無料ブログはココログ

« イェニチェリ(「イ」 事項索引) | トップページ | ゼノンとテオドリック »

2023年2月 9日 (木)

紀文度胸千両の蜜柑船

F0048248_9264325

 

   江戸の年中行事に鞴(ふいご)まつりというものがあり、11月8日未明、市中の子どもたちが、鍛冶、鋳冶、石工などの吹革(ふいご)を取り扱う家の前に集まって騒ぐと、主人が二階から数百数千の蜜柑を投げ、子どもたちが争ってこれを奪いとる風習があった。このため11月初めには蜜柑の価格が暴騰したらしい。蜜柑を積んだ便船が紀州と江戸の間をしきりに往復した。ところがこの時期にはちょうど寒風が吹きすさび、海上が大荒れに荒れる。名にし負う熊野灘、75里の遠州灘を無事に乗り切ることは容易ではない。

    たまたま、この前後、暴風雨が吹きまくって、さすがの海の荒くれ男たちも出帆を躊躇している時、紀伊国屋文左衛門(1669-1734)は決死の覚悟で船を出したのだ。長唄の「紀文大尽」によると、正保元年の霜月のことだそうで、蜜柑8万5千籠を船に積んで、乗組員は白装束に縄だすき、みずから幽霊丸と名のり、遠州灘を乗り切った。ふいご祭りに間に合ったため、危険を冒した甲斐あって5万両という巨利を一時に博したという。この文左衛門の行動はまったく度胸の一語につきる。「沖の暗いのに白帆が見える。あれは紀伊国蜜柑船」と俗謡に唄われた。

    ただし、紀文度胸千両の蜜柑船の話は、現在のところそれを裏づける確たる資料はほとんどない。文左衛門は元禄11年2月9日に上野寛永寺根本中堂の造営に際し、その用材の調達を一手に請負い巨利を得たというのが史実に伝わるところである。

« イェニチェリ(「イ」 事項索引) | トップページ | ゼノンとテオドリック »

日本史」カテゴリの記事

コメント

5万両というと現在の価値にしてどれくらいなのでしょうかね。

江戸時代の相場は、もちろん時代によって大きく違いますが、紀伊国屋文左衛門の蜜柑船の話は元禄バブル全盛なので、五万両を現在のお金のするとざっと推定100億円くらいか(正確な換算ではない)。ともかく、途方もない金額です。

100億円!本当に途方も無い額ですね。お返事ありがとうございます。

それから、宮部みゆきの、江戸時代を舞台にした小説に「ふいごのまつり」というのが出てきて、どういうお祭りかわからずにそのままだったのですが、知る事が出来ました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イェニチェリ(「イ」 事項索引) | トップページ | ゼノンとテオドリック »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31