無料ブログはココログ

« 喜望峰発見 | トップページ | アメリカ女性詩人の肖像 »

2023年2月 3日 (金)

節分

Photo_2
  浅草寺節分会

 救急車 節分の日も 走りけり (厄介)

 本日は節分の日。夜になって、「鬼は外、福は内」などと唱えながら豆を内外に投げ、鬼を追って戸口をとざす。節分の豆まきの習俗は何時ごろかわからない。鬼払いの風習は、中国の風習を由来とする平安時代の追儺、鬼遣と呼ばれた宮中行事を元としているとされる。陰陽道の影響があり、室町期に中国の風俗を採り入れたものと考えられている。江戸時代に民間に盛行し、社寺でも厄除神事として定着した。現代でも節分の豆撒きの風習は消えたわけではない。ただし入口に「立春大吉」のお札を貼ったりする風習は都会では見られなくなった。節分に恵方巻という巻き寿司・太巻きを食べる習慣は、1989年にあるコンビニ(セブンイレブン?)が売り出したのが全国に広がったという説が有力である。

Img_0005
入口に貼られた「立春大吉」のお札(昭和30年頃)

« 喜望峰発見 | トップページ | アメリカ女性詩人の肖像 »

民俗」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 喜望峰発見 | トップページ | アメリカ女性詩人の肖像 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30