雨月物語」菊花の約)
アカイア人
赤い靴(アンデルセンの童話)
赤いハンカチ(石原裕次郎の歌謡曲)
赤紙召集
アカシアの雨がやむとき(西田佐知子の歌謡曲)
赤いスイートピー(松田聖子の歌謡曲)
赤木圭一郎
赤城山
赤く咲くのはけしの花(藤圭子)
赤毛のアン
赤潮
明石海峡大橋
明石覚一
明石原人
明石縮(ちぢみ)
明石家さんま
赤染衛門
赤線
県召除目
アカディール事件
アカデミー賞
アカデミー・フランセーズ
赤銅鈴之助
赤根武人(奇兵隊初代総督)
赤の広場
赤旗
アカバ(ヨルダン)
赤羽(東京都北区の地名)
赤福
赤船
赤堀又次郎
ア・カペラ
アガメムノン
アガラス岬
阿川弘之
明るい表通りで
阿寒湖
アカンソル
亜漢文
アギオスデメトリオス教会(アテネ)
飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)
穐田定樹
秋田城
秋月の乱
秋津嶋物語
秋でもないのに(本田路津子の歌謡曲)
商場知行制度(あきないばちぎょうせいど)
アギナルド
アキノ,コラソン
アキノ,ベニグノ
アキュラス訳
秋吉台
アキレウス
アキレス腱
アキンボー
アクィナス、トマス
アクセス権
アクセント
阿骨打(アクダ)
芥川賞
芥川龍之介
悪太郎の一生(ジョン・バニヤン)
アクチュエータ
悪徳商法
アクバル(ムガール帝国の皇帝)
握斧
アグネス論争
悪魔の詩
アクラ(ガーナの首都)
アグラ(インドの都市)
胡坐
アグリッパ
アグリッピナ
アクリルアミド
アグレマン
アグロバクテリウム
アクロバット
アクロポリス
アクワム王国
アグン火山(インドネシア)
明智光秀
アゲハ蝶(ポルノグラフィティ)
アケビ
上げ米の制
あげまん
アケメネス朝
朱樂菅江(あけらかんこう)
アゲラタム
アコイメタイ派
赤穂義士
吾郷寅之進
アゴラ
アコンカグア山
阿含経

浅井長政
麻丘めぐみ
朝丘雪路
浅丘ルリ子
あさ香社
アサギマダラ
浅草
朝倉義景
アサド
字(あざな)
浅沼稲次郎
浅間山
浅野長矩
アサバスカ湖
旭川
朝日新聞
朝日訴訟
Asahidainipponbeer_1937 アサヒビール
朝熊ヶ岳(あさまがたけ)
アサリ
アザレア
アサンソール(インド)
アジア
あじあ号
アジア的生産様式
アシアナ航空(韓国の航空会社)
アジア・モンロー主義(1932年)
足洗(千葉県旭市の地名)
足尾銅山
足利尊氏
足利義政
足利義満
アシガバート
芦川いづみ
アジサイ
アジスアベバ(エチオピア)
足摺岬 
芦田伸介
朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり
あしたのジョー(ちばてつやの漫画)
芦田均
芦ノ湖
アージービカ派
アシモフ,アイザック
排蘆小船
芦屋
阿闍世コンプレックス
アジャニー,イザベル(女優)
アジャパー
アジャンクールの戦い(1415年)
アジャンター窟院
アシュヴァゴーシャ
アシュケナジム
アシュモレアン博物館
アジュール文化
アショカ王
飛鳥時代
アスクレーピオス
アスクレピオン遺跡
アスコット競馬場
アスコルビン酸
アスタキサンチン
アスターナ
アスター図書館
アスターポヴォ
アスタリスク
アステカ文化
アステロイド ベルト(小惑星帯)
アストラハン・ハン国
明日に向かって撃て
アスパラガス
アスファルト
アスフォデリネ
アスペルガー症候群
東歌
吾妻鏡
アスワン・ダム
アスワン・ハイ・ダム
アスンシオン(パラグアイの首都)
校倉造
アゼス貨幣(古代ギリシャの貨幣)
アセチルグルコサミン
アセチレンガス
アセンション島
アゼルバイジャン
アセロラ
阿蘇一揆(1877年)
阿蘇山
麻生太郎
アゾフ海
アゾレス海
アタカマ砂漠(チリ)
愛宕山事件(1945年)
アダダ
アタックNo.1(浦野千賀子の漫画)
アタマジラミ
アタナシウス派
アタナヒルド
アダム(旧約聖書世で最初の人)
アダムズ・オニス条約
アダムとイヴの遺産
アタラクシア
新しい女(青鞜)
新しい貧困
あたりき車力車引き
あたり前田のクラッカー(藤田まこと)
アタワルパ
アチェ
アチェー戦争
阿直岐(あちき)
アチソンライン
あちゃら漬
アッカド
アッケルマン条約(1826年)
アッコン
暑さ寒さも彼岸まで
アッサム
アッシジ(イタリア)
あっしにはかかわりのねぇことで(木枯し紋次郎)
アッシャー家の末裔(ポーの小説)
安土城
あっせん収賄罪
アッティラ
アットゥシ織
あっと驚くタメゴロー(ハナ肇)
アッパー・スヴァネティ(ジョージアにある世界遺産)
アッピア街道
アップダイク
アップルコンピューター
渥美清
アディアフォラ論争
当て字
アテナ(ゼウスの娘で、オリンポス十二神の1人)
アデニン
アテネ
アテネの七賢人
アデリーペンギン
阿弖流為(あてるい)
アトウォーター係数
アドウォルトン・ムーアの戦い
アトピー性皮膚炎
阿堵物(金銭のこと)
アドラー,アルフレッド
アトランタ
アドリアノーブルの戦(378年)
アドリアノープル条約
アトリエ洗濯船
アドレナリン
アドワの戦い(1896年)
アナウワカリ美術館(メキシコ) ディエゴ・リベラ博物館
穴窯
アナクロニズム(時代錯誤)
アナーキスト(無政府主義者)
アナバシス
アナフィラキシー・ショック
アナベラ
穴穂部皇子
アナポリス(メリーランド州の都)
アナルセックス(肛門性交)
アナロギア・エンティス
アニサキス症
アニソドンティア(アオイ科)
アニミズム
アヌンチャタ
姉川の戦い(1570年)
アネモネ
穴太積(あのうづみ)
アノマロカリス
アノミア(失名辞)
アバ Abba(大司教に用いる敬称)
アバカ
アバター
アハ体験
痘痕も靨(あばたもえくぼ)
アバダン
アパーチュアカード
アパッチ
アパトサウルス
アパートの鍵貸します(映画)
アパルトヘイト
アバロウニ
アビガイル
アビシニアン
アビダルマ(阿毘達磨)
阿眦曇心論
アフォリズム(警句)
アフガニスタン・イスラーム共和国
アブガル物語
阿武隈川(福島県および宮城県を流れる一級河川)
アプシス(キリスト教聖堂の半円形の所)
アフシャール朝(ペルシア)
阿仏尼
アプト式線路
アブハシア共和国
あぶみ骨
油すまし
アブラハム(イスラエル国民の父で傑出した信仰の人)
アフリカ
アプレゲール
アーブロース宣言(1320年)
アプローチ
アベイの牢獄
アベノマスク訴訟
アベノミクス
アベラール
アペリティフ(食前酒)
アベル派
アベルキウス碑文
アヘン戦争
アポイ岳
阿房宮
アボカド
アボガドロの法則
アポトーシス
アポマトックス・コーストハウスの戦い(南北戦争)
アボミナブル・スノーマン(雪男)
アボリジニ
アポリネール,ギョーム
アポロ11号
アヌイ,ジャン
姉崎正治
アネロイド気圧計
あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子の歌謡曲)
網走番外地(高倉健)
アブシンベル神殿
アプバクの戦い
アフラ・マズダ(ゾロアスター教の善神)
アフロディテ(オリュンポス十二神の1人)
安部公房
阿部次郎
安倍晋三
阿部知二
安倍なつみ
阿倍仲麻呂
阿倍比羅夫
アベノミクス
阿部寛
アヘン戦争
アポフセグマタ
アボリジニ
アポリネール,ギョーム
アポロン(オリンポス十二神の1人)
亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
アマガエル
甘粕事件
甘樫の丘
天城越え(石川さゆりの歌謡曲)
天草四郎
天知茂
天地真理
あまちゃん(2013年放送のNHK連続テレビ小説)
アマチュア
アマデウス(映画)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
アマルダ戦争
アマルフィ海岸
余部橋梁(1912年)
天野貞祐
アミアン大聖堂
アミアンの和約
アミスタッド号事件(1839年)
アミ族
阿弥陀経
阿弥陀堂
アミタール面接
アミノ酸
アムステルダム
アムネスティ・インターナショナル
アムネマチン山脈(青海省)
アムリットルサル事件(1919年)
アムールトラ
安室奈美恵
アムンセン
アメイジア大陸
アメイジング・グレイス
雨に唄えば(映画)
アメニティ(生活の快適さ・住みよさなどの意味)
天の御柱(あめのみはしら)
アメリカ
アメリカ横断鉄道
アメリカン・グラフティー
アメリカンフットボール
アメンホテプ3世
アメンホテプ4世
厦門(アモイ)
アモーレ
安邪国
綾瀬はるか
アユイ,バランタン
鮎川信夫
鮎川義介
アユタヤ(王国)
アユルシリダル(元の昭宗)
アーユルベーダ
アラー
新井白石
新井声風
新井春美
荒尾(熊本県)
新垣結衣
荒川バラバラ事件(1952年)
荒木久美子(ジュリアナ東京)
アラキドン酸
荒木又右衛門
荒木道子
アラコシア
アラゴン,ルイ
嵐が丘(エミリー・ブロンテの小説)
嵐寛寿郎
アラスカ(アメリカの州)
荒畑寒村
アラバマ(アメリカの州)
アラビア
アラビア海
アラビアン・ナイト
アラブ
アラファト
アラフラ海
アラベスク模様
アラミス(エチオピアのアウストラロピテクス化石発見場所)
アラミド繊維
アラム人
アララギ
アララート
アラリスク
アラリック
アラルコン
アラン諸島(アイルランド)
アラン・ドロン
有明海の干拓
阿里山(ありさん)
有島生馬
有島一郎
有島武郎
有栖川宮熾仁親王
アリスタルコス
アリストテレス
アリストファネス
有田・クレーギー会談
孔(ありな) ラ行変格活用
有馬稲子
有馬皇子
有馬温泉
有村架純
有村次左衛門
有吉佐和子
在原業平
有松絞り
アリューシャン列島
ある愛の詩(映画)
アルヴィナ,アニセー
アルカイダ
アルカイック・スマイル
アルカトラズ島
アル・カーミル
アルキトラヴ(列柱の上に乗る水平の無装飾の梁部)
アルギニン要求株
アルキメデス
アルクイン
アルクトゥルス
アルコール・ハラスメント
アルコールランプ
アルサクレイグ島(スコットランド)
アルザシアン
アルストロメリア・アウランティアカ Alstromeria auratiaca
アルチンボルド(画家)
アルザス・ロレーヌ
アルサンピエール美術館
アルジェ
アルジェリア戦争
アルジャントゥーユ(フランス)
アルジュバロータの戦い
アルストロメリア
アルゼンチン
アルタイ語系
アルタ・バディア(イタリア)
アルタミラ(スペインの旧石器時代遺跡)
アルタン・ハン
アルティメット
アルディピテクス・カダバ
アルディピテクス・ラミダス
アルデバラン
アルテミア
アルテミシオンの海戦(紀元前480年)
アルトドルファー,アルブレヒト(画家)
アルドラ王国
アルドリッチ,ロバート
アルヌール,フランソワ
アルバ公
アルバ公爵夫人(ゴヤによる肖像画)
アルハゼン
アルバニア
アルハンガイ
アルハンゲリスク
アルハンブラ宮殿
或る日突然(トワ・エ・モワ)
アルビノーニのアダージョ
アルピジョア十字軍
アルファベット
アルブケルケ
アルプス
アルフレッド大王
アルペジオ
アルベラの戦い
アルベロベッロのトゥルッリ
アルマアタ宣言
アルマゲドス(プトレマイオス)
アルメイダ(宣教師)
アルメニア
アルモハード帝国
アルルの女(ジョルジュ・ビゼー作曲)
アルレッティ
アールト,アルヴァ(建築家)
アルマダの海戦
アレオパジティカ
アレキサンドリア(エジプト)
アレキサンドリア派文献学
アレクサンドロス大王
アレクシウス1世
アレシアの戦い
アレシボ天文台(プエルトリコ)
アレッポ(シリア)
アレフ
アレルギー
アレン,ウデン
アレンの法則
アロー号事件
アロマンティック・アセクシュアル
アロン(モーゼの兄)
阿波
阿波おどり
泡宇宙
淡路恵子
淡路島
淡島千景
合せ砥
アワビ
あわれな辻音楽師(グリルバルツァーの小説)
哀れなハインリヒ(ハルトマン・フォン・アウエの詩)

アンアン
アンカラ
アンガライオン(古代ペルシアの駅伝制)
アンガラ楯状地
アンガラランド
アンカレッジ
安閑天皇
暗記
アンギラ
アンキロサウルス
アンクケペルウラ・メリィワァエンラー(スメンクカラー)
アングラ・マインユ
アングリラ・ジャポニカ
アングル,ジャン・オーギュスト・ドミニク
アングロ・サクソン
アンコウ
暗号
鞍鋼憲法
安康天皇
暗黒星雲
アンゴラ兎
アンゴラの戦い
安西郷子
安西冬衛
アンジェラ・アキ
アンジェラスの鐘
アンジオテンシンン変換酵素阻害薬
安市城の戦い(645年)
安史の乱
鞍山製鉄所
アンシャン・レジーム
安重根(アンジュングン)
アンスリウム
安政五ヵ国条約
安政の大獄
安全保障理事会
アンソール,ジェームズ(画家)
安息日(Sabbath)
アンダーソン,ヨハン
アンダーヒル,イーヴリン(イギリスの宗教家)
アンダマン島(インドネシア)
アンチョビー
安珍・清姫(娘道成寺)
アンティグア(グアテマラ)
アンティグア・バーブーダ
アンティノミニズム(反律法主義)
アンティーブ(フランス)
アンティフォーナ(交誦)
アンティボディーズ諸島
アンデス
アンデスの秘密(アン・ノーラン・クラークの児童文学)
アンデルセン,ハンス・クリスチャン
安直戦争
アントウェルペン(ベルギー)
安藤昌益
安藤太郎(禁酒運動家)
安藤信睦
安藤広重
アントニオーニ,ミケランジェロ
アンドレス,ウルスラ
アントネッリ,ラウラ
アントネロ・ダ・メッシーナ(画家)
アンドラ
アンドラ・ラ・ベリャ
アンドルソヴォ条約
アンドレア・デル・サルト(画家)
アントレライト
アンドロジナス(両性具有)
アンドロポフ,ユーリ・ウラジーミロヴィチ(ソ連の政治家)
アンドロメダ銀河
アンナ・カレーニナ(トルストイの小説)
あんなに可愛い瞳を、私どうしても汚してはいけないと思ったわ(二十四の瞳)
安和の変
安南都護府
安寧天皇
アンネの日記
アンパサンド(&)
アンバリッド
アンパンマン(やなせたかし)
アンピール様式(19世紀初めヨーロッパで流行した建築・家具・装飾などの様式)
アンフォラ(2つの把手がある壷)
アンブラー,エリック
アン・ブリン(ヘンリ8世の第2の妃)
アンベルス(アントワープ)
アンペールの右ねじの法則
アンボイナ虐殺事件
安保闘争
アンマン
アンモナイト
安楽庵策伝
安楽死(ユーサネイジア Euthanasia)
暗夜行路(志賀直哉の小説)
アンリオ,エミール(フランスの批評家)
アンリ三世とその宮廷(デュマの戯曲)
アンリ4世(フランス国王)
安禄山
アンワリー(イランの詩人)
アンワル,ハイリル(インドネシアの革命詩人)
アンワル・イブラヒム(マレーシアの元副首相)
アンワンティボ(樹上滋養で生活するリス科の動物)
Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月19日 (日)

冬の琵琶湖哀歌

Photo

 

    むかし大津びわ子という珍名のラジオのパーソナリティーがいた。明石家さんまは「大津びわ子が一番しゃべりやすかった。今までのアシスタントの中で彼女が最高や」と褒めている。しかし湖畔の大津といえば、心あるものにとっては大友皇子の悲史や柿本人麻呂の哀歌をおもいうかべ感懐にふけるのである。

 

  淡海の海 夕浪千鳥 汝が鳴けば
   
    情もしのに いにしへ思ほゆ

 

    国名の「近江」は、浜名湖のある「遠つ淡海」に対して、「近つ淡海」の意からくるものである。「淡海の海」とは、いまの琵琶湖のことである。その湖形があたかも楽器の琵琶の姿に似ているので、「琵琶湖」という名称が出来たのはそう古いことではない。江戸中期以降のことである。

 

   667年、飛鳥から近江大津宮に遷都があり、翌年、中大兄皇子は正式に即位して天智天皇となった。だが、671年、天皇が死去すると、大海人皇子と大友皇子との間に王位継承戦争が起こり、大友皇子は自殺して、近江大津宮はわずか5年4ヵ月で滅んだ。興亡に浮き沈みした悲運の都であった。(3月19日)

カメラ発明記念日

    フランス人のルイ・マンデ・ダゲールが1839年のこの日、銀板写真(ダゲレオタイプ)を発明した。その後10年も経たない1847年にはパリだけでカメラの売り上げ台数が2000に達した。1849年には約10万人のパリっ子がポートレート写真を撮った。大衆の熱狂ぶりを見た批評家ボードレールは「スクラップ金属に写ったとるに足らぬ自分の姿を一目見んものと狂奔する男のナルシズム、なんとおぞましいわが社会」と嘆いた。

 

Photo_8   1853年になるとアメリカにも1万人を超えるダゲレオタイプ写真家が誕生した。そのなかでもアメリカ北部出身の写真家、アルバート・S・サウスワースとジョシア・J・ハウズが芸術的にも技術的にも高度な水準であった。2人は1844年ボストンに合名会社サウスワース・アンド・ハウズ社を設立した。時の有名人、ヘンリー・ワーズワース、ロングフェロー、ハリエット・ストウ、元大統領ジョン・クインシー・アダムスなどが客として来た。作品「エマーソン学校」という写真は、ボストンのある女学校の陽の射しこむ教室で、授業を受けている少女たちを屋内写真に収めている。有名なエドガー・アラン・ポーの肖像写真(1848年)もダゲレオタイプで撮っている。

   これほど人気を博したダゲレオタイプも10年後にはすたれてしまった。イギリスのウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが銅板のかわりに紙を用いて画像を恒久的に定着する技法を発明したのである。タルボットはのちにカロタイプの名で知られるようになった写真法を考案するにいたった。これは近代写真術の基礎ともなったネガ・ポジ法を採用していた。しかしそれも、やがてガラス板を使って原版をつくる方法が発明され、カロタイプもすたれてしまった。(3月19日)

男はスーツ姿が似合う

D0060693_2084145   ヨン様のカレンダーには壁掛け用と卓上用とがあるが、カジュアル系のファッションばかりだ。脚本家のキム・ウニとユン・ウンギョンにはスーツをかくこよく着た男性が好きというやや幼稚な(?)な好みがあって、ミニョン役のぺ・ヨンジュンにいつスーツを着せようという夢があったそうだ。そういえば、むかし由美かおるもスーツ姿の男性が好きといっていた。若いころから撮影所やスタジオで作業服姿の男性ばかり見ていたので、ビジネス・スーツに憧れていたのだろうか。

  スーツが似合う俳優といえば誰か?むかしからグレゴリー・ペックとよくいわれる。「灰色の服を着た男」(1956)で平凡なサラリーマンを演じたためか。アラン・ドロンやデヴィッド・ジャンセンも紳士服のCMに起用された。「ダーバン・セレレガンス・ドゥ・ロン・モデルム」ダーバンを身に着けると、あなたは現代の男性のエレガンスを手に入れることができる」という意味だ。

 

Mitgfs7
1950年代アメリカの平均的サラリーマンのスタイル

 

Photo

 

Photo_3

 

日本でも外国スターが紳士服のCMに起用された

 

Carygrantc1940s
スーツといえば、ケーリー・グラント

 

 ケーリー・グラントは洗練された都会調のコメディを得意とする。30代半ば「新婚道中記」「赤ちゃん教育」「素晴らしき休日」など。戦後はヒッチコックのサスペンスで人気を得る。

 ところで日本では男性が着るスーツを「背広」と呼ぶ。その語源については、英語説と日本語説など諸説あるようだ。市民服を意味する英語「シビル・クローズ」が訛ったという説。明治初期の日本の仕立職人の用語に基づくもので、文字通り「上着の背幅が広い」に由来するという説がある。

 

 

 

日本とメキシコ

Photo_2    太平洋をはさんだ向かいの国メキシコまでのフライト所要時間は直行便でおよそ13時間。 いまメキシコの人口は、およそ1億2920万人(2017年)。1821年コルドバ条約で独立。1864年4月10日、オーストリアのマクシミリアン大公がメキシコ皇帝に就任した。1876年ポルフィリオ・ディアスが大統領となり、独裁政治を行う。

  天皇陛下は2013年4月8日、エンリケ・ペニャニエト大統領夫妻と会見し、陛下は支倉常長率いる遣欧使節団が1614年にメキシコに到着したことを引き合いにして「400年の歴史を持つ両国関係がさらに深まることを希望します」と述べた。1888年11月30日、日墨修好通商条約を締結。初の対等条約であった。2023年、日本はWBC準決勝で21日、メキシコと対決する。強打のメキシコ打線を侍ジャパンの投手がいかに抑えるかが勝敗のカギとなる。

メキシコの国旗は緑、白、赤の3色で、中央にはサボテンに立つ鷲が蛇を咥えている図がある。アステカの伝説に由来するものである。小型であまり吠えない飼育犬チワワは、アステカ文明の王族トルテカ族が飼育していたテチチTechiciがルーツといわれる。(Mexico,Chihuahua,Porfirio Diaz Mori)

2023年3月18日 (土)

ガッツポーズ論争

   ロジェ・カイヨワ(19913-1978)によると、「遊び」はアゴン(競争)、アレア(運、偶然)、ミミクリ(模倣)、イリンクス(めまい)の4種類に分類されるという。

   アゴンとは競争の形をとる遊びで、徒競走、競泳などが含まれる。アレアとは偶然にゆだねる遊びで、じゃんけん、サイコロ、賭博などが含まれる。ミミクリとは別の人格をよそおう遊びで、ごっこ遊びや演劇などが含まれる。イリンクスとは意識の混乱を求める遊びで、ブランコ、メリーゴーランド、ジェットコースターなどの疾走感をともなうものなどが含まれる。

    スポーツとは、本来、遊びが発展し、一定の共通した規則に従って身体的諸能力を競い合う、アゴンのカテゴリーの一つである。現代におけるスポーツという活動の解釈は多様であり、広義にとらえると、健康・体力の維持向上を目指した身体活動やレクリェーションなどの身体活動としてとらえられるが、狭義にとらえると、スポーツとはアゴン(競争)の原理によって構成されるプレイであり、身体技量の競争としてとらえられる。

   このことから、スポーツの原動力は「アゴンの欲求」であるといわれる。アゴンは自己の優越性、つまり自分がすぐれていることを他人に認めさせ、客観的な承認を得ようとする欲求であり、通常、オリンピックなどのように高度なスポーツ技術を大勢の観衆が見物するスタジアムで競い合うイベント形式で行われる。自己の優越性を誇示することが動物本来の欲求であり、今日の選手の「ガッツポーズ」や「雄叫び」などはその自己表現であろう。またすぐれたものを選び出し、栄誉を与えるのも社会的な機能のひとつである。例えばマラソンはオリンピックの華といわれるが、優勝者には月桂冠が授けられる。月桂冠とは、古代ギリシアで月桂樹をアポロ神の霊木とし、その枝葉を輪にして冠とし、優勝者の栄誉をたたえるために授けるのである。

   リオ五輪もアゴンの欲求、つまりガッツポーズが目立つ。太田選手のフェンシングでも2人の競技者がほぼ同時にガッツポーズをして自分の優位性を誇示する。卓球やテニスも得点が入る度にガッツポーズがでる競技の1つである。評論家の張本勲が銅メダルを獲得した卓球選手に対して、「あんなガッツポーズはダメ。手は肩より上げてはいけない」と指摘した。しかし、王貞治が756号ホームランを打った瞬間の写真では、張本は大きくジャンプしながら右手をあげてガッポーズしている。

 ガッツポーズ以外にも最近は、アゲアゲとかさまざまなパフォーマンスが流行している。侍ジャパンのヌートバー選手が胡椒を挽くようなポーズをするペッパーミルが大流行だ。センバツ1回戦でも東北の選手がこれを真似したところ、審判は「相手にに失礼な行為」「煽り行為」と認定して注意した。ガッツポーズと何が違うとの声もあるが、高校野球は教育の場であることを考えればやむをえない判断であろう。

 

 

 

ドイツ女優列伝

  日本で人気があったドイツ女優といえば10本の指で数えるほどである。戦前のマルレーネ・ディートリッヒやリリアン・ハーヴェイは人気があったが、ナチスドイツで亡命したため活躍期間は短かった。ディートリッヒはハリウッドで活躍した。ポーラ・ネグリはポーランド人でツァラ・レアンダーはスウェーデン人である。

   戦後のマリア・シェルはオーストラリア人だが、「居酒屋」「女の一生」といったフランス作品の出演が多かった。ロミー・シュナイダーはアイドル的な人気があったがアラン・ドロンとの話題の印象がつよい。「朝な夕なに」(1957)のルート・ロイヴェリクは一時日本でもよく知られた女優だった。演技派ではマーゴット・カーステンゼン(「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」)。容姿・スタイル抜群で世界中の男性に愛されたナスターシャ・キンスキーはドイツ人。「バグダット・カフェ」(1987年)のマリアンネ・ゼーゲルブレヒト。ドイツ戦後最高の女優は「リリー・マルレーン」(1981)のハンナ・シグラだろうか。最近は「ほどけてゆく人妻」(2008)のダニエラ・ヴッテ。(Margit Carstensen,Hanna Schygula)

 

MarlenedietrichbreakupquoteT_lilian_harvey_furZarah000600fullmariaschell90_carstensen2_silveri27275028224463Romyschneider6920153651_50970a32a5_z

 

マルレーネ・ディートリッヒ、リリアン・ハーヴェイ、ツァラ・レアンダー、マリア・シェル、マーギット・カーステンゼン、ルート・ロイヴェリック、ハンナ・シグラ、ロミー・シュナイダー、ナスターシャ・キンスキー

 

Daniela_wutte
 ダニエラ・ヴッテ

 

山名宗全没す(1473年)

   宗全というのは号で、名は持豊という。嘉吉の乱に赤松氏を討ち、その功により山名氏を再興される。応仁の乱には足利義尚をたてて、西軍の主将として戦った。応仁3年、東軍が西軍本陣に斬り込んできたときには、66歳の老齢ながら具足をつけ刃をとって庭に出て、敵兵を追い払った。しかし年齢による衰えは隠しようもなく、文明2年には中風に冒されて自筆もできずに花押印を使用していた。文明5年3月18日、宗全は病死した。宗全死去から4年後に応仁の乱はようやく終結した。

 

康熙帝とネルチンスク条約

 康熙帝は1654年のこの日、順治帝の第3子として生まれた。1661年、8歳で清の第4代皇帝に即位。西洋文化を積極的に取り入れ、中国歴代最高の名君と称される。1689年9月6日、清とロシアの間の国境を定めたネルチンスク条約が調印された。清・康熙帝、ロシア・ピョートル大帝である。清のソンゴトゥ(策額図)とロシアのゴロヴィンの両全権が、ネルチンスクにおいる2週間あまりの交渉の末、両国間初の条約に調印した。このとき未決とされたウタ川一帯は、その後も国境が画定されず、1858年のアイグン条約で清がアムール川以北の領土を奪われる遠因となる。

    なお調印の日は露暦8月27日、康煕28年7月24日あるいは23日説があり、9月6日と7日の両説がある。(Nerchinsk,尼布楚,F・A・Golovin,3月18日)

 

Nerchi

 

 

本当は幸福な晩年だった小野小町

Ca320085211   平安期の六歌仙の一人とされ、その名は美人の代名詞として親しまれている小野小町。俳句の春の季語になっている小町忌。陰暦3月18日を忌日とするが、本当の生没年は明らかではない。小野小町の墓は全国各地に10数か所もある。山口県下関市には小野小町の墓と伝えられるものもある。六歌仙の1人に選ばれた小野小町は恋多き女といわれ、その美しさに男たちは次々と彼女を恋した。文屋康秀、阿倍清行、僧正遍昭、仁明天皇などに求愛される。多くの謎を秘めた歌人で、終焉の地も全国各地にあって晩年のことは分からない。「小野小町の伝記は、結局不明の一語につきる」と言われている。

   在原業平が東下りをして陸奥の八十島で、小野小町がこの地で死んだと聞き宿を取った。夜中に声がして、和歌の上の句が聞こえる。「秋風の吹くにつけてもあなめあなめ」と聞こえ辺りを探したが、人の姿は見えない。ただ髑髏ひとつが転がっている。翌朝、その髑髏を見ると、目の穴からススキが生えていた。「あなめあなめ」とは「ああ目が痛い」という意味。哀れに思った業平は、「小野とはいはじ薄生けり」(小野小町の哀れな最期とはいうまい。ただ薄が生えているだけのことだ)」と下の句を付けた。その場所を小野と呼んだ。「古事談」に見える。

    また京都洛北市原の補陀洛寺にはこのような話が伝わる。流浪の果てに洛北の地にたどり着いた小野小町は、ふと井戸をのぞくと、骨と皮ばかりに痩せ衰えた自分の容姿が水面に映っている。小町は老いの悲しみに身もだえしながら井戸に身をなげて死んだ。Cimg9554 「吾死なば焼くな埋めるな野に晒せ痩せたる犬の腹肥やせ」(私が死んだら野にさらしてお腹をすかした野良犬の餌にしてくださいな)という辞世の歌がのこる。補陀洛寺の境内には「小町姿見の井戸」がある(左画像)

    丹後大宮の五十河地方も小野小町の終焉の地とされている。天橋立に向う途中、病の床についた小町。彼女はここで力つき、里人たちに看取られ亡くなる。「九重の花の都に住まわせではかなくや我は三重にかくるる」(花の都に住んだ私なのに、ついにこの三重の里でなくなるのだわ)という辞世の歌がのこる。

  このように小野小町には晩年は不幸だったとする俗説がある。だが、比較的信頼できる史料とされる「冷泉家記」などによれば、小野小町は京都府井手町にあった井提寺別当の妻となり、幸せな晩年を過ごし、69歳で没したと記されている。(3月18日)

参考文献:武居碩三「小野小町の生涯」玉文社 昭和4年、黒岩涙香「小野小町論」

 

 

2023年3月17日 (金)

近藤重蔵、蝦夷地を探検

 蝦夷地御用掛、近藤重蔵は寛政11年(1799年)のこの日、蝦夷地を探検した。重蔵に課せられた任務はクナシリとエトロフの間の水路を開拓することだった。この2つの島の間には濃霧がたちこめ、潮流の速い国後水道がある。このあたりの海になれている蝦夷人も恐れて近寄らない難所だった。この水路開拓を重蔵は、高田屋嘉兵衛の協力を得て、みごとになしとげたのであった。蝦夷地に渡ること4度、その間、択捉島でロシア側が建てた標柱にかえて大日本恵土呂府の標柱を建てた。「辺要分界図考」はその見聞と内外の文献を取り入れて詳述した重蔵の代表的な著作である。(3月17日)

紙の寸法の話

 最近は会社や役所などで使用される紙はAサイズと決められているが、むかしはBサイズを使用していた。これは日本のBサイズがローカルなもので国際規格とことなるためである。しかしBサイズが全く消えたわけではない。日本のBサイズというのは江戸時代の公用紙である美濃紙をもとに定めた美濃判に由来している。明治期に出現した菊判(主に雑誌用)や四六判(主に小説用)も正確な寸法が定められていないが、長い間わが国で使用されている。日本のBサイズも菊判、四六判に近い判型として大正11年に公表されたものである。高さは菊判がだいたい22㎝、四六判が19㎝、B6が18.2㎝である。

桓武朝の光と影

Img_0009
 青色は天智系、赤色は天武系。なお紫色は、天智に生れるが、天武系の意識をもって行動した天皇をさす。

 

   延暦25年(806年)のこの日、第50代・桓武天皇が70歳で崩御。桓武天皇は歴代天皇125人の中でも稀にみる英傑であった。遷都を敢行したのは、仏教勢力を統制するため、大寺院の勢力が強い平城京を離れたといわれているが、そのほかにも理由があったであろう。それは天智系である桓武にとって天武系の皇族子孫とそれを支持する貴族たちの多い平城京を去ることであった。桓武は学問もすぐれていたらしく、政務も自ら行っていた、遊猟とくに勇壮な鷹狩を好み、しばしば郊外に馬を馳せ、晩年まで止めなかった。また、英雄色を好む、の喩えどおり、寵愛する女性も多く、子女が35人いたという。後宮は奢侈をきわめ財政難に苦しんだ。政府は財政難を補うために、人民に課税を重くとりたてた。皇位をめぐる権力闘争は桓武の即位のはじめからみられ、みずから進んで臣籍に下ったりするものも少なくなく、その多くは源氏の姓を賜い、なかには平氏その他の姓を賜ったものもいた。(3月17日)

 

 

 

 

懐かしの昭和34、35年ころ

Img_1443568_56188040_0    昭和34年のこの日、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載っていなかった。特集記事は最初はウェスタンだったが、やがてゼロ戦や大和などの戦争物、そして忍者ブームと変転する。「ちかいの魔球」「スポーツマン金太郎」「0マン」などが人気だった。当時は、フラフープが流行した。1本270円で、1ヶ月で約80万本が売れた。腸捻転になるという噂が広がり、ブームはすぐに下火となった。ホッピング、ダッコちゃんなどもほとんど同時に流行した。テレビ時代の到来は、子供たちの間にもさまざまなブームをよんだ。「月光仮面」は月刊誌に連載されていたが、テレビドラマとなってブームに拍車をかけた。野球、相撲、プロレスなどスポーツヒーローも多くテレビを通じて生まれた。チキンラーメンが発売されたのは1958年のことである。(3月17日)

 

28115547_624

 

 

 

675710

 

 

2023年3月16日 (木)

アリアドネの糸

  1900年3月16日、イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズがミノタウロス伝説で有名なクレタ島のクノッソス遺跡を発掘した。3月23日からクノッソス宮殿の発掘が開始された。最初の宮殿は紀元前1900年頃に建てられたもので、宮殿跡は複雑な室内が数多くあり、ギリシア神話にでてくるミノタウロス伝説のラビリンス(迷宮)を思わせるものである。

   むかしクレタ島のクノッソスにはミノスという王がいて、エーゲ海の他の島々まで支配していた。その妃が美しい牡牛に恋して、その間に牛頭人身の怪物ミノタウロスが生まれた。ミノス王は海上支配の手をギリシアの本土までのばし、その結果アテネ人は9年ごとに未婚の男女7人ずつをクレタの王宮に送らねばならなかった。そしてかれらは迷宮の奥に棲むミノタウロスの餌食となろうとしたが、アテネの英雄テセウスがみずからすすんでクレタに送られる仲間にはいる。テセウスに好意を抱くミノス王の娘アリアドネは、迷宮へはいる際に一個の糸玉をかれに与える。テセウスは糸に導かれて、ついに怪物を退治する。そして糸をたよりに出口を探し出し、迷宮から無事ぬけだすことができた。テセウスとアリアドネの二人は結ばれる。この伝説からして、「アリアドネの糸」とは、難問に手がかりを与えるものを指すことになっている。(参考:村川堅太郎『世界の歴史2』中央公論社 1961年)

 

 

ネブカドネザルの夢 

   天の神は決して滅びることのないすべての王国を立てるられます。それはこの国のすべての王国を打ち砕いて終らせ、それ自体は定めのない時に至るまで続きます。(ダニエル書2-44)

 

   紀元前597年のこの日、 カルデアの王ネブカドネザル2世(在位前604-前562)はエルサレムを徹底的に破壊し、ユダ王エホヤキンらをバビロニアに移住させる(第1回バビロン捕囚)。旧約聖書のダニエル書には、こんな不思議な話がある。

   ネブカドネザルは、高さ27メートルの巨大な金の像を立てます。そして、その像の献納式のために集るよう帝国内の支配者たちに命じます。特別の音楽が奏でられる時にすべての者はひれ伏してその像を崇拝しなければなりません。それを行なわない者がいれば、火の燃える炉の中に投げ込まれます。ダニエルの三人の友、シャデラク、メシャク、アベデネゴがこれに応じなかったということが報告されます。彼らは、激怒した王の前に連れてこられます。その場所で彼らは大胆にこう証言します。「わたしたちの仕えているわたしたちの神は、わたしたちを救い出すことがおできになります。・・・あなたが立てた金の像をわたしたちは崇拝いたしません」。憤怒に満たされた王は、その炉をいつもより七倍も熱くして、それらのヘブライ人を縛ってその炉に投げ込むようにと命じます。それを行なおうとした時、刑の執行者たち自身が燃える火の炎によって焼き殺されます。ネブカドネザルは恐れと驚きに満たされます。王は、それら四人のヘブライ人に火の中から出て来るようにと呼びかけます。彼らは出て来ますが、焦げた跡さえ付いていません。真の崇拝に対するその勇気ある態度の結果として、ネブカドネザルは、ユダヤ人のために帝国全土にわたって再び神を礼拝せざるを得なかった。(3月16日)

 

2023年3月15日 (水)

近代日本文学150年

  明治の初めから現代まで、およそ150年間の日本の文学史は、ひとことでいえば、日本文化が世界に目覚め世界に向かって、ひらかれていく過程であった。明治維新によって江戸幕府が崩壊し、代わって天皇親政の新政府が生まれ、日本は新しい国家を築いていく。しかし、明治維新による政治上・社会上の変革が、ただちに近代文学創出の道をひらいたわけではない。明治にはいって、教育が普及して文盲が少なくなり、また出版業が発達して新聞・雑誌・書籍の刊行がさかんとなり、文学が広く国民の間に読まれる素地ができたといえる。明治初年は江戸文学の系統をひいた仮名垣魯文の「安愚楽鍋」などのいわゆる戯作文学が盛んであった。明治13年前後から、自由民権運動の発展につれ、その思想を宣伝し国民に啓発するための政治小説が盛んになった。矢野竜渓の「経国美談」などがその代表である。文明開化は西洋事情の紹介を目的とする翻訳物が盛んとなったが、明治20年前後になると欧化政策に対する批判、反動としての国粋主義が台頭し、雑誌の創刊が相次ぐなど、さまざまな混沌と萌芽をはらむ思想の新しい動きが見えてきた。坪内逍遥の「小説神髄」や二葉亭四迷の「浮雲」は近代小説の出発を告げる文学史の上の記念碑的作品となったが、まだ当時の読者に十分には受け入れられるものではなかった。明治30年代の文壇の主流を占めたのは、「多情多恨」「金色夜叉」などを書いた尾崎紅葉を中心とする硯友社のグループであった。広津柳浪・泉鏡花らがこの一派から出ている。紅葉に対して、明治文壇の双璧と目されたのは幸田露伴である。人間の自由な感情を重視するロマン主義も、北村透谷・島崎藤村らによって大きな文学運動となった。日露戦争前後になると、フランスやロシアの文芸思潮の影響のもとに自然主義の文学が興隆し、写実主義の文学理念が新しい形で復活した。こうした文壇の流れにあって独自の存在を示していたのは森鷗外と夏目漱石である。鷗外ははじめ「舞姫」などのロマン主義的な作品を発表したが、のちにはしだいに歴史小説に傾いた。また漱石は「吾輩は猫である」で作家生活に入り、西欧の近代的個人主義を踏まえて社会の俗悪さに鋭い批判の目を向けたが、「心」「道草」「明暗」などの晩年の作品では醜い人間のエゴイズムとの対決から、いわゆる則天去私という東洋的な悟りの倫理が追求されている。鷗外も漱石も大正・昭和の文学に大きな影響を及ぼした。明治末から大正期にかけては、西洋の思想や文化を積極的に取り入れようとする傾向がみられた。いわゆる大正デモクラシーや昭和モダニズムの流行である。これらは日本帝国主義、軍国主義の台頭によって消失するが、第二次世界大戦後のアメリカを中心とする西洋合理主義によって日本の文学も新機軸を見出す。三島由紀夫、安部公房、石原慎太郎、開高健、大江健三郎などが戦後文学をけん引した。とくに大江健三郎は昭和32年文壇に登場して以来およそ60年間、文学から政治まで、現実社会のさまざまなジャンルに発言し、大きな影響力をもった。令和5年3月3日、大江健三郎が没したことをメルクマールとして捉え近代日本文学の終焉とみることができよう。村上春樹と大江との文学上の接点がみつからない。参考:中村光夫「明治文学史」 筑摩書房 1963

 

 

 

 

大江健三郎はなぜ丸メガネなのか?

Photo_2Photo  ラウンド・デザインのフレーム、いわゆる丸メガネは、メガネフレームが作られた初期の頃は主流のかたちだった。昔は丸いレンズを削らずにそのまま枠に入れるという方式でメガネができていた。したがって明治から昭和初期に活躍した人物はほとんど丸メガネである。現在でも笑福亭鶴瓶のようにお笑いの芸能人には丸メガネがみられるが、一般人で丸メガネを愛用している人は少ない。小説家の大江健三郎が古風な感じの丸メガネを愛用しているのはサルトルの影響を受けているからと言われる。

 

 

 

 

 

 

 

Photo_4Photo_5Photo_7Photo_10



Photo_8Photo_9Photo_6Photo_11


三木清、江戸家猫八、堀辰雄、北里柴三郎、若山セツ子、西田幾多郎、吉沢独陽、菊池寛

 

 

 

 

 

履物の歴史

Img_0008
 プスセンネス1世の黄金のサンダル

 

7986631691_8d8beb59e1_z   本日は「靴の記念日」。1870年のこの日、西村勝三(1837-1907)が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場を開設した。では人類でもっとも古い履物は? 北部アメリカの先住民はシカなどの動物の生皮で足を包み紐で結んだモカシンという靴が履物の原型と考えられている。古いものでおよそ前3500年頃の履物が出土している(画像)。古代エジプトでは前3100年頃のナルメル王の化粧板には従者が王のサンダルを捧げもつ絵がみえる。ツタンカーメン王(前1333-前1323)やプスセンネス1世(前1047-1001)のサンダルが墓から出土している。プスセンネス王の黄金のサンダルは葬祭用と思われる。

 

   前2000年ころにはパピルスで編んだ履物が作られ、このサンダルは他地域にも波及し、ギリシア・ローマ時代にもサンダルが出土している。靴底には鋲のある丈夫なつくりになっている。中国・韓国・日本など稲作地帯では藁でつくった「わらじ」が一般的な履物である。 (3月15日)

 

260ef037f7be93dc798383207e2d7ef9 Koreahairsandals72
     古代ローマ時代               韓国(1500年頃)

ユリウス・カエサル暗殺

Photo   「ブル―トゥス、お前もか?」シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」で有名なこの台詞は、もともとスエトニウスの「ローマ皇帝伝」から来ている。前48年にポンペイウスを倒し、終身の独裁官となると、シーザーの勢いは並ぶ者がなくなった。元老院のカッシウス、ブルートゥスらはシーザー暗殺を極秘に計画していた。前44年3月15日、ポンペイウス劇場に隣接する列柱廊でシーザーは暗殺された。そしてこの暗殺者の中にブルートゥスという名前の者は2人いた。マルクス・ユニウス・ブルートゥス(前85-前42)とデキムス・ユニウス・ブルートゥス(前85-前43)である。通説では母セルウィリア・カルピオスがかつてシーザーと恋仲だったため、マルクスを自分の子どもではないかと思い、目をかけていたのでマルクス・ブルートゥスを指すことが多い。スエトニウスの「ローマ皇帝伝」でもマルクスになっている。だが彼の従兄弟にあたるデキムス・ユニウス・ブルートゥスであったとする説も有力で、本当のところは今だにわからない。BC42年10月23日、マルクス・ユニウス・ブルートゥスは自殺した。(Marcus Jurius Brutus,ガイウス・ユリウス・カエサル、世界史)

2023年3月14日 (火)

「感動する」英語で表現する

impress 感動させる

その受動態はbe impressed by~です。それほど強い意味ではないためね「感銘を受ける」と言う場合deeplyなどょつけます。be moved by~「(共感や悲しさで)~に感動する」

The candidate impressed us with her extensive knowledge.  候補者はその幅広い知識で私たちに感銘を与えた。

 

「五箇条の御誓文」宣布(1868年)

 明治元年のこの日、維新政府は基本方針を示すため、五箇条の御誓文を布告した。起草者は3人いる。福井藩出身の参与・由利公正が起案し、次いで土佐藩出身の福岡考弟が修正した。それを長州藩出身の参与木戸孝允が加筆し、同じく参与の東久邇通繥を通じて議定兼副総裁の岩倉具視に提出した。(3月14日)

梶川与惣兵衛と加古川本蔵

    たいていの映画・ドラマで浅野長矩が吉良上野介に刃傷に及んだとき、長矩を脇から抱きしめて制した人物は梶川与惣兵衛という名である。梶川は実在の人物で「梶川筆記」で、自分が咄嗟のことで少々あわてすぎたことを後悔している。お墓が天徳院(中野区上高田)にある。松平健の「忠臣蔵」(2004)ではめずらしく加古川本蔵という名で平泉成が演じている。仮名手本忠臣蔵にてでくる加古川本蔵はなかなか重要人物である。本蔵の娘、小波と大石主税とは許婚であった。のちに解消されるが、本蔵は復縁を願っている。悪役と善玉の両面が描かれている。吉良邸の図面を大石に手渡すのも歌舞伎では加古川本蔵である。(3月14日)

 

 

 

円周率の日

Piposter    円周率とは円周の長さと直径との比の値をいう。古い時代には洋の東西とも円周率として3を用いていた。これは立木の周りとそのさしわたしの比などを測って得たものであろう。文化が発達すると、それでは我慢ができなくなってくる。円に内接する正六角形の周は円の直径の3倍であるから、円周が直径の3倍より大きいことは、当然気づくはずであった。そのため古代エジプトでは円の面積を求めたとき、円周率として3.1604を用いたような結果も得られているし、バビロニアでは円周率として3.125を用いたこともあったことが知られている。しかし、一般にはずっと後まで円周率として多く3を用いていたことも確かであった。円周率の研究のうえで、もっともいちじるしい結果を得たのは、ギリシアのアルキメデスであった。 紀元前240年ころアルキメデスが求めた円周率の近似値は7分の22で、ずっと後になってπ(パイ)の文字が用いられた。だが円周率は無理数、つまりその少数展開は循環しないで、無限に続く。小数点以下10桁までの値は次の通りである。

 π=3.1415926535

    πという文字は、ウィリアム・オートレットやアイザック・バローによって円周を表す記号として用いられ、ウィレアム・ジョーンズやレオンハルト・オイラーなどによって円周の直経に対する比率を表す記号として用いられた。πは国によって別名がある。例えばそれを計算した人物の名前を取った、「アルキメデス数」、「ルドルフ数」、日本においては「円周率」がそれに当たる。「円周率」という語は南朝の祖沖之(429-500)が考案した。円周率の値を3.1415926と3.1415927の間であると推算した。当時としては非常に正確な数値を算出した。ヨーロッパでこれほど正確な数値は16世紀にならなければ到達できなかった。日本では関孝和が暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったので、1681年頃に少数点11桁までを算出している。(「括要算法」)7月22日、3月14日

 

 

2023年3月13日 (月)

新選組の日

Photo_2   本日は「新選組の日」。 文久3年(1863年)のこの日、芹沢鴨ら24名が壬生浪士組(新選組の前身)が正式に京都守護職・会津藩主の松平容保に取り立てられる。8月に「新選組」に改称。その後、約4年間にわたり、京都で尊攘派、倒幕派の弾圧を行った。池田屋事件は、新選組が雷名をあげた。司馬遼太郎は次のように書いている。

    「普通、この変で当時の実力派の志士の多数が斬殺、捕殺されたために、明治維新がすくなくとも一年は遅れた、といわれるが、おそらく逆であろう。この変によってむしろ明治維新が早くきたとみるほうが正しい。あるいはこの変がなければ、永久に薩長主導によるあの明治維新は来なかったかもしれない。」(燃えよ剣)とある。

   元治元年6月、京の四条西木屋町で武具商を営む枡屋喜右衛門(本名、古高俊太郎)方を捜索、連行し、拷問にかけると、尊攘派のクーデター計画を自白した。古高逮捕を知った尊攘派は、三条小橋の旅館池田屋に集まって善後策を協議していた。近藤勇は新選組を率いて討ち入りをかけた。祇園祭の宵宮でにぎわう6月5日の夕刻である。長州の吉田稔麿、肥後の宮部鼎蔵、松田重助、土佐の北添貴佶摩、望月亀弥太、石川潤次郎らが斃れ、多くの捕縛者を得る。新選組の犠牲者は奥沢栄助1人だった。(3月13日)

サンドイッチの本当のルーツ

Photo  3月13日は「1」が「3」で挟まれていることからサンドイッチ・デーという。賭博好きのケントの領主ジョン・モンタギュー・サンドイッチ伯爵がトーストにコールドビーフをはさんで、食事をしながら賭博をできるように工夫した。これがサンドイッチの始まりである。軽食サンドイッチの由来はあまりに有名であるが、こうした料理のスタイルは古代ローマ時代からすでに存在していた。それは「オラフ」と呼ばれる、薄切りパンに肉類をはさんだ料理で、当時は食堂パンがなかったことから堅焼きパンが使われていた。また、フランスでは、薄切りの黒パンに肉をはさんだ軽食が、屋外労働者たちの間で食べられるていたと思われる。(「大人の博識雑学王1000」KADOKAWA)



2023年3月12日 (日)

弁慶の「勧進帳」の話はなかった

  文治元年(1185年)のこの日、後鳥羽上皇、源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われた。これは5年前、平重衡による南都焼討で大仏殿が焼失したためである。歌舞伎十八番の演目「勧進帳」。勧進帳とは、お寺に寄付を募るお願いが書いてある巻物で、「安宅」で出てくる勧進帳は東大寺再建の寄付を募る内容だった。 一ノ谷の合戦の後、源義経は頼朝の許しを得ぬまま、官位をもらい、さらに昇殿まで許された。こうした義経の行動に頼朝は激しく立腹した。京の堀河に潜伏した義経はあやうく暗殺されそうになり、ついに都を離れることを決意する。雪の吉野山で追ってから逃れたのち、義経一行は山伏に身をやつして、大津の浦から琵琶湖を渡り、敦賀、加賀と北陸路の苦難の旅がはじまる。

    歌舞伎「勧進帳」や能「安宅」で知られるように、安宅の関守、富樫左衛門がその正体を怪しんだが情をもって見逃した話や、如意の渡で弁慶が義経を滅多打ちにして渡し守の疑いを晴らしたなどという事績なども、もちろん史書には見当たらない。だが富樫左衛門は実在の人物であるという。富樫氏は、平安中期に活躍した鎮守府将軍藤原利仁の末裔という北陸の名門で、代々、国司のもとで実務を行う在庁官人をつとめる地方豪族だった。富樫左衛門の実名は富樫泰家といい、倶利伽羅峠では燃える松明を牛の角に結びつけ、平家軍に夜襲をかけて、義仲軍を大勝利に導いている。義仲が義経に討たれた後は、頼朝によって加賀国の守護に任ぜられていた。富樫泰家は豪胆な武将だったのだ。はじめて安宅の関の話があらわれるのは「義経記」という軍記物においてである。以後、この「義経記」から謡曲や歌舞伎の安宅の関の名場面がさらに創作されていった。「義経記」が成立したのは、室町時代のことなので、義経に対する庶民人気を反映し、いわゆる「判官びいき」的な話が創作され、こうした「勧進帳」の話が形をなしていったものと思われる。(小和田哲男「誤伝の日本史」)3月12日

 

 

 

地球外生命体はホントにいるのか?

Photo_3   映画「インデペンデンス・デイ」(1996)を見る。内容は単純で異星人に地球が侵略されて人類が力わ合わせて必至に立ち向かうお話。当時大ヒットしたが、やはり映画は単純なストーリーがいい。異星人はタコのような化け物だった。

 英科学誌ネイチャーで、土星の衛星の1つ「エンケラドス」に生命が生息できる環境が存在するという研究結果が発表された。またNASAは2013年3月12日キュリオシティーが採取した火星の岩のサンプルを解析した結果、かつて火星には生命に適した環境があったと発表した。2010年から世界11ヵ国の天文台や大学などの機関が地球外知的生命体探査「ドロシー計画」を実施している。

    イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェル(1738-1822)は天の川銀河(当時の全宇宙)の星を観測して、太陽系は銀河系のほぼ中心に位置すると考えた。そして音楽家でもあったハーシェルは太陽系の惑星の配列と音楽理論とを結びつけ、すべての惑星には生命はもちろん文明が存在すると考えていた。1880年頃、イタリアで天文学者スキアパレッリが火星図をつくった。このとき、直線状の模様「すじ」が描かれ、「すじ」は、イタリア語で「カナリ(canali)」といい、これがカミーユ・フラマリオンによってフランス語に翻訳されて「canal(運河)」となって伝わった。アメリカの天文学者ぱーしぱる・ローウェルは運河のような構造物をつくることができる文明があったとすれば、「火星に知的生命がいる」という考えが広まった。そのころイギリスの作家H・G・ウェルズが火星人が地球を攻めてくるという「宇宙戦争」(1898)が発表されて、宇宙人というとタコのような生物というイメージができた。アメリカで1938年オーソン・ウェルズのラジオ番組「宇宙戦争」で、聴取者から本物のニュースと間違われて、パニックを引き起こした。ここ10年で地球と同じような環境の惑星は10個も発見されている。いまや地球外生命体がいる可能性や確率は100%だとする宇宙学者もいる。

    1781年、ハーシェルは天王星を発見した。1846年にはフランスのユルバン・ルヴェリエ(1811-1877)とイギリスのジョン・クーチ・アダムズ(18119-1892)が海王星を発見した。太陽系のうち最も遠くにある冥王星は2006年に惑星からはずされたが、パーシバル・ローウェルの遺志を受け継いだクライド・トンボー(1906-1997)が1930年2月18日に発見した。(William Herschel,Urbain Verrier,John Couch Adams,Clyde Tombaugh,Mars,Urnus,Neptune,Pluto)

2023年3月11日 (土)

本多忠勝所用「黒糸威同丸具足 鹿角脇立兜」(重文)

1259813399_photo   永禄4年、三河の武将、本多忠勝13歳の時のこと。斥候を命じられて、刈谷・大府・小川へと単独潜入したが、その帰り道、川が増水してしまい、渡れなくなっていた。その時、彼の目の前に一匹の牡鹿が現れて、川へと向かっていた。するとその鹿が、増水した川を渡り始めた。「あの鹿が通ったところは浅瀬なのか」忠勝はその鹿の後に従い、なんとか川を渡ることが出来た。「あの鹿は伊賀八幡宮の使いだったに違いない」その後、忠勝は伊賀八幡宮の神主に兜製作を依頼、この時出来上がった兜が、あの鹿角脇立兜(かづのわきだてかぶと)である。鹿の角をあしらった脇立で何枚もの和紙を貼り合わせて黒漆で塗り固めたものである。

   本多忠勝(1548-1610)は忠高の長男で、少年のころから家康に従ってしばしば戦功をたて、酒井忠次、榊原康政、井伊直政とともに徳川四天王と称せられた。(参考;「歴史読本2007年3月号 特集・徳川四天王の全生涯」)

 

 

春がそろそろ来たのかな

Photo_2    3月中旬ながらスポーツ観戦でヒートアップ。WBCは連日侍ジャパンが期待どおり頑張っている。チェコの野球はほとんど情報がないのでかえって不気味だ。明日から大相撲春場所が始まるし、名古屋ウィメンズマラソンもある。「春はセンバツ」からというが高校野球が待ち遠しい。追伸。22日、日本はWBC決勝戦でアメリカに3-2で勝利した。侍ジャパンのスタメンを記録しておく。ヌートバー、近藤健介、大谷翔平、吉田正尚、村上宗隆、岡本和真、山田哲人、源田壮亮、中村悠平、先発は今永昇太。

東日本大震災から12年

  東日本大震災とは2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。死者は都道県で1万9747人におよぶが、その99.5%は震源に近い岩手、宮城、福島の3県で発生している。しかし、この3県の沿岸自治体の中でただ一つだけ死傷者・行方不明者がゼロという町がある。岩手県沿岸最北端の洋野町だ。NHK連続テレビドラマ「あまちゃん」の舞台となった、人口1万6000人ほどの小さな町である。大きな防潮堤もなく、津波が次々と押し寄せて、町全体をつつみ込んだ。にもかかわらず、死者・行方不明者が発生しなかったのは何故だろう。それは日ごろから、住民に自主防災活動が徹底されていたからの一言につきる。「地震が起こったらすぐに高いところへ避難する」ごくごくあたりまえのことが住民に浸透されていた。

パンダ発見の日

Photo_2

 野性のパンダが中国奥地の竹林地帯に生息することは、中国では「白熊」と呼ばれて知られていたが、西洋人には19世紀の後半ごろから知られるようになった。1863年3月11日、パンダを発見したフランス人の宣教師で博物学者のアルマン・ダビッド神父(1826-1900)は「風変わりな食肉類」と呼んだ。3月11日は「パンダ発見の日」とされている。

Photo_2     クマとアライグマの混血種といった外見をしていて、ずんぐりした四肢や、足の裏で地面をこすりながら歩くことや、短い尾はクマそっくりである。しかし、この動物はほとんど肉を食べない。ほぼ完全な草食性であることがわかった。はじめ神父の名をとり属名を「ダビディア」とつけられた。ダヴィド神父はパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワード教授が、「アイルロポダ・メラノレウカ(Ailaropoda-mlanoleuca)」という学名を附けた。ネパール語でネゲリャー・ポンヤ(竹を食べる物の意)である。その後、この極めて珍しい動物がジャイアントパンダと名づけられて、欧米の動物園で飼われるようになったのは1930年代になってからである。1939年、シカゴのブルックフィールド動物園が最初で、ニューヨークのブロンクス動物園のパンダはパンドラと名づけられ、1939年の万国博覧会の人気者となった。

 

 

2023年3月10日 (金)

野球伝来150年

    アメリカで発達したベースボールが我が国に伝来した歴史を調べると、北海道こそは野球の発祥地といってもいい。これまでの通説では、日本における野球は明治6年開成学校の生徒がアメリカ人のホーレス・ウィルソン(843-1927)、同校予備門のイギリス人のストレンジ、マジェットらの外人教師らに教えられてはじめたのが最初とされてきた。また明治15年アメリカから帰国した平岡熙(1856-1934)によって日本初の野球チーム「新橋アスレチック・クラブ」が結成された。この功績によって平岡熙は1959年、正岡子規は野球用語を邦訳したとして2002年、ホーレス・ウィルソンは日本に野球を伝えた功績により2003年、それぞれ野球殿堂入りをはたしている。

    ところがスポーツライターの大和球士(1910-1992)は一冊の本を読んでもうひとつの日本野球のルーツがあることに気づいた。その本は言語学者の大島正健(1859-1938)の回想記で『クラーク先生とその弟子たち』という。クラーク博士を敬愛するキリスト者にとってはたいへんに有名な名著であり、古い県立図書館には所蔵している本である。ただしそれに野球の関係する重要な記述が含まれているとは誰しも思わなかった。その本は病床にあった大島正健の口述を長男の大島正満がまとめたもので、初版は帝国書院(1937)、第2版(1948)、補訂第3版宝文館(1958)、国書刊行会(1973)、補訂増補版(1990)と版を重ねて出版され関係者のその本に対する情熱が察せられるであろう。

    さて、開拓使仮学校(札幌農学校の前身)は明治5年5月に東京・芝の増上寺境内に開校、当時、アメリカ人アルバート・G・ベーツが英語教師として明治6年2月に来日した。彼は無類のベースボール好きで、持参した1本のバットと3個のボールで生徒たちにベースボールを教えた。当時は道具などもなく、ボールは手縫いで素手で捕球していた。対外試合はなく、仲間内でプレーしていた草野球程度のものであったであろう。開拓使仮学校は明治8年7月に札幌農学校となり、札幌へ移転した。もちろん北海道でもベースボールは続けられていた。明治13年に入学した第4期生の河村九淵によると「寄宿生は一般に身体の摂生に注意し、殊に運動と体育とに務めた。春から秋の間はベースボールにいそしみ、積雪期には毎夕三々五々相携えて散歩した」とある。この文章から、ベースボールが特別なスポーツというよりも健康的なレクリェーションとして楽しんでいたことがうかがわれるであろう。新渡戸稲造も「私も日本の野球史以前には、自分で球を縫ったり、打棒を作ったりして野球をやったこともあった」(東京朝日新聞明治44年8月29日)と語っている。

    さて、本題の日本における野球のはじまりであるが、何事につけもののはじまりは諸説あることをご理解たまわりたい。ホーレス・ウィルソンが殿堂入りしていることから開成学校が野球博物館公認ではあるが、野球事始が明治6年ということであるならば、ある調査によると、開成学校は10月9日に開校したのに対し、開拓使仮学校の開校は4月15日である。この半年間でアルバート・ベーツが生徒たちにベースボールを教えていたことは十分に考えられることではないだろうか。

    ただし、ベースボールの伝来がイコール日本野球のはじまりではない、とする意見もある。野球は2チームあって対戦して成り立つスポーツで、キャッチボールや仲間内でプレーしたり、練習試合をしていても、野球のはじまりとは認められない。残念ながら開拓使仮学校ではリクレーションとしてベースボールをしていたものの、チームを組織して公式試合をした記録が確認できないので、正式なベースボールとして現在の段階では認定されていないのであろう。

花の御所

 足利義満は、永和4年のこの日、かねてから土御門内裏の北西に造営がすすめられていた新御所室町第に移った。この地には、もともと室町李顕の邸があったが、義満の父義詮が買い取って院の御所としていた。前年に火災のため焼失したあと、義満が譲りうけたものである。鴨川の水を引き、花がたくさん植えられた庭園の美しさから「花の御所」と呼ばれた。場所は、現在の上京区室町通今出川あたりである。「花営三代記」という室町幕府の日記が残っている。「武家日記」あるいは「室町記」ともいう。一巻。著者はわからないが、おそらく室町幕府の右筆であろうと思われる。題名の、「花営」は三代将軍足利義満の室町の「花の御所」からきており、将軍義満・義持・義量の三代の記事を収めているので、「三代記」と称する。ただし、現在伝えられているのは、貞治三年(1381)から康暦三年(1381)までの15年間と、応永28年(1421)から応永32年(1425)までの5年間の記事のみである。全体として記事は簡単だが、幕府に関する記事はおおむね正確で、とくに貞治~康暦の時期においては、将軍をはじめ幕府重臣の動静、幕府の法令、評定始・内談始・弓場始などの幕府諸行事はもちろん、応安元年6月の有名な半済令や、応安4年11月の諸国段銭、応安5年7月の日吉社神輿造替要脚段銭などの施行については、拠らざるをえない重要な記事を収めている。本書は「群書類従」雑部に収められている。花の御所は1476年の応仁の乱の戦火で焼失した。(1378年3月10日)

 

 

 

 

英語: いろいろな魚貝を表す語

Plum_gut_porgy  ドラマ「ひとりキャンプで食って寝る」。夏帆が釣りをしていたが、一般に女性は釣りをしない人が多い。シイラ、イワナ、カンパチ、キス・・・ 魚の種類は2万種以上あるが、英語で魚の名前を覚えるのも一苦労である。鯛のような一般的な魚ですら英語で言うことは難しい。鯛のことはシーブリーム sea bream というが、ポーギーporgy ともいう。red snapperも鯛の一種。

 

ズワイガニはquean crab。タラバガニはking crab。欧米人はカニがあまり好きではない。

 

ウナギは英語でeel(イール)、ドイツ語でaal(アール)、フランス語でアンギーユ(anguille)。

 

「うろこ」は scale、「えら」は gills、「ひれ」は fin。

 

mackerel   サバ

 

shark    サメ

 

stingray  エイ

 

eel        ウナギ

 

coelacanth  シーラカンス

 

herring        ニシン

 

sandfish      ハタハタ

 

sardine       イワシ

 

sand lances  イカナゴ

 

carp           コイ

 

catfish       ナマズ

 

salmon       サケ

 

greenling    アイナメ

 

sweetfish   アユ

 

horse mackerel   アジ

 

codfish      タラ

 

headfish    マンボウ

 

rockfish    カサゴ

 

greenling   アイナメ

 

see bass   スズキ

 

tuna         マグロ

 

goby         ハゼ 

 

mackerel   サバ

 

flatfish      カレイ ヒラメ

 

bastard halibut  ヒラメ

 

puffer       フグ (またはblowfish)

 

globefish   フグ

 

yellow tail   ブリ

 

horse mackerel      あじ

 

anchovy   アンチョビー、イワシの類の小魚

 

squid        いか

 

cuttlefish   いか

 

dried cuttlefish   するめ

 

shrimp      えび

 

sardine     いわし

 

prawn       車えび

 

lobster     伊勢えび

 

bonito      かつお

 

crab         かに

 

conger      アナゴ

 

anglerfish  アンコウ

 

moray eel    ウツボ

 

ray          エイ

 

marlin      カジキ

 

bonito     カツオ

 

flounder  カレイ

 

sand borer  キス

 

alfonsino     キンメダイ   

 

orca        シャチ

 

octopus    たこ

 

tuna        まぐろ

 

trout       ます

 

clam        はまぐり

 

halibut     ハリバ、オヒョウ(大型の平たい食用魚)

 

jellyfish    くらげ

 

starfish    ひとで

 

striped mullet  ぼら

 

turban shell  さざえ

 

scallop        ホタテ

 

littleneck clam  アサリ

 

shijimi clam   シジミ

 

coral       さんご

 

sea anemone   いそぎんちゃく

 

pond snail  たにし

 

snail         かたつむり

 

young yellowtail   はまち

 

ark shell   あかがい

 

Longtooth grouper  クエ

 

saury       サンマ

 

salmon roe   イクラ

 

herring roe   カズノコ

 

goldfish       金魚

 

killifish        メダカ

 

trepang       なまこ

 

hockey        ホッケ

 

capelin        ししゃも

 

marlin          カジキ

 

piranha        ピラニア

 

hokke          ホッケ

 

monk fish   アンコウ

 

whale shark   ジンベイザメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サボテンの日

本日は「サボテンの日。

指にとげが刺さる、は「splinter」。バラのとげは「thorn」。サボテンや動物のとげは「spine」。このことばにはとげがある「sting」。映画「スティング」は英語で「突き刺す」という意味だが、ここでは「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」という俗語。漢字では「仙人掌」と書く。なぜこのような漢字表記になったのだろうか。それは漢の武帝の時代にさかのぼる。不老不死を求めていた武帝は手に大きな皿を乗せた仙人の巨象を建造させた。その皿の上にためた露に、不老不死の仙薬と呼ばれた「玉の屑」を混ぜて飲むためです。この皿を手に乗せた仙人の像は「仙人掌」と呼ばれ、その姿がサボテンと同じような形であることから「仙人掌=サボテン」となったという話しが伝わる。(3月10日)

 

 

あなたは犬派、それとも猫派

Obama300 ペットフード協会の調査によると、わが国では犬と猫の飼育頭数は、猫がおよそ952万、犬が892万頭で猫のほうが多い。 オバマ元大統領の愛犬「ボー(Bo)」はおそらく世界で一番有名な犬だろう。オス4歳で、ポヂュギース・ウォーター・ドッグというあまり聞いたことがない犬種である。長嶋一茂の愛犬はトイプードルの「キラ」ちゃん。イチローの愛犬「一弓(いっきゅう)」も日本人にはよく知られている。こちらは柴犬。喜劇王チャプリンも犬派である。「犬の生活」「黄金郷時代」「街の灯」「モダンタイムス」など名作にはいつも犬が登場する。雑種犬がお好みで、ポメラニアン、プードル、ブルドッグ、ラブラドール・レトリバーといった一流の品種には興味がない。

 

A9c5d0104d305ae659ec9e3d0b3b3866

 

Celebrities_and_cats_05   著名人には愛犬家と愛猫家がある。もちろんどちらも大好きなオールマイティーもいる。前田敦子の家には猫8匹、犬6匹の合計14匹のペットがいる。ブリジッド・バルドーは猫といる写真が多いが動物すべての保護活動家として有名である。女優には猫派が多い。ジーン・ハーロー、マリリン・モンロー、キム・ノバック、ジェーン・マンスフィールド。これらは撮影のためだけかもしれない。ジョン・レノンは正真正銘の猫派。ヘミングウェイ、赤川次郎、向田邦子、大島弓子、群洋子、大杉漣、サンシャイン池崎、川上麻衣子は猫派。ショーペンハウアー、アラン・ドロン、西村寿行、戸川幸夫はイヌ派。

 

Lennon2

 

N0016747_l
  愛犬家のリチャード・ギア

8bc0519b5e4f79cf0746943b3e2142d8 Jayne_mansfield_and_cat
   オードリー・ヘプバーン       ジェーン・マンスフィールド

 

Actress20jean20harlow20and20a20do_2 Tumblr_le87zq1qxr1qe77yro1_500
     ジーン・ハーロー        マリリン・モンロー

 

S123604g03

 

志賀直哉と愛犬クマ(奈良高畑、昭和2年)

 

As20150320002890_comm

 

個性派女優の洞口依子

 

 

 

 

2023年3月 9日 (木)

踏み絵

 寛永6年(1856年)のこの日、長崎・下田などの開港地での踏み絵を廃止した。 広辞苑によると「江戸時代、キリシタン宗門を厳禁するため、聖母マリア像・キリスト十字架像を木版または銅板・真鍮板に刻み、足で踏ませて、宗徒でないことを証明させたこと。1628年から1858年まで、多く春先に行われた」とある。踏み絵の開始年は1628年説と1629年説がある。また発案者は、オランダ人による説、ポルトガル人のクリストヴァン・フェレイラ説、長崎奉行の竹中重義など諸説あり、不明である。(3月9日)

 

 

映像化された世界文学作品(戦前)

  最近、F・スコット・フィッジェラルドの小説「The Graeat Gatsby」レオナルド・ディカプリオ主演を観る。1920年代アメリカのジャズ・エイジ、禁酒法時代に生きる富豪青年の愛と挫折を描く。旧作ロバート・レッドフォード版と比べ、CG技術が一段と向上しているものの、華麗な社交界のムードはあまり甘美なものではなかった。これはアメリカ人の郷愁なのであろうか。文学作品の映像化にはさまざまな困難が伴うものであるが、その知名度ゆえに辛辣な批評はあっても興行的的に無難なケースが多い。過去に何度も映画化され、これからもさらに映画化を重ねて行くことだろう。記録にみる最も初期の文学作品の映画化はイタリア映画の「カルメン」(1909)といわれている。その後も、無声映画ではジェラルディン・ファラー、セダ・バラ、エドナ・パーヴィアンス、ポーラ・ネグリ、ラケル・メレ、ドロレス・アル・リオがカルメンに扮した。トーキーになってからはマルグリッド・ナマラ、インペリオ・アルヘンディーナ、ヴィヴィアンヌ・ロマンス、リタ・ヘイワースなどの女優たちが妖艶さを競った。おそらく世界中でこの100年間、最も数多く映画化された世界文学作品は「カルメン」ではないだろうか。

 

「不思議の国のアリス」1903年 セシル・ヘプワース監督

 

「ベン・ハー」1907年 シドニー・オルコット監督

 

「マクベス」 1908年 J・スチュアート・ブラックトン監督

 

「王子とこじき」1909年 

 

「椿姫」1910年

 

「復活」1910年

 

「ロミオとジュリエット」1911年

 

「二都物語」1911年

 

「虚栄の市」1911年

 

「ベニスの商人」1912年

 

「噫無情」1912年 カペラニ監督

 

「戦争と平和」 1912年 チャルディーニン監督

 

「クロイチェル・ソナタ」 1912年 チャルディーニン監督

 

「カルメン」 1915年 セシル・B・デミル監督

 

「戦争と平和」 1915年 ウラジミール・ガルディン監督

 

「復活」 1916年 マリオ・カゼリーニ監督

 

「スペードの女王」 1916年 ヤーコフ・プロタザノフ監督

 

「マクベス」 1916年 ジョン・エマーソン監督

 

「カルメン」 1918年 エルンスト・ルビッチ監督

 

「モヒカン族の最後」 1920年 モーリス・ターナー監督

 

「巌窟王」 1920年 アンリ―・プークタール監督

 

「椿姫」 1921年 レイ・C・スモールウッド監督

 

「カラマゾフの兄弟」 1921年 カール・フレーリッヒ監督

 

「サロメ」 1922年 チャールズ・ブライアント監督

 

「オセロ」 1922年 デミトリ・ブコウエツキー監督

 

「罪と罰」 1923年 ロベルト・ウイーネ監督

 

「春の眼覺め」 1923年 ヤーコブ・フレック監督

 

「ピーター・パン」 1924年 ハーバート・ブレノン監督

 

「ウィンダミア夫人の扇」 1925年 エルンスト・ルビッチュ監督

 

「女優ナナ」 1925年 ジャン・ルノワール監督

 

「ロード・ジム」 1925年 ヴィクター・フレミング監督

 

「ベン・ハー」 1926年 フレッド・ニフロ監督

 

「カルメン」 1926年 ジャック・フェデー監督

 

「ファウスト」 1926年 F・W・ムルナウ監督

 

「タルチュフ」 1926年 F・W・ムルナウ監督

 

「アンナ・カレニナ」 1927年 エドマンド・グールディング監督 グレタ・ガルボ

 

「復活」 1927年 エドウィン・ケリュー監督

 

「マッチ売りの少女」 1927年 ジャン・ルノワール監督

 

「テレーズ・ラカン」 1927年 ジャック・フェデー監督

 

「鉄仮面」 1929年 アラン・ドワン監督

 

「三文オペラ」 1931年 G・W・バプスト監督

 

「カラマゾフの兄弟」 1931年 フョードル・オツェプ監督

 

「戦場よさらば」 1932年 フランク・ボゼージ監督

 

「にんじん」 1932年 ジュリアン・デュヴィヴィエ監督

 

「雨」 1932年 ルイス・マイルストーン監督

 

「ロビンソン・クルーソー」 1932年 エドワード・サザーランド監督

 

「夜間飛行」 1933年 クラレンス・ブラウン監督

 

「ボヴァリー夫人」 1933年 ジャン・ルノワール監督

 

「痴人の愛」 1934年 ジョン・クロムウェル監督

 

「女優ナナ」 1934年 ドロシー・アーズナー監督

 

「虚栄の市」 1935年 ルーベン・マムーリアン監督

 

「罪と罰」 1935年 ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督

 

「アンナ・カレニナ」 1935年 クラレンス・ブラウン監督 グレタ・ガルボ

 

「噫無情」 1935年 リチャード・ボレスラヴスキー監督

 

「罪と罰」 1935年 ピエール・シュナル監督

 

「ロミオとジュリエット」 1936年 ジョージ・キューカー監督

 

「どん底」 1936年 ジャン・ルノワール監督

 

「サボタージュ」 1936年 アルフレッド・ヒッチコック監督

 

「うたかたの恋」 1936年 アナトール・リトヴァク監督

 

「椿姫」 1937年 ジョージ・キューカー監督

 

「大地」 1937年 シドニー・フランクリン監督

 

「城砦」 1938年 キング・ヴィダー監督

 

「四人の姉妹」 1938年 マイケル・カーティス監督

 

「風と共に去りぬ」 1939年 ヴィクター・フレミング監督

 

「オズの魔法使」 1939年 ヴィクター・フレミング監督

 

「さよならチップスさん」 1939年 サム・ウッド監督

 

「嵐が丘」 1939年 ウィリアム・ワイラー監督

 

「二十日鼠と人間」 1939年 ルイス・マイルストン監督

 

「ベラミ」 1939年 ヴィリー・フォルスト監督 

 

「レベッカ」 1940年 アルフレッド・ヒッチコック監督

 

「怒りの葡萄」 1940年 ジョン・フォード監督

 

「タバコ・ロード」 1941年 ジョン・フォード監督

 

「ジキル博士とハイド氏」 1941年 ヴィクター・フレミング監督

 

「誰がために鐘は鳴る」 1943年 サム・ウッド監督

 

「カルメン」 1943年 クリスチャン・ジャック監督

 

「深夜の告白」 1944年 ビリー・ワイルダー監督(ジェームズ・M・ケインの「殺人保険」)

 

 

 

 

 

 

 

 

荒廃する森林

 蛭子能収さんが「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で「日本で一番多い木は竹である」と言っていた。なるほど竹林は全国どこにも自然に生育しているし、古来から竹で身近なものを生産している。だが残念ながら竹は草として分類されるので樹木とは言えない。樹木生産量で多いのは1番は「すぎ」で59%、2番は「ひのき」で14%、3番は「からまつ」で10%である。

Photo_5   現在、日本の森林の荒廃が問題になっている。その理由の1つが国産材需要の低迷による経営不振から、地域のいたるところで森林の荒廃が目立つようになってきたことである。日本は森林の割合が国土の68.9%を占めいている。森林大国として名高いカナダでも森林の比率は45.3%である。また樹木の体積量を示す森林蓄積量(約35億立方キロメートル)も人工林・天然林ともに増加し、日本の歴史上最高の水準にある。日本は豊富な自国の森林資源を使わず、7割以上は安い外国材に頼っている。(下図参照)

 

Photo_7

 

 ではなぜ国産材を使わないであろうか。これには近年の住宅工法の変化や建売住宅の販売事情がある。大手住宅メーカーの参画によって、これまで小規模な工務店や大工仕事であった個人住宅建設が、大型サッシや建具の取り付け、空調機器名類など工業製品の取り付けなどで、それに見合うような建具の精度が要求されている。国産材は材質面では優れているが、乾燥が不十分な材料が混じっていたり、強度が不揃いな国産材では狂いが生じ怖くて使えないという。だがこのような部分的に理由のみで豊富な国産材を使わずに国土を荒廃されることは愚かしいことである。また荒廃した山林は台風などの防災上からも危険である。緑豊かな日本の国土を守るために森林の維持管理が重要である。

孔子生卒年の謎

200111_10_n051kousigazou     孔子の生年は前552年、あるいは前551年という説もありはっきりしない。そめためかどうか知らないが、釈迦やキリストのように生誕を祝うという風習がない。名は丘(きゅう)、字は仲尼。父は叔梁紇、母は顔徴在。父母の年齢がかなり離れていたので、子どもが生まれるかどうか、とくに母は心配だった。そこで、祈祷師でもある母は「尼丘に祈り、孔子を得たり」近くの尼丘山に祈って、孔子をさずかることができた。ある記録によると、魯国の襄公22年(前551)8月27日(新暦9月28日)に魯国の昌平郷・陬邑(現在の山東省曲阜県東南の鄹城)で生まれ、魯国の哀公の16年(前479)2月11日(新暦3月9日)に魯国・曲阜で死んだとされている。ただし、生年には諸説がある。原因は周と魯とで暦が異なるからで古来何人もの偉い学者が調べてもはっきりとわからない。孔子の生まれ月については、10月と11月との二つの異なった本文がある。「春秋公羊伝」は「襄公21年(前552)10月1日庚子孔子生」とする。同穀梁伝は「21年庚子、孔子10月の後に生まれる」とする。

   生まれ年については、『春秋』の襄公21年と『史記』の襄公22年誕生説がある。「史記集解索隠正義礼記」は、周の正月は11月なので、「史記・孔子世家」の22年は実際は21年になる、という。現在の中国の暦法で、前551年9月28日とするのが妥当であろう。台湾では9月28日を孔子の誕生日としている。

 

 

ありがとうの日

 堀内孝雄(アリス)の代名詞「サンキュー!」いつもわたしのブログを見てくれて、Thank you。3月9日は サン・キュー(Thank you) で「ありがとうの日」です。「ありがとう」は、挨拶の次に覚える言葉のひとつです。世界中にはおよそ6900ぐらいの言語がありますが、その一部を紹介します。

 

謝謝(シェシェ) 中国語

 

カムサハムニダ 韓国語

 

カムオン ベトナム語

 

テリマカシ  インドネシア語

 

ダンニャバード ヒンディー語

 

コップ・クン・クラップ タイ語男性

 

コップ・クン・カー タイ語女性

 

チエムズー・ティンバーデー ミャンマー語

 

サラマッートゥ フィリピン(タガログ)語

 

バヤルララー  モンゴル語

 

ソンスィ     ペルシャ語

 

シュクラン    アラビア語

 

テシュッキュル・エデリム トルコ語

 

トダラバ     ヘブライ語

 

スパシーバ   ロシア語

 

グラツィエ Grazie イタリア語

 

メルシーMerci フランス語

 

グラスィアス Gracias  スペイン語

 

ダンケ Danke  ドイツ語

 

ダンクエ     オランダ語

 

オブリガード   ポルトガル語

 

タック  tack   スウェーデン語

 

エフハリストー ギリシャ語

 

ベネ・ファキス bene facis ラテン語

 

デクイー  チェコ語

 

ジェンクイェン ポーランド語

 

フヴァラ  セルビア語

 

アサンテ  スワヒリ語

 

イヤイライケレ アイヌ語

 

マハロ    ハワイ語

 

二フェーデービル 琉球語

 

ダンコン     エスペラント語

 

 

2023年3月 8日 (水)

「ふ」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Uewb_09_img0610    フランクリン・デラノ・ルーズヴェルト(1882-1945)は1932年に民主党の大統領候補におされた。世界恐慌に対して「ニューディール政策」をかかげて、共和党のフーバー大統領を大きくひきはなしてやぶり、第32代大統領になった。公約どおり革新政策で恐慌を克服したため、1936年にも再選された。第二次世界大戦が勃発すると、アメリカの伝統を破って3選され、イギリスのチャーチル首相と大西洋会談を行ない、「大西洋憲章」で戦後の恒久的平和維持機構の構想を発表した(のちの国際連合)。1944年の選挙では、異例の4選となったが、終戦をまたずに死んだ。大統領を4選されたのはかれ1人である。▽「ファニー・クロスビー」米国の盲目女流詩人。生涯に9000曲もの讃美歌を書いた。▽「フィリス・ドロシー・ジェイムズ」イギリスの女流推理作家。代表作「皮膚の下の頭蓋骨」「罪なき血」など。▽「フィリップ・フィリノー」1752-1832。アメリカ独立革命の詩人。▽「フラグ」1218-1265。イル・ハン国の創始者。▽「ブラム・ストーカー」1847-1912。イギリスの怪奇小説家。代表作「ドラキュラ」(1897年)▽「フランク・ヴェデキンド」1864-1918。ドイツの劇作家。「春のめざめ」。▽「フランシス・スコット・キー」国家「星条旗」の作詞者。▽「ブルース・チャトウィン」イギリスの作家。1940-89。代表作「パタゴニア」「ソングライン」。▽「フレデリック・ダグラス」1818-1895。アメリカの奴隷解放運動家。▽「プロスペル・メリメ」1803-1870。フランスの小説家。「カルメン」「コロンバ」。

ファッツ・ドミノ
フアナ・ラ・ロカ
ファニー・クロスビー
ファン・アントニオ・サマランチ
ファン・デイク
フアン・ペロン
フアン・マヌエル・サントス
フアン・ラモン・ヒメネス
ファン・ルイス・デ・アラルコン
フェイディピデス
フィデル・カストロ
フィデル・バルテス・ラモス
フィリス・ドロシー・ジェイムズ
フィリッピーノ・リッピ
フィリップ・ゴーベール
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト
フィリップ・フリノー
フィリップ・ペタン
フィリップ・メランヒトン
フィリップ・ルロワ
フィリッポ・ブルネレスキ
フィロ・レミントン
フィンセント・ファン・ゴッホ
フェイ・レイ
フェイス・ドマーグ
フェステル・ド・クーランジュ
フェデリコ・ガルシア―ノ・ロルカ
フェデリコ・フェリーニ
フェデル・カストロ
フェリシティ・ハフマン
フェリシティー・ジョーンズ
フェリックス・ヴァロットン
フェリックス・ザルテン
フェリックス・フォール
フェリックス・メンデルスゾーン
フェリックス・ユスポフ
フェリーチェ・オルシーニ
フェルッチオ・ランボルギーニ
フェルディナン・ソシュール
フェルディナン・フォッシュ
フェルディナン・フォン・ツェッペリン
フェルディナン・マリ・ヴィコント・ド・レセップス
フェルディナンド・ガリアーニ
フェルディナント・テンニース
フェルディナント・バイエル
フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン
フェルディナント・フェルビースト
フェルディナント・ブラウン
フェルディナント・ボドラー
フェルディナント・ボルシェ
フェルデイナンド・マルコス
フェルナン・ブローデル
フェルナン・ラマーズ
フェルナン・レジェ
フェルナンダ・モンテネグロ
フェルナンド・アルヴァレス・デ・トレド
フェルナンド・ボテロ
フォスター・ポーエル
フォルカー・シュレンドルフ
フーゴー・エッケナー
フーゴー・グロティウス
フセーヴォロド・ガルシン
フセヴォロド・メイエルホリド
ブッカー・ワシントン
フニャディ・ヤーノシュ
プミポン・アドゥンラヤデート
フュステル・ド・ク―ランジュ
フョードル・シャリアピン
フョードル・トカレフ
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フラ・アンジェリコ
ブライアン・デ・パルマ
フラウィウス・オレステス
フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス
フラウィウス・ヨセフィス
ブラガンサ公ジョアン(ポルトガル)
フラグ
ブラッド・ピット
ブラッドリー・クーパー
プラバーカラミトラ
ブラム・ストーカー
フランク・ヴェデキンド
フランク・オドール
フランク・キャプラー
フランク・ゲーリー
フランク・ケロッグ
フランク・シナトラ
フランク・シュネベル
フランク・ショーター
フランク・ダラボン
フランク・パーカー
フランク・バンカー・ギルブレイス・シニア
フランク・ロイド・ライト
フランクリン・ピアース
フランコ・ゼッフィレッリ
フランコ・モディリアーニ
フランシス・アストン
フランシス・グッドリッチ
フランシス・スコット・キー
フランシス・ディー
フランシス・ドレーク
フランシス・フォード・コッポラ
フランシス・ベーコン
フランシス・ホジソン・バーネット
フランシス・マクドーマンド
フランシス・ルマルク
フランシスコ・アルヴィス
フランシスコ・‐ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシコンテス
フランシスコ・スコット・フィッツジェラルド
フランシスコ・デ・アルメイダ
フランシスコ・デ・オレリャーナ
フランシスコ・デ・スルバラン
フランシスコ・デ・ミランダ
フランシスコ・ピサロ
フランシスコ・マシアス・ンゲマ
フランス・ハルス
フランス・ファン・ミーリス
フランソワ・オーギュスト・ルネ・ロダン
フランソワ・オゾン
フランソワ・オランド
フランソワ・クープラン
フランソワ・グリマルディ
フランソワ・ケネー
フランソワ・ジェニィ
フランソワ・ジェラール・ジョルジュ・二コラ・オランド
フランソワ・トリュフォー
フランソワ・ノエル・バブーフ
フランソワ・ハルマ
フランソワ・ブーシェ
フランソワ・ミッテラン
フランソワ・ラヴァイヤック
フランソワ・ラブレー
フランソワーズ・アルヌール
フランソワーズ・サガン
フランソワーズ・ロゼー
フランチェスコ・グイチャルディーニ
フランチェスコ・クレメンテ
フランチェスコ・ペトラルカ
フランチェスコ・ボッロミーニ
フランツ・アントン・メスメル
フランツ・アレクサンダー
フランツ・カフカ
フランツ・フォン・ジッキンゲン
フランツ・フォン・スッペ
フランツ・ベッケンバウアー
フランツ・マルク
フランツ・ヨゼフ・ハイドン
フランツ・リスト
フランソワ・アラゴ
フランナシエク・ヴラーチン
ブリー・ラーソン
フリオ・イグレシアス
ブリジット・バルドー
ブリジット・フォセー
フリチョフ・ナンセン
フリッツ・シャウディン
フリッツ・ラング
ブリトニー・スピアーズ
フリードリヒ・ヴィルヘルム
フリードリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト・パウルス
フリードリヒ・エーベルト
フリードリヒ・ケーニッヒ
フリードリヒ・ハイエク
フリードリヒ・パルロット
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー
フリードリヒ・フォン・シラー
フリードリヒ・ヘルダーリン
フリードリヒ・マイネッケ
フリードリヒ・ミーシャ―
フリードリヒ・ラッツェル
フリードリヒ・ルードヴィヒ・ヤーン
ブリュノ・クレメール
ブルース・ウィリス
ブルース・チャトウィン
ブルース・ボイトラー
ブルース・リー
ブルック・シールズ
ブルック・テイラー
フルドリッヒ・ツヴィングリ
ブルーノ・サンマルチノ
ブルーノ・タウト
ブルーノ・マース
ブルーノ・ムナーリ
ブルーノ・ワルター
フルヘンシオ・バティスタ
ブレーズ・パスカル
フレッド・アステア
フレディ・コール
フレディ・マーキュリー
フレデリク・デクラーク
フレデリック・イーストレーキ
フレデレック・オーギュスト・バルトルディ
フレデリック・ショパン
フレデリック・ジョリオ・キュリー
フレデリック・ソティ
フレデリック・ダグラス
フレデリック・ダネイ
フレデリック・ノース
フレデリック・バジール
フレデリック・バンティング
フレデリック・バーソロミュー・フォルシュ
フレデリック・ヘンリー・ロイス
フレドリック・ブラウン
フレデリック・ロウ
ブレンダ・ソング
ブレンダ・リー
プロスペル・メリメ
ブロニスワス・マリノフスキー
フローレンス・グリフィス・ジョイナー
フローレンス・ナイチンゲール
フローレンス・フリッツ
フワン・セバスティアン・デル・カーノ

 

600fullbrigittefossey
 5歳のとき「禁じられた遊び」で孤児ポーレットを演じたブリジット・フォセーは演技派女優として成長、いまや69歳である。「プレイボーイ」誌の表紙を飾ったこともある。

「画鋲」は英語で何という?

 英語の学習は、急がず、あわてず、あきらめずに、毎日コツコツやろう!。義務教育で習う英語の単語数は学習指導要領の改訂で増加した。小学校で600~700語、中学で1600~1800語となっている。つまりトータルで2286語が基本の単語数といわれる。大学入試共通テストで約4000~6000語程度。難関大学では、さらに単語数が増えて約6000~7000語と言われています。ちなみにウェブスター大辞典には現在約45万語がのっている。単語といっても、大学入試では具体的な普通名詞よりも抽象的な名詞のほうが頻出度が高いといわれます。ここでは頭の体操程度に考えて、お遊びだと思って、身の回り具体的なものを英語で言ってみましょう。まず「画鋲」は英語で何て言う?

 「画鋲」は「pushpin」または「thumbtack」といいます。

ホッチキスの芯  staple

おはじき     marble

定規       ruler

洗濯ばさみ    clothepin

輪ゴム      rubber band

砥石       whetstone

分度器      protractor

朱肉       vermilion inkpad

コウノトリ    stork

ハトメ      eyelet link

綿棒       swab

缶切り      can opener

栓抜き      buttle opener

爪切り      nail clippers

石鹸箱      soap box

孫の手      backscratecher

けん玉      cup and ball

カッター     retractable knife

玉杓子      ladle

おにぎり     rice ball

軍手       work gloves

墨        ink stick

カッター刃    cutter blade

お守り      amulet

懐中時計     poket watch

拡大鏡      magnifying glass

靴べら      shoehorn

糸        thread

針山       pin cushion

扇子       folding hand fan

 

 

 

 

 

 

 

桐原の藁駒まつり

Photo_4 長野県桐原は郷土玩具「わら馬」で知られている。「わら馬」は古く「わら駒」といわれ、「龍馬」を形どったもので「神駒」ともよばれている。生産と繁栄を祈願し、毎年3月8日に長野市郊外の桐原牧神社の春祭りにわら駒を奉納する。藁で作った郷土玩具が伝統民芸品として、駅売店で販売されている。

2023年3月 7日 (火)

いろいろな植物、果物、木の名前(英語で)

Appleseed     英語で親しい果実のうち、apple は最たるものであろう。アメリカでは、リンゴの栽培をひろめるのに尽力したジョニー・アップルシードことジョン・チャップマン(Johnny Appleseed 1774-1845)が、伝説的な人物として知られている。the apple of somebody'eye 「目に入れても痛くない人(物)」というイディオムがある。むかし瞳はリンゴの形をしていると考えられていて、そこから大事なもののことをそう喩えるようになった。

    appleやcherryのように日米共通の花・果実・樹木はよいが、日本では馴染みの薄い植物もある。「北国の春」という歌に出てくる、辛夷(こぶし)の花を何というのか。Kobush magnolia という。

acanthus    アカンサス

 

aceracede    カエデ

 

acorn        どんぐり

 

adnis        福寿草

 

alder    ハンノキ 

 

anemone    アネモネ、windflower

 

anise         アニス(セリ科の一年草)

 

ash           トネリコ

 

asphodel  アスフォデル(アスフォデリネ) ユリ科

 

aster         アスター

 

astragalus   レンゲソウ

 

azalea        アザレア(ツツジ)

 

balloonflower  キキョウ

 

balsam       ホウセンカ

 

bay laurel   月桂樹

 

beech        ブナ

 

begonia      ベゴニア

 

belladonna   ベラドンナ

 

Bellflower  カンパニュラ(釣鐘草)

 

biffin         冬リンゴ

 

buckwheat  ソバ

 

bulrush        蒲(がま)

 

bouvardia    ブバルディア

 

borage        ボリジ

 

brich          カバノキ

 

box-wood 柘(つげ)

 

broom        エニシダ

 

buttercup   キンポウゲ

 

calla     カラー(海芋)

 

calceolaria    カルセオラリア

 

camellia     椿

 

camomile   カモミール(フランス語)  加密列

 

camphor tree  クスノキ

 

canna        かんな

 

cattleya     カトレア

 

carnation   カーネーション

 

cedar   杉

 

cherry      サクランボ

 

chestnut   栗

 

chicory     チェコリ

 

chinaberry   センダン

 

chinese chive  ニラ

 

chinese quince 花梨

 

chrysanthemum  菊

 

cineraria    シネラリア

 

clematis    クレマチス

 

clover         クローバー

 

cyclamen シクラメン

 

conifer     コニファー、針葉樹

 

coral tree    デイゴ

 

cornflower   矢車草

 

columbine    オダマキ

 

cosmos    コスモス

 

crape myrtle  サルスベリ

 

crinum         ハマユウ

 

cumin          クミン

 

daphne    沈丁花

 

dahlia          ダリア

 

dandelion    タンポポ 

 

daffodil       スイセン

 

daphne       沈丁花、月桂樹

 

deodar       ヒマラヤスギ

 

dogwood  ハナミズキ

 

Dutchman's pipe cacutus  月下美人

 

elder     ニワトコ

 

elm            ニレ

 

eucalyptus  ユーカリ

 

false holly   ヒイラギ

 

fennel        ウイキョウ

 

fern     シダ 

 

fig             イチジク

 

fir              モミ

 

flag            ショウブ、アヤメ

 

flowering quince  木瓜

 

fragrant olive   キンモクセイ

 

freesia        フリージア

 

forget-me-not  わすれな草

 

forsythia     レンギョウ

 

fuchsia       フクシア

 

gentian       リンドウ

 

geranium     ゼラニウム

 

ginkgo        イチョウ

 

goldenrod   アキノキリンソウ

 

hackberry   楡の木

 

heliotrope   へリオトロープ

 

hemlock   毒人参

 

hydrangea   ハイドレンジア アジサイ

 

Indian Hemp 麻

 

Japanese cypress ヒノキ

 

Japanese pagoda tree エンジュ

 

Japanese quince  木瓜

 

Japanese ceddar  杉

 

jasmine        ジャスミン

 

jonquil       黄水仙

 

laurel     月桂樹

 

larch           からまつ

 

lily              ユリ

 

lily of the valley  スズラン

 

linden         菩提樹

 

lilac     ライラック 

 

loofa          ヘチマ

 

loquat         ビワ

 

lupine         ルピナス

 

hazel          はしばみ

 

hawthorn    サンザシ

 

iris             カキツバタ (アヤメ)

 

ixesis         苦菜(にがな)

 

lavender    ラベンダー

 

lycaste      リカステ

 

maple         モモ 楓

 

magnolia     モクレン

 

marjoram    マヨラナ、マジョラム(ハッカに似た香草)

 

melastoma  メラストマ(のぼたん)

 

melon        メロン

 

mimosa      ミモザ 眠り草

 

morning glory   アサガオ

 

moss             コケ

 

monkey flwer  ミムルス(みぞほおずき)

 

mugwort       よもぎ

 

narcissus     水仙

 

nandina          南天

 

nemophila       ネモフィラ

 

nerine     ネリネ 

 

nightshade      ナイトシェード(ナス科の有毒植物)

 

oak                カシワ、ナラ、カシなどの総称

 

orchid            ラン

 

osuumunda    薇(ぜんまい)

 

olive              オリーブ

 

palm              椰子

 

pansy            三色すみれ

 

pqper bush    ミツマタ

 

paulownia      キリ

 

parsley         パセリ

 

peach blossoms 桃

 

pear           梨

 

persimmon  柿

 

peony         牡丹

 

poinsettia  ポインセチア

 

pomegranate   ざくろ

 

podocarpus    槇

 

phlox          フロックス(オイランソウ)

 

pine           松

 

pineapple    パイナップル

 

plum           スモモ

 

pot marigold   キンセンカ

 

Kiwi fruit     キウイ

 

Kumquat    金柑

 

Ranunculus ラナンキュラス(ハナキンポウゲ) 

 

rasphery   きいちご

 

rape  blossoms 菜の花

 

rowan    ななかまど

 

reed           葦

 

rice            イネ

 

rose           バラ

 

rosebay     シャクナゲ

 

saffron      サフラン

 

sawtooth oak クヌギ

 

sasanqua     サンザンカ

 

stock         ストック

 

strawberry  イチゴ

 

sumach       ウルシ(ハゼ、ヌルデの類)

 

snapdragon  キンギョソウ

 

squill  カイソウ(ユリ科の球根植物)

 

sunflower   ヒマワリ

 

sweet  pea スイートピー

 

tampala   葉鶏頭

 

tarragon      タラゴン(ヨモギの一種)

 

thistle       あざみ

 

Thunberg's meadowsweet ユキヤナギ

 

thyme        タイム(タチジャコウソウ)

 

torenia      トレニア(夏すみれ)

 

torreya      カヤ

 

tulip           チューリップ

 

violet         すみれ

 

zelkova      ケヤキ

 

zinnia    百日草

 

yew           イチイ

 

ginkgo    いちょう

 

hyacinth  ヒヤシンス

 

hawthorn  サンザシ

 

hazel    ハシバミ

 

horse chestnut トチノキ

 

holly         ヒイラギ

 

gladiolus  グラジオラス

 

gerbera   ガーべラ

 

salvia    サルビア

 

pine           松

 

petunia   ペチュニア

 

portulaca   ポーチュラカ

 

plum blossoms      梅

 

reed           葦

 

rhodo dendron シャクナゲ

 

violet            スミレ

 

walnut tree     胡桃

 

watlle  アカシア

 

white birch    白樺

 

willow            柳

 

wisteria       藤

 

winter daphne 沈丁花

 

yew tree       イチイ

 

yucca           ユッカ

 

zinnia         ジニア(百日草)

 

 

 

 

エビで鯛を釣る

Photo_4  イギリスでは秋から冬にかけてスプラットという小魚が出回る。ニシン科の小型食用魚で、日本でいうキビナゴにあたる。細長い小魚で、全長10㎝くらいにしかならない。カツオ釣の生餌。

To throw out a sprat to catch a whale.

鯨を捕らえるために、小鰯を投げる。つまり「エビで鯛を釣る」の意味。

A sprat to catch a whale

 

Photo_3
  「パンチ」1891年3月7日

スプーン曲げ

Photo_2   昭和49年3月7日、日本テレビ「木曜スペシャル」でユリ・ゲラーがスプーンを曲げてから、全国で次々とスプーン曲げ能力者が現われた。もっとも有名なのは関口淳少年だろう。「少年サンデー」に念力でスプーンを曲げる関口少年が紹介されるや、一躍有名になり、テレビにも登場した。あるとき、調子が出なくて、テレビ局のスタッフから「君の能力は本物とわかっているからトリックでいこう」と言われて、この言葉に従いトリックを使った。これを週刊朝日が暴露して、インチキとして姿を消していった。スプーン曲げは手品か超能力か、トリックなしで本当に曲げる人もいるらしい。

吉田松陰が渡米に失敗

   嘉永7年3月28日、下田に停泊中のアメリカ艦隊ミシシッピー号に吉田松陰(1830-1859)が、弟子の金子重之輔(1831-1855)と共に小舟を漕ぎ寄せた。そして密航を切願したが通訳ウィリアムスは「ペリーはあなた方の志を喜んでいるが、日本との条約があるので、連れていけない」と断わられた。松陰の海外渡航は失敗に終わった。松陰はその時のことを「三月二十七日の記」に記している。

 

Lrg_24889408   翌日、2人は、下田で自首し、幕吏によって獄に入れられる。のち、松陰は幕府から長州藩に引き渡され、萩城下の野山獄につながれる。金子は翌年萩で獄死している。下田で松陰たちが身を寄せた蓮台寺の医師、村山行馬郎(むらやまぎょうまろう)の屋敷がいまもある。内湯の浴槽がそのまま保存され、往時の様子を伝えている。(天皇の世紀 第2回「野火」、3月27日)3月7日

2023年3月 6日 (月)

啓蟄

Photo_sm_ireland

  むかし「汽車に乗って、あいるらんどのやうな田舎へ行かう」と歌った日本の詩人がいた。アイルランドは島国だから汽車では行けない、ツッコミを入れたくなる。おそらく「あいるらんど」と平仮名にしてあるのは、「アイルランド」に似ているかもしれないが、非現実的な憧れの国なのであろう。松田聖子の「♪春色の汽車に乗って、連れて行ってよ~」というのも丸山薫の影響があるのだろうか。暖かくなると、無性に旅に出たくなる。本日は二十四節気でいう「啓蟄」。この頃になると、長い間土の中で冬ごもりわしていた、いろいろな虫が穴を啓(あ)けて地上に這い出してくるという意味である。

「区区」あなた読めますか?

区区

  この漢字よめますか?解答は「まちまち」です。それぞれが同じでないこと。

 

涸魚

かくぎょ。水のない所にいる魚。今にも死にそうな状態、必死に助けを求めている状態などのたとえ。こぎょ。

 

雀斑

ヒントは、元気で明るい赤毛のアンやキャンディ・キャンディにも顔面に斑点があるけど気にせずチャームポイントにしている。

答えは

「そばかす」。中国語も「雀斑」と書きます。

 

 

 

特殊潜航艇の悲劇

Img_0018

 

  1942年のこの日、海軍省は真珠湾に突入戦死した9人を軍神として発表した。NHKスペシャル「真珠湾の謎、悲劇の特殊潜航艇」(2009年12月6日放送)。真珠湾攻撃には飛行機による航空攻撃が知られるが特殊潜航艇5隻も加わっていた。戦艦アリゾナ撃沈は飛行機からの攻撃によるものであるが、海軍軍令部の有泉龍之助中佐が特殊潜航艇を軍神として讃え、巡洋艦セントルイス撃沈を戦艦アリゾナ撃沈として誇大に特攻の宣伝に利用していた。

    機密保持のため甲標的と呼ばれていた特殊潜航艇は、全長24m、2人乗り、2本の魚雷を持ち、5隻が出撃した。これまで4隻が発見され、うち1隻は江田島の自衛隊内庭にある。今年、真珠湾内に侵入した横山艇が沖合い6㎞、水深400mの海底で発見された。胴体は無惨にも三つに切断されている。そこに横山正治中尉と上田定二曹は今も海底に眠っている。乗組員10人のうち9人は戦死し、酒巻和男少尉は捕虜となった。

    番組を見て奇妙なことが一点あった。真珠湾攻撃は午前7時55分からであるが、6時37分には駆逐艦ウォードにより特潜1隻が撃沈されている。アメリカ側は既に日本軍の奇襲攻撃を知っていながら、何故戦闘態勢をとらなかったのか謎である。鯨との誤報が多いからという理由は不可解である。だが米司令部はこの件で追求されることはなかった。番組では真珠湾で散った9人は九軍神と讃えられ、太平洋戦争で特別攻撃で4000人の若者が亡くなったという痛ましい事実が報道されている。(3月6日)

 

 

 

 

2023年3月 5日 (日)

カラスが飛んで梨が落ちる

   「カラスが飛んで梨が落ちる」韓国のことわざ。カマグイ ナルジャ べ トロジンダ。まったく関係のないことが同時に起きたために思わぬ疑いをかけられる、という意味でよく使われる。本来は仏教説話がもとにあり、四字熟語「烏飛梨落(オビイラク)」にもなっている。ある日、梨の木の枝で休んでいた烏が飛び上がったとき、その揺れで梨が落ち、下にいた蛇が死んだ。そのあと蛇がイノシシに生まれ変わり、烏はキジに生まれ変わる。今度はイノシシが間違って石を落とし、卵を抱いていたキジがその石で死ぬ。そのキジが人間に生まれ変わり、今度はイノシシを狩ろうとしている。それを見た一人の法師が、その2人の因縁を見極め、イノシシを殺さないように説得し、繰り返される因縁を切ったという話がある。

 

 

江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!?

  たっぷりの白菜と厚揚げ。淡泊で特有の甘みのある白菜料理はとても簡単で美味しい。白菜の鍋ものは日本の家庭料理の定番だろう。ところがこの白菜の日本進出は意外に新しい。実は、最初に種が持ち込まれたのは、はるか昔。しかし、このときは、アブラナ科のほかの野菜、大根や小松菜などと交雑しやすいため栽培がうまくいかず、定着しなかった。そのご、日清・日露戦争に従軍した兵士が種を持ち帰り、中国から種を輸入しながら日本に根づいていったという説が優勢である。中国語の「パイツァイ(白菜)」をそのまま日本読みにしたのがハクサイである。

 日露戦争が始まったのが明治37年なので、江戸時代や明治初期には日本で白菜は食べられていなかっのである。当然、江戸時代の鍋料理には白菜は入っていない。もちろん江戸時代の白菜漬けもありえない。一般的に食べられていたわけではないが、洋野菜とされているキャベツでさえ、江戸時代に日本で栽培されていたという。それに比べると、白菜は意外に新参者の野菜だったのである。

 

北条時宗、執権に就任(1268年)

  文永5年のこの日、北条時宗が鎌倉幕府第8代の執権に就任した。時宗は、名執権として名高い時頼の嫡子として生まれたが、年少のため、時頼亡き後、一族中の長時・政村が暫定的に執権を治めていた。ここに嫡流による執権政治が復活したのである。 

  北条一門の中で、その嫡流の家督を得宗といい、はじめは執権の地位と密着していた。徳宗とも書くが、義時を徳宗と称したことにはじまる。北条氏の中でも、他と区別された特別の地位と考えられ、北条時宗の時代以後は、執権の地位とは関係なく、急速に権力が得宗に集中し、やがて得宗の専制権力が生まれて、政治史上、重要な意味をもつに至った。得宗はつねに数国の守護を兼ね、また全国に散在する得宗領をもつ。また得宗の家制機関として、公文所、御内侍所などが設けられた。得宗の被官を御内人と称したが、彼等はその最上位者たる内管領を中心に得宗専制政治を推進した。初期の将軍独裁政治から合議制を特色とする執権政治をへて、最終段階である得宗専制政治へと転換していくことになるのである。(3月5日)

①時政②義時泰時経時時頼⑥長時⑦政村⑧時宗貞時⑩師時⑪宗宣⑫凞時⑬基時⑭高時⑮貞顕⑯守時(①~⑯は執権就任順、太字は得宗)

コウノトリ但馬空港

87f024157750bb4373c86d20ac293fa6   兵庫県といえばコウノトリ。かつては、自然のなかにコウノトリと暮らす風景があった。いつしか、その数を減らし、人々が忘れかけたころ、コウノトリの保護に真剣に取り組む動きが出てきた。一時絶滅しかけたコウノトリだが、現在野外のコウノトリの数は219羽と増加傾向にある。

  兵庫県の人口はおよそ552万人で全国都道府県ランキング第7位。県内には3つの空港がある。伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港、それに県北部の豊岡市にある但馬飛行場である。別名「コウノトリ但馬空港」という愛称があり、大阪(伊丹)・但馬間を約40分、東京(羽田)まで大阪(伊丹)乗り継ぎにより最短約2時間で結んでいる。1994年に開設し、阪神・淡路大震災のときは災害の復旧拠点として活躍した。長さ1200mの小規模な滑走路が1本あるだけで、小型機が離着陸するコミューター空港である。

「て」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Davycrockett_4310  「デーヴィッド・クロケット」1786-1836。アラモの戦で玉砕したアメリカの国民的英雄。一般にはデビー・クロケットと呼ばれる。▽内科学のバイブルと言われ、世界中の医師・医学生の教科書になっている「ハリソン内科学」、著者はテインズリー・ランドルフ・ハリソン(1900-1978)。Tinsley Randolph Harison。▽「ティック・クァン・ドック」南ベトナムで焼身自殺した僧侶。▽「デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン」1745-92。ロシアの劇作家・啓蒙思想家。上流社会や農奴制下の地主階級を風刺した写実的な作品を発表。代表作は喜劇「旅団長」「親がかり」など。「フォンウィジン」とも表記される。

ディアナ・ダービン
ディアーヌ・ド・ポワチエ
ディエゴ・アルマンド・マラドーナ
ディエゴ・デ・アルマグロ
デイエゴ・ベラスケス
デイエゴ・リベラ
ディオゲネス
ディオニシウス・エクシグウス
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
ティック・クァン・ドック
ディック・フランシス
デイジー・リドリー
ディディウス・ユリアヌス
ディートリヒ・フォン・コルティッツ
ティナ・ターナー
ディノ・デ・ラウレンティス
ディミトリー・イヴァノヴィッチ・ピーサレフ
ディミトリ―・ティオムキン
デイム・ジュディ・デンチ
ティム・バートン
ティム・ロビンス
ティムール
ティモシー・ケリー
ティモシー・ハットン
ティモシー・ブラッドリー
ディーン・アチソン
ティンズリ―・ランドルフ・ハリソン
デーヴィッド・イーストン
デーヴィッド・O・セルズニック
デーヴィッド・キャメロン
デーヴィッド・クリスチャン
デーヴィッド・クロケット
デーヴィッド・クローネンバーク
デーヴィッド・ジャンセン
デーヴィッド・スーシェ
デーヴィッド・ディンキンズ
デーヴィッド・ドゥコヴニー
デーヴィッド・ニーブン
デーヴィッド・ハミルトン
デーヴィッド・ヒューム
デーヴィッド・ファラガット
デーヴィッド・ブッシュネル
デーヴィッド・フィンチャー
デーヴィッド・ベッカム
デーヴィッド・ベラスコ
デーヴィッド・ボウイ
デーヴィッド・リカード
デーヴィッド・リースマン
デーヴィッド・リヴィングストン
デーヴィッド・リンチ
デーヴィッド・ロイド・ジョージ
デーヴィッド・ワーナー
テウデリク1世
テオドシウス1世(ローマ皇帝)
テオドル・オビアン・ンゲマ
テオドール・アドルノ
テオドール・アーベル
テオドール・ギルベルト・モレル
テオドール・ジェリコー
テオドール・ド・ブライ
テーオドール・ヘルツル
テオドール・モムゼン
テオドール・ルソー
テオドール・レルヒ
デオドロ・ダ・フォンセカ
テオフィル・ゴーティエ
テキサス・ガイナン
テクラ・バダジェフスカ
デジデリウス・エラスムス
テータム・オニール
デダン・キマジ・ワキウリ
テックス・リッター
テッド・ウィリアムズ
テドロス・アダノム・ゲブレイェスス
デニス・イヴァーノヴィチ・フォンヴィージン
デニス・クエイド
デニス・ヘイズ
テネシー・ウィリアムズ
デビー・レイノルズ
デーブ・スペクター
デボラ・ウォーリー
デボラ・カー
デミー・ムーア
テリー・サバラス
テリーザ・メイ
デール・カーネギー
デレク・ジーター
テレサ・テン
テレサ・ベルガンサ
テレサ・ライト
テレンス・スタンプ
テンジン・ノルゲイ

 

11248303_1
  テレサ・ライト

黄巾の乱おこる

Photo_13   およそ1700年前、中国では大土地所有と商業によって富をきずいた豪族が、お互いの領土を奪い合っていた。漢の王室は幼帝が続き、宦官・外戚の政治介入で混乱し、宦官が官僚を弾圧し、国がばらばらになっていた。ちょうどそのころのことである。鉅鹿郡の張角が、184年3月5日、太平道の信徒を中心に農民反乱をおこす。張角のよびかけにこたえて、集まる者の数は、またたくまに増えて50万人を超えた。黄色の旗をててた軍隊を見て、官軍は「黄巾賊」と呼んだ。太平道は五斗米道とともに道教の源流となった。黄巾軍の指導者、張角、張宝、張梁、張曼成、波才らが蜂起した。だが張角は184年に病死し、張宝・張梁も戦死し、すぐに盧植、皇甫嵩らによって黄巾党は鎮圧される。スローガン「蒼天すでに死す。黄天まさに立つべし」に見られる漢朝統治の天下が死んで黄色の天になるという意味は、火徳の王朝の次には黄色の土の徳を有する王朝が成立する、という五行思想の王朝交代説である。

 

 

 

 

2023年3月 4日 (土)

保元の乱余話

  1156年7月11日、崇徳上皇と藤原頼長がたてこもる御所を鳥羽院、白河天皇、平清盛、源義朝、源義康を大将とする軍勢が押し寄せた。天皇方の勝利であった。崇徳上皇と頼長は逃げたが、勢いに乗った天皇方はさらに源為義の住居を焼いた。戦闘はわずか数時間の間にあっけなく終わったが、驚いたのは都京都に住む人々であった。保元の乱の原因の1つに、後白河天皇の即位を決めた鳥羽院の処置に対する崇徳院の深い恨みがあったことは、『保元物語』が冒頭に説くところである。鳥羽院は、美福門院が生んだ近衛院を帝位につけさせるために、まだ若年の崇徳天皇を退位させた。ところがやがて近衛天皇が17歳で早世したので、世間では、つぎは崇徳院の第1皇子重仁親王が即位すると予測し、崇徳院もそれを期待していた。だが、鳥羽院は四宮(後白河)を推して即位させてしまった。そのため崇徳の恨みはいっそう深くなり、やがて鳥羽法皇の死後、崇徳上皇方が乱を企てることになる。

 美福門院というのは藤原得子(1117-1160)のことで、鳥羽天皇の寵愛を受け、皇后となり近衛天皇を生んだ美貌の人である。司馬遼太郎の初期作品に「牛黄加持」という風変わりな短編がある。若き法師義朗が、世継に恵まれない帝の女后の加持祈祷をする。牛黄を陰部に塗って祈祷を行うが効果がないとみるや、自身が挿入して、見事、懐妊するという話である。これが体仁(なりひと)親王、のちの近衛天皇である。

 

 

 

寛政の改革

    デレビの時代劇でお馴染み、「越後屋、お前も悪よのお~」と悪代官が御用商人と結託して小判(賄賂)をとるというシーンがある。政治家というのは、今も昔もそれほど変わらないようだ。田沼意次が下屋敷の池を見ながら「この池に魚を入れたら面白かろうな」とつぶやいて登城すると、その日の夕刻には多くの鯉や鮒が池の中で踊っていたという。田沼はかつては日本3大悪人の一人に数えられた。戦前の論壇では徳富蘇峰や辻善之助らの道義的に断罪する風潮が主流であった。ところが近年、大石慎三郎の実証的研究により田沼の積極的な経済政策や文化政策が評価されるようになった。(大石慎三郎『田沼意次の時代』1991)だが江戸時代にすでに「白河の清き流れに水絶えて、昔の田沼今は恋しき」という戯れ歌が残るように政治家の優劣を論評することは難しい。

 天明8年(1788年)のこの日、松平定信は若年の将軍・家斉の補佐役となり、寛政の改革を実施してゆく。この改革は、当時、天明の飢饉により、とくに奥羽はその被害が著しかったが、倹約をすすめ窮民の救済に実をあげた。寛政の改革は田沼時代の政治を正すことにあり、財政面での緊急政策と重農政策と商業資本の抑圧政策が特色である。だが大奥の経費を3分の1に切り詰めたところ、反発を受けて定信の失脚の原因となった。(3月4日)

国家と戦争

Img_0014 ホッブズ「リヴァイアサン」扉絵

 

  歌人というのは一般人より言語感覚に鋭いのだろう。道浦母都子の朝日新聞2009.9.13付論稿「国家戦略局、違和感ある政治用語一新を」は考えさせられるものがある。民主党新政権が作り出した新しい機関「国家戦略局」という名称が戦争を想起させるもので政治用語として適切でないという趣旨である。決して機関設立そのものへの異議ではない。単なる言葉だけの問題ではあるが、歌人ならではの意見であろう。同様の趣旨は朝日新聞の投稿欄「声」にもあった。国家は国家総動員法を想起させるとのことであった。しかし単に「国家」がいけないのであれば、「国家公務員」「国家賠償法」「国家補償」「国家法人法」などいくらでも使用例があり、一笑にふされるであろう。現在、地球上の民族は国家を一つの単位として国家を構成し、国権の発動する機関であるので、「国家」の政治用語としての使用に関しては全然問題がないといわざるをえない。

   しかしながら、歴史家の立場として考えてみると国家と戦争とは常につきまとうのも事実である。中世封建社会の変化により、ヨーロッパの各国では国王による中央集権化が進み、近代市民社会への過渡期にあたる絶対主義体制が成立した。16世紀におけるスペイン、イギリス、17世紀のフランスがその典型であるが、18世紀初めのスペイン継承戦争によりスペインが没落し、かわってオーストリア、プロイセン、ロシアが登場した。これら諸国はヨーロッパの覇権をめぐってたえず争いを続けた。とくに17世紀に覇をとなえたフランスは、たびかさなる戦争で財政難をおこし、18世紀後半に革命を起こすに至った。ナポレオン戦争後の19世紀のヨーロッパは、自由主義と国民主義、そして帝国主義へと移行した。近代化に遅れた日本も明治国家となって帝国列強に加わるようになる。そして日清、日露戦争に勝利する。帝国主義の時代は、まさに現代史の玄関口といえる。

   歌人・与謝野晶子には二つ年下の籌三郎という弟がいる。明治37年秋、晶子は旅順に出征している弟に「君死に給ふこと勿れ」とよびかける詩を「明星」に発表した。「旅順の城はほろぶとも、ほろびずとも何事か」と決然といいきった。非国民と非難されても、晶子は「少女と申す者は誰も戦争ぎらいに候」と答えたという。国家よりも肉親の情が大事であることはいつも世も変わりない。やはり「国家戦略局」は陳腐な名称である。2011年3月11日に東日本大震災が発生し、その対応のために法律案はいったん撤回され、その後自然消滅した。

卵の高騰

1   昭和45年ころのテレビドラマを見ていたら、コーヒー1杯がちょうど100円だった。コーヒー1杯の値段で戦後の物価の変遷がわかるだろう。昭和29年頃は50円。昭和45年頃は100円。昭和50年頃は200円。昭和62年頃は300円。現在は400円ぐらい。もちろん高級店はいくらもあるだろうが。ちなみに少年マガジンが昭和34年創刊当時、40円で現在は260円。戦後から今日までの78年間、価格が変わらず安定しているのは鶏卵だけである。下のグラフは昭和35年から平成22年までの食品を主にした物価の推移を示すものであるが、「卵は物価の優等生」といわれていることがよくわかる。丸田勲によると、江戸時代、卵は1個400円だった。しかし昨年末から、卵の価格が高騰し、現在も値上がりが続いている。

 

20130121002435_2

 

 

外国地名の漢字表記

Leaning_tower_of_pisa  北京五輪の開会式。入場は漢字の画数の少ない順に登場した。ギリシアは五輪発祥地なので一番であるが、次はトルコ(土耳其)である。明治以降、外国の地名は漢字を当てて取り入れる努力がなされたが、漢字による外国地名表記には日中間で少し違いがでてきた。たとえば日本ではベルギーは「白耳義」だが、中国では「比利時」である。3月4日開催されたパラリンピックではベルギーが1番目、日本が2番目だった。ロシアから軍事侵攻を受けているウクライナは4番手に登場した。ウクライナは「烏克蘭」ではなく「宇克蘭」と書いて「宇」を略したのだろうか。

村上春樹の「ノルウェイの森」の中国訳は「挪威的森林」である。明治の日本ではノルウェーは「諾威」もしくは「能留英」だった。そこで難読クイズ。国の名前「芬蘭」なんて読む?ヒントはサンタクロース村がある国です。解答は

フィンランドです!

 「米墨戦争」とは、どことどこの間の戦争かわかりますか?「米」はアメリカ(亜米利加)、「墨」はメキシコ(墨西哥)。これは日本だけで通じることで、中国語でアメリカは美国。「比薩斜塔」 外国地名ですが読めますか?例えば、ピサは日本語では「比察」であるが、中国語では「比薩」、パールハーバーは日本語では「真珠湾」であるが、中国語では「珍珠湾」である。サンフランシスコは「桑方西斯哥」と宛てられたが(略して「桑港」)、現代の中文では「三藩」と表記される。ロシアは俄羅斯、ドイツは徳意志、イタリアは意大利、イギリスは英国、フランスは法国、ベルギーは比利時、トルコは土耳其。

愛撒倫   アイスランド

愛蘭土   アイルランド

亜細亜   アジア

雅典     アテネ

亜得亜   アドリア

阿富汗   アフガニスタン

亜弗利加、非洲  アフリカ

亜馬孫(亜馬森)  アマゾン

安特堤   アムステルダム

美国(亜米利加) アメリカ

阿拉斯加  アラスカ

亜刺比亜  アラビア

阿里蘇那  アリゾナ

阿爾及   アルジェリア

亜爾然丁  アルゼンチン

亜力伯   アルプス

諳喀刺   アンゴラ

安土府   アントワープ

英国(英吉利)   イギリス

以色列   イスラエル

伊太利   イタリア

伊拉克   イラク

伊朗(伊蘭) イラン

英倫     イングランド

英釐安納  インディアナ

印度     インド

維納     ウイーン

烏克蘭、宇克蘭  ウクライナ

月即別    ウズベク

浦塩斯徳   ウラジオストク

得撫      ウルップ

多島海     エーゲかい

厄瓜多爾     エクアドル

埃及       エジプト

以丁堡      エディンバラ

伊聶謝      エニセイ

厄立特里亜   エリトリア

奥克蘭      オークランド

濠太利亜    オーストラリア

墺太利亜    オーストリア

倭塔瓦      オタワ

牛津       オックスフォード

阿海阿      オハイオ

鄂哥都加     オホーツク

阿曼        オーマン

和蘭陀       オランダ

改羅        カイロ

裏海        カスピ海

加奈陀       カナダ

加布爾       カブール

堪察加       カムチャッカ

喀麦隆       カメルーン

加拉架       カラカス

樺太        カラフト

加利福尼     カリフォルニア

加爾各搭     カルカッタ

恒河        ガンジス

広東        カントン

柬蒲塞(東埔寨) カンボジア

塞浦路斯     キプロス

基隆        キールン

几内亜       ギニア

古巴        キューバ

希臘        ギリシア

瓜姆        グアム

科威都       クウェート

臥児狼徳     グリーンランド

剣橋        ケンブリッジ

臥亜        ゴア

高加索       コーカサス

科索沃      コソボ 

金門        ゴールデンゲート

戈壁        ゴビ

哥木哈牙     コペンハーゲン

哥倫比亜     コロンビア

考老母       コロンボ

公額        コンゴ

西貢        サイゴン

塞班        サイパン

桜府        サクラメント

撒哈拉       サハラ

桑港         サンフランシスコ

舎路         シアトル

市俄古       シカゴ

津巴布韋     ジンバブエ

瑞士        スイス

在得         チャド

智利         チリ

細々里       シシリー

雪特尼       シドニー

日巴拉大      ジブラルタル

西伯利亜(西比利里)シベリア

牙買加        ジャマイカ

爪哇         ジャワ

寿府         ジュネーブ

叙利里        シリア

新嘉坡、新加坡(星港) シンガポール

瑞西         スイス

瑞典         スウェーデン

蘇丹         スーダン

蘇士         スエズ

蘇格蘭        スコットランド

士篤恒        ストックホルム

西班牙        スペイン

蘇門答刺      スマトラ

錫蘭         セイロン

塞納         セーヌ

塞丙牙        セネガル

塞爾維亜       セルビア

聖路易        セントルイス

泰国          タイ

達斯馬尼       タスマニア

怠武林        ダブリン

西蔵          チベット  

奠邊府      ディエンビエンフー

丹麦(丁抹)     デンマーク

徳意志        ドイツ

土耳古(土耳其) トルコ

尼亜加拉      ナイアガラ

諾威         ノルウェー

海地         ハイチ

巴基斯坦      パキスタン

巴奈馬        パナマ

百慕大        バミューダ諸島

巴拉圭        パラグアイ

巴勒斯坦       パレスチナ

布哇          ハワイ

洪牙利        ハンガリー

孟加拉国      バングラデシュ

比薩         ピサ

菲律賓       フィリピン

伯剌西爾      ブラジル

法国            フランス

希伯来       ヘブライ

秘露         ペルー

比利時(白耳義)    ベルギー

波蘭         ポーランド 

波爾多        ボルドー

葡萄牙        ポルトガル

浡泥         ボルネオ

香港         ホンコン

洪都拉斯      ホンジュラス

孟買         ボンベイ

澳門         マカオ   

麻斉崙       マゼラン

馬達加斯加     マダガスカル

馬徳里       マドリード

馬尼刺       マニラ

満刺加       マラッカ

馬耳塞       マルセイユ

馬耳他(馬爾太)   マルタ

馬来         マレー

馬来西亜      マレーシア

漫識特       マンチェスター

密執安       ミシガン

密士失比     ミシシッピ 

米蘇利      ミズリー

未蘭        ミラノ

墨西哥      メキシコ

黙加        メッカ

女留保論     メルボルン

莫三鼻給     モザンビク

莫斯科      モスクワ  

摩納哥      モナコ

馬爾代夫     モルディブ

摩洛哥      モロッコ

莫臥児      モンゴル

門土里留     モントリオール

欧羅巴      ヨーロッパ

礼陰        ライン

羅宇        ラオス

拉巴拉他     ラプラタ

蘭貢        ラングーン

里斯本       リスボン

里味陂       リバプール

利比亜       リビア

利比利亜      リベリア

利馬         リマ

里昴         リヨン

羅馬尼亜      ルーマニア

盧森堡        ルクセンブルク

呂宋         ルソン

黎巴嫩        レバノン

羅馬          ローマ

洛杉磯 (羅府)    ロサンゼルス

俄羅斯        ロシア

路照          ロッテルダム

倫敦          ロンドン

華盛頓        ワシントン

「お誕生日のうた」は最近、著作権が切れた

 老若男女、現代はどんな人でもマイク片手に歌を歌う時代である。カラオケの選曲に悩む方もおおいだろう。では世界でいちばんよく歌われている歌は何か?世界中で一番歌われている歌として、ギネスブックにも登録されているのは、誕生日を祝うために歌われている「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」である。原曲は米国ケンタッキー州のミルドレッド&パティ・ヒル姉妹(Mildred J.Hill、Patty Smith Hill)が1893年に作詞・作曲した「みなさんおはよう グッドモーニング・トゥ・オール Good Morning to All」という合唱曲である。1920年前後にGood MorningとHappy Birthdayを替えた歌が広まった。当初この歌は、幼稚園の朝の挨拶の歌として歌われていた。ところが、この歌のメロディに別の歌詞がつき、替え歌の「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」が歌われたところ、大ヒットし、全世界に広まることになった。レコード化は意外と遅くて、1947年にビング・クロスビーが歌った「Happy Birthday」がリリースしている。この曲については、ワーナー・チャペルミュージックとそれに反対する団体とであらそわれていたが、2015年に正式にパブリック・ドメイン(著作権なし)となった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「包丁、俎板、砥石」 英語で言えますか?

    日常生活にある身近なものが英語で何というのか、言えそうで言えないものがよくある。もっと vocabularyを増やそう。

 

  とりあえず、包丁や俎板は何て言うの?

 

N192_cleanchoppingboard

 

   kitchen knife     cutting board

 

  砥石

 

Whetstone

   whetstone

 

 くぎ抜き。やっとこ

 

Knipexcarpenterspincersapplication

 

    pincers

 視力検査のとき片目を覆う遮眼子(しゃがんし)

 

M5mgkhi9407_1

 

    occluder
 

 

  尿瓶(しびん)

 

Female20urinal20bottle

 

 urine bottle

 

園芸用の小さなシャベル

 

Sq_bb_childrens_hand_trowel_001

 

  trowel

 

孫の手

 

C2b9a4cebceaa3b1

  backscratcer

 

通水カップ(スッポン)

 

Yc1

 

plunger

 

携帯電話

 

Akb0306

 

  cellullar phone

 

輪投げ

 

Sa07230010

 

  quoits

 

貯金箱

 

5737295175_32f92e68ff_b

 

saving box (子供用で、しばしば子豚の形をしていることから piggy bankともいう)

 

聴診器

 

32b90cf3008c4237296a112d9dc45b37

 

  stethscope

 

体温計

 

B0003143_23365923

 

 thermometer

 

 

 

洗濯ばさみ

 

 

 

Bmboclthpns10055134_x

 

  clothespin

 

消火栓

 

Firehydrant

 

  hydrant

 

消防車

 

Turbo2

 

  fire engine

 

おたま

 

Photo


    ladle

 

泡たて器

 

20100927equipmentwhisk

 

    whisk

 

包装紙

 

A5c1a5a7a5_ct_ci

 

    wrapping paper

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症の季節になりました

Photo_2   風に乗って大気中に飛び散った花粉を吸い込むことが原因で起こる、アレルギー性の鼻炎や喘息など、毎年、決まった時期になると発症する身近な病気「花粉症」。本日は全国的に晴れて、花粉が飛散しやすく、花粉が非常に多い状況となっている。

 

 

 

 

   1819年にイギリスのジョン・ボストックが牧草の干草と接触することによって発症することと考え、枯草熱(こそうねつ)と報告している。Blackley その後、イギリスのチャールズ・ブラックレイ(画像,1820-1900)の「枯草熱あるいは枯草喘息の病因の実証的研究」(1873年)により、花粉が原因で発症する「ポリノシス(花粉症)」と呼ばれるようになった。

2a312001_2    日本で花粉症が一般に知られるようになったのはいつごろか、正確な時期は明白ではない。高度経済成長期の東京オリンピック頃から患者が急増する。1963年に東京医科歯科大学の斎藤洋三医師が鼻や目にアレルギー症状を生じる患者を多く診察したことが知られている。また馬場実の「アレルギー疾患としてのPollinosis(花粉症)とくにHay Feverについて」(「小児科」1964年10月号)や堀口申作「スギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisに関する臨床的観察」(「日本耳鼻咽喉科学会会報」1965年10月号)など先行研究がある。一般に「花粉症」という言葉がマスコミに取り上げられるようになったのは1980年代に入ってからのようで、沢田亜矢子の曲に「花粉症」(1982年発売)がある。ところが由美かおるのヌードで話題となった映画「同棲時代」(1973)の中に花粉症で悩む女性の話がある。今日子の高校時代の友人・淳子(岩崎和子)が東京に来る。春が嫌いで、毎年この季節になると花粉で悩まされ、マスクをしている。この病気が原因で一生結婚ができないという。この時代はまだよくわからなかったらしく「花粉病」と言っている。1984年、プロ野球の田淵幸一は花粉症のために引退した。(John Bostock,Charles H. Blackley、3月9日)

2023年3月 3日 (金)

さらば友よ

126841091490516103286    歌謡コンサートのラストは森進一「さらば友よ」。題名からアラン・ドロン&チャールズ・ブロンソンの映画を想起させる。70年代から80年代にかけて、洋画や小説と同名の歌謡曲が次々と作られた。映画の題名には著作権が発生しないので、そこから歌謡曲のタイトルにつけてもOKとなって阿久悠らがヒットを連発し、一大ブームとなった。弘田三枝子「人形の家」や奥村チヨ「終着駅」が嚆矢であろう。これらを俗に「借り物歌謡曲」というらしい。野口五郎「甘い生活」、山口百恵「禁じられた遊び」、桜田淳子「黄色いリボン」、伊丹幸雄「青い麦」、平浩二「バス・ストップ」(ママリン・モンローの映画は「バス停留所」、井上順「昨日・今日・明日」、堺正章「街の灯り」、小川順子「夜の訪問者」、城みちる「いるかに乗った少年」(ソフィア・ローレンの「島の女」主題歌)、アグネス・チャン「草原の輝き」、沢田研二の「勝手にしゃがれ」。「時の過ぎゆくままに」は「カサブランカ」のオマージュであるし、久保田早紀「異邦人」はカミュやシルクロードからインスパイアーされている。松田聖子「青い珊瑚礁」もブルック・シールズ主演映画。

カタカナ語を漢字で表現すると

Duola   中国ではどんな外来語でも漢字オンリーで充てている。例えば、阿司匹林(アスピリン)、電脳(コンピューター)。アンパンマンは「麺包超人」。トトロは「豆豆龍」。ミッキーマウスは「米老鼠」。ポパイは「大力水手」。ドラえもんは、むかしは「機器猫」だったが、1997年以降は「多拉A夢」と表記されている。

   飲み物。コーヒーは珈琲ではなく咖啡。烏龍茶(ウーロン茶)、普洱茶(プーアール茶)、奶茶(ミルクティー)、可可(ココア)、果汁(ジュース)、柳橙汁(オレンジジュース)、啤酒(ビール)、威士忌酒(ウィスキー)、礦泉水(ミネラルウォーター)。

   動物。大熊猫(ジャイアントパンダ)、小熊猫(レッサーパンダ)、子守熊(コアラ)、紅鶴(フラミンゴ)、更格盧(カンガルー)、海狸、河狸(ビーバー)、海豹(アザラシ)、膃肭臍(オットセイ)、食蟻獣(アリクイ)、倉鼠(ハムスター)、穿山甲(センザンコウ)、抹香鯨(マッコウクジラ)。石竜子(トカゲ)。

 その他。易餓病(過食症)。汽油(ガソリン)。

   辞書に載っていない卑猥な俗語を紹介する。セクハラのことは「性騒攪」。そのなかで「おさわり」は「咸猪手」という。

 

1389595379942

男雛と女雛の並べ方は?

 本日3月3日はひな祭り。気になるのは、最上段に飾る男雛と女雛の位置だ。伝統的な京式ではひな壇に向かって右側が男雛であった。雛人形の男雛、女雛の配座はどちらが上席か意見が分かれる。現在、商品として展示されている雛人形を見ると、向かって左側に男雛、右が女雛が配置されているのが一般的である。

 

Hina20121027
京阪風古今雛屏風飾り(江戸後期)

 ひな人形の語は江戸時代後期に生まれたが、起源は古く平安時代の貴族の子どもの人形に「ひいな」があったが、この遊びが伝わったものであろう。並べ方は江戸時代までは、男雛は向かって右側であった。これは古来日本では陰陽五行説に由来して、左側(向かって右)を上席とされてきたため、京風の時代雛では男雛が左側(向かって右)となっている。だが明治24年に全国の学校に置かれた御真影では、外国の皇室を見習って天皇は向って左であった。大正から昭和初め頃、三越や高島屋などデパートがこれらにならって男雛と女雛の配座を入れ替えた。東京雛人形卸商組合が、それにならい、またたく間に全国に広がり、今日に至っている。関西では、伝統的に京風を守り、向かって右に男雛を配置することもまだ残っている。では、左右どちらに配置したらよいのか?さぞや悩まれる方も多いのではないだろうか。各家庭の今までのしきたり等で飾っていかれたらよろしいのではないでしょうか

井伊大老の死

 万延元年3月3日のその朝、彦根藩邸に、浪士襲撃を密告した手紙が投げ込まれたという。その文面は、水戸脱藩浪士の暗殺計画にふれ、警戒するよう忠告してあった。直弼は、水戸浪士が自分の命を狙っていることは承知していたが、自分の胸にしまったまま家臣にももらさず、登城の駕籠に乗り込んだ。供廻りの人員は規定どおりの数である。徒歩が26人、それに足軽、草履取り、駕籠かき含め、総勢60余名。そのうち最後まで大老の駕籠を護って奮戦したのは8名にすぎない。まったく無傷のものが8名もいて、このものたちは、浪士襲撃と見るや、「一大事でござる」と叫びつつ、藩邸へ駆けつけ注進したのはよいが、どこか隠れたり逃げたりして、事件後、どこからともなくあらわれ、同僚の死体の整理にあたっている。譜代大名のうちでもその威名を天下に知られたほどの彦根35万石の大藩・井伊家自体が、これほどにおとろえていたことをみるべきだろう。

   井伊直弼は駕籠に乗ったまま討たれ、その討たれ方に、銃撃を腰に受けて動けなかったとする説と、死を天命として受け入れたとする説がある。最初に駕籠目がけて斬り込んだのは、稲田重蔵であるが、直弼の首級をあげたのは有村次左衛門といわれている。その間わずか3分ほどの暗殺劇だった。吉村昭の「桜田門ノ変」によると、「有村次左衛門と広岡子之次郎が、濠の方から駕籠に走り寄り、刀を突き入れるのを見た。鉄之介には、駕籠でさえぎられて見えなかったが、有村が扉をひらいたらしく、うずくまって肩をしきりに動かしている。その動きに、やはり駕籠には井伊大老がいて、稲田(重蔵)の体あたりで致命傷を負い、外に出られなかったのだろう、と思った。(中略)有村が再び叫んだ。その顔には泣いているとも笑っているとも判じがたい異様な表情がうかんでいる。刀の先の首を見つめた鉄之介は、遂に井伊大老の首級をあげたのだ、とかすんだ意識の中で自分に言い聞かせた」と関鉄之介の日記をもとに描写している。

  有村は井伊の首級をあげて、持ち去ろうとしたが、供回りだった彦根藩士小河原秀之丞に後頭部を斬りつけられて重症を負う。辻番所付近で自害を図るが、遠藤邸に運び込まれてまもなく絶命した。関は文久2年に斬首されている。(3月3日)

知性と教養って何?

Vitruvian20man    とにかく現代ほど知性と教養が求められる時代はない。池上彰や林修先生の冠番組がテレビで放送され、某大学教授が毎日のようにテレビ出演しているのを観ると、勉強している時間はあるのか、と心配したくなる。漱石・鷗外の時代に比べると、現代人は知性と教養が劣化したと感じるのは私だけだろうか。ネプリーグというクイズ番組を見ていると、ダンスパフォーマーたちが持ち歌の歌詞の漢字が正しく書けない。携帯世代は英語は得意だけど、漢字は苦手である。脳でゲシュタルト崩壊が始まっている。大人であれば中学生レペレの常用漢字は正しく書けるようにしておきたい。2月26日に放送された報道番組「サンデーモーニング」で松本零士さん追悼にふれるコーナーがあった。司会の関口宏がコメンテーターに「松本さんについてご感想は?」。田中優子(71)は、「世代が違うので見ていない」藪中三十二(75)も「まったく恥ずかしいですけど、無知で、見ても読んでもいない」渡辺カンコロンゴ清花(31)も「お名前ぐらいしか存じ上げていない」とみんな無知を告白した。漫画家に関することなので知らないもOKなのだろうか。しかし松本零士の漫画家としての活動は昭和30年代はじめである。当時団塊の世代が子どもなので少年誌は月刊誌が全盛で漫画は黄金期に向かうころで、「松本あきら」の名前で「日の丸」「ぼくら」「冒険王」「まんが王」「少年ブック」に戦記物や冒険物を発表していた。昭和30年代のプラモデルや戦争物ブームが後の宇宙戦艦ヤマトにつながるので、70代以上の方はむしろ松本零士ど真ん中世代である。つまり少年時代に漫画を読まずに難関校の受験勉強をしていた人なのだ。「松本零士なんか知らない」と言ってのけるのは、サブカルや漫画家を低く見ている証拠であり、勉強不足と指摘されても仕方ないだろう。

   ルネサンスが生んだ偉大な天才レオナルド・ダ・ヴィンチの興味や関心は当時知られていた学問のほとんどすべての分野に及んでいる。レオナルドが残した手稿の大半が科学や技術に関するものである。そしてそこにはレオナルドの深い洞察力と自然に対する鋭い観察がある。

Marnold  イギリスのマシュー・アーノルドは19世紀繁栄をもたらした自由主義が本来の姿を失って、社会の各階級は物質万能の思想にとりつかれ、政治・経済・文化・宗教の各領域に混乱と無秩序が現出していることを憂い、この無秩序を教養によって救うことを説いた。主著「教養と無秩序」(1869年)では個人の教養の充実によって社会の文化もまた進歩するものと説いている。

    では常識や知識・教養とは何か。インターネットが発達した現代、スマホで簡単に必要な情報を得ることができる。だが指先が自然に動くだけで、脳そのものが深く働いているわけではないので、現代人はこのことにつねにどこかしら不安を感じている。若い人は学校などで教わる科目や授業内容で将来役に立つのだろうかと。また大学の進路で、人文科学・自然科学・社会科学のいずれを選択するのか。画家や音楽家になりたかったが、親のすすめで法学部や経済学部へ行ったという人も多いだろう。またクイズ問題が得意で、実社会では物知りと言われても、教養人とは言われないだろう。口語的に「あの人は教養がある」と言う場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなし、マナーのある人ができる能力をさすことが多い。だが人ウケがする話術だけが教養人の要素ではない。ある人は教養人とは「慎みと品格」である、と言っていた。その人が学習して得た知識をひけらかして得意満面の人間は教養を感じさせない。だからといって、過去の人類の知識をまったく貯蔵しなければおバカといわれる。つまり人格プラス知識の貯蔵庫、の両輪が求められる。功績を誇り学問をひけらかす人々は、人間としての価値を外面にだけ求めている。本来そなわっているまことの心を失わなければ、たとい功績や学問がなくても、それだけで立派な人生が送れることを理解していない。

   日本国際ギデオン協会という団体がある。日本人にはこの「ギデオン」がわからない。ギデオンとは旧約聖書・士師記に登場する12人の士師の1人。神からの召命を受け、当時のイスラエル人を近隣の部族の襲撃から守るリーダーとなった。わずか300人の兵で12万人のミデヤン人の軍勢を破った戦いは有名で、信仰の勇者として知られる。女士師デボラや怪力のサムソンの物語などは教養として知っておくべきだろう。「刑事コロンボ」を観ていると「殺しの序曲」という作品に知能指数の上位2%が入会の条件のシグマ会という興味深い社交クラブが登場する。モデルはメンサ(Mensa)である。ランス・ウエアとローランド・ベリルによって1946年にオックスフォードに設置された。マリリン・ボス・サンバントやジョディ・フォスターなどが会員にいる。日本人の会員数は3500人で宇治原史規や茂木健一郎などがいる。

異常なまでに高められた常識のことを、世間は知恵と呼んでいる(コールリッジ)。Matthew Arnold、5月2日

 

 

「王政復古の大号令」は1867年か、1868年か

Img_0002
   近代日本総合年表

  手元の日本史には次のように記述がある。「江戸幕府が滅んだあと、明治天皇は王政復古の大号令を出して新政府をつくった。翌1868年、明治天皇は五か条の御誓文によって新しい政治の大方針を明らかにした。江戸幕府、一夜むな(1867)しく崩れけり」と暗誦し、一般に1867年が大政奉還、王政復古の大号令、1868年が明治維新と記憶する。ところが岩波書店の「近代日本総合年表」では「1868年1月3日王政復古の大号令」とある。これは本書が太陽暦(西暦)を用いたためである。太陰暦(和暦)では12月9日となり、1867年の出来事になる。ふつうの歴史年表では、その時代に使用されていた暦に従うことが多い。つまり明治5年(1872年)までは和暦を採用する。これまでの慣例から王政復古宣言は1867年で、明治維新は1868年とすることが多いが、世界との出来事を比較することなどを考えると、西暦に統一したほうがよいとする意見もあって、悩ましい問題である。

 

 

2023年3月 2日 (木)

ジェニファー・ジョーンズ

Img_0020 三度目の夫君ノートン・サイモンはアメリカ有数のお金持ち

 

  米女優ジェニファー・ジョーンズは1919年のこの日、オクラホマ州タルサで生まれた。40~50年代、ハリウッドのトップスターだった。代表作は香港を舞台にしたアメリカ人記者(ウィリアム・ホールデン)との「慕情」(55)だが、ほかにもモンゴメリー・クリフトと「終着駅」(53)、ローレンス・オリヴィエと「黄昏」(53)、グレゴリー・ペックと「灰色の服を着た男」(56)、ロック・ハドスンと「武器よさらば」(57)などメロドラマの女王である。だがジェニファー・ジョーンズとの名コンビはジョゼフ・コットンである。「君去りし後」(43)、「ラブ・レター」(45)、「白昼の決闘」(46)、「ジェニーの肖像」(49)といずれも名作だ。舞台じこみの情感あふれる演技で若くて溌剌とした表情、好ましい要素がたくさんある女優なのになぜか評判はイマイチだった。生来の社交嫌いからマスコミ受けが悪く、お高いという風評がわざわいした。晩年、不振で睡眠薬の飲み過ぎ、アルコール中毒、自殺未遂と悪い噂も聞いた。生涯に三度結婚している。彼女の人生は結婚が大きく左右した。一度目は俳優ロバート・ウォーカー、二度目はデーヴィッド・O・セルズニック、そして三度目は1971年、実業家ノートン・サイモン(1907-1993)だった。2人のヨット上での結婚は評判となった。ノートンは美術品の収集家として知られ、現在、パサデナにノートン・サイモン美術館がある。情熱家の女優らしく人生も映画のように波乱万丈だったが、最後は幸福だった。(3月2日)

同姓同名、知名度が高いのはどちらか⁉

Akb_ken06_2   芸能界には同姓同名がいる。田村正和(たむたむ)、田村亮(ロンドンブーツ)そしてAKB48のメンバーに「岡田奈々」がいる。私の世代にとって、岡田奈々は青春ドラマ「俺たちの旅」オメダの妹・真弓ちゃん。ややこしいので「昭和の岡田奈々」と区別されているそうだ。AKBの岡田奈々はリーダー的存在で活躍したが、恋人が発覚してファンから非難された。 ワンマン宰相吉田茂(1878-1967)には同姓同名の政治家吉田茂(1885-1954)がいた。あるとき、間違ってお祝いの品が届いて、人の物をあけるとは何事だとトラブルとなった。その後、2人は、生ものなど送り返す時間がないものは、届けられるほうが喰ってよいという約束を交わしたという。同姓同名にはトラブルはつきものだ。

    NHKニュースウォッチ9のキャスター大越健介がすこしむくれたような表情で番組終了間際このように言い放った。「トワエ・モアの誰もいない海は亡くなった山口洋子さんの作品だと昨日の番組でお伝えしたが私の思い違いで、同姓同名の別人でした」と謝罪した。「よこはま・たそがれ」の夜の演歌とシャンソン風の歌詞は何か異質なものとは感じなかったのか。キャスターの痛恨の思い違いだったが局のチェック体制が甘いと言わざるを得ない。「誰もいない海」の作詞家・山口洋子さんはご存命でNHKのニュースを聞いてさぞや驚かれただろう。

同姓同名じゃなくて同姓だけでもトラブル発生。福岡県の中学校で数学者の秋山仁を招待し講演会を行う予定だったが、主催者側の手違いで、秋山仁ではなく、同姓の秋山幸二に講演のオファーを行ってしまった。秋山自身に事情を説明し、断られるのを覚悟で「よければ講演していたたけませんか」と要請すると、秋山幸二は講演を引き受けた。

  世の中、同姓同名は多い。名字由来ネットで検索すると、前田敦子およそ20人、大島優子およそ8人いる。千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という遊撃手がいる。野球評論家の江川卓にはロシア文学の江川卓(えがわたく 1927-2001)、歌手の森進一には哲学者の森進一(1923-2005)がいる。政治家の大出俊には俳優の大出俊がいる。アメリカ文学者の志賀勝(1892-1955)には悪役俳優の志賀勝。父は加賀邦男で時代劇のスター。「ノルウェーの森」で知られる作家・村上春樹と平将門研究者・村上春樹もよく混同される。俳優の田中浩(丸大食品のCMで有名)には政治思想史の田中浩(1926年生れ)がいる。志穂美悦子の旧姓と市原悦子の本名・塩見悦子とは同姓同名。俳優の細川俊夫(1916年生れ)と作曲家の細川俊夫(1955年生れ)。でも日本人は苗字が30万以上もあり同姓同名は少ない。中国・韓国はとても同姓同名が多い。例えば、韓国女子プロゴルファーのキム・ハヌル(1988年生れ)と「青春漫画」などで知られるトップ女優のキム・ハヌル(1978年生れ)も知名度はどちらも同じように高い。

   世界でもとっも有名な同姓同名は誰だろう。俳優のジョージ・シーガルには、ポップ・アートの彫刻家ジョージ・シーガル(1924-2000)がいる。トーマス・マンといえば20世紀の偉大なドイツの作家だが、17世紀のイギリスの経済学者、1991年生れのアメリカの俳優がいる。ベン・ジョンソンは17世紀の桂冠詩人、西部劇俳優、陸上選手。リチャード・ロジャースには作曲家と建築家。マックス・アドラーは俳優と社会学者。ジョン・カーは英物理学者と米俳優。ジュリー・ビショップはオーストラリア外務大臣と米女優(「紅の翼」「大広原」など)。どちらが有名だろうか悩む?スティーブ・マックイーンといえば「大脱走」「栄光のル・マン」の大スター。ところがスティーヴ・マックイーン(1969年生まれ)というイギリスの映画監督がいる。スペルが少し違うが紛らわしい。米女優ジェニファー・ジョーンズにはカナダのカーリング選手の同姓同名がいる。

卒業ソング

 全国各地で卒業式が開かれ、旅立ちのシーズンが幕を開けた。文部科学省が「マスクを外すことを基本とする」と通知を出し、4年ぶりにマスク着用が緩和された。一方、学校現場は、急な緩和の対応を模索し、戸惑いもにじませる。さて、卒業式はやっぱり送る側、送られる側の合唱曲が雰囲気を盛り上げる。卒業式にふさわしい歌は近年もさかんに作られている。だから世代によってずいぶん違いが出るかも。川嶋あい「旅立ちの日に」いい曲だね~。

 

3月9日 レミオロメン

 

手紙 拝啓十五の君へ アンジェラ・アキ 

 

贈る言葉 海援隊

 

さくら 森山直太朗

 

乾杯 長渕剛

 

道  EXILE

 

時の描片 トキノカケラ EXILE 

 

桜  コブクロ

 

my graduation  SPEED

 

振り向けば  Janne Da Arc

 

サラバ青春  チャットモンチ-

 

桜咲く頃 PLAYEST

 

旅立ちの日に SMAP

 

桜の栞  AKB48

 

桜の花びらたち AKB48

 

卒業  尾崎豊

 

旅立ちの日に 川嶋あい

 

卒業写真 松任谷由美

 

なごり雪 イルカ

 

制服  松田聖子

 

卒業  菊池桃子

 

卒業  斉藤由貴

 

YELL  いきものがかり

 

無限大  関ジャニ∞

 

サクラサク 北乃きい

 

グラジュエイション 倉田まり子

 

春なのに  柏原よしえ

 

卒業  沢田聖子

 

じゃあね おニャン子クラブ

 

いい日旅立ち 山口百恵

 

夢をあきらめないで 岡村孝子

 

大きくなったら 柚梨太郎

 

春の歌 スピッツ

 

キセキ GReeeeN

 

思い出のアルバム

 

ありがとうさようなら

 

巣立ちの歌

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニの日

Huthicoiitiran03   本日3月2日は語呂合わせで「ミニチュアの日」だそうです。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。昭和30年代、たいての子供はグリコのおまけを集めていました。ミニカーは結構高くて買えなかった。日本の民芸品には人形や縁起物の置物が多い。こけし、招き猫、ダルマ、福助、七福神、犬張子など無数にある。その頂点にあるのが雛人形である。最近はOL風の女性「フチ子」が腰をかけたりぶらさがる姿勢をとるフィギュア「コップのフチ子」が流行しているという。(miniature、3月2日)

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月 1日 (水)

不快語

7554_061_20090510215011_1   日本語の音がたまたま外国では口をはばかるような言葉とよく似ていることがある。アメリカでは「コックさん!」と呼んではいけない。(ペニスの意味)。イタリアでは「カツオ」と言ってはいけない。韓国で「ちょっと」と呼びかけてはいけない。「ジャージ」も使わないほうがいい。作家の今日出海(こんひでみ)はパスポートのサインには、「イマヒデミ」と書いていた。フランス語で女性の膣を「コン(con)」というからだ。だが名前だと変えようがない。岡田奈々。フランス語「ナナ」(nana)は「情婦・売春婦」の意味がある。村岡花子・十勝花子・山田花子。花子は中国語で「乞食」。松嶋菜々子。中国語で「白菜・キャベツ」。反対に外国人の名前で日本人が聞くと変な名前もある。「踊るリッツの夜」(1983)の歌手の名前は「タコ」(Taco)。「バルサン」はダニ・ゴキブリ退治の殺虫剤だが、モンゴルの英雄はチョイバルサン。インカ帝国初代皇帝はマンコ・カパック(1200年前後)。「素晴らしき礎」の意味。ペルーにインカ・マンコ・カパック国際空港がある。タイの国王ラーマ5世の名はチュラーロンコーン。珍名に聞こえる。(Manqu Qhapaq)

ツチブタの呪い( aaで始まる話)

Aardvark05_jpg3ef0a5ecc80e44aa8dfad   暗記しようと意気込んだ中学生が英語の辞書を広げて、突き当たる難関が「aardvark」である。ツチブタ(アフリカ南部産、アリを喰う夜行性哺乳動物)アードバークというこの単語は、学習者の脳裏に疑問を引き起こさせる。「こんな単語を覚えて、人生に役立つことがあるのだろうか?」と。ほとんどの人は遅かれ早かれ辞書暗記を放棄してしまう。これが英語学習界に伝わる「ツチブタの呪い」といわれることである。

  百科事典や辞書でいちばん最初に出てくる項目は何か?50音順に排列すれば「ア」や「阿」が最初にくる。世界言語を日本語読みに基づいて表記すると整合性が保てないので、ラテン文字表記でABC順排列とすると、もちろん「aa」がいちばん最初に来る。アーヘン Aachenはドイツ西端部の都市。ドイツ語でウナギはAal(英語はeel)。宇野実彩子や西島隆弘がいる音楽グループ「AAA」。

 

   古代エジプトのヒクソス時代絶頂期の王にアアウセルラー・アペピAauserra Apepi(前1585-前1542)がいる。またリンド数学パピルスの著者アアフメス Aahmes(前1500年頃)も著名である。

   「ab」で始まる単語は、abaca(マニラアサ)、abacus(そろばん)、abalone(アワビ)、abandonment(放棄)、abacavir sulfate(アバカビル硫酸塩)、abuse(虐待する)など。イタリア語に、abbronzatissimiがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

蘭亭序(「ラ」事項索引)

Kaenophytikum_01 [ ラ ] 

「ラポール」 rapporl 心理療法において、治療者とクライアントの間の親和的で相互信頼的な関係や雰囲気が存在する状態をラポールがあるという。▽「ライーヤトワーリー制度」とはイギリスがインドを植民地として支配する時に導入した地税徴収制度。ライーヤトとはペルシア語で農民を意味し、ライーヤトワーリーとは個別農民ごとに地税額決定法といった意味になる。イギリスはインドを植民地化していく過程でさまざまな地税徴収の方法を導入した。▽「ライ・ハウス事件」1681年イギリス国王チャールズ2世の後継をめぐる事件。▽「ライスウィック条約」1697年アウグスブルク同盟戦争後の平和条約。▽「ライテク」第二次大戦時のマラヤ共産党書記長。▽「ラーゲルシュテッテン」古生物学で特に保存状態の良い化石を産する土地のこと。▽「ライチョウ」海抜2400m以上の山に住んでいる。▽「ラチェット効果」所得が減少しても、消費はその後もしばらく減少分程減らずにそれまでの消費水準を維持しようとすること。▽「ラパッロ条約」1920年イタリアとセルヴアの間で調印された条約。▽「ラバルム」ギリシア文字のX・Pを組み合わせた形で、イエス・キリストの象徴。▽「ララビアータ」ドイツの作家パウル・フォン・ハイゼの代表的短編小説。▽「ラカンカ」羅漢果。ウリ科。乾燥品が輸入される。原産地中国ではその効能から「神果」と呼ばれて珍重されてきた。▽「ラザロ徴候」脳死とされる患者が自発的に手や足を動かすこと。新訳聖書ヨハネ福音書に記されたイエスの死者蘇生の奇跡に因む。▽「ラシュタット条約」1714年神聖ローマ帝国とフランスとの間に結ばれたスペイン継承戦争の講和条約。▽「ラマーズ法」出産時の女性の苦痛を和らげる、呼吸法などを用いた無痛分娩法。1951年、フランスの産婦人科医師フェルナン・ラマーズが考案。▽「ラマピテクス」進化史上サルと人類を結ぶ最古のヒト科生物と考えられていたが、現在ではヒト科説は否定され、オランウータンにつながる系統という説が有力である▽「ラムサール条約」1971年イランのラムサールで「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」として採択された。▽「蘭奢待(らんじゃたい)」東大寺正倉院に収蔵されている香木。▽「ランペドゥーザ島」地中海のシチリア島南方にあるイタリア領最南端の島。「死ぬまでに行きたい世界の絶景」で世界1位として紹介されたことで近年観光地として人気が高い。(ららら)

 

礼記
来国俊(らいくにとし)
雷汞(らいこう)
ライサン島(ハワイ)
頼山陽
ライスウィック条約
ライチョウ
ライデン
雷電海岸(北海道岩内町)
雷電為右衛門
ライト兄弟
ライ・ハウス事件
ライプチヒ
ライブドア事件(2006年)
ライプニッツ
頼三樹三郎
ライ麦畑でつかまえて
ライムライト
ライーヤトワーリー制度
ライラック
ライン川
ラインディア湖(カナダ)
ラインラント
羅臼
ラウリオン銀山
ラオコーン
ラオス
ラキ火山
ラクスマン
酪農
洛陽
ラクレット
楽浪郡
ラクロス
ラケダイモン
ラーゲルシュテッテン
ラゴプス・ムタ(ライチョウの学名)
ラサール
ラザロ徴候
ラジオ
ラジオゾンデ
ラージプート絵画
ラシュタット条約(1714年)
羅針盤
ラスコー
ラスベガス
ラチェット効果
ラヂオ焼き
ラッダイト運動
ラップランド
ラティフンディア
ラテラン条約
ラテンアメリカ
ラテン語
ラテン人
ラトヴィア
ラ・トゥール
ラドガ湖
ラナンキュラス
ラネーフスカヤ夫人(チェホフ「桜の園」の女主人)
ラバウル
ラバシエガ洞窟(スペイン)
ラパッロ条約(1920年)
ラハブ
ラバ・ヌイ国立公園
ラパ・ヌイ島(イースター島)
ラバルム
ラパロ条約
ラバン
ラピスラズリ
ラピタ人
ラファイエット
ラファエロ
ラプラース
ラプラタ川
ラブラドル海流
ラブレー
ラポール(信頼関係)
ラマ教
ラーマ5世
ラマーズ法
ラマッス(人面有翼牡牛像)
ラマヌジャン賞
ラマピテクス
ラーマーヤナ
ラマルク
ラ・マルセイエーズ
ラ・マンチャの男
ラミダス猿人
ラムサウ(ドイツ)
ラムサール条約
ラーメン構造
拉孟・騰越の戦い(1944年)
ララビアータ(ハイゼの短編小説)
ララヒッパリ
ララ物資
ラワン材
ランカスター家
ラングーン
ランケ
蘭渓道隆
ランゲルハンス島
ランサン王国
蘭奢待
ランチメイト症候群
蘭亭序
ランブルフィシュ
ランペドゥーザ島
ランボルギーニ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉真理は実は男性だった

G_wada_yoshie 最近のドラマのヒロインの名前をみると、ジェンダーレスの影響もあってか、男か女か区別できない中性的な名が人気となっているようだ。「獣になれない私たち」の晶(あきら)や「大恋愛」の「尚(なお)」 。新垣結衣や戸田恵梨香が現代を生きる女性を演ずるが、限りある命に恋愛一直線の尚とモヤモヤ感ただよい恋愛に素直に落ちない晶と両対称である。 

  室井滋という人はとても有名人なので、男性風の名前だけど性別を間違える人はない。けれども尼子騒兵衛、松本ひで吉は最近までずっと男性だと思っていたけど女性だったことを知った。銀色夏生、さとうふみや、久保ミツロウ、荒川弘、大島司、田辺イエロウ、山本航輝、樋口大輔、星野桂はみんな女性である。小野妹子や山口誓子のように逆パターン、実は男性だったというケースもある。樋口一葉の研究家で直木賞受賞作家「和田芳恵(わだよしえ)」は男性である。(画像の人)。「杉真理」グラビアアイドル風な名前だが、実は男性。「すぎまさみち」と読み、1954年生まれのミュージシャン・作曲家。代表作は石川さゆりの「ウイスキーがお好きでしょ」。美水かがみ、加古里子もみな男性。東京大学准教授、五十嵐圭日子は「きよひこ」と読む男性。ジャズ歌手ジョー・スタッフォードは女性。フランス革命の軍人ラファイエットの名は「マリー」。ナイアガラ滝の探検家テイラーの名は「アニー」。

 

薫、忍、千秋、千春、泉、静香、恵、翼、恋、瑞穂、遥などは、あまり性別が想定できず男女兼用で使える名前である。

 

  三苫薫(男)、小山内薫(男)、八千草薫(女)

 

 押坂忍(男)、坂上忍(男)、若の里忍(男)、中山忍(女)

 

千秋 山川千秋(男)、鎌倉千秋(女)

 

千春 松山千春(男)、猪谷千春(男)、久里千春(女)

 

千里 大江千里(男)、海原千里(女)

 

 柳田泉(男)、原泉(女)、森泉(女)

 

静香 亀井静香(男)、荒川静香(女)

 

春江 古賀春江(男)、北村春江(女)

 

 若草恵(男)、横須賀恵(女)

 

 今井翼(男)、本田翼(女)

 

 和田恋(男)、石川恋(女)

 

瑞穂 鈴木瑞穂(男)、吉井瑞穂(女)

 

 遠野遥(男)、福原遥(女)

 

裕美 安田裕美(男)、太田裕美(女)

 

シドニー シドニー・ポアチエ(男)、シドニー・ローム(女)

   ああ、ややこしや、ややこしや。(Jo Staffoord)

「タニシ」を英語で言えますか?

 魚介類を食べることが多い私たち日本人ですが、たくさんの種類があるため、英語での名前を覚えるのが大変ですね。「貝」は、shelifishです。貝類の英単語を集めてみよう。

赤貝   red clam

あさり  manik clam

アワビ  abalone

牡蠣   oyster

サザエ  turban shell

タニシ  river snail

ハマグリ hard clam 

帆立て貝 scallop

 

物部守屋の仏教排斥(585年)

   572年、物部尾輿の子の守屋が跡を継いで、敏達・用明朝の大連となる。585年3月1日、神道擁立派の守屋は、疫病の流行が崇仏派の蘇我稲目・馬子の仏教信仰のためだと主張し、仏像・寺院等を焼打ちした。用明天皇の死後、守屋は穴穂部皇子を擁立したが、推古天皇・馬子に殺害され、守屋は馬子と戦った。587年、守屋は迹見赤檮(とみのいちい)に射殺された。物部本宗家はこうして滅亡した。物部守屋の墓は大阪府八尾市にあり、渋川廃寺跡がある。

    しかし近年の研究によると、物部氏も、大和国山辺郡(現・天理市)を本拠とする渡来系氏族であたっことから、早くから仏教受容の姿勢をみせていたものと考えられる。蘇我氏と政治的に対立した物部氏は、仏教受容に反対して滅亡した勢力という役割を担わされたのではないかと考えられている。(参考:「物部・蘇我氏と古代王権」黛 弘道著 吉川弘文館)

 

 

 

Mononobe_small

世界史におけるロマン主義

Frederic_chopin_photo_sepia
 死の直前に撮影されたショパンの写真

 

   フレデリック・ショパンは1810年3月1日、ワルシャワ近郊のジェラソワ・ウォラで生まれた。ロバート・シューマンは1810年6月8日、ザクセンのシウィッカウの書籍商の子として生まれた。音楽の分野では2人はロマン主義音楽といわれる。ここではロマン主義とは何か、世界史の歩みのなかで考えてみよう。 

     18世紀の啓蒙主義はアメリカの独立宣言(1776年)、またフランス大革命(1789年)のための思想的武器となったものであり、イギリス産業革命の基調たる経済的合理化主義にも大きな影響を与えた。だがドイツの哲学者カントはすでに「純粋理性批判」(1781年)において人間理性の認識能力の限界を批判論断し、啓蒙主義から超脱していた。音楽の分野においては、ベートーベンの作品はウィーン古典派の頂点わ示すものである。今やフランス革命、ナポレオン戦争を経て、多年の戦乱に疲れ果て平和を求めること切であった。19世紀初めの欧州では、保守的復古的な反動が支配し、この反動と結びついたロマン主義が啓蒙主義に対する反動として隆盛をきわめた。フィヒテ、シェリングや弁証法で名高いヘーゲルの哲学のなかにもロマン主義的傾向が濃厚である。「アタラ」「ルネ」を著わしてフランス・ロマン主義の先駆となったシャトーブリアンや、義勇兵としてギリシア独立戦争に参加陣没したイギリスの情熱詩人バイロン、さらに未完成交響曲で知られるオーストリアのシューベルトなどは、代表的なロマン主義の芸術家である。しかるにロマン主義は極端に感情と空想とを重んじ、過去を美化しその栄光に溺れて、現実から全く遊離したものであったがために、19世紀中頃になると、その反動として、現実主義が台頭してきた。現実主義は、産業革命の所産と言われる科学的社会主義やコントの実証主義や自然科学の発展と結びついたものである。イギリスのチャールズ・ダーウィンの「種の起源」は、現実主義隆盛の序曲を奏でたものといえよう。現実主義は、文芸上は自然主義と称せられ、現実・理知・客観を追及して、人生の真理を白日のもとに暴露し世の批判を求めんとするものである。だが音楽の分野においては自然主義的傾向はほとんど認められず、シューベルト、ベルリオーズ、シューマン、ショパン、リスト、ワグナーとロマン主義が開花していく。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30