無料ブログはココログ

« アメリカ女性詩人の肖像 | トップページ | 大石忌 »

2023年2月 4日 (土)

365日 世界の格言・名言・名文句

 戦争とコロナ、そして異常気象と暗いニュースばかりが続き、やりきれない思いがする。「悲観主義者とは、ドーナツの穴に目を向ける人のことだ」とはアメリカの作家マックランドバーグ・ウィルソンの名言。でもMcLandburg Wilsonのことがよくわからない。

   数ある名言、格言の中には最初に誰が言ったのかは、わからないものも多い。「愛されたいなら、愛しなさい」は古代ローマの哲学者セネカの言葉として知られている。ラテン語では「Si vis amari,ama.」

   ところがベンジャミン・フランクリンとする本もある。調べて見るとフランクリンの言葉は「もし愛されたいと願うならば、愛して、愛らしくしなさい」 If you would be loved,iove and be lovable.である。

   女優の池脇千鶴がお気に入りの名言をいくつも書いてトイレとか部屋の壁に張っているそうである。「勝って驕るな負けて腐るな」「人の痛みを解かる人間になれ」「人に優しく」「自分自身を愛する」いずれも由来がハッキリしない名言ばかりだ。「負けて腐るな、勝って驕るな」は松下幸之助という説もあるが、千鶴ちゃんはあるテレビ番組の中で長嶋茂雄だと言っていた。むかしの戦争アニメーション「決断」(1971)の主題歌は「♪泣くも笑うも決断ひとつ 勝っておごるな敗れて泣くな」だった。

 「心が変わるれば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」は松井秀喜の座右の銘として広く知られている。星稜高校野球部、山下智茂監督からおくられた言葉である。もともとはアメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズの「心理学原理」(1890年)に記述されている。

 これと似た言葉として、「心広ければ、体胖(ゆたか)なり」(中国「大学」のことば)がある。心がひろびろとしてゆとりがあれば、おのずから身体ものびのびして安らかになるの意。

   「あなたは決して調べ尽くしてはいない」(ロバート・シェラー)調査研究の座右の銘としたい。

   「人間は40歳を越すと、だれでも自分の顔に責任をもたねばならぬ」は米大統領リンカーンの言葉とされているが、出典がわからず本当かどうか疑わしい。「千里の行は足下に始まる」は「老子」が出典で由緒正しい格言。最後によく引用される人生の名文句。「この世はすべて舞台。そして男し女も役者に過ぎない」(ウィリアム・シェクスピア「お気に召すまま」)。「人生に必要なものは、愛と勇気と少しのお金」(チャーリー・チャップリン)。「くちびるに歌を持て。勇気を失うな。心に太陽を持て」(ツェーザル・フライシュレン)。

 

 

 

 

 

 

 

 

« アメリカ女性詩人の肖像 | トップページ | 大石忌 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アメリカ女性詩人の肖像 | トップページ | 大石忌 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30