無料ブログはココログ

« 柳沢吉里 | トップページ | ウェストミンスター大聖堂 »

2023年2月11日 (土)

ピラミッドの謎

93612maearabu

 

   世界の七不思議のうち今に残る唯一のものがピラミッドである。ピラミッドはいくつ造られたか。長い年月の間に崩れたり、埋もれたりしたために正確な数はわからない。しかしその礎石や地下構造などが発見されているのを含めると、総数は少なく見積もっても約80基、多く見積もると約130基と考えられる。とくにエジプトのカイロ西南に、その巨大な姿を見せてそびえているクフ王、メンカウラー王、カフラー王をギザの三大ピラミッドと呼んでいる。現在、このピラミッドを登ることは禁じられている。だが近年、ロシア人の写真家ヴァディム・マコロフとヴィタリー・ラスカロフが、この規則を無視して、ピラミッドに登り、頂上からの壮大な景色の写真を撮ったという。この行為に対して、世界中から非難の声が両氏に浴びせられたことは記憶に新しい。だが古い旅行ガイドブックなどを読んでいると、ピラミッド登りのことはよく書いてあった。日活映画「アラブの嵐」(1961)でも石原裕次郎が現地の最速男と競争して勝つというシーンがある。昔は公認されていたようだ。

  永く後世に伝わるような、すぐれた著作や事業、業績を「金字塔をうちたてる」というが、金字塔とは元はピラミッドのことである。ヘロドトスはピラミッドを見て「10万人の奴隷が20年間も働いてつくった」と記し、クフ王(在位前2604頃-前2581頃)は奴隷を酷使した暴君として描かれた。ヘロドトスの話が定説として長い間語り継がれてきたが、近年、ピラミッド奴隷説は否定されている。付近にピラミッド建造に関わったとされる住居跡と墓が見つかり、奴隷ではなく専属の労働者がいたことが明らかになった。彼らに食事やビール、休みがあたえられているという記述も発見され、ナイル氾濫時に仕事を失う農民へ、仕事を与えるための公共事業だっという。そして、実はこの大ピラミッドがクフ王の墓ではないかもしれない。クフ王の時代の300年前に建造されたという説もある。(世界史、Pyramid)

 

 

 

 

« 柳沢吉里 | トップページ | ウェストミンスター大聖堂 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
嬉しいです。頑張って下さい。今日のお昼は、「さくら」の再放送の第53回を見ました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 柳沢吉里 | トップページ | ウェストミンスター大聖堂 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31