無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月28日 (火)

ワンマン宰相吉田茂

Img_0002
1950年ころの吉田茂(スティール・コレクション)

 

   ウクライナの大統領ゼレンスキーは、44歳ということで、彼が生まれた時代の日本の総理大臣は福田赳夫だった。ちなみに私が生まれたときは吉田茂である。  吉田茂は、1967年の10月20日、神奈川県大磯の自邸で死去した。享年89歳。前日に「富士山が見たい」と病床で呟き、一日中飽かず快晴の富士山を眺めていたという。吉田邸は2009年3月、全焼した。

 1953年のこの日、吉田は衆議院予算委員会の席上、社会党の西村栄一議員の国際情勢の楽観的な見通しを追及されたことに立腹し「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。世にいう「バカヤロー解散」で、いまからちょうど70年前の出来事だ。戦後の歴代首相の中でいちばん国民に嫌われていたのは誰か?インフレと食糧難、左翼勢力の台頭などの時代相もあるが、吉田茂であろう。しかし半世紀後、歴史的評価をするならば、自由世界に例をみない7年2ヵ月の長期安定政権で戦後の基礎をすえた吉田茂の指導性を高く評価しないわけにはいかない。杣正夫は吉田茂の功績を次の5点に要約している。①初期占領政策の非軍事化、民主化の圧力を最小限にとどめ、旧天皇制の官僚政治をある程度温存しえたこと。②天皇の特別の地位の維持、③反共主義を軸にして反社会主義治安体制の整備、④日本の外交・軍事の対米依存体制の設定。⑤これら政治的環境を条件にした国家独占資本主義経済の基盤設定、以上である。(Steele Collection)

英作文365日

The sun rises in the east and sets in the west. 太陽は東から昇り西に沈む。

Happily he did not die. さいわいにも彼は死ななかった。

This cloth is sold by the yard. この布地はヤード売りです。

I talked with him over the telephone yesterday. 昨日私は彼と電話で話した。

You will soon feel beter. すぐ気分がよくなるでしょう。

A good medicine tastes bitter to the mouth. 良薬は口に苦し。

He laughed a merry laugh. 彼は陽気に笑いました.

I found the book easy. (読んでみると)その本はやさしかった。

Mt. Everest is 29,002 feet above sea level. エヴェレスト山は海抜29,002フィートです。

Please come home before dark.  暗くならないうちに帰って来て下さい。

The bridge is building.  橋は建造中です。

It is getting cold outside. 外は寒くなってきた。

I made friends with him some years ago. 私は数年前彼と親しくなった。

The summer vacation was near at hand. 夏休みが近づいていた。

How old will you be next year? あなたは来年は何歳になりますか。

Raise your hand while crossing the cross walk.手をあげて横断歩道を渡りましょう。

Why don't we do pub crawl today? 今日は飲み屋をはしごしないかい?

 

セミパラティンスク核実験場(「セ」事項索引)

200pxsaishi_gyokuza_yumei[  せ  ]

  「世尊寺流」藤原行成を祖とする書道の代表的流派。▽「西王母」中国神話の女神。はるか西方の砂漠、またはこんろん山に住むと伝えられる。▽「セーシェル諸島」インド洋西部にあるマヘ島など約30の島群。▽「セイアヌス」古代ローマの親衛隊長官。ティベリウスの信頼を得て権勢を誇ったが、のち処刑される。▽「セイタカアワダチソウ」北米原産の帰化植物で、土手や荒地に群落を作る。▽「靖難の変」明王朝初期、光武帝死後の政変、内乱。▽「生蕃(せいばん)」台湾の先住民族である高砂族中、漢族に同化しなかった者を、清朝は熟蕃と区別してこう呼んだ。▽「勢子舟」江戸時代に鯨漁で使われた手こぎの舟。▽「洗心洞」大塩平八郎の私塾。▽「雪隠参り」東日本を中心に出産後3日目に生児が産婆に抱かれて厠神に参る風習。▽「盛阿弥」桃山時代の漆工。▽「聖エカテリニ修道院」エジプト・シナイ山の麓にある6世紀に建立された世界最古の修道院。▽「青幇(せいほう)」清・民国時代の秘密結社。▽「石鼓文(せつこぶん)」中国陝西省宝鶏県で初唐に10個発見された轄碣の一種に刻まれた文字。戦国初期(前5世紀頃)、秦でつくられたと考えられ、現在北京の故宮博物院にある。夏目漱石「こころ」の装丁に使われた石鼓文の拓本が、岩波書店漱石全集のデザインとなる。▽「銭屋五兵衛」177ー1852。加賀の豪商・海運業者。晩年河北潟干拓からんで、投獄し、獄死した。▽「ゼーマン効果」磁場中に置かれた原子や分子の発光または吸収スペクトル線が、磁場の作用によって分裂する現象。▽「セリミエ・モスク」トルコのエディルネにある。1568年ころ建設。▽「セルバ」アマゾン川の中流域に発達する熱帯雨林。▽「セントピーターの虐殺」1819年8月16日イギリスのマンチェスターで発生した民衆弾圧事件。ヘンリー・ハントらが率いる選挙法改正を求める集会で、騎兵隊が突入して鎮圧を図り多数の負傷者が出る惨事となつた。▽「セントへレンズ山」アメリカ合衆国ワシントン州スカマニアにある成層火山。1980年5月18日に大噴火を起こした。▽「全琫準 Chon Pong Jun」1854-1895。1894年の甲午農民戦争の契機をつくった将軍。▽「善隣国宝記」1470年ころ瑞渓周鳳が著した外交史書。(せせせせ)

 

世阿弥
盛阿弥(せいあみ)
セイアヌス
西安事件
西安碑林
西域都護
征夷大将軍
聖エカテリニ修道院
製塩
西王母
聖王ルイ9世
西夏
西夏文字
生活綴方教育
誓願寺(京都)
青岸渡寺(和歌山)
青函連絡船
征韓論
政教社
清教徒
聖教要録
成蹊学園
靖康の変(1127年)
聖山事件
製紙業
清酒
星宿海
聖書
政商
星条旗
清少納言
性信仰
聖遷(ヒジュラ)
聖ソフィア寺院
政体書
征台の役
セイタカアワダチソウ
贅沢は敵だ
清談
生長の家
青鞜
青銅器
西南戦争
靖難の変
生蕃
セイファート銀河
聖フランチェスコ
聖ベネディクトゥス
青幇
聖明王
政友会
セイラム魔女裁判(1692年)
西泠印社
清凉寺(京都)
セイロン
聖ワシリー聖堂
清和天皇
セウォル号沈没事故
ゼウス
世界(雑誌)
世界恐慌
世界史
関ヶ原の戦い
石敬瑭
潟湖(せきこ)
関所
関孝和
石亭の戦い
赤壁の戦い
石達開
石炭
赤道
赤眉の乱
畝杭(せぐい)
勢子舟(せこぶね)
セザンヌ
セーシェル諸島
セシル・ローズ
世俗主義(セキュラリズム)
世俗浅深秘抄
世尊寺流
瀬田橋
セダン(フランス)
節会(せちえ)
セッカ (ウグイス科)
摂関政治
石鼓文
雪舟
舌状台地
摂政
摂津
絶対主義
せっちん参り
セッテ・ジュ―ニョの暴動
節分
絶滅危惧種
瀬戸内海
銭座
銭屋五兵衛
セーヌ河
セネカ・フォールズ
セネガル
セパタクロー
ゼパニヤ書
セブ島(フィリピン)
セプトゥアギンタ(七十人約ギリシア聖書)
セブンオークスの戦い
セブンパインズの戦い
セポイの反乱
狭き門
ゼーマン効果
セマンティックス(意味論)
セミパラティンスク核実験場(カザフスタン)
世良茶
ゼーランディア(台湾)
セリミエ・モスク
セルバ
セルフネグレクト(自己放棄)
ゼロット運動
セロトニン
澶淵の盟(1004年)
尖閣諸島
宣化天皇
先カンブリアン紀
前九年の役
千光寺(岐阜県)
善光寺(長野県)
戦国大名
千字文
禅宗
扇状地
洗心洞
仙台四郎
ゼンダ城の虜(アントニー・ホープの小説)
仙台アーケード街トラック暴走事件
センチメンタル・ジャーニー
船中八策
善通寺(香川県)
先土器文化
セント・オールズバーンの戦い(薔薇戦争)
聖バレンタインデーの虐殺
セント・パンクラス駅
セントピーターの虐殺
セントヘレナ島
セントへレンズ山
千利休
千姫
センブリ
前方後円墳
全琫準(ぜんほうじゅん)
センマイ語
全面講和論
千里眼
川柳
洗礼
賤民
善隣国宝記

 

 

 

 

 

 

シェア・クロッパー(「シ」事項索引)

 

 

Sharecropfam_2

 

[ し ]

   「シェア・クロッパー」分益小作農民。南北戦争後のアメリカ南部において、苛酷な小作条件と前借り制度によって隷属的な立場に置かれた小作人。▽「シェションク」古代エジプト第22王朝の初代ファラオ。リビア人の将軍。在位前935年頃ー前914年頃。▽「ジェンネ・ジェノ」マリ共和国にあるBC3世紀頃の古代遺跡。▽「シオニズム」イスラエルの地(パレスチナ)に故郷を再建しよう、あるいはユダヤ教、ユダヤ・イディッシュ・イスラエル文化の復興運動を興そうとするユダヤ人の近代的運動。▽「シークワーサー」沖縄のミカン科の柑橘類。▽「ジャポニウム」日本人が発見した初の新元素113番。▽「ジギタリス」薬用植物であることは古くから民間伝承で知られていたが、1776年イギリスの植物学者ウィリアム・ウィザリングが強心剤としての薬効を発見し、以来、うつ血性心不全の特効薬となる。▽「湿舌(しつぜつ)」湿った暖かい気流が東シナ海方面から日本列島に向かって舌のような形で流れ込む現象。梅雨期に多く発生し、大雨をもたらす。▽「ジャンタル・マルタン天文台」ムガール帝国のジャイ・シング2世が1728年にインドのジャイプルに作った天文観測機施設。▽「ジビエ」狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。▽「品川巻き」のりを巻いた小型のせんべい。▽「シーボルト台風」1828年9月17日、九州・中国地方にかけて大被害をもたらした台風。死者2万人、負傷者1万9千人以上。名称はドイツ人学者シーボルの乗船が座礁し、日本地図の国外持ち出しが発覚したことらつけられた。▽「しまなみ海道」広島県尾道市と愛媛県今治市と結ぶ全長59.4㎞の自動車専用道路。▽「資本主義」資本家が利益を得るために、労働者をやとって商品を生産する経済のしくみ。▽「ジャーゴン」支離滅裂で意味不明な状態。失語症者に見られる。▽「ジャヤワルマン7世」12世紀カンボジアクメール王朝の王。アンコール・トムを建設。▽「シャーテンフロイデ」(ドイツ語、schadenfreude)他人の不幸を知った時に生じる喜び。▽「朱全忠」852-912。五代後梁の初代皇帝(太祖)。▽「樹木男症候群」手や足に木の皮のようなイボが生じる皮膚病の一種。ツリーマン症候群。▽「シグロ・デ・オロ siglo de oro」15世紀から17世紀にかけてのスペインの美術・音楽・文学隆盛の黄金時代。▽「春香伝」春香(チュニャン)と夢龍(モンニョン)17世紀後半の韓国を舞台にしたロマンス。▽「囚人のジレンマ」自分にとって合理的な行動をとった結果、双方にとって小さい利得しか得られないことを意味する。▽「ジュラマイアシネンシス」2011年中国遼寧省で発見された約1億6000万年前のネズミに似た哺乳類の化石。▽「蕭道成」しょうどうせい。479年南朝宋順帝より禅譲を受け高帝となり南斉を建国。南朝斉はわずか2代23年で滅ぶ。▽「白保人」平成20年から平成28年にかけて沖縄県石垣市の白保竿根多原洞穴遺跡で発見された化石人骨。▽「じれった結び」江戸末期から、下流の女性の間で結ばれた髪型の一つ。洗髪後などに結った無造作な櫛巻風の結い方。▽「シンハラ語」スリランカで話されているシンハラ人の言語。▽「信用創造」銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨わつくりだすこと。(しししし)

Siglodeoro

 


詩(ポエトリ)

シアウ島(サンギヘ諸島、インドネシア)
次亜塩素酸ナトリウム
ジアスターゼ
ジアゾ反応
指圧療法
シアトル
シアニン
シアヌーク
シアノバクテリア
シーア派
西安(シーアン)事件
ジークフリート
紫衣事件
椎茸
ジイド
椎名麟三
シヴァ神
シウダー・ボリーバル(ベネズエラ)
紫雲山(香川県高松市)
シェア・クロッパー
自衛隊
GHQ
シェークスピア
シェションク
ジェズイット教団
ジェノバ
ジェファーソン
ジェームズ1世
ジェームズ2世
ジェームズタウンの虐殺(1622年)
シエラネバダ山脈
シエラレオネ内戦
慈円
ジェンナー
ジェンネ・ジュノ
シオニズム(zionism)
塩の行進
シカゴ
シカせんべい
地方三役
志賀直哉
史記
私擬憲法
直参
ジギスムント
ジギタリス
式亭三馬
式年遷宮
食封
色目人
シク教徒
シークワーサー
シグロ・デ・オロ
始皇帝
地獄の黙示録
四庫全書
自墾地系荘園
シーザー
シサクの戦い(1593年)
鹿ケ谷の変
資治通鑑
死者の書
時宗
歯周病
地震
静岡
雫石事故
Sistrum0_2シストルム(古代エジプトの楽器)
ジズヤ
氏姓制度
耳石症
支石墓
自然
自然主義
自然法思想
四川暴動
氏族社会
シソーラス
下地中分
七月革命
七卿落ち
七年戦争
自治
シチリア王国
シチリアの晩鐘事件(1282年)
市町村
失業
ジッグラト(聖塔)
執権
湿舌
シッソイド
幣原喜重郎
四天王寺
地頭
シドニー
品川巻き
シナトラ,フランク
信濃川
士農工商
シノワズリ(中国趣味)
司馬光
司馬江漢
司馬遷
ジビエ料理
鮪川層
渋沢栄一
渋川春海
ジプチ
ジブラルタル
紙幣
シベリア
司法
シーボルト
シーボルト台風
資本
資本主義
資本論
島崎藤村
しまなみ海道
島原の乱
四万十川
ジム・クロウ制度
ジムノペディ(サティ)
シーメンス事件
下筌(しもうけ)ダム
霜月騒動(1295年)
下仁田ネギ
下関事件
シモン・ボリバル
ジャイナ教
シャイレーンドラ朝
シャウプ勧告
釈迦
社会
社会主義
社会主義市場経済
ジャカルタ
ジャコバン派
ジャーゴン
写実主義
シャー・ジャハーン帝
ジャーギール制
シャクンタラー
ジャズ
ジャスミン革命
シャニダール
ジャポニウム
ジャポニズム
シャーマン法
ジャムチ(元の駅伝制度)
ジャルモ遺跡
シャーレ
ジャヤワルマン7世
シャルル・ド・ゴール国際空港
シャーロック・ホームズ
シャーロッツビル(米国バージニア州)
シャーロット(米国ノースカロライナ州)
ジャワ島
ジャワ原人
シャンゼリゼ通り
上海
ジャンタル・マルタン天文台
ジャンヌ・ダルク

周恩来
衆議院
宗教改革
習近平
重慶
十字軍
重商主義
囚人のジレンマ
柔然
自由党
周敦頤
十二表法
儒家
儒学
儒教
綜芸種智院
朱子学
授時暦
朱全忠
シュードラ
シュードモナス(細菌類)
シュトレーゼマン
シューベルト
ジュネーブ
ジュネーヴ条約
シュメール人
樹木男症候群
ジュラ紀
ジュラマイアシネンシス
シュリーマン
シュリーヴィジャヤ(室利仏逝)王国
シュレーゲルアオガエル
荀彧
春香伝(しゅんこうでん)
春秋戦国時代
書院造
小アグリッピナ
蒋介石
城下町
承久の変
商業
城子崖
正倉院
浄土教
蕭道成
聖徳太子
常平倉
承平天慶の乱
障壁画
情報化社会
聖武天皇
縄文時代
条約
生類憐みの令
昭和天皇

植民地主義
食糧生産革命
徐光啓
徐錫麟
諸子百家
女真
ショルツ理論
ジョン万次郎
シーラカンス
白樺派
シラス台地
白瀬矗
白保人
シリカゲル
シリコーン
シルクロード
ジルバブ(インドネシアの女性用スカーフ)
じれった結び
ジローナ大聖堂
ジロンド派


辛亥革命
シンガサリ王国
新型コロナウィルス流行(2020年)
シンガポール
進化論
新疆
神曲
シンコ・デ・マヨ
シンコペーション
人口
人工リーフ
人種
真珠湾
ジンジャー・エール
ジンジャントロプス・ボイセイ
紳士は金髪がお好き
人種のサラダボウル
浸食輪廻
壬申の乱
神聖ローマ帝国
新石器時代
心タンポナーデ
心電図
新燃岳
新バビロニア
ジンバブエ
シンハラ語
清仏戦争
シンプロン・トンネル
人文主義(ユマニスム)
神武天皇
新約聖書
信用創造
新羅
親鸞
神話

 

 

 

 

ビスケットの日

B10_8014_36

  ビスケットは、古代ギリシャ・ローマ時代から一種の保存食として航海や軍用食に用いられたというほど古い菓子です。

 日本には、戦国時代の末期に長崎に入ってきました。ビスケットは英語読みですが、語源はラテン語の「ビスコトゥム・パネム」、2度焼いたパンという意味です。それがポルトガル語で「ビスカウト」として日本に伝来されました。さらに、鎖国後はオランダが唯一の海外窓口になったので、オランダ語で「ビスコウト」と変わりました。水戸藩の蘭医・柴田方庵(1800-1856)はオランダ人からビスケットの製法を学び、安政2年(1855年)2月28日、水戸藩に宛てて製法を手紙に書いて送った、と「方庵日記」に記されている。この故事をもとに、全国ビスケット協会は1981年にこの日を「ビスケットの日」として制定した。 日本人で初めて西洋菓子を食べたのは、織田信長といわれています。ポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスが、1569年に金平糖を献上したと「耶蘇会士日本通信」に記録されている。その後、本格的に西洋菓子を作り販売するようになったのは明治になってから。両国若松町にあった米津風月堂は1872年に開業し、有平糖をはじめ、1877年にケーキ、1878年にチョコレート、洋酒入りボンボン、ビスケットを製造販売した。その当時チョコレートは「貯古齢糖」、ビスケットは「乾蒸餅(かんじょうべい)」と明治政府は名付けました。ビスケットは日本陸軍が日清戦争のころから軍隊の携行食として乾蒸餅(かんじょうへい)、乾麺麭あるいは乾麺包(かんめんぼう)、いわゆる「乾パン」として普及しました。(2月28日)

島原の乱終わる(1638年)

Martyres20japonenses20802   肥前島原・天草地方は、1634年以来凶作続きであったが、農民は島原領主松倉氏や天草領主寺沢氏の厳しい年貢取立てに苦しめられた。年貢未納者には「蓑踊り」「倒吊り」などの苛酷な処刑が行われた。寛永14年(1637年)10月25日、農民の怒りが爆発し一揆となった。島原・天草のキリシタン農民は、代官・林兵左衛門を殺し、神社仏閣を焼き、島原城下に放火して藩主松倉重政の居城を襲撃した。板倉重昌の率いる幕府軍と城代三宅藤兵衛らが約4万の一揆軍と戦うが敗死する。だが4か月後の寛永15年2月28日、武器・兵糧がつきた原城は陥落し、16歳の益田時貞も戦死した。幕府の戦後処理はきわめて厳しいものとなった。捕虜は婦女子を含めてすべて斬罪。一方、乱の原因をつくった島原藩主松倉勝家は改易、斬罪。唐津藩主寺沢堅高は天草を没収されるが、この裁定を不満としてのちに自害、御家断絶となる。幕府はこれを機にさらに禁教を強化した。(10月25日)

2023年2月27日 (月)

「そもそも」を英語で言うと

 「そも」は古語で、今までに述べた所を漠然と受け、次に引き出す語で、「そも」を重ねる形にすることで、物事を説き起こすことや、文の初めに用いられる。

 英語では2つ考えられる。

1.まず第一に in the first place,to begin with

What is philosophy,in the first place?

まず第一に、哲学とは何でしょうか。

to begiin with

To begin with,the whole idea is open to question.

そもそもそう考えてよいか問題がある。

2.一体 Whhat on earth

Where on earth did you get then?

そもそもどこでそれを手に入れたのか。

冒険家セオドア・ルーズヴェルト

Photo_3   南米ブラジル高地を流れるアマゾン川。大森林地帯マット・グロッソの西の端にアマゾン川最大の支流マディラ川のまだ奥には1914年まで、地図にもない謎の川、ドゥヴィード川があることが知られていた。ドゥヴィード川は1909年ある探検家によって発見されたのだが、どちらの方角へ流れてゆくのか、どこで終わるのか、誰にもわからなかった。それで、「謎(ドゥヴィード)の川」という名前がつけられたものだった。

    1914年2月27日、第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズヴェルト(1858-1919)は大統領の任期を終えると、ブラジルに行き、謎の川の探検を行なうことにした。この時、54歳である。これまでもルーズヴェルトはアフリカで狩猟もすれば、ノース・ダコタでつらいカウボーイ生活もした。パナマ運河沿いを歩いたこともある。この探検には、息子のカーミット、生物学者ジョージ・K・チェリー、ブラジルのインディオ局長カンディード・ロンドン大佐が同行した。一行は3月10日までに、カヌーでわずか100キロを進んだ。まがりくねった急流。食料不足。川に棲むピラニア。また川の水面がとつぜん落ち込む大滝がある。4月15日には、一行の半数が病気で動けなくなった。だが数日後、やっとのことで探検隊はアマゾンの町マナウスに到着した。ルーズヴェルトは次のように記している。

    「われわれは、地図のうえに、ひとつの川を書きいれた。長さ1000キロのこの川の存在は、もし模範的な地図が正しければ、未知だけでなく、不可能でさえあったろう」ルーズヴェルトは熱病から全快できなかった。ハイキング、水泳、乗馬を続けていたが、ドゥヴィード川の探検は、かれの最後の大冒険であった。帰国して5年後、1919年1月6日、亡くなった。

    今日では、このドゥヴィード川はアリプアニャ川の西にある支流として地図に出ている。その名前は変わった。地元ではテオドロ川として、そのほかの世界では、ルーズヴェルト川として知られている。(参考文献:「図説探検の世界史7 南米の謎をさぐる」集英社)Theodre Roosevelt

2023年2月26日 (日)

「虫唾が走る」を英語で言うと?

 口中に虫唾が出て吐気をもよおす。転じて、ひどく忌み嫌うたとえにいう。 

Ⅰ would not touch him with a pair of tonge. 

たとえ火箸を持っていても、彼に触りたくない

二・ニ六事件

Img_71362_216092_0
反乱軍は赤坂の山王ホテルを占拠し、司令部にしていた

 

    ニ・ニ六事件を起こした将校たちは「陸軍歩兵大尉野中四郎外同志一同」の名をもって「蹶起趣意書」を遺している。そこには「万民の生々化育を阻害して塗炭の痛苦に呻吟せしめ」ている「元老重臣軍閥官僚政党」の「君側の奸臣軍賊を斬除して」「彼の中枢を粉砕する」とある。この実現のため軍隊組織を最大限に動かし、兵器・弾薬を使用して決行したクーデターがニ・ニ六事件(昭和11年)である。

    それは昭和5年ごろから、軍人や国家主義者は、クーデータを計画し、暗殺を決行した。その主な事件は次のものである。

浜口雄幸狙撃事件(昭和5年11月14日)決行

三月事件(昭和6年2月~3月)          未遂

十月事件(昭和6年9月~10月)        未遂

満州事変(昭和6年9月18日)           決行

血盟団事件(昭和7年2月、3月)      決行

五・一五事件(昭和7年5月15日)      決行

神兵隊事件(昭和8年1月~7月)    未遂

相沢事件(永田斬殺事件)(昭和10年8月12日) 決行

  そして昭和11年2月26日の複数の場所への一斉襲撃が、革新運動の最後・最大の事件であった。前夜から降り始めた雪は、東京で実に30年ぶりという大雪となり、その中を、第一師団隷下の歩兵第一、第三連隊の将校、兵を主力とする約1400名の兵士が決起した。岡田啓介首相、斉藤実内大臣、高橋是清蔵相、鈴木貫太郎侍従長、渡辺錠太郎教育総監の公邸、私邸を襲撃。河野大尉の一隊は湯河原の旅館に牧野伸顕前内大臣を襲った。いわゆるニ・ニ六事件である。

   参謀本部は、佐倉、甲府、高崎の連隊、約7000で叛乱軍を包囲し、説得を続けた。28日、天皇の奉勅命令が出されるや、反乱軍は降伏した。反乱軍を指揮した将校たちへの軍法会議は一審制、非公開、弁護士なし、であった。北一輝など民間人を含む19名の死刑、将校下士官は無期禁錮などに処せられる厳罰が下された。荒木貞夫、真崎甚三郎大将を頂点とする皇道派はここに壊滅し、陸軍はこの事件のもたらした脅威を最大限に利用して日本ファシズム体制を完成し、日本の全権力を握って、戦争へと突入していくのである。

2023年2月25日 (土)

ジス・イズ・ア・ペン (これはペンです)

Image146   英語の教科書で最初に習った文章で世代が分かるという。「Ⅰ am Tom Brown.」は戦後、中学が義務教育となり、生徒が最初に手にした教科書(1947年文部省刊)で使われた一文。1949年から三省堂の教科書は「This is a pen.」荒井注の世代。1962年からbe動詞ではなく、一般動詞の英文が登場した。「Ⅰ have a book.」この教科書はアメリカ英語の口語教本を執筆したW・L・クラークの書き下ろしたもの。haveからplayやlikeといった他の動詞に置き換えやすい。しかし一般動詞が最初に出てきた教科書は三省堂だけで、1978年から「be動詞から」に戻した。 

 

ところで have動詞にはいろいろな意味がある。 

 

Ⅰ have a family. 

 

家族がいます 

 

Ⅰ have a good time. 

 

良い時間を過ごす 

 

Ⅰ have a dream. 

 

私には夢がある 

 

Ⅰ have a cold. 

 

風邪をひいています 

 

Ⅰ have a good memory. 

 

記憶力がいいです 

 

My sister is going to have a baby on March 3.

姉は3月3日が出産予定日です。

 

Ⅰ have lunch. 

 

昼食をとります 

 

   最後の一文は「have lunch」か「have a lunch」か迷うだろう。食べることに焦点をあてた言い方なら「have lunch」が一般的な表現である。昼食の種類や性格について修飾語がつけば、have an early lunch(早い昼食をとる)とか、have a late dinner.(晩い夕食をとる)のように a がつく。 

 

また「have+物」で「ぜひ、(物を)どうぞ」の意味がある。 

 

Have some coffee. 

 

コーヒーをどうぞ 

 

Have a drink. 

 

飲み物をどうぞ

 

 

「へその緒」を英語で言うと?

Umbilicalcord

 

 umbilical cord

 

 cord blood

 

   かつてブッシュ大統領が韓国から米軍を撤兵するとき「cutting the Umbilical Cord」と言っていた。ちなみに臍(へそ)は ネーブルnavel。

 

マーピラの反乱

Ali_musliyar  マーピラとはイラン人やアラブ人がインド人と混血し、ムスリム商人となったイスラム教徒たちで、インド南部マラバール地方に多く住む。「世界史年表」などには何故かでていないが、インド独立史において重要な事件がマーピラの反乱である。1921年8月20日から1922年2月25日までに南インド各地に起きた反帝国主義、反地主闘争。マラバル地方の最貧困層が中心となったのでマラバルの反乱ともいわれる。キラーファット運動指導者Ali Muslyar (画像、1864-1922)は警察に追われるが逃れて潜伏し、長期化したため多数のマーピラが虐殺された。(モーピラーの反乱) mappila

 

 

チャップリン「スマイル」

Photo    1936年のこの日、喜劇王チャールズ・チャップリンの映画「モダン・タイムス」がアメリカで公開された。チャップリンの映画は音楽もすばらしい。「ラ・ヴィオレテラ」(街の灯)、「テリーのテーマ」(ライムライト)、「スマイル」(モダン・タイムス)などスタンダードな曲。なかでも「スマイル」はもの悲しいメロディーのなかに明日への希望が感じられ、永く多くの人々に愛されてきた。映画は、オートメーションと機械文明の将来をいちはや憂い、人間性の喪失の危機を警告していた風刺性も鋭い。機械に操られているチャップリンのパントマイム芸術も絶妙。「スマイル」はインストゥルメンタルのみだったが、1954年にナット・キング・コールが歌詞付で歌ってヒットした。以後、マイケル・ジャクソンはじめ多くの歌手によってカバーされている。またマントヴァーニ・オーケストラなどイージーリスニングとしても定番の曲である。この曲は近年フィギュアスケートの浅田真央や織田信成選手のエキシビション使用曲となり若い人も知るようになった。

  これまでに「スマイル」をカバーした主なミュージシャン。ペトゥラ・クラーク、ニール・セダカ、スキータ・ディヴィス、ペリー・コモ、ジュディ・ガーランド、トニー・ベネットなど。世界中がコロナ禍で苦しむ毎日、力がもらえる前向きな楽曲としてお勧めしたい。(2月25日)

 

 

 

 

2023年2月24日 (金)

直木三十五の速筆

Photo     直木賞は近年、葉室麟(第146回)、辻村深月(第147回)、朝井リョウ(第148)、安部龍太郎(第148回)、桜木紫乃(第149回)、朝井まかて、姫野カオルコ(第150回)、黒川博行(第151回)、西加奈子(第152回)、東山彰良(第153回)、青山文平(第154回)、荻原浩(第155回)、恩田陸(第156回)、佐藤正午(第157回)、門井慶喜(第158回)、島本理生(第159回)、真藤順丈(第160回)、大島真澄(第161回)、川越宗一(第162回)、馳星周(第163回)、西條奈加(第164回)、佐藤究(第165回)、澤田瞳子(第165回)、今村翔吾(第166回)、米澤穂信(第166回)、窪美澄(第167回)がそれぞれ受賞している。

    現在の作家はパソコンやワープロで原稿を書くだろうが、むかしはペンが一般的な筆記用具であった。もちろん万年筆という高級な筆記用具もあるが、貧乏な文士は「つけペン」が主流である。芥川龍之介の原稿の字の小さいのは知られているが、それよりも久保田万太郎が小さく、直木三十五はさらに細かくで細い字を書く。それに速筆である。普通の人は1日に400字詰原稿用紙10枚程度だが、直木は1日に60枚は書いた。銅色のGペンをペン軸に差し込み200字詰の原稿用紙に書く。その無理がたたって昭和9年2月24日、43歳の若さで死んだ。

英語ことわざ集

Printstudyroom

 

A day after the fair.市の次の日(後の祭り)

 

Love is blind. 恋は盲目(恋路の闇)

 

Love sees no faults. 恋は欠点を見ない(痘痕もえくぼ)

 

All good things come to an end.

 

どんなよいことにも終わりがある

 

It is no use crying over spilt milk.

 

こぼれたミルクを見て泣いても無駄だ(覆水盆に返らず)

 

One is never too old to learn.

 

学ぶのに年齢はない

 

There is no royal road to learning.

 

学問に王道はない

 

Do to others what you would be done by.

 

己の欲する所を人に施せ

 

Tomorrow will take care of itself.

 

明日は明日の風が吹く

 

See Naples and then die.

 

ナポリを見て死ね

 

After pleasure comes pain.

 

喜びの後には苦しみがくる

 

Today you,tomorrow me.

 

今日は人の身、明日は我が身

 

Walls have ears.

 

壁に耳あり

 

Silence is golden.

 

沈黙は金

 

Out of the mouth comes evil.

 

口は災いの元

 

Make haste slowly.

 

ゆっくり急げ(急がば回れ)

 

Bad news travels fast.

 

悪い知らせは早く伝わる(悪事千里を走る)

 

To dare is to do.

挑戦なくして成功なし

 

Ther's no way to tell.

先のことはわからない

 

Beauty is in the eye of the beholder.

蓼食う虫も好き好き 

 

He that will lie will steal.

嘘つきは泥棒の始まり

 

A word is enough to the wise.

一を聞いて十を知る

 

Failure teaches success.

失敗は成功の母である。

 

The older,the wiser.

年を取れば賢くなる。

 

What will be,will be.

なるようになる。

 

A drowing man will catch at a straw.

おぼれるものはワラをもつかむ。

 

 

 

 

 

 

 

アイドル黄金時代史 1980-1986年

Hb198302_0   斉藤由貴主演の「漂流姫」を観た。1986年の市川隼監督作品で撮影はオール香港ロケ。つぶらな瞳の由貴が可愛い。あの岩井俊二に影響を与えた作品として、評価は高い。おもえば80年代アイドルはバブル経済と相まって元気溌剌だった。80年代アイドル戦国時代は山口百恵の突然の引退で始まった。松田聖子の鮮烈デビュー。田原俊彦、近藤真彦、野村義男の3人のジャニーズアイドルは「たのきん」の愛称で70年代のトップアイドル新御三家をしのぐ人気となった。柏原よしえ、河合奈保子、甲斐智枝美、そして岩崎良美。マイナーなところでは石坂智子、浜田朱里、三原順子、佐藤恵利、中山圭子、日高のり子など。81年デビュー組は沢村美奈子、伊藤つかさ、坂上味和、中島はるみ、沢田富美子、島田歌穂、林紀恵、横須賀昌美。翌82年組は大豊作の年だった。中森明菜、小泉今日子、松本伊代、堀ちえみ、早見優、石川秀美、新井薫子、三田寛子、倉沢淳美、高部知子、高橋真美、坂上とし恵、山田由紀子、吉成香、つちやかおり、北原佐和子、三井比佐子、真鍋ちえみ、川島恵、伊藤さやか、渡辺めぐみ、川田あつ子、百瀬まなみ、白石まるみ、薬師丸ひろ子、原田知世、水谷絵津子、水野きみこ。83年は岩井小百合、伊藤麻衣子、森尾由美、山口由佳乃、吹田明日香、高橋美枝、徳丸純子、小林千絵、木元ゆうこ、牧口昌代、松本明子、雅、水谷圭、太田貴子、河上幸恵、横田早苗、菊地陽子、武田久美子、佐藤由梨、松尾久美子、桑田靖子、小出広美、佐久間レイ、花井その子、原真祐美。84年は菊池桃子、山本ゆかり、宇沙美ゆかり、岡田有希子、成清加奈子、少女隊、富田靖子、赤坂小町、渡辺桂子、岡村有希子,福家美峰、青田浩子、荻野目洋子、黒沢ひろみ、渡辺典子、加藤香子、仙道敦子、田中さとみ、田中久美、長山洋子、松本友里、渡辺千秋、安田成美。85年は河合その子、高井麻巳子、ゆうゆ、新田恵利、渡辺美奈代、国生さゆり、渡辺満里奈、福永恵規、城之内早苗、内海和子、工藤静香、生稲晃子、斉藤満喜子、吉沢秋絵、我妻佳代、山崎真由美、南野陽子、中山美穂、藤原理恵、斉藤由貴、本田美奈子、松本典子、宮里久美、若林志穂、奥田圭子、小幡洋子、佐野量子、工藤夕貴、志村香、橋本美伽子、芳本美代子、岡本舞子、森川美穂、森口博子、森下恵理、早川めぐみ、村田恵里、秋本理央、網浜直子、石野陽子、井森美幸、森村聡美、若林加奈。86年は島田奈美、江戸真樹、佐藤恵美、小原靖子、浅倉亜希、西村知美、勇直子、真璃利、水谷麻里、相楽ハル子、沢田玉恵、志賀真理子、杉浦幸、山口かおり、石丸奈津子、後藤恭子、山瀬まみ、紘川淳、斉藤さおり、中村晴美、藤井一子、藤代美奈子、森恵、松永夏代子。これら女性アイドルはだいたい現在50歳前後である。大量に同じタイプのアイドルが出現したため没個性となり、埋もれた不遇なアイドルたちもいた。

 

48084624_th

 

T02200199_0434039212246738764

 

Sddefault

 

Morikawa_miho01

20140119223316904

 

Photo

Photo_2

 

Fh030001s_2

 

Y_usami01 
上から原真祐美 高橋美枝 横田早苗 森川美穂 徳丸純子 島田奈美 金井夕子 倉田まり子 宇沙美ゆかり

at stake「危険にさらされて」

  stake「杭(くい)」「棒」「火刑柱」の意味で、die at the stakeで「火あぶりで死ぬむという意味になります。そこからできた表現が at stake「危険にさらされて」です。また、stakeは「賭け金」の意味もあり、at stakeは「賭けられて」という意味にもなります。

Our pride is at stke in this game.我々の威信はこの試合に賭けられている。→これは我々の威信を賭けた試合だ。

2023年2月23日 (木)

テキサスの黄色いバラ

Photo_5

 

 アメリカ民謡「テキサスの黄色いバラ」の「黄色いバラ」とは、テキサスのメキシコからの独立を成功に導いた伝説の女性エミリー・モルガンを指す。1836年3月6日、サンタ・アンナ将軍の率いる3000人のメキシコ兵はサン・アントニオに進軍してきた。デビッド・クロケット、ウィリアム・バレット・トラビス、ジェームズ・ボウイら189人の市民と義勇兵はアラモ教会を砦として籠城した。アラモの砦は13日間の攻防のすえ、全滅する。しかしメキシコ軍も4月21日にはサン・ジャシントの戦いでサミュエル・ヒューストン将軍に敗北する。これによりテキサスはメキシコから独立し、テキサス共和国となる。1845年12月29日、テキサス共和国はアメリカ合衆国に加盟し、第28番目の州・テキサス州が誕生した。

グーテンベルク「ワインと印刷」

Img_0028

 1455年のこの日、グーテンベルクが「グーテンベルク聖書」の印刷を開始した。アメリカの書誌学者ダグラス・C・マクマートリーは「人類の文化史上、重要さの点で活版印刷術の発明に勝る大きな出来事はない」と言い、イギリスの評論家トーマス・カーライルは「近代文明における偉大な3要素は、火薬と印刷と新教徒の宗教である」と言っている。

  長い間いろいろな説があったが、今日では、ドイツの金属職人ヨハネス・グーテンベルク(1399-1468)を印刷術の発明者とするに異議をはさむ者はほとんどいない。グーテンベルクが発明した印刷機は、オリーヴやブドウの搾り機からヒントを得て、木製の平圧式印刷機を作った。金属の活字にインクを付け、紙に押しつける、この技術がブドウ搾り機によく似ている。その実用化は一般に1445年頃とされる。これを企業化させたのは、ヨハン・フスト(1400-1466)とペーター・シェッファ(1430頃-1503)で、彼らはグーテンベルグから未完のまま引き継いだ「グーテンベルグ42行聖書」(1455年刊)を完成させ、「聖詩篇」(1457年刊)、「48行聖書」(1462年刊)、その他数多くの書物を刊行した。(2月23日、Johannes Gutenberg)

 

 

2023年2月22日 (水)

聖徳太子没す

012504  推古天皇30年2月22日、斑鳩宮において聖徳太子は一族の人々にみとられて薨じた。49歳であった。聖徳太子の実名は「厩戸豊聡皇子」という。宮中の馬屋の前で生まれたという伝説があるが、その名前とのこじつけから作られた逸話である。唐に広まっていた景教(キリスト教のネストリウス派)を通して、イエスの馬屋での出生伝説がこのような形で日本に伝えられたという説もある。わが国の文化の興隆に多大な功績を残した聖徳太子ではあるが、その一族は643年、蘇我入鹿に斑鳩宮を襲撃され、太子の直系は命を絶つことになる。しかし深く仏教を信仰したとされる太子は、のちに聖人化されるようになる。法然や親鸞が太子を崇拝したこともあって、鎌倉時代になると、念仏の流布と共に太子信仰が広まり、また勧進聖たちによって地方にもたらされた。近年は歴史学界には太子虚構説が主流となっているが、国民の間では依然として聖徳太子の英雄像は根強いものがある。ネットで検索すると、「聖徳寺」という名の寺は全国に何カ所も存在する。千葉県松戸市にある「聖徳学園」は建学の理念を聖徳太子の「和」の精神としている。ほかに「東京聖徳病院」、老人ホームの「聖徳園」など聖徳の名を冠する団体・組織は無数に存在する。太子の愛馬といえば「黒駒」が知られるが、太子には「雪丸」という愛犬がいた。奈良の達磨寺には雪丸像の墓がある。2月22日

 

 

 

 

古代エジプトの猫崇拝

Basuteto1     イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」の中で、「旧約聖書には猫という言葉が全く出てこない」と書いてある。ある人が調べたところ、旧約新約をあわせて猫が出てくるのは外典の「エレミアの手紙」の中の1ヵ所だけだという。しかも悪いたとえ話として猫が登場する。ユダヤ人は猫が嫌いのようだ。しかし隣国の紀元前5世紀頃の古代エジプトでは猫が大層かわいがられていた。ミイラにして棺桶に入れられたり丁重に葬られたことはよく知られている。猫が亡くなると飼い主は風習として眉毛をそって喪に服した。猫を殺すと死刑にされることもあったようだ。猫の守護神であるバステト女神がおり、猫たちにひどいことをする者に残虐な復讐するという。このように猫が崇拝される理由はやはり古代エジプトが農耕文明のうえに成立した国家であったことと関係がある。考古学の研究から、ペットとしての猫の祖先はアフリカンワイルドキャット(Felis sylvestris Lybica)と推測され、エジプトのナイル川沿いで穀物倉庫などを荒らすネズミなどを退治する目的で飼われたことから、人間に重宝され始めたと言われている。人々は農作物を食い荒らす水鳥を退治するため猫を飼う習慣があった。そして猫の存在に感謝し、神のように崇拝し、猫を守護神としたのではないだろうか。

 

Imageca19agzu     ちなみに島国日本に猫は本来いなかったが仏教伝来とともに中国から渡ってきた。大切な経典をネズミから守るため益獣として輸入されたと言われた。しかし近年、カラカミ遺跡(長崎県壱岐市)の弥生時代(前1世紀)の遺骨が発見され、猫がむかしから存在していた可能性が探られている。中国で猫を飼う風習がはじまったのは前漢のころからで、唐代には犬や鶏とならんで家々で飼われるようになった。(Basted)

 

参考文献;金沢庄三郎「猫と鼠」 創元社 1947
今村与志雄「猫談議 今と昔」 東方書店 1986
後藤秋正「猫と漢詩 札記」 北海道教育大学紀要人文科学・社会科学編57-2,2007

 

 

 

 

猫の日

A0250573_16393

 本日は「にゃん、にゃん、にゃん」の語呂合わせで「猫の日」。かわいい動物を取り上げる番組はいろいろあるが、とにかく世の中は空前の猫ブームなのだそうだ。あらためて猫の魅力を考えてみると、身近なペット犬とはまったく違う自由気ままさが癒しの血からになってくれるらしい。ネコの学名は「フェーリス・シルウェストリス・カトゥス」。血液型はA型、B型、AB型の3種類で、A型が多い。終日なにもしないでゴロゴロ過ごそう。慣用句も犬より猫に関する方が多い気がする。「猫に小判」「猫の額」「猫と鰹節」「猫の手も借りたい」「猫の目」「猫も杓子も」「猫を被る」などなど。

   むかしは路地のあちこちで野良犬や野良猫を見かけたが、最近は見かけなくなった。動物捕獲業者が夜中に攫っていくのだろう。とくに猫は三味線の皮にするので高く売れる。動物愛護の観点から問題があるが、野良犬・野良猫が減ることは衛生上からは望ましい。犬・猫の居住率が高まったの世話をする飼い主が増えたこともあるだろう。昨年から飼い主にはペットのマイクロチップを装着の義務化が施行された。猫カフェ、猫タクシー、グーグーだって猫である、などなどの映画・漫画も作られ、猫好きの人が増えた。ほかに近年のネコ作品「かんばん猫」(小西桜子)、「ねこ物件」(古川雄輝)、「猫侍 南の島へ行く」(北村一輝)、「ぬくぬく」(温水洋一)「ねこばん」(伊武雅刀)「先生と迷い猫」(イッセー尾形)「猫が教えてくれたこと」(トルコ)が゜グーグーだって猫である」(小泉今日子)、「ネコナデ」(大杉漣)、「猫なんかよんでもこない」「レンタネコ」「ネコタクシー」「こっぴどい猫」「猫弁と透明人間」「旅猫リポート」。(2月22日)

 

 

おでんの日

 本日は「おでんの日」。波乱万丈、貧乏暇なし、平々凡々と、人にはさまざまな人生があるものの、所詮はみんな同じ一生である。  江戸川柳に、「どぶろくとおでんは夜の共稼ぎ」がある。屋台の寒い冬には屋台のおでんが美味しい。ホトトギスの高浜虚子(1874-1959)には、何故かおでんの句が多い。虚子は若いころから酒好きであったが、大正8年に軽い脳溢血で倒れた。そのため大好きな酒はたしなむ程度にしたが、おでん屋でおでんを食べながら少量の酒を楽しんでいたようだ。虚子におでんの句が多いのは、平凡を愛する心が人生観となっているからであろうか。虚子は明治7年2月22日、愛媛県温泉郡町新町で生まれた。

 

  振り向かず返事もせずにおでん食ふ

 

  おでんやを立ち出でしより低唱す

 

  戸の隙におでんの湯気の曲り消え

 

  硝子戸におでんの湯気の消えていく

 

  志 俳諧にあり おでん食ふ

 

  おでんやの娘愚かに美しき

 

 

2023年2月21日 (火)

荏苒

荏苒(じんぜん)とは、歳月の次第にすすみ行くさま。物事がのびのびになるさま。

用例;「荏苒時を許さず」、「兄夫婦の如く荏苒の境に落着いてゐられなかった」(夏目漱石「門」)

楚漢抗争と漢王朝の成立

鴻門の会 前206年12月、項羽は咸陽に入城したが、既に劉邦が陥れていた。劉邦は項羽100万の大軍に恐れて鴻門に入り謝罪する。項羽の謀将范増はこの機に劉邦を殺そうと図ったが、部下の張良と樊噲によって劉邦は危うく逃れることができた。

十八王の分封 項羽は西楚覇王、劉邦は漢王となる。

垓下の戦いと漢の成立  漢の臣下韓信は、斉の都の臨菑を陥落させた。斉王韓信、漢王劉邦は項羽を垓下(現在の安徽省蚌埠市固鎮県)に包囲する。前202年2月21日、劉邦は項羽を敗死せしめて中国を統一し、諸侯は漢王を挙げて皇帝とした。これがすなわち漢の高祖であり、ここに漢王朝が誕生する。

漱石の日

Img_0009   いつごろから本日を「漱石の日」というようになつたのか知らない。1911年のこの日、文部省が漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対して、漱石は「自分には肩書は必要ない。学位は頂きたくない」と辞退した。この逸話に由来するそうだ。名利を求めない生き方は禅の思想に由来するものかもしれない。 だが、世俗の風潮は、いつの世も、やたら賞やら金メダル、地位や名誉、名声を賞賛する。ノーベル賞や国民栄誉賞などといってもこの世だけのものであろう。大金を貯めたところで、死後遺族たちの骨肉の争いの種となるだけである。財産、社会的地位、名声、権勢などがなんになろう。このことは誰しもわかっていながら、いつのまにやら人生の目的が名声や地位、蓄財となってしまうのは何故だろう。とくに名声というのは学問や芸術を阻害する要因になるのではないだろうか。村上華岳(1888-1939)に「名声について」という一編がある。

   予に名声といふものは一つもいらない。名声といふものをむしろ唾棄する。むしろそれは我々の勉強の上に精進の上に害のある事が多くなる。時間がなくなる。ものが欲しくなる。勉強にとって、無駄なエネルギーを消磨する。名声を駆逐しようと思へば思ふ程、煩悩の深きを知る。一日として安静の心持はないのだ。故に予は名声といふものに、絶えざる注意をする。自分が虚名を求むるのではないか。人を頼んでをるのではないか。何かうまいことを、世にしようとするのではないかを、自己の心中の内に探索し警戒するのだ。(大正13年)(『画論』所収)

that of ~

   英語では同じ語句の反復を嫌います。名詞の反復を避けるため that ofで言い換えます。

The population of Tokyo is larger than that of Osaka.東京の人口は大阪の人口より多い。

A new camera is easier to use than an old one.新しいカメラは古いカメラよりも使いやすい。

2023年2月20日 (月)

英語の慣用句 do well

do well  解説「うまくいく」「うまくやる」「健康が回復する」「成功する」「だんだんよくなる」「成績がいい」などさまざまな文脈において使われます。反対は do dady「失敗する」です。

I think did well on English listening test.英語のリスニング試験はうまくいったと思います。

She is doing well at school.  彼女は学校の成績が良い。

 

 

芥川龍之介とガンダーラ

 芥川龍之介の名作「蜘蛛の糸」の主人公の名前は、「犍陀多(かんだた)」である。「犍」というのは日本では普段見慣れない漢字であろう。なぜ「犍陀多」と名付けたのだろうか。「犍」という漢字はおそらく中国人ならよく知っているだろう。中国歴史地理上では「犍為郡」がある。漢の武帝建元6年(前135)犍為郡が設置された。隋代まで続いた。日本では「けんいぐん」と一般によむ。漢字本来の意味は「きんきりうし」つまり「去勢された牛」という意味である。有名なペシャワール地方のガンダーラは5世紀から7世紀にかけて、法顕・宋雲・玄奘・慧超など入竺僧が必ず訪れており、漢字表記すると「犍駄羅」(法顕伝)「乾陀羅」(宋雲行記)「犍駄羅」(大唐西域記)といろいろ書かれている。芥川龍之介の主人公の名前「犍陀多」は何に着想を得たのか。「蜘蛛の糸」は芥川の完全な創作ではなく、元ネタがある。ポール・ケーラスが米の雑誌「オーブンコート」に1894年に発表した「カルマ」という話である。それを鈴木大拙が「因果の小事」として1898年に翻訳した。はたして芥川龍之介は「ガンダーラ」の古代仏教文明の由来を知っていたのであろうか?犍陀多の漢字は鈴木が当てたものを芥川はそのまま採用したと思われる。ガンダーラ美術の紹介は国際的には1905年のフランスのフーシェ(フッシェ)が提唱したことに始まるが、芥川が「蜘蛛の糸」を執筆した1918年(大正7年)頃には日本にも一部東洋史家によって知られているので、芥川がガンダーラを認識していたという可能性も少しは残されている。芥川の何かの記事で子供の頃の愛読書は西遊記が第一だったとあるのを思い出した。もしかしたらガンダーラでも新発見の新聞記事などを読んで「犍」の字に惹かれたのかもしれない。大正8年以降は仏教美術専門誌などにガンダーラ研究が盛んになってきている。芥川龍之介とガンダーラ美術の新知識の関係は未だ謎である。

 

歌舞伎の日

  1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で徳川家康の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。念仏踊と呼ばれる歌舞だとされ、これがまもなく、「かぶきおどり」とか「阿国かぶき」といわれるようになる。遊里の女たちが、これに追随して類似の歌舞伎団が全国に輩出した。この女歌舞伎は官能本位で幕府は公衆の前で舞台に立つことを禁じた。承応2年(1625年)幕府の許可を得て「野郎歌舞伎」が再開された。1629年10月23日、幕府は、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃を禁止した。(2月20日)

 

2023年2月19日 (日)

春一番

Photo   気象庁は19日、九州北部と四国で「春一番」が吹いたと発表した。「春一番」とは立春を過ぎて最初に吹く強い南風のことで、気象予報官の創作ではない。最初にだれが言い出したかよくわからないが、口から口に語り伝えられたらしい。平凡社の世界大百科事典によると、民俗学者の宮本常一が長崎県の郷ノ浦を訪れて語を採集し、壱岐で用いられている語として『俳句歳時記』(1959)で紹介したとある。これをきっかけに、「春一番」は新聞などで使われるようになった。朝日新聞1962年2月15日の朝刊で「春の突風」という記事で「春一番」という語が使われたことから、2月15日を「春一番名付けの日」とされている。「春一番」、英語では、the firtst spring gale、映画「七年目の浮気」でマリリン・モンローのドレスがまくれ上がるのは、「春一番」ではなくて、地下鉄の通気口から吹き上げる風だが、巨大モニュメントでは自然の風のように見える。

それからの那須与一

Photo_3    1185年のこの日、一ノ谷の戦いで敗れて屋島に逃れた平家を源義経が奇襲した屋島の合戦があった。この戦で船上の扇の的を射落とす功名を得た若武者、那須与一だがその後どうなった。死亡時期は文治五年、建久元年など諸説あるが、わずか22歳で京で病死してしまったといわれる。ただし、関西地方には、那須与一には7人の子があり、近江にそれぞれが寺を建立し、弘誓寺(滋賀県東近江市)も7ヵ寺のひとつとされる。与一は病にかかり顔がかわってしまっため出家し、貞永元年に中風のため摂津国で没した。享年64歳。弘前大学教授夫人殺人事件で無罪となった那須隆は那須家36代当主。(2月19日)

 

 

2023年2月18日 (土)

古典は美しきものなり

Photo_4 「円盤投げ」 後2世紀

 

  1564年のこの日、ミケランジェロは88歳で歿した。ラファエロやミケランジェロたちルネサンスの人びとはギリシャ・ローマの古典を最高の理想とした。しかし近代の科学技術の進歩は人びとに未来への自信を与えた。過去より現在、未来が進歩しているという確信があるのだろう。だが芸術や文学のうえで、現在の作品が過去の作品よりも芸術的に優れていると本当にいえるだろうか。「大英博物館古代ギリシャ展 究極の身体、完全なる美」はそのような思いを私たちに抱かせる展観である。アテネの市民はどんなことにも、彼ら独特の楽しみ方で生きる歓びを満喫していたであろう。現在の日本のように自殺者は多くなかったであろう。毎日の生活は簡素で、朝日とともに起き、仕事についた。哲学者は学生たちと語り合いながら散歩をする。市民は仕事だけでなく、余暇を愛することを公言してはばからなかった。彼らは昼夜をわかたず談笑し、日が落ちると意気を高める酒宴をもよおした。(2月18日)

ゴンブルサ事件

1872年1月20日に軍港カビテで労働者による暴動が勃発した。そして2月17日には3人のフィリピン人の神父がこの暴動を扇動したとして処刑された。ゴメス、ブルゴス、サラモも名前からゴンブルサ事件と呼ぶ。

 

「る」 ファースト・ネームから引く人名一覧

4loui1  「ルイ・リュミエール」1864-1948。トーマス・エジソンと並ぶ世界で最初に映画を作ったリュミエール兄弟の弟。1896年1月25日に公開された「ラ・シオタ駅への列車の到着」(50秒)を見た観客は自分たちに向かってくる列車に驚いて、叫び声をあげて逃げ出したという話が伝わる。▽「ルイーズ・ラべ」1520-1566。フランスの女性詩人。「天使の顔を持つ女」と謳われた美貌の持ち主。

ルー・アンドレアス・ザロメ
ルー・オッテンス
ルー・ゲーリッグ
ル・コルビュジェ
ルー・テーズ
ルー・ホッラー・ホメイニー
ルイ・アルチュセール
ルイ・ウジェーヌ・ブーダン
ルイ・エクトル・ベルリオーズ
ルイ・オーギュスト・ブランキ
ルイ・ゴンサレス・デ・クラヴィホ
ルイ・シボレー
ルイ・ジューベ
ルイ・ジュールダン
ルイ・ド・フュネス
ルイ・ドラポルト
ルイ・ブライユ
ルイ・フィリップ
ルイ・ブレリオ
ルイ・マル
ルイジ・ピランデルロ
ルイジ・プルタ
ルイジ・ボッケリーニ
ルイス・アルメイダ
ルイス・ガズマン
ルイス・カーン
ルイス・カムフォート・ティファニー
ルイス・ゴセット・ジュニア
ルイス・バート・メイヤー
ルイス・フロイス
ルイス・ボータ
ルイーズ・グリュック
ルイーズ・プラット
ルイーズ・フレッチャー
ルイーズ・ブルックス
ルイーズ・ライナー
ルイーズ・ラべ
ルイス・ブニュエル
ルイス・フロイス
ルイス・リーキー
ルーカス・ヴァン・ヴァルケンボルク
ルーカス・クラナッハ
ルーカス・ハース
ルカーチ・ジェルジ
ルカ・モドリッチ
ルキウス・アエリウス・セイアヌス
ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス
ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス
ルキノ・ヴィスコンティ
ルーク・ウィルスン
ルーク・エヴァンズ
ルクレシア・モット
ルーシー・アイアムス
ルーシー・ヘイル
ルーシー・リュー
ルシアン・バイディ
ルシール・ボール
ルース・チェプンゲティッチ
ルース・チャタートン
ルチアーノ・パヴァロッティ
ルッツァンテ
ルート・ロイベリック
ルトガー・ハウアー
ルドヴィコ・アリオスト
ルドヴィコ・イル・モーロ
ルドヴィコ・カラッチ
ルドヴィコ・ザメンホフ
ルートヴィッヒ・クヴィデ
ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
ルートヴィヒ・ティーク
ルードヴィヒ・フォン・ケッヘル
ルートヴィヒ・レヴィン・ヤコブソン
ルドルフ・カール・ブルトマン
ルドルフ・クラウジウス
ルドルフ・クリストフ・オイケン
ルドルフ・シュタイナー
ルドルフ・ディーゼル
ルドルフ・バレンチノ
ルドルフ・ファン・コーレン
ルドルフ・フェルディナント・ヘス
ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス
ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー
ルーニー・マーラ
ルネ・カール
ルネ・クレマン
ルネ・クレール
ルネ・サン・シール
ルネ・デカルト
ルネ・フォール
ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット
ルネ・プレヴァン
ルネスト・レクオーナ
ルバート・エヴァレット
ルバート・グリント
ルパート・グレーブス
ルバート・フレンド
ルーファス・シーウェル
ルフィーノ・タマヨ
ルーラント・サーフェリー

05140000503dd57a979273542e0468ed    ルネ・カール(1875-1954)はテアトル・デ・ザールなどの芝居で舞台女優として活躍していたが、ある日、その美貌がルイ・フイヤード監督の目にとまった。フランス女優らしいコケティッシュな魅力で人気をえる。とくに「ファントマ」シリーズではベルタム夫人を好演した。晩年ジュリアン・デュビビエの「望郷」にもタルテの役で出演している。(Renee Carl,Lady Belthan,Fantomas)

 

 

 

 

2023年2月17日 (金)

英語表現集

Fasten your seat belt when you drive. 自動車を運転する時はシートベルトを締めなさい。

The starting time for tommorrw's meeting is 10:00 a.m. 明日の会議の開始時刻は午前10時です。

When driving near a shool,watch out for children crossing the road.学校の近くで車を無運転するときには、道路を横断する児童には注意しなさい。

I had a scary dream last night. 昨晩怖い夢を見た。

Clocks in Switzerland always keeps correct time. スイスの時計はいつも正確だ。

Dale always tells really good jokes. デイルはいつも本当に気の利いた冗談を言う。

If you feel stressed,it is best to get more sleep. ストレスを感じたら、睡眠時間を増やすのが1番だ。

The actor had been in the hospital for some time and passed away last month. その俳優はしばらくの間入院していて、先月亡くなった。

 

マジノ線

  第一次世界大戦において、ドイツからほとんど敗北に近い打撃を受けたフランスは、自国の国土を、難攻不落のものにしようと決意した。1930年以来、2億ドルをこえる巨費と7年の歳月をかけて、北はロンヴィから南はフランス・イタリア国境に至るまで長さ140キロにわたる地下要塞線を彼らは構築した。

  この要塞には、計画開始時の国防大臣アンドレ・マジノ(1877-1932)の名が冠された。この要塞線は静的防備の傑作とされた。最前列に対戦車濠が掘られ、そのすぐ後ろには鉄条網と機関銃座が置かれた。つづいて口径37ミリから135ミリまでの機関銃および対戦車砲各型が、厚さ3メートルのコンクリートの防壁に囲まれた砲座の列をつくっていた。それから、5キロないし8キロの間隔をおいて、地下30メートルの深さの巨大な要塞群が位置していた。

  この要塞のなかに、1200名をこえる兵士たちが、3か月交替で生活していた。彼らは地下で太陽燈にあたったり、バラを栽培するために地上に出たりした。それでも、彼らの最大の敵は「退屈」であった。「われわれはドイツ軍と戦っているのではない」とある兵士は言った。「われわれはアンニュイ(憂鬱)と戦っているのだ」。

  しかしドイツ軍から本格的な攻撃を受けたとき、フランス軍の真の敵は、大要塞という概念そのものであることがわかってきた。静的戦闘の時代は終わったのである。最も強力な要塞といえども、ドイツ戦車隊の機動力の前では、その敵でなかったのである。 Maginot Line

 

 

ハリウッド物語 西部劇

William_s_hart   ハリウッドが映画の聖地になった理由を知っているだろうか。一説によると、ハリウッドには禁酒主義の人々が多く暮らしていた。そのため、条例で酒場の営業時間が制限され、酒場はすっかりさびれていた。その様子が西部劇のロケ地にピッタリだったことが選ばれた理由の一つだという。

   BSプレミアム「フォート・ブロックの決斗」を観る。リチャード・フライシャー監督。ドン・マレー、リチャード・イーガン、リー・レミックが出演。ドン・マレーは「バス停留所」でマリリン・モンローと共演し、ポー・デッカー役で知られる。リチャード・イーガンは「海底の黄金」「避暑地の出来事」、リー・レミックは「酒とバラの日々」「オーメン」など。B級西部劇ながら若い頃のリー・レミックが見れてお宝作品かも。西部劇はサイレントの時代から、アクションを売り物に盛んに製作されたがインディアンの扱いが難しく、2000年代に入ってからは西部劇はほとんど製作されなくなった。アメリカではテレビのオン・エアもないらしい。

   本格的な西部劇は「大列車強盗」(1903)が最初である。その後、ウェスタンは人気ジャンルになった。1910年以前の映画は俳優の名前が発表されなかったが、オクラホマの小さな町の保安官だったトム・ミックスは「大南西部の牧場生活」で西部劇スターになった。1914年にデビューしたウィリアム・S・ハート(画像)は見事な二挺拳銃のさばきでスターになった。その後、トーキーが普及するとジョン・フォード監督の「駅馬車」などのように、名作西部劇も生まれ、1940年代から50年代にかけてはプログラム・ピクチャーの王者となった。ジョン・ウェイン、ゲーリー・クーパーといった西部劇スターを生み出した。しかし1960年代に入ると、人権意識の高揚とともにネイティブアメリカンや黒人の描き方が批判の対象となり、西部劇そのものが成立しにくくなってきた。ウィリアム・ボイド主演のシリーズ「ホパロング・キヤシディ」は1938年から1944年まで66本が作られた。

 

Hopalong_cassidy_returns_lcs_550

近年レオナルド・ディカプリオ「ジャンゴ 繋がれざる者」(2012)、ジョニー・デップ「ローン・レンジャー」(2013)など西部劇復権の兆しがみえる。 (10月20日)

 

  西部劇映画略年表

1903 大列車強盗
1910 大南西部の牧場生活
1915 二挺拳銃
1915 男の男
1917 ガンファイター
1923 幌馬車
1924 アイアンホース
1926 曠原の志士
1931 征服群
1934 ユタから来た男
1934 戦う幌馬車
1936 平原児
1939 駅馬車
1939 モホークの太鼓
1940 西部の男
1942 スポイラース
1944 西部の王者
1944 拳銃の町
1945 ダコタ荒原
1946 荒野の決闘
1947 復讐の二連銃
1947 拳銃無宿
1947 追跡
1948 赤い河
1948 アパッチ砦
1948 決闘の断崖
1948 荒原の征服者
1948 三人の名付親
1949 群盗の宿
1949 虐殺の河
1949 カナダ平原
1949 秘境
1949 黄色いリボン
1949 ケンタッキー魂
1949 死の谷
1950 幌馬車隊
1950 折れた矢
1950 ウィンチェスター銃'73
1950 拳銃王
1951 遠い太鼓
1952 怒りの河
1952 真昼の決闘
1953 シェーン
1953 カラミティ・ジェーン
1954 折れた槍
1954 ヴェラクルス
1954 大砂塵
1955 シャロン砦
1955 星のない男
1955 ララミーから来た男
1956 襲われた幌馬車
1956 誇り高き男
1956 捜索者
1957 OK牧場の決闘
1957 胸に輝く星
1958 大いなる西部
1958 ガンヒルの決闘
1958 フォート・ブロックの決斗
1958 無頼の群
1959 リオ・ブラボー
1959 ワーロック
1960 荒野の七人
1960 アラモ
1961 馬上の2人
1962 昼下りの決闘
1962 西部開拓史
1963 遠い喇叭
1964 ダンディー少佐
1964 荒野の用心棒
1965 エルダー兄弟
1967 墓石と決闘
1967 大西部への道
1968 レッドムーン
1969 ガナファイターの最後
1969 マッケンナの黄金
1969 ワイルド・バンチ
1969 勇気ある追跡
1969 夕陽に向かって走れ
1970 砂漠の流れ者
1972 荒野のストレンジャー
1976 軍用列車
1980 トム・ホーン
1985 シルバラード
1990 ダンス・ウイズ・ウルブス
1992 許されざる者
1993 黒豹のバラード
1993 ジェロニモ
1994 ワイアットアープ
2017 荒野の誓い

PhotoPictureofjohnwayneineldoradolargepiRandolphscottc1940114121Joel_mccrea_mike_dunbar_wichita_towRobert_ryan 
トム・ミック、ジョン・ウェイン、ランドルフ・スコット、グレン・フォード、ジョエル・マックリー、ロバート・ライアン

 

 

 

 

ルムンバの遺書

Lumumbacapuradotropasmobutu1960

 

 

  コンゴという国名は2つあるので紛らわしい。ベルギーの植民地だったコンゴ民主共和国(旧ザイール)とフランスの植民地だったコンゴ共和国。1960年のコンゴ動乱というのはベルギー領コンゴのことである。初代首相パトリス・ルムンバは民族主義的な社会主義国家を目指した。その直後のベルギーの侵攻によってコンゴ動乱が起こると国際連合に保護を求めたが、アメリカを背後にしたカサヴブとモブツ大佐らのクーデターで失脚して1961年、処刑された。「わが妻よ、わたしのことで泣かないでほしい。わたしは、苦悩多き我々の国家がおのれの自由と独立をまもりぬけることを知っている。コンゴ万歳!アフリカ万歳!」と遺書に書き残している。(1月17日、2月17日)

 

 

 

 

2023年2月16日 (木)

案山子(かがし)の話

    農作物の鳥獣害を避ける手段は、およそ3種に分類できる。

1.農神や田の神を迎えて豊穣を祈るとともに、害を避けようとする方法で、神の依代の人形や神札を田畑に立てたり、注連を張り廻す。これを中部東海地方ではソメといい、静岡地方では山人(やまびと)、北陸近畿以西では脅(おどし)といっている。

2.悪臭のする物を畦畔に置いて、鳥獣を畏怖または嫌悪させる方法で、襤褸(ぼろ)・毛髪・魚の頭・獣肉などを焼いて串に挟んだり注連に下げたりする。これを一般に嗅(かが)しという。

Photo_5 3.物音を立てたり、鳥獣の死屍を吊し下げて畏怖させる方法で、人が大声で追うたり、水車・板木・空缶・空砲を利用したり、死屍を吊るしたり、その方法は近年の発案が極めて多く変化に富んでいる。山の添水(そうず)・ボットリというのは、水力による搗杵の音の利用名であり、夜追・猪追・鳥脅そのほか新案の名称も多い。現在ではこれらのものを総称して案山子(かがし)という。 かかしを「案山子」という字をあてる理由は判然としない。元々中国の僧侶が用いた言葉で、「案山」は山の中でも平らなところを意味し、「子」は人や人形のことだそうだ。かかしは、「鹿驚(かがせ)」の意から出たともいわれるが、一般には悪臭を発して鳥獣を追う「嗅(かがし)」が語源とされる。

参考までに世界の「かかし」の単語を列挙する。

scarecrow スケアクロウ 英語

 

epouvantail エプヴァンタイユ 仏語

 

Vogelscheuche フォーゲルショイヒェ 独語

 

spaventapasseri スパヴェンタパッセリ 伊語

 

espantapajaros エスパンタパッハロス 西語

 

スキャフトロ  ギリシャ語

 

ブーガラ    ロシア語

 

フォルミード formido   ラテン語

 

ダオツァオレン 稲草人 中国語

 

ホスアビ 韓国語

 

 鳥取県八頭町では案山子を使った町おこしに取り組んでいる。2013年には世界13ヵ国の案山子を集めた「世界かかしサミット」が開催された。韓国やロシア、モロッコなどさまざまな国の案山子が展示された。   (参考:『民俗学辞典』東京堂 1951年)

 

 

断捨離はするな!

  ミニマリスト(最低限のモノで暮らす人)。総じて敢えて最低限者しか無いこと、極めることを美であるとするミニマリズムが日本では流行している。断捨離ブームで、モノを持たない身軽な生活に憧れる主婦が多い。モノに溢れていた部屋が、モノを捨てたことでスッキリした空間に変わっていくのは一種の快感を伴います。その快感が得たいがために、モノを減らすことに執着していませんか?モノは少ない方が善、モノを捨てないといけないと思っている人は「断捨離依存症」かもしれません。最近、ベテランの俳優が大量の所持品を整理し終活をしたという話しをよく聞く。中尾彬は大好きな「ねじねじ」を半分捨てた。大型トラック7台分の家財を捨て一軒家からマンションへ引っ越した中村メイコは「大事なものから捨てなさい」という本まで出版している。本は読んでないけどタイトルからして怖い!!「断捨離」というテレビ番組まであるし、タレントの杉原杏璃まで断捨離してる。断捨離とはモノに執着せず部屋の不用品を整理してスッキリとすること。しかし最近はお金が貯まらないのは不要品があるせいとか、捨てると運気が上がるとか、風水的な断捨離が流行っている。迷信を信じると精神的に病む。たくさんの好きな物や旅先で買った民芸品など他人から見れば不用品でも本人にとって想い出があるので、好きなものに囲まれている方が気が落ち着くこともある。ニューヨークでは無駄なモノを削ぎ落していく引き算方式な「ミニマリズム」とは真逆の「マキシリズム」が各界で頭角を現し始めてきている。シンプルはもうつまらないというのである。ファッションはじめ家具、生活雑貨にいたるまで個性的で装飾されたモノに囲まれて暮らすのが楽しい。ミニマリズムとマクシマリズム、あなたならどっちを選ぶのか。かのバートランド・ラッセルは「社会が一つの全体としてせねばならぬような問題と、画一というこことを不要とするような問題とこの両者を区別して考察してみることが必要」(ラッセル著「権力」みすず書房)とある。だが「オシャレ」とか「スッキリ」とかを善しとする世の中の断捨離ブームに疑問を感じていた。五木寛之は「捨てない生きかた」の中で、思い出のある品物とか本とかなるべく取っておくほうがいいと論じている。仏教学にも造詣が深い五木によると、なんでも捨てればよい、という考えは本来の仏教の思想にはないそうである。価値は人それぞれで違うと思うが、この世に価値のないものなどあるのだろうか。わたしはやっぱり「捨てない派」かな。一軒家で収納スペースは十分にある。本の蒐集は10代からのものでもはや一生治らない病のようなものである。ほかにレコード、ビデオテープ、チラシ、地図、絵葉書などもある。旅行先で買った土産などの置物も飾り棚に山ほどある。気分が悪い時に小物にふれると癒してくれる。都会生活でも暮らしの雑貨、自然の森の落ち葉のようなもので、小さな生き物の命を育んでいる。

 

 

 

 

チャルメラのルーツ

Gaka3vCharumeraojisan  明星食品は1966年即席めん「明星チャルメラ」を発売。屋台のラーメン屋おじさんの吹くチャルメラのトレードマークで40年以上も続くロングセラー商品となった。

 

 チャルメラのメロディーは「♪ドレミーレド ドレミレドレ~」(または♪ソラシーラソ、ソラシラソラ~)明治時代はラーメン屋ではなく、飴売りの楽器だった。石川啄木の歌に「飴売のチャルメラ聴けば うしなひし をさなき心 ひろへるごとし」とある。

 

 ところでこのチャルメラという楽器は複簧をもつ日本の管楽器だが、ルーツは7世紀ササン朝ペルシアで軍楽隊が使用していたもの。日本には中国の楽器「哨吶」(スオナー、さない)が安土桃山時代に長崎に渡来し、「唐人笛」と呼んでいたが、ポルトガル人がそれを「チャラメラ charamela」と呼んだことから、「チャルメラ」に転訛した。江戸時代は正月の獅子舞が使っていたが、明治時代は飴売の専門の楽器となった。中華そば屋でチャラメラが使われるようになったのは、明治30年代後半の横浜が最初である。その後大正時代には、東京にもチャルメラを吹く屋台がいたるところに見られるようになった。

 

 

天気図記念日

Weather_map002   1883年のこの日、東京気象台が日本初の天気図を作成。ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピング(1844-1922)の指導のもと、7色刷りの天気図が作成された。2000年に発行された20世紀デザイン切手シリーズ第12集に、1959年の伊勢湾台風当日の天気図が描かれている(2月16日)

 

 

 

 

 

 

 

Knipping_l
 Erwin Knipping

2023年2月15日 (水)

聖書新事典「価値なし」

   受験シーズンです。政治家や芸能人のプロフィールで気になるのはやはり学歴。モデルで女優の本田翼。「私は高校3年生に戻って大学に行きたい。実は大学受験したいんですけど、落ちてしまったので、もう一度受験して大学生になりたいです」と。向学心はよろしいが、何が勉強したいのか目的が大事だ。インターネットの時代、高い学費を払って大学に行く価値があるのか。自分でテキスト買って、ネットで調べれば、本当の学力は個人の努力で達成できる。しかし世間の評価はいまだに実質よりも肩書きにあるようだ。春は芸能人の入学、卒業のニュース。桐谷美玲はフェリス女学院を7年かけて卒業した。大学を中退した芸能人はたくさんいる中で、卒論とか、いろいろと努力されたんだと思う。芸能人は十代の若い頃から仕事が多忙で、高校、大学への進学は壁となる。最近は大学出の芸能人も多い。大久保佳代子や壇蜜も大学卒。稲森いずみはハワイ大学。でも演歌の方には大学卒は少ない。なかには大学卒業して演歌歌手になった人もいる。コロムビアの出光仁美は大卒で美術の教員免許もあるという。日本の大学数は、戦前1940年の旧制大学数が47校、現在は777校ある。

 聖書にこうあります。「人はみな罪を犯し、神の栄光を受けられなくなっていますが、キリスト・イエスのあがないの業を通して、価なしに義と認められるからです」(ローマ人への手紙3章4節)

 神様はどんなプレゼントを下さったのでしょうか。信仰によって人は正しい者とされるのです。「価なしに」とは、何の功績もない者でも、救いが私たちに、無償で提供されるのです。私の解釈では、「価なし」則ち「価値なし」とは、高額納税者とか、高学歴とか関係なく、この世に何もなしえなかった者ですら、信仰に分け隔てなく、無償で救いが与えられると解釈しています。学歴とか資格とかキャリアとか人を差別し、選別することはむしろ害はあっても利はありません。老子の「無為自然」に近い思想かもしれません。誰しもですが高齢になると、地位とか財産とか名誉がばかばかしく思えるようになってきます。

 

 

聖書新事典「明日のことはわずらうな」

131874922925313118256

 

    国や文化が違っても似たような言葉はたくさんあります。

「明日は明日の風が吹く」むかし石原裕次郎が同名映画主題歌を歌っていたし、スペイン語の「ケセラセラ」はドリス・デイの同名歌で知られる。どちらも将来の不安や先のことを思い悩むよりは、成り行きに任せようということ。ところで「明日は明日の風が吹く」という言葉の出典はマーガレット・ミッチェルの小説「風と共に去りぬ」の映画でスカーレット・オハラのセリフに「Tommrrow is another day.」の訳語とされることが多い。だがどうもしっくりこない。日本には戦前から使われていた筈である。調べてみたら河竹黙阿弥の創案した言葉だった。歌舞伎「上総綿小紋単地」にでてくる。黙阿弥はほかにも「人の噂も七十五日」「物は相談」「昨日の敵は今日の味方」「地獄の沙汰も金次第」「人は見かけによらぬもの」「釈迦に説法」「高見の見物」など現代でもよく使われる洒脱な警句を作っている。黙阿弥が最初に使って、それが落語などに取り入れられて、昭和の初めには流行語として使われていたらしい。

もちろんルーツは聖書のマタイ伝6-34。「次の日のことを決して思い煩ってはなりません。次の日には次の日の思い煩いがあるのです。一日の悪いことはその日だけで十分です」(Sufficient unto the day.)

 「ケセラセラ」はもともとスペイン語にはない言い回しで、ことわざではありません。「Lo que sera,sera」と表しますが、文法的には変なとこがあります。英語に直訳すると「Whatever will be,will be」となることから、英語圏で使われ出しました。つまり、スペイン語の語彙を用いてつくられた言葉であるものの、つくられたのは英語圏という変わった言葉となります。1956年のアメリカ映画「知りすぎていた男」の主題歌「ケセラセラ」が大ヒットしたため、世界中に広く知られるようになりました。

 

 

 

 

智異山(「チ」事項索引)

500_13380787[ ち ]

   「チンダル現象」閉め切った雨戸のすきまから入る日の光や、映写機からスクリーンへ送られる光が、ひとすじの明るい通路を示していることがある。その中には、無数のほこりのきらめきが見られる。光の通路が見えるのは、空間にうかぶ無数の微粒子によって散乱された光が目にはいるためで、真空中では見られない。このように、空気中・液体中にういている微粒子に光のたば(光束)があたって、その通路のかがやいて見える現象をチンダル現象といい、イギリスの物理学者ジョン・ティンダルが1850年頃に発見した。▽「地球温暖化」産業の発達によって人間活動が活発になり、二酸化炭素などの温室効果ガスが増えて、地球の平均気温が高くなること。▽「チーター世代」アフリカの次代を担う⒛~30歳代の若者たちの総称。欧米に留学し、ビジネスなどの経験を積んでアフリカに戻ってくる。チーターのようなスピードという意味からきている。▽「チチェン・イッツァ」メキシコのマヤ文明の遺跡。▽「チャコ戦争」1932年から35年まで、グラン・チャコの国境紛争によってボリビアとパラグアイ両国間に起こった戦争。▽「チャドウィック」ジョン・チャドウィック1920年ー1998年。イギリスの言語学者。マイケル・ヴェントリスとともに線文字Bを解読した。▽「チェサピーク湾」バージニア州とメリーランド州に入くんだ大西洋岸の溺れ谷で、複雑な海岸線をもちカキ養殖地として有名。▽「茶湯銭(ちゃとうせん)」宋代の茶代、弁当代の意味で、一種の職務手当。▽「智異山(ちいさん)」小白山脈の南部に位置する標高1915mの名山。李成桂が1377年倭寇を破ったことでも知られる。 ▽「チョウノスケソウ」バラ科の高山植物で名は発見者の須川長之助にちなむ。▽「チューリップ時代」オスマン帝国の1718年から1730年までを指す。チューリップ栽培が流行したことからこのように呼ばれる。▽「趙孟頫(ちょうもふ)1254-1322。元代の書家。▽「チョゴリ」裾の短い朝鮮の婦人用上着。▽「チョンガー(総角)」独身男の卑称。▽「チョモランマ」エヴェレストのチベット語名。▽「知恩院」法然の死後、その往生の地に営まれた廟に始まる。▽「値嘉島」古代、肥前国の五島と平戸島の称。古来、朝鮮・中国航路の要地に当り、遣唐使関係の記録にも多くみえる。▽「ちはやぶる(千早振る)」とは「勢いの鋭い」「あらあらしい」の意味で、和歌では「神」にかかる枕詞。▽「チャレンジャー号爆発事故」1986年ケネディ宇宙センターから発射されたスペースシャトルは直後に爆発し、7名の全乗組員が死亡した事故。▽「チンポー族」中国雲南省に分布するチベット系の少数民族。カチン族。▽「チャクリー改革」タイのラーマ5世による教育などの近代化政策。▽「チャンキロ遺跡」ペルーの砂漠にある紀元前300年頃の遺跡。▽「張居正」1525-1582。明代の政治家。▽「チョンピ一揆」1378年フィレンツェで起こった毛織物業者による反乱。▽「智異山」チリサン。大韓民国南部の全羅南道・全羅北道・慶尚南道にまたがる小白山脈の南端に位置する山。標高1915m。同国で最も標高が高い済州島の漢弩山に次いで2番目に高い山。古くから登山のメッカとして知られ、多くの登山客で賑わう。▽「チンアナゴ」ウナギ目アナゴ科に属する海水魚の一種。顔が犬の狆に似ていることからこの名がついた。(ちちちち)

 

屐(ち)  中国の木ぐつ、げた
血合肉 鮪、鰹、鰤などの身の黒ずんだところ
チアゾール
治安維持法
地域格差
ちいさな親切運動(1963年)
智異山  (韓国)
チェコ
チェサピーク湾
チェチェン・イチケリア共和国
チェチェン共和国
チェチェン紛争
チェッカー・フラッグ
知恵熱
チェバの定理
チェブラーシカ
チェーホフ
チェリャビンスク(ロシア)
チェルスキー山脈(ロシア)
チェルノブイリ原発事故
チェーレン山脈(スウェーデン)
チェロ
チェロキー族インディアン
チェンバーズ百科事典
チエンマイ(タイ)
知恩院
チオンピの乱
茅ヶ崎(神奈川)
値嘉島(ちかのしま)
近松門左衛門
チカモリ遺蹟
地球
地球温暖化
知行国
蓄銭叙位令
チーク材
竹林の七賢
チゴイネルワイゼン(サラサーテ)
知行合一
地産地消
千島樺太交換条約
地図
チーズ
地租改正
チーター世代
チタン
チチェン・イッツァ(マヤ文明)
秩父事件
地中海
地丁銀制
地動説
済南事件
血の日曜日事件
血のメーデー事件(1952年)
千葉
ちはやぶる
チビリケテ国立公園(コロンビア)
知夫里島(隠岐)
チベット
地方自治
チムール
チャイコフスキー
チャガタイ(察合台)
チャグチャグ馬コ
チャクリー朝
チャクリー改革
チャコ戦争
チャーチル
チャーティスト運動
チャップリン
チャド
チャドウィック
チャネケ(メキシコの妖精)
茶湯銭
チャベス,ウゴ(ベネズエラの大統領)
チャールズ1世
チャールズ2世
チャルディラーンの戦い(1514年)
茶屋四郎次郎
チャレンジャー号爆発事故(1986年)
チャン・イーモウ(張芸謀,映画監督)
チャンギ国際空港(シンガポール)
チャンキロ遺跡
20100408_1742918チャンチン(センダン科の落葉高木)
チャンドラグプタ2世
チャンドラセカール限界
チャンパ
中華民国
中国
中尊寺金色堂
チュニジア
チュノム
チュランノス(僭主)
チューリップ時代
チュンダ(純陀)
調
長安
張学良
張作霖
趙樹理
長征
朝鮮戦争
朝鮮通信使
徴兵令
チョイバルサン
張家口
張居正
張鼓峰事件
趙孟頫
チョゴリ
チョコレート
チョコレート嚢胞
チョーサー
長春真人
長州征討
ちょうちんブルマー
チョウノスケソウ
チョモランマ
チョンガー
手斧掛け(ちょんがけ)
チョンピの乱(1378年)
チリ
智異山
チンアナゴ
チンギス・ハン
チングルマ
鎮西探題
頂相
チンダル現象
陳朝
陳独秀
チンポー族
珍宝島(ダマンスキー島)
チンボラソ山(エクアドル)
陳和卿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語例文130選

1.He said to me one day,as if in jest and earnest. 彼はある日 冗談ともまじめともつかずに私に言った

 

2.Please be noted that parking is restricted. 駐車場はお使いいただけませんことをご了承ください。please be noted は「予めご了承ください」と意味する。

 

3.He was absent from work. 彼は欠勤した。「absent」語源はab(離れて) sent(居る)である。離れて+存在する→しかるべき場に居ない(

不在・欠席)→しかるべき場に存在しない(欠席)

 

4.I'm afraid it will rain tomorrow. あいにく、明日は雨のようです。

 

5.She went on a journey around the world.彼女は世界一周の旅に出た。

 

6.My blood group is O. ぼくの血液型はOです。

 

7.What day of the week do you like best? 何曜日が一番好きですか。

 

8.On August 15,1945,the war was over and Japan had been defeated.Japan had accepted the Potsdam Declaration calling for unconditional surrender.1945年8月15日、戦争が終わり、日本は敗北した。日本はポツダム宣言を受諾し無条件降伏した。

 

9.On August 30,1945,General Douglas MacArthur arrived at Atsugi Air Base,south west of Tokyo.1945年8月30日、ダグラス・マッカーサー元帥は東京の南西に位置する厚木基地に降り立った。   

 

10.Old Soldiers never die,they just fade away.老兵は死なず、ただ消え去るのみ。  

 

11.There is a limit on human lifespan. 人間の寿命には限りがある。

 

12.He has been arrested for the hit and run.彼はひき逃げで逮捕された。

 

13.Now is the time to declare my love for her.今こそ彼女に愛を告白する時だ。

 

14.Sometimes I think my parents are't compatible.父と母は相性が悪いとときどき思う。

 

15.He made a sign to me to run away.彼はわたしに逃げろと合い図した。

 

16.I like Murakami Haruki's novels. わたしは村上春樹を愛読している。

 

17.He was relegated to the Sapporo Branch.彼は札幌支店へ左遷された。

 

18.I goy out of debt at last.私はやっと借金を返した。

 

19.The plane crashed in Mexico. 飛行機がメキシコに墜落した。

 

20.General Custer is annihilated at Little Big Horn.カスター将軍がリトルビッグホーンで全滅した。 

 

21.That methoed is outdated.そのやり方はもう時代遅れだ。

 

22.I had a duplicate key made. 合鍵を作ってもらった。

 

23.You have to hide your thumbs when you see a hearse.霊柩車を見たら親指を隠さなければならない。

 

24.I feel extremely tense when he is with us. 彼の前ではすごく緊張します。

 

25.My hobby is skiing on the slopes. 趣味はゲレンデでスキーをすることです。

 

26.He is having an affair.彼は不倫をしている。

 

27.She is so cute. 彼女はとても可愛い。

 

28.When you realize how much you owe to your parents,they are gone.どれだけ親に世話になったか気づくとき、親はすでにいない。(親孝行したときには親はなし)

 

29.It is important to use facemasks,wash your hands and gargle to prevent infection.  感染予防のために、マスク着用、手洗いうがいが大切です。

 

30.lam late for my class.授業に遅刻しました。

 

31.My father goes jogging every morning.父は毎朝ジョギングをする。

 

32.He does a half-job. 彼の仕事は中途半端だな。

 

33.I could have made a miscalculation.私は計算ミスをしたのかもしれない。

 

34.Oysters don't agree with me. カキはどうも私の体質に合わない。

 

35.That dress becomes you well. そのドレスはあなたによく似合う。

 

36.She break into tears. 彼女はわっと泣き出した。

 

37.I caught him cheating in the examination. 彼がカンニングをしているところを抑えた。

 

38.It's raining cats and dogs now.My umbrella was completely useless. 土砂降りでさ。傘も役に立たなかったよ。

 

39.My hobbies are travelling and tennis.私の趣味は旅行とテニスです。  

 

40.We long for peace. 私たちは平和を願う。

 

41.There are about 200 countries in the world. 世界には約200の国がある。

 

42.Don't know beyond that. 先のことはわからない。

 

43.He committed a crime. 彼は犯罪を犯した。

 

44.Joe Biden sprains foot while playing with one of his dogs.バイデンは犬と遊んでいて捻挫した。

 

45.She played a tune on the piano.彼女はピアノで1曲弾いた。

 

46.I got stuck in heavy traffic. ひどい渋滞につかまった。

 

47.The weather in Tokyo has been very hot lately.東京では最近、非常に暑い天気が続いている。

 

48.They never yielded to violence. 彼らは決して暴力に屈しなかった。

 

49.The main crop in japan is rice. 日本のおもな農作物は米である。

 

50.Jazz is not my cup of tea. ジャズは私の好みではない。

 

51.I don't care!  どうでもいい。

 

52.No way!   いやだ、とんでもない、まさか

 

53.He is at home in French. 彼はフランス語に精通している。

 

54.He went to bet at nine as usual. 彼はいつものように9時に寝た。

 

55.He spilled the beans about the corruption in his company. 彼は会社の汚職について暴露した。

 

56.I decided to go back to square one and try again. 最初に戻ってもう一度やってみることに決めた。

 

57.Mary is giving me the cold shouder today. 今日メリーは私によそよそしい態度をとっている。

 

58.I have no signal on my phone. 携帯が圏外です。

 

59.He is sensitive. 彼はナイーブです。

 

60.Trump had an affair with an adult film star. トランプはAV女優と不倫していた。

 

61.Many mountain climbers were killed in the avalanche. たくさんの登山家がその雪崩で命を落とした。

 

62.Istruggle in the morning because waking up so early is hard. あんまり早く起きるのは大変で、朝は苦労します。

 

63.Parking is prohibited on this street. この通りでの駐車は禁止されている。

 

64.I'm going to see a great movie this weekend. 今週末に素晴らしい映画をみに行きます。

 

65.I had a traffic accident. 私は交通事故に遭いました。

 

66.I recommend doing evacuation drills regularly at the office. 会社で定期的に避難訓練をするのをおすすめします。

 

67.She was raised receiving the total love of her parents. 彼女は両親の愛を一身に受けて育った。

 

68.I said good morning to her. 「おはよう」と彼女に挨拶した。

 

69.I was good at climbing trees. 私は木登りが上手でした。

 

70.The little girl greeted me with a bow. 小さな女の子が頭を下げて挨拶した。

 

71.There are plenty of fish in the sea. いい人はまだたくさんいる。

 

72.We traveled from coast to coast by train across the USA ten years ago.10年前にアメリカ津々浦々を列車で旅行しました。

 

73.In-Law issues can be seen in all times and places. 嫁姑問題は古今東西のものである。

 

74.We are thoroughly taking counter measures against the corona virusl. 私たちはコロナウイルス対策を万全に行っています。

 

75.The weather was bad throughout the vacation. 休暇のあいだ中天気が悪かった。

 

76.He confeseed having killed his father. 彼は父親を殺したことを白状した。

 

77.I played tennis and warked up a good sweat.テニスをやって汗を流した。

 

78.Actor James Dean was killed in a car crash in Cholame,California.ジェームズ・ディーンはカリフォルニア州コラメで自動車事故で死んだ。

 

79.Our company aims to realize a sustainable society.わが社は持続可能な社会の実現を目指している。

 

80.The Hanshin Tigers may win the championship this year.今年は阪神が優勝するかもしれない。

 

81.It is fine today. 本日は晴天なり。

 

82.He is been having trouble with back pain for years.彼は長年、腰痛に苦しんでいる。

 

83.When I went to the flea market,there were only odds and ends left.その蚤の市に行ったら、がらくたしか残っていなかったよ。

84.As a preventive measure,use masks,gargle,wash hands,etc.手洗いやうがいの励行、咳エチケット、マスク着用等、感染予防を徹底して下さい。

 

85.I saw a movie called Jaws,it was amazing.ジョーズという映画を観たのですがとてもよかったです。

 

86.Well,everyone,knows Custer died at Little Bighorn.皆はリトルビックホーンで、カスターが死んだことを知っているだろう。

 

87.My sister sometimes goes to school by bicycle.妹はときどき自転車で通学します。

 

88.The wait time is too long at the hospital. 病院での待ち時間はとても長い。

 

89.Prince Philip,Duke of Edinburgh,dead at 99.エディバラ公爵フィリップ殿下が99歳で崩御した。

 

90.We get together once a week and study English.毎週1回ずつ集まって英語の勉強をしています。

 

91.I want to live in London. ロンドンで生活してみたい。

 

92.In flower language,Lilac mean memories of first love.ライラックの花言葉は初恋の思い出。

 

93.What songs are you good at?"Moon River″ is my pet song.得意な歌は何ですか。ムーンリバーはお得意の歌だ。

 

94.Sandra left from Narita yesterday.サンドラは昨日、成田をたちました。

 

95.I'm planning to start my own business soon.私は近々起業をする予定でする。

 

96.I killed some time at the park before l met up with my friends.友達に会う前に、公園でちょっと時間をつぶしていた。

 

97.I was almost hit by a car。危なく車にひかれるところだった。

 

98.Please take this medicine after a meal three times a day.この薬は毎食後に飲んでください。

 

99.The airplane's flying above the clouds.飛行機は雲の上を飛んでいる。

 

100.Something you said,just be pouring oil on the fire.君の言葉は火に油を注ぐたけだよ。

 

101.It's not that difficult.Use your head! そんなに難しくないよ。よく考えて!

 

102.We get together and hit the books this weekend.今週末、集まって、一緒に猛勉強しよう。

 

103.There was a car crash at an intersection.交差点で乗用車が衝突事故があった。

 

104.She is a laid-back person.彼女はのんびりした人だ。

 

105.Give  me a call this evening.夕方私に電話して。

 

106.I'm thirsty. のどが渇いた。

 

107.I wish to be helpful to others.他人の役に立ちたいです。

 

108.She walks using her cellphone. 彼女は携帯をいじりながら歩きます。

 

109.He was talking to himself. 彼はひとりごとを言った。

 

110.It slipped my mind. うっかり忘れた。

 

111.I think you have a fever.Please take your tenperature.あなた熱がありますね。体温をはかってください。

112.I failed the exam. 試験に落ちた。

113.I'm going to see a great movie this weekend.今週末に素晴らしい映画をみに行きます。

114.Genelly speaking,this would not be the be best option.  一般的に言えば、これは最適な選択ではないだろう。

115, At last,we would like to intoroduce our new member.  最後に、わたしたちの新しいメンバーを紹介させていただきます。

116.   Most of the house plants are  easy to care.   ほとんどの観葉植物は手入れが簡単です。

117.  A wrench was thrown into my schedule. 予定が崩れてしまった。

118.To be specific,this particular part does not match here. 具体的にいうと、このパーツはここに適合しない。

119.The rain has finally let up. ようやく雨が上がった。

120.This sweater is comfortable.このセーターは着心地が良い。

121.I am dead set against this proposal. 私はこの提案に断固反対である。

122.His plans to open a shop ended in failure.店を開くという彼の計画は失敗に終わった。

123.A light rain is fall. 小雨が降っている。

124.Go for it! This is your only chance. 頑張れ! これが最後のチャンスでしょう。

125.My grandfather drove his mini truck to the field.祖父は軽トラックで畑に行きました。

126.It's garbage day today. 今日はゴミの日だよ。

127.I was at a loss as to what to do with myself. どうしたらいいか、途方に暮れてしまいました。

128.She bought a maxi dress for the party. 彼女はそのパーティ用に長めのワンピースを買いました。

129.Go talk to her before you miss the boat. チャンスを逃す前に今話に行け。

130.This food is seasoned with salt. この食べ物は塩味がついている。

131.And I Jog in the park for half an hour. そして30分、公園でジョギングをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画こそは夢の世界

 今年も日本アカデミー賞授賞式が開かれる。あたり前の話だが、ひとりの人間が世界中の映画、ドラマ、ドキュメンタリーなどすべての映像作品を観ることはできない。名作といわれるよい映画だけにしぼっても無理だ。なぜならつねに世界中で新しい映画がつくられているから。もし世界のすべての映像作品を朝から晩までネット配信などで観ることができたとしても、その量に押しつぶされて数カ月で中毒症かパニックに陥るだろう。21世紀になってフィルム上映からディジタル上映へ、そしてシネコンの増加で劇場用映画の制作本数は増加している。だが映画の制作数の正確な統計データはない。少し古いが2020年の国別の映画制作本数をあげる。

インド         1288
アメリカ    694
中国      475
日本      448
ロシア     253
フランス    230
ドイツ     216
韓国      158
イタリア    131 

  およそ全世界で1年間に5000本以上の映画がつくられている。そのなかで日本で劇場公開される映画は1割ほどで、2021年は邦画469本、洋画469本、合計959本、コロナの影響で減少した日本映画製作者連盟の統計)。映画評論家は平均年間500本くらいは見ているそうだ。国別の世界的な作品をあげる。


アメリカ 風と共に去りぬ 1939年 ヴィクター・フレミング
アメリカ 市民ケーン 1941年 オーソン・ウェルズ
アメリカ ゴッドファーザー 1972年 フランシス・フォード・コッポラ
アメリカ ショーシャンクの空に 1994年
メキシコ 皆殺しの天使 1962年 ルイス・ブニュエル
メキシコ 赤い薔薇ソースの伝説 1992年 アルフォンソ・アラウ
フランス 天井桟敷の人々 1945年 マルセル・カルネ
フランス 禁じられた遊び 1951年 ルネ・クレマン
フランス ショア 1985年 クロード・ランズマン
フランス 苦い涙  2022年 フランソワ・オゾン
イギリス 第三の男 1949年 キャロル・リード
イギリス ノッティングヒルの恋人 1999年 ロジャー・ミッシェル
ドイツ  嘆きの天使 1930年 ジョセフ・フォン・スタンバーグ
ドイツ  朝な夕なに 1957年 ヴォルフガング・リーベンアイナー
ドイツ  橋 1959年 ベルンハルト・ヴィッキ
ドイツ  バグダット・カフェ パーシー・アドロン監督 1987年
イタリア 道 1954年 フェデリコ・フェリーニ
スペイン 汚れなき悪戯 1955年 ヴァイダ・ラースロー
スペイン ビリディアナ 1961年 ルイス・ブルニュエル
ポルトガル 青い年 1963年 パウロ・ローシヤ
オランダ 美しい人妻 2015年 アントワネッテ・ブーマー
スウェーデン カール・フレードリク統治す 1934年 グスタヴ・エードグレン監督
スウェーデン ペンション「楽園」 1937年 ヴェイレル・ヒルデブランド監督
スウェーデン 春の悶え 1951年 アルネ・マットソン監督
スウェーデン 野いちご 1954年 イングマル・ベルイマン
ノルウェー  妹の体温 2015年 アンネ・セヴィツキー
フィンランド ル・アーヴルの靴みがき 2011年 アキ・カウリスマキ
デンマーク  バベットの晩餐会 1987年 ガブリエル・アクセル監督
デンマーク  ある戦争 2015年 トビアス・リンホルム監督 ピルー・アスべック
ロシア  戦艦ポチョムキン 1925年 セルゲイ・エイゼンシュテイン
ロシア ラン・スルー・ザ・ナイト 2016年 アンナ・チポフスカヤ
ジョージア 青い山 本当らしくない本当の話 1995年 エルダル・シェンゲラーヤ監督
ポーランド 灰とダイヤモンド 1958年 アンジュイ・ワイダ
ポーランド 水の中のナイフ 1962年 ロマン・ポランスキー
ポーランド 砂時計 1973年 ボイチェフ・イエジー・ハス 
ポーランド 戦場のピアニスト 2002年 ロマン・ポランスキー
ハンガリー 連隊長レドル 1985年 サボー・イシュトヴァーン
チェコ   マルケータ・ラヴロヴァ 1967年 フランナシエク・ヴラーチン監督
セルビア  思春期 2012年 マヤ・ミロス監督 イシドラ・シミヨノヴィッチ 
スロベニア スロベニアの娼婦 2009年 ダムヤン・コソレ
ギリシャ  春のめざめ 1963年
ナイジェリア アラロミレ 呪いの女神像 2010年 グレン・アフォラヤン監督
ブラジル  セントラル・ステーション 1998年 ウォルター・サレス監督 フェルナンダ・モンテネグロ
イラク・トルコ サイの季節 2012年 バフラン・ゴバディ監督
イラン  友だちのうちはどこ? 1987年 アッバス・キアロスタミ監督
インド  大地のうた 1955年 サタジット・ライ
インド  ガンジスの流れる国 1960年
インド  ムトゥ、踊るマハラジャ 1995年 K・S・ラヴィクマール
インド バーフバリ 王の凱旋 2017年 タマンナー
タイ  ブンミおじさんの森 2010年 アピチャサボン・ウィーラセタクン
ベトナム 青いパパイアの香り 1993年 トラン・アン・ユン
ベトナム 第三夫人と髪飾り 2018年 アッシュ・メイフェア
ベトナム 姉姉妹妹 2019年 キャシー・ウエン
中国  菊豆 1990年 張藝謀
香港・中国合作 さらば、わが愛 覇王別妃 1993年 チェン・カイコー
香港 はじめて好きになった人 2021年
韓国  太白山脈 1994年
韓国  八月のクリスマス 1998年 ホ・ジノ
日本  七人の侍 1954年 黒澤明

   現存する最古の日本映画「紅葉狩」(1899)や「ピストル強盗清水定吉」(1899)横山運平が最も古い作品。▽最新作は「私はいったい、何と闘っているのか」李闘士男監督、安田顕、小池栄子主演(2021)まで何でも観ちゃうぞ!▽「アメリカアメリカ」(1961)ギリシャ人青年が苦難の末にトルコから渡米するまでの苦難のロードムービー。▽「西部戦線異状なし」(1978年CBS)リチャード・トーマス、アーネスト・ボーグナイン。第一次世界大戦中、ドイツの小さな町の学校では戦争の話でもちきりだった。先生は生徒たちの愛国の精神を説き、それにのせられたポールら6人が出征志願する。しかし、現実の戦場はなまやさしいものではなかった・・・・。1930年の映画をリメイクしたエリッヒ・マリア・レマルク原作のドラマ化。主役のリチャード・トーマスは「去年の夏」「朝やけの空」など青春スターだった。▽「日本のいちばん長い日」(1967)原作は大宅壮一。阿南惟幾に三船敏郎、米内光政に山村聡。今年夏にも同名の映画が公開される。原作は半藤一利。阿南に役所広司、米内に柄本明、昭和天皇に本木雅弘、鈴木貫太郎に山崎努。ほか松坂桃季、堤真一らオール男優スターの超大作らしい。▽反戦映画では「軍旗はためく下で」(1972)が名作。軍人だった夫の死刑の真相を妻の左幸子が関係者を訪ねて歩く物語。▽「陽だまりの彼女」(2013)上野樹里、松本潤。真緒は猫だった…。▽「ナイルの宝石」(1985)マイケル・ダグラス、キャスリーン・ターナー。▽「スフィンクス」(1981)レスリー・アン・ダウン、フランク・ランジェラ、モーリス・ロネ▽「大いなる西部」(1958)グレゴリー・ペック、チャールトン・ヘストン、パール・アイヴス、チャールズ・ビッグフォード▽「富士に立つ影」(1942)阪東妻三郎。幕府は富士の裾野に築城を命じた。牛車合戦はベン・ハーのチャリオット・レースのようで圧巻の迫力がある。▽「硫黄島」(1959)宇野重吉監督。大坂志郎。▽「滅びのモノクローム」(2003)国仲涼子が若くて可愛い。▽「紙屋悦子の青春」(2004)原田知世、永瀬正敏。▽「薄化粧」(1985)別子銅山の社宅で起きた妻子惨殺事件の犯人の逃亡生活を描く。逃走中に関わった4人の女たち、なかでも藤真利子の官能的な濡れ場がよい。▽「影なき男」(1934)ウィリアム・パウエル、マーナ・ロイ、モーリン・オサリバン。▽「初雪の恋」宮崎あおい、イ・ジュンギ。▽「ポーリンの冒険」(1947)連続活劇の女王パール・ホワイトの伝記。ベティ・ハットンが演じるミュージカル映画。▽「女子ーズ」(2014)山本美月、藤井美菜、桐谷美玲、高畑充希、有村架純。怪人カメムシゲルゲが臭くて戦隊から「うんこ、うんこ」と連呼される▽「ぼっちゃん」(2012)水澤伸吾。▽「学校」(1993)山田洋次監督。西田敏行、田中邦衛、裕木奈江。▽「私の愛した女」(1983)伊藤かずえ、小野寺昭。▽「ホットロード」能年玲奈。▽「江ノ島プリズム」(2013)福士蒼汰、本田翼。▽「ドグラ・マグラ」(1988)夢野久作の小説の映画化。松田洋治、桂枝雀。▽「もらとりあむタマ子」(2013)前田敦子、康すおん。▽「100回泣くこと」(2013)桐谷美玲。▽「love letter」(1995) 中山美穂、豊川悦司、酒井美紀。▽「遺体 明日への十日間」西田敏行。▽「真木栗ノ穴」(2007)西島秀俊。▽「そこのみにて光輝く」(2014)呉美保監督、綾野剛、菅田将暉、池脇千鶴。▽「駆け込み女と駆け出し男」(2015)大泉洋、戸田恵梨香。▽「エイプリルフールズ」(2015)戸田恵梨香、松坂桃李。▽「パーフェクト・ワールド」(2018)杉咲花主演の純愛ものだが平凡。ドラマ版のほうが中村ゆりの介護ヘルパーが恋敵で展開が面白かった。▽「居眠り磐根」(2019)松坂桃李、木村文乃。▽「チワワちゃん」(2019)吉田志穂、門脇麦。▽「アルプススタンドのはしの方」(2020)小野莉奈。▽「野良猫とパパ活」(2020)乃木栄、奈良坂篤。

Marawilson「マチルダ」(1996)マーラ・ウィルソンも28歳になった。▽「グエムル 漢口の怪物」(2006)韓国初のモンスター・ムービー。ソン・ガンホ、ぺ・ドゥナ。怪物に咥えられ連れ去れる少女にコ・アソン。▽「レ・ミゼラブル」(1998)リーアム・ニーソン、ユア・サーマン。▽「ぼくたちの家族」(2013)妻夫木聡、原田美枝子▽「悪い奴ほどよく眠る」(1960)三船敏郎。▽「ハウスメイド」(2010)チョン・ドヨン、イ・ジョンジェ。▽「ジェレミー」(1973)ロビー・ベンソン、グリニス・オコナ―。▽「卒業」(1967)ダスティン・ホフマン、キャサリン・ロス。▽「スーパーマン」(1978)クリストファー・リーヴ、マーロン・ブランド―。▽「海炭市叙景」(2010)熊切和嘉監督 谷村美月。▽「洟をたらした神」(1978)神山征二郎監督 樫山文枝。▽「海のふた」(2015)豊島圭介監督 菊池亜希子。▽「グッド・ストライプス」(2015)菊池亜希子。▽「神様はバリにいる」(2015)堤真一、尾野真千子。▽「一粒の麦」(1958)吉村公三郎監督 菅原謙二。▽「豆大福ものがたり」(2013)菊池亜希子。▽「あの空の果てに星はまたたく」(1962)丘さとみ、水木襄。

▽「サンクタム」(2011)アリスター・グリアソン監督。▽「バンド・ワゴン」(1953)ビンセント・ミネリ監督 フレッド・アステア シド・チャリシ―。▽「空飛ぶ戦闘艦」(1961)ウィリアム・ウィットニー監督 ヴィンセント・プライス、チャールズ・ブロンソン。▽「サンタモニカの週末」(1967)トニー・カーティス、クラウディア・カルディナーレ、シャロン・テート。▽「トリコロールに燃えて」(2004)シャーリーズ・セロン、ペネロペ・クルス、スチュアート・ダウンゼント。▽「スタンド・バイ・ミー」(1986)ロブ・ライナー監督 ウィル・ウィートン、リバー・フェニックス、コリ―・フェルドマン。▽「合衆国最後の日」(1977)バート・ランカスター、リチャード・ウィドマーク。▽「スカイフォール」(2012)ダニエル・クレーグ007が好きになってきた。▽「ハミングバード」(2013)ジェイソン・ステイサム。▽「セイフヘイヴン」(2013)ジョシュ・デアメル、ジュリアン・ハフ。▽「存在の耐えられない軽さ」(1988)ダニエル・デイ・ルイス、ジュリエット・ビノシュ。▽「ツイン・ピークス 劇場版」(1992) カイル・マクラクラン。▽「ストックホルムでワルツを」(2013)スウェーデンのジャズ歌手モニカ・ゼタールンドの伝記映画。▽「江南ブルース」(2015) イ・ミンホ、キム・レウォン。▽「ムーンライト」(2016)。▽「ペギー・スーの結婚」(1986)。▽「ギヴァー 記憶を継ぐ者」(2014)ジェフ・ブリッジス、メリル・ストリープ。▽「チャリング・クロス84番地」(1986)アン・バンクロフト、アンソニー・ホプキンス。▽「金融腐蝕列島」(1997)役所広司、椎名桔平▽「日本の黒幕 フィクサー」(1979)佐分利信▽「暁の挑戦」(1971)幻の映画といわれる川崎市の誕生期を描いた実録もの。中村錦之助、渡哲也、若林豪、財津一郎など出演。大正14年に実際に起こった鶴見騒擾事件をもとにフィクションを加えている。▽「カラスの親指」阿部寛、石原さとみなど主演の詐欺師の話。ブレイク前の能年玲奈やピコ太郎が出演しているのも面白い。▽「石榴坂の仇討」(2014)中井喜一、阿部寛。▽「バードマンあるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡」(2014)アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督、マイケル・キートン。▽「マリッジリング」(2007)小橋めぐみ、保阪尚希、高橋一生。▽「島々清しゃ」(2017)▽「きみに読む物語」(2004)レイチェル・マクアダムス、ライアン・ゴズリング。▽「パラサイト・イヴ」(1997)三上博史、葉月里緒菜。▽「新婚道中記」(1937)ケーリー・グラント、アイリーン・ダン、ラルフ・ベラミー。▽「ディア・ハンター」(1978)マイケル・チミノ監督 ロバート・デ・ニーロ。▽「ジェロニモ」(1993)ウォルター・ヒル監督、ウェス・ステイーディ、ジーン・ハックマン、ロバート・デュバル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メイフラワー号(「メ」事項索引)

Mwer

 「メイフラワー号」1620年、宗教上の迫害をのがれて清教徒30人を含む102人を乗せたメイフラワー号はイギリスのプリマス港を出帆し、大西洋を約65日かかって渡り、アメリカ東部マサチューセッツ州のコッド岬に到着し、のちプリマスに上陸した。彼らはやがてピルグリム・ファーザーズとよばれることになる。▽「メソロンギオン」ギリシア南部の町。イギリスの詩人バイロンはギリシア独立戦争に参加後、この町で客死した。▽「メーメル地方」バルト海に面したリトアニアに属する地域で、現在はクライぺダと呼ばれる。▽「明応の政変」1493年、足利義澄を擁した細川政元が将軍足利義稙を排斥し、幕府の実権を握る。(めめめ)

 


目明(めあかし)
雌阿寒温泉
メアリ1世
メアリ―・セレスト号
明応の政変
迷宮入り
メイエルホリド
冥王星
明月記
名刺
明治維新
明治神宮
名神高速道路
メイソン・ディクソン線
命題
明徳の乱
明白な天命
メイフラワー号
メイラード反応
名誉革命
明暦の大火
明六社
メキシコ
メキシコ革命
メグレ警部
メシア
メスティーソ
珍敷塚古墳(めずらしづか)
メソアメリカ文明
メソジスト
メゾチント
メソポタミア
メソロンギオン(ギリシア)
メダカ
メタセコイア
メダルチギ
メッカ
メッテルニヒ
滅満興漢
メーデー
メディア
メディチ家
メディナ
メディナ・デル・カンポ条約
メーテルリンク
メトロポリタン美術館
メナンドロス
目には目を、歯には歯を
メニエール症候群
メネラウスの定理
メバラゲシ
メービウスの帯
メフメト2世
めまい
メーメル地方(リトアニア)
目安箱
目病み女に風邪ひき男
メラネシア
メランヒトン
メリーさんのひつじ
メルセン条約
メロヴィング朝
メロエ
メロエ文字
メロリアの戦(1284)
メーン州
メンサ
免罪符
メンシェヴィキ
メンデル
メンデルスゾーン
メンフィス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トルコ・シリア地震

  6日未明、トルコ南東部で強い地震が発生した。ガジアンテプ、シャンルウルファ、ディヤルバクル、アダナ、カフラマンマラシュなど各県で多数の被害が出ている。 トルコは日本と同じく地震国で今回の地震は1939年、1972年以来の大地震で、死者は4.5万人を超えている。住居を失い、避難生活を送る人は推計100万人に上る。中東の大国トルコは歴史的に微妙な立ち位置にいる。ロシアとウクライナとも支援を表明している。歴史的に見れば、紀元前、小アジアはギリシア・ローマ人が支配したが5世紀にユスティニアヌス帝のころビザンツ帝国が繁栄した。その後6世紀中頃、アルタイ山脈を本拠とする突厥というトルコ系遊牧民族が起こった。その後、発展し西方に移動し、小アジアでオスマン朝をおこした。やがて1453年にコンスタンティノープルを陥落させ、オスマン帝国が20世紀初頭まで存続した。第一次世界大戦では同盟国側に属して敗戦国となった。1923年、トルコ共和国の成立が宣言され、ケマル・パシャが大統領となる。1941年、ドイツとの間に友好条約が締結される。第二次世界大戦に際しては、最初は中立政策を採用する。大戦の末期に対日・独宣戦を行う。トルコは大戦中、主戦場となることなく、空爆など大きな被害を回避できた国である。ドイツとロシアとに挟まれた地理的位置であることを考えると、イスメト・イノニュの政治的判断が正しかったといえる。

食中毒で死んだお釈迦さま

0718b646

 

  イエス・キリストは十字架磔刑の壮絶な死であったが、釈迦はどのようにして亡くなったのだろうか。前483年(前383年説もある)、80歳の老齢となって首都ラージャグリハを出て、自分の生まれ故郷のほうに向かって最後の旅に出た。途中、鍛治工チュンダの供養したキノコの料理を食べて激しい下痢をおこした。まもなく、クシーナガラ(現ビハール州カシア)の沙羅双樹の下で安らかに没したといわれる。涅槃絵は3月15日に行われる。(2月15日)

西行出家をめぐる謎

   西行忌。1190年のこの日、河内国の弘川寺(大阪府南河内郡河南町)で、73歳の生涯を閉じた。2月15日は釈迦入滅の日でもあり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっては憧れであった。西行、俗名を佐藤義清(1118-1190)という。鳥羽上皇に北面の武士と仕えたので、平清盛と面識があったと考えられるが資料としては残っていない。西行と頼朝とは面識があったことは証明されている。西行が出家隠遁したのは、保延6年、23歳のときで、動機については古来諸説ある。①友人が急死し、無情を感じたという説②待賢門院璋子に失恋したという説③崇徳天皇への同情。

①の無常観説は、明日を約束して別れた同僚が、次の日家を訪ねてみたら死亡していたという。そして、家に帰ってみたところ、4歳になる娘が喜んでむかえてくれた。かわいいと思ったが「この思いが煩悩だ」と悟り、娘を縁の下へ蹴落とし、自ら髻を切って出家したという。②の失恋説は、女性と一夜を共にしたが別れぎわに「これきりですよ」と言われ、身分違いを痛感、世俗の秩序から離れようと出家したという。③の説は、保延6年は崇徳天皇の帝位失墜の前年であり、皇位交替をめぐる宮廷内部の情勢に義憤を感じたという。

2023年2月14日 (火)

俳優ジェレミー・ブレットを知っていますか?

 オードリー・ヘプバーンと映画で共演した男優は主演級でおよそ30人にのぼるが、ほとんどは一度限りの共演である。映画ファンならすでにご存知かもしれないが、2度共演したことのあるうらやましい男優が3人いる。ウィリアム・ホールデンとベン・ギャザラ、あと一人がジェレミー・ブレットである。

 ジェレミー・ブレッドは英国の二枚目俳優で「シャーロック・ホームズの冒険」が代表作である。オードリー・ヘップバーンとは「マイ・フェア・レディ」で共演している。イライザに思いを寄せるハンサムな英国貴族の青年フレディがブレットだ。映画の率直な感想としては何故イライザが老人のヒギンズ教授ではなく、若いフレディを選ばなかったのか不可解に思ったものである。ブレットのもう一本の共演作はそれより8年前の作品「戦争と平和」だった。ブレットはナターシャの兄ニコラス・ロストフを演じていた。

平将門忌

Tairamasakado_sarasikubi   平将門(903-940)は12年間、京にいたが、本拠東国に戻ると、父・良将の領地が叔父の平国香に奪われていたのを知り、力ずくで奪還し、国香を殺害した。939年に、官軍の攻撃を受け反撃しついに朝敵となってしまう。その後は関八州を勢力下に治め、自らを「新皇」と号し独立政権をつくってしまう。しかし940年2月14日、平貞盛によって討滅された。将門の首は京から東国に持ちされて首塚がつくられた。神田明神の近くにあった。東国の武将に崇敬を受け、江戸時代における霊地として信仰の対象であった。しかし明治になって、逆臣である将門が祀られているのはあるまじきこととされ、祭神から外された。1984年、将門の神霊は神田明神本社祭神に復帰した。

 

 

「鰈」 何と読むの?

  魚の名前として使われる漢字には、難しいものがたくさんあります。 同じ漢字でも中国と日本では意味が異なることが多い。「鮭」は中国では「ふぐ」の意味である。

鮎魚女  あいなめ
浅利    あさり
鯵     あじ
穴子    あなご
鯇     あめのうお 
雨虎    あめふらし 
鮎     あゆ
鮑     あわび
鮟鱇    あんこう
烏賊    いか
墨魚    いか 
鶏魚    いさき 
石首魚  いしもち
伊富魚  いとう
金糸魚  いとよりだい
疣鯛    いぼだい

鰯     いわし
岩魚    いわな
鯎     うぐい
鱓     うつぼ
鰻     うなぎ
海胆    うに
潤目鰯  うるめいわし
鰾     えい
狗母魚  えそ
虎魚    おこぜ
大鮃    おひょう
牡蠣    かき
笠子    かさご
鰍     かじか
旗魚    かじき
鰹     かつお
蟹     かに
魳     かます
鱲子    からすみ
鰈     かれい
皮剥    かわはぎ
鱚     きす
吉備奈仔 きびなご
垢穢    くえ
水母    くらげ
鯉     こい
小女子  こうなご
鯒     こち
鰶、鮗   このしろ
小鰭    こはだ
氷下魚  こまい
鱓     ごまめ 
鮴     ごり
栄螺    さざえ
鯖     さば
鮫     さめ
鱵     さより
鰆     さわら
秋刀魚、青串魚 さんま
鱰     しいら 
蜆     しじみ
柳葉魚  ししゃも
蝦蛄    しゃこ
鯱     しゃち
鱸     すずき
鮬     せいご
鰖     たかべ
蛸     たこ
太刀魚  たちうお
駄津    だつ
鱮     たなご
鱈     たら
胡獱    とど
泥鰌    どじょう
飛魚    とびうお
海鼠    なまこ
鯰     なまず
鰊     にしん
鯡     にしん
鰣     はす

鯊     はぜ
鱩     はたはた
蛤     はまぐり
魬     はまち
鱧     はも
鮠     はや
鰉     ひがい
鯷     ひしこ
鮃     ひらめ
鱶     ふか
河豚、鰒   ふぐ
鮒     ふな
鰤     ぶり
遍羅    べら
鯔     ぼら
鮪     まぐろ
鱒     ます
翻車魚  まんぼう
鯥     むつ
目仁奈  めじな
山女    やまめ
公魚    わかさぎ
稚海藻  わかめ
鰐     わに
稚鰤    わらさ

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 
 
 
 
 

 

 

 

ふんどしの日

   本日は、日本ふんどし協会が2011年に制定した「ふんどしの日」である。ふん(2)ど(10)し(4)の語呂合わせ。人類誕生のとき全裸であったが、アダムとイブの時代に、木の葉で陰部を隠すようになり、さらに文明が進むにつれて衣類で覆うようになった。すなわち人類最初の叡智が「ふんどし」である。人類学の坪井正五郎(1863-1913)によると、ふんどしの起源は先史時代にさかのぼると考えられるが、中国・朝鮮系統の袴状の蔽腰服物と、南方系統の帯状のものとに分類され、日本では奈良・平安時代、上流男子は袴状の蔽腰服物を、下流男子は帯状のものを着用していたとある。女子は「腰巻き」が一般的であった。江戸期、男子の「六尺ふんどし」「越中ふんどし」に代表される細長い帯状の布を股間に通し、腰に巻きつけるスタイルは、東南アジアやオセアニアに多く見られる。古代ギリシアでは「キトン」と呼んで、長方形の布を折って体に巻きつけることを基本としていた。したがって、下着もヨーロッパから中国にかけては「腰巻き」、あるいは「さるまた式」が主流で、「ふんどし」は西欧では野蛮な奇習とみられる風潮にあったが、日本では江戸から明治にかけて、男子の「ふんどし」スタイルが主流であった時代が長く続いた。昭和になって、洋装化により、「さるまた式」のパンツとなり、日常におけるふんどし類の着用はほとんど見られなくなった。女子の「腰巻き」も昭和戦前期まで続いたが、戦後「パンティ」「ショーツ」となった。ところが近年、ふんどしは通気性が良いこと、締めつけ感がないことなどから、女優の益戸育江さんのように愛用する女性も増えてきた。「パンドールショーツ」「ななふん」など女性専用ふんどしがいま注目されている。

2023年2月13日 (月)

英語語源ものがたり

Salario salt(塩)
   塩は英語でsaltというが、その語源はラテン語のサール(sal)、サラリウム(salarium)からきている。サールは、海水とか塩水といった意味です。古代ローマでは兵士らに希少価値の高い塩を給料として支払っていました。給料が塩(サール)だったので、月給のことをサラリーといい、月給取り、サラリーマンという和製英語も生まれる。塩は「白い黄金」と呼ばれ、非常時には塩が支給される場合もあったが、通常はもちろん金貨や銀貨などの貨幣で支払われていた。ローマ庶民の平均年収はだいたい500~1000デナリウス(1デナリウスは1万円くらい)。税金は属州税(十分の一税、つまり収入の10%。ただし軍役につけば免除される。

cancer(癌)
   古代ギリシアの名医ヒポクラテスは、進行した乳がんの細胞をみて蟹の甲羅のように硬くなっていることから「カルキノス」(蟹の意味)と命名した。これが英語のcancer(癌)という語源になっている。

 

英語人物表現(病気・けが)

   ふだん我々の日常会話やニュースの話題には、他人のうわさ話や特徴など、とかく人間のことが登場します。やはり我々は人間に一番興味を持っているものかもしれません。今回は人物表現のなかでも、病気やけがなどについて文例をさがしてみます。

I feel heavy.からだがだるそうです。

I have a cold. 風邪をひいています。

I have the fiu. インフルエンザにかかっています。

I have cancer.がんです。

He is bedridden.寝たきりです。

I feel and twisted my ankle. 転んで足首を捻挫しました。

I carelessly got sick. 病気になっちゃった。

I treat cancer with antibiotics.私は抗生物質でがん治療しています。

 

いとしのバレンタイン

Franksinatramyfunnyvalentin408872    スーパーの棚にはチョコレートが並べられ、バレンタインデーが待ち遠しいシーズン。むかしこの時期聴きたい曲は「マイ・ファニー・バレンタイン」。なかでもフランク・シナトラ盤はネルソン・リドルの指揮・演奏でシナトラの名唱中の名唱。シナトラとキム・ノヴァック主演の映画「夜の豹」(1957年)に挿入されていた。もともとはロレンツ・ハート作詞、リチャード・ロジャーズ作曲による1937年の作品。同年のミュージカル「ベイブス・イン・マイ・アームズ」で使われた曲だった。このミュージカルは2年後MGMで映画化され、ジュディ・ガーランドが歌って知られるようになった。バレンタインとは男性の名前。つまり、この曲はバレンタインデーとは直接には関係がない。「私のいとしのバレンタイン様」とあこがれの男性に思いを伝える女性が歌うべき曲ではあるが、なぜかベン・ウェブスター、マイルス・ディビス、チェット・ベーカーなど男性ミュージシャンに人気が高い。ロレンツ・ハートの歌詞にはvalentineと小文字で、つまりバレンタインデーにカードを送る相手、つまり「恋人、特別な人」を意味するともいわれる。でもこの曲の最後の歌詞に「毎日がバレンタインデーなんだから」と彼氏の名前をつなげているので、やっぱりバレンタインデーにふさわしい名曲なのだ。(MY FUNNY VALENTINE)

架純先生の杜甫講義

   昨夜の「どうする家康」瀬名、竹千代、亀姫3人が無事救出できて良かった。本日架純ちゃん、30歳の誕生日おめでとう。実家が伊丹の昆陽池付近だそうでご近所のよしみがある。2018年のドラマ「中学聖日記」では教師役だった。一流会社に勤務する婚約者がいる中学女教師、末永聖。国語の授業で漢詩を取り上げる。「好雨時節を知り 春に当たりて乃ち発生す 云々」大意。好ましい春雨は、降るべき時節を心得ているとみえ、ちょうど春になると、まちがいなくやってくる。風につれて、そっと夜まで降り続け、万物に潤いを与える、細かい雨で音もたてない。戸外は、野の小道も空の雲も、春の夜の闇にとざされ、まっくらで、川に、もやっている船の燈火だけが、明るく見えるだけ。あすの夜明けになってから、赤くしめっている花を見たならば、雨を含んだ花は、成都で城中・城外いたるところに、枝も重たげに咲いていることであろう。雨の夜、車の中で晶は雨を見つめながら、「先生の言った通り、景色が見える気がする」と授業で覚えた漢詩を暗誦する。やがて二人の間が急速に接近していく。年下の教え子に惹かれていく教師に有村架純が演じる。ドラマで引用された漢詩は杜甫の有名な七言律詩「春夜喜雨」である(杜工部集)。ビリギャル架純ちゃんと杜甫の詩は不似合いな感じだか、ミスマッチがまた効果的な場合もある。そして詩は古来より青春ドラマ、学園ドラマ、演劇全般に欠かせないアイテムである。「草原の輝き」草原の輝き 花の栄光 再びそれは還らずとも なげくなかれ 奥に秘められたる力を見出すべき(ワーズワース)むかし「青春とはなんだ」で竜雷太も授業で扱っていた。「冬のソナタ」 それでも私の初恋が、また私を呼んだらどうしましょう?(サラ・ティーズディール)韓訳詩は「初恋(チョッサラン)。

苗字制定記念日

Habe  江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、明治3年9月19日、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。しかし、苗字を附けたら税金を課せられるという噂が広まり、なかなか苗字を名乗ろうとする者は少なく、苗字制度はなかなか確立しなかった。そこで明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」を出し、国民が姓を名乗ることが義務づけられた。推進者は大久保利通である。いきなり苗字を考え出して名乗るわけだから、おもしろい苗字も数多くできた。富山県射水市の新湊にはめずらしい苗字が多く残っている。「釣」「網」「魚」「波」「海老」「米」「菓子」「酢」「飴」「風呂」「桶」「地蔵」「牛」「菊」などがある。

    「名字由来net」が便利だ。たとえば「剛力」と入力し検索すると、読み「ごうりき」、全国順位42871位、全国人数およそ60人。静岡県発祥の高力氏と関連する説もあると解説。難読稀姓調べによい。「中二病でも恋したい」のヒロイン小鳥遊六花。「小鳥遊」は難読稀姓の典型例だが、「たかなし」と読む。信濃国の高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥梨、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えたことからと解説する。小鳥が遊ぶ→天敵(鷹)がいない→たかなし。映画監督の神代辰巳の「くましろ」は珍しい。「四月一日」は「わたぬき」と読む。四月一日に綿入れの着物から綿を抜くから。

 

 

2023年2月12日 (日)

大江戸繁盛記

Ginza090721_image301    江戸は、12世紀に江戸重継が居館を定め、1457年に太田道灌が城郭を築いた。本格的に築城されたのは1603年2月12日、征夷大将軍に就任した徳川家康(当時62歳)によって江戸幕府が開かれてからで、以来、江戸は目覚ましい発展を遂げ、18世紀初頭には人口百万を超す大都市になった。当時、ロンドンの人口は約55万、パリも50万人程度で、江戸はまさに、世界一の巨大都市であった。大江戸八百八町というが、はたして実際はどれくらいの町数があったのか。寛文2年(1662年)が674町、正徳3年(1713年)が933町、延享年間(1744-1747)が1678町となる。実に、八百八町の倍以上である。

    江戸には、将軍と幕臣団(旗本・御家人)だけでなく、参勤交代制により、二百数十藩の江戸詰めの大名家臣団が、大勢各藩邸で生活していた。その上に、これら武家たちの膨大な需要を支える商人・職人らが、多数、集住していた。

    天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、その旧領関八州を徳川家康(1542-1616)に与えると、家康は江戸城を本拠と定める。慶長8年8月1日、家康は江戸城に入る。江戸城は将軍の居城、また中央政庁としての偉容と規模を整えていく。天下普請として諸大名に工事を分担させ、神田山の切り崩し、海岸の埋め立て、掘割の開削により城下の整備が行われ、三代将軍家光の頃までに、江戸の都市づくりの基礎はほぼ完成した。

側室でもった徳川家

  「およそ偉大なことの起源には、だれか女がいる」フランスの詩人、アルフォンス・デ・ラマルチーヌのことばである。「資本主義の父」といわれる澁澤栄一もたくさんの妾がいた。あの徳川家康には正妻のほかに16人の側室(異説あり)があった。したがって、大奥の原型が成立したのは大御所さまの時代にあったといえようが、家康は将軍職にあること、わずか3年で、すぐに子の秀忠にゆずっている。この秀忠は謹厳な性格で、正室お江与との間に3男4女が生まれ、正室ひとりを大切にした。したがって、大奥が妻妾同居の将軍後継者づくりの場として機能したのは3代家光のときからである。春日局によって大奥の制度や作法がつくりあげられたのはだいたいドラマのとおりといえる。

    ところで徳川15代将軍の中で、他家から入って将軍位をついだ吉宗、家斉、家茂、慶喜の4人を除くと、正室からうまれたのは家光ひとりとなる。(家康を正室という言い方は少し適さないので除く)側室は大名、旗本の娘から選ぶことが建前になっているが、愛妾は町屋の娘も多い。4代家綱生母、お楽は神田鎌倉河岸で古着商をやっていたところ、春日局にスカウトされた。5代綱吉の生母、お玉は八百屋の娘で、大奥で絶大な権力をふるい、「玉の輿」の言葉を生んだ。7代家継の生母、お喜代は住職の娘だった。側室で将軍の生母になった一番の名門の出は、10代家治の母、お幸の方である。前橋中納言梅渓通条の娘で、村上天皇の末裔であった。9代家重の母、お須磨の方がそれについでいい方である。12代家慶の母、お楽の方は小姓組押目敏勝の娘であるが、天性の美女といわれた。徳川15代は大奥制度が十分に機能して存続したといえる。

2023年2月11日 (土)

徳川家の正室

    NHK「大奥」が人気である。1862年のこの日、和宮と徳川家茂の婚儀が江戸城で行われた。ところで徳川十五代将軍の正室の名前をすべていえる人は相当な歴史マニアだろう。ケペルは、まず徳川家康の正室でつまずく。築山殿(1542?-1570)と朝日姫(1543-1590)である。秀忠は崇源院お江与(1573-1626)、家光は本理院鷹司孝子(1602-1674)、家綱は高厳院浅宮顕子(1651-1676)、綱吉は浄光院鷹司信子(1651-1709)、家宣は天英院近衛熙子(1660-1741)、家継は7歳で夭折、吉宗は寛徳院真宮理子(1891-1710)、家重は証明院比宮増子(1771-1733)、家治は心観音院五十宮倫子(1738-1771)、家斎は広大院近衛寔子(1773-1844)、家慶は楽宮喬子(1795-1840)、家定は天親院鷹司任子(1823-1843)、澄心院一条秀子、天璋院篤姫(1836-1883)、家茂は静寛院和宮(1846-1877)、慶喜は貞粛院一条美賀子(1835-1894)である。宮崎あおい演じる「篤姫」は、NHK大河ドラマ史上、徳川家将軍の正室を主人公にするのは初めてということになる。民放では佐久間良子が「天璋院篤姫」(ANB、1985)を演じている。大河では、過去に富司純子(「翔ぶが如く」90)、深津絵里(「徳川慶喜」98)が篤姫を演じている。堀北真希が演じる「和宮」は大河ドラマでは、小橋めぐみ(「徳川慶喜」98)に次いで二度目となる。ちなみに徳川慶喜の正室・美賀は石田ひかり(「徳川慶喜」98)が演じた。(2月11日)

 

 

ウェストミンスター大聖堂

Photo_2
身廊の高さが34mもあり、イギリス国内の聖堂では最も高い

 ビッグベン、バッキンガム宮殿、トラファルガー広場など、世界的に有名なランドマークが集まるロンドン・ウェストミンスター地区。ウェストミンスター・アベィは、アベィ(Abbey)とあるように本来、7世紀にさかのぼる古い教会のあとに建てたベネディクト会の修道院で1065年12月28日竣工した。現在の姿の基礎をおいたのは、ヘンリー3世(1207-1272)の時代で、1245年にゴシック様式の聖堂として改築させた。1502~20年に造営されたヘンリー4世礼拝堂にはイギリス特有のバーベンディキュラー様式がみられる。ヘンリー8世(1491-1547)の宗教改革の際に、イングランド中の修道院が廃止され、この修道院は大聖堂となった。ゆえに現在の正式の名称はアベィではなくて、「ウェストミンスターの聖ペテロ教会」という。中世紀以後歴代の国王や皇后はここに葬られ、征服王ウィリアム以来戴冠式もここで行われるしきたりとなった。芸術家、政治家、科学者など代表的なイギリス人もここに葬られることを名誉としてきたが、とくに南の翼廊は「詩人の隅」と呼ばれて文学者の記念にあてられている。次の人たちが葬られている。

ジェフリー・チョーサー(1340年ごろ~1400年)中世イギリス最大の詩人で、近代英詩の創始者。

エドマンド・スペンサー(1552-1599)イギリス・ルネサンスを代表する偉大な詩人。代表作は「妖精の女王」(1609)。

ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)エリザベス朝のみならず、イギリスを代表する最大の劇作家であることは周知の通りである。彼はまた十四行詩の詩人としてもすぐれ、「ソネット集」(1609)は作者の深い人間理解を示す傑作である。

ベン・ジョンソン(1572-1637)シェイクスピアと並ぶエリザベス朝演劇を代表する劇作家であり、とくに喜劇において独自の境地を開く。彼の抒情詩はとくに古典的な典雅さにみちている。

ジョン・ミルトン(1608-1674)若い頃から宗教詩人として大成を志したが、清教徒革命に際してはクロムウェルの共和政府の秘書官となり、過労のため失明した。

エイブラハム・カウリー(1618-1667)詩人。牧歌劇「恋のなぞ」「保護者」内乱のためケンブリッジを追われ、一時パリへ亡命する。

ジョン・ドライデン(1631-1700)詩人。ケンブリッジ大学で学び、最初は清教徒の立場から詩作。その後、王党派に転じ、1668年、桂冠詩人となる。代表作「アブサロムとアキトフェル」。

サミュエル・ジョンソン(1709-1784)一般にドクター・ジョンソン(ジョンソン博士)と呼ばれる。英語における最初の学問的辞書といわれる英語辞典(A Dictionary  of the English Language 1755年)を刊行した。

アルフレッド・テニソン(1809-1892)ヴィクトリア朝詩壇を代表する詩人で、その繊細で美しい抒情性は特筆に値する。

チャールズ・ダーウィン(1809-1882)科学者で、進化論を確立した。代表作は「種の起源」(1859)。

ロバート・ブラウニング(1812-1889)テニソンとともにヴィクトリア朝詩壇を代表する詩人で、劇的独白(dramatic monologue)というテクニクを駆使して人間の魂の微妙な動きを描いた。

チャールズ・ディケンズ(1812-1870)サッカレーとともにヴィクトリア朝を代表する作家である。正規な学校教育は受けていない。ある新聞の通信記者となったたことが切っ掛けとなり、独自の才筆が生まれた。

トマス・ハーディ(1840-1928)若い頃建築家を志したが、のち詩や小説の創作に専心した。「ダーバヴィル家のテス」等の傑作によって小説家という名声を博したが、むしろ彼の抒情詩のほうに、彼の人間性そのもの、また人生観が鮮明に示されている。

ラドヤード・キップリング(1865-1936)兵士や水夫の生活を歌ったキップリングの詩作は、当時きわめて人気があり、「兵営の歌」はバイロンをしのぐといわれた。ノーベル賞受賞。代表作「ジャングル・ブック」。

ジョン・メイスフィールド(1878-1967)海洋にあこがれ船員となって、アメリカに渡って放浪したのち詩作を始め、「海水のバラード」Salt-Water Balladsなどすぐれた詩を書き桂冠詩人となった。

ウェストミンスター宮殿はヘンリ8世がロンドン市内のホワイトホールに王宮を移すまでの国王の主な住居で、1547年の寄進礼拝堂解散法により、国会議事堂として使用されるようになった。1834年の大火で大部分が焼失してしまったものの、1860年にゴシック・リバイバル様式で再建された。宮殿の北側にはロンドンのシンボルともいえる96mの時計台、愛称「ビッグ・ベン」がそびえている。

 

(Westminster Abbey,Big Ben)

ピラミッドの謎

93612maearabu

 

   世界の七不思議のうち今に残る唯一のものがピラミッドである。ピラミッドはいくつ造られたか。長い年月の間に崩れたり、埋もれたりしたために正確な数はわからない。しかしその礎石や地下構造などが発見されているのを含めると、総数は少なく見積もっても約80基、多く見積もると約130基と考えられる。とくにエジプトのカイロ西南に、その巨大な姿を見せてそびえているクフ王、メンカウラー王、カフラー王をギザの三大ピラミッドと呼んでいる。現在、このピラミッドを登ることは禁じられている。だが近年、ロシア人の写真家ヴァディム・マコロフとヴィタリー・ラスカロフが、この規則を無視して、ピラミッドに登り、頂上からの壮大な景色の写真を撮ったという。この行為に対して、世界中から非難の声が両氏に浴びせられたことは記憶に新しい。だが古い旅行ガイドブックなどを読んでいると、ピラミッド登りのことはよく書いてあった。日活映画「アラブの嵐」(1961)でも石原裕次郎が現地の最速男と競争して勝つというシーンがある。昔は公認されていたようだ。

  永く後世に伝わるような、すぐれた著作や事業、業績を「金字塔をうちたてる」というが、金字塔とは元はピラミッドのことである。ヘロドトスはピラミッドを見て「10万人の奴隷が20年間も働いてつくった」と記し、クフ王(在位前2604頃-前2581頃)は奴隷を酷使した暴君として描かれた。ヘロドトスの話が定説として長い間語り継がれてきたが、近年、ピラミッド奴隷説は否定されている。付近にピラミッド建造に関わったとされる住居跡と墓が見つかり、奴隷ではなく専属の労働者がいたことが明らかになった。彼らに食事やビール、休みがあたえられているという記述も発見され、ナイル氾濫時に仕事を失う農民へ、仕事を与えるための公共事業だっという。そして、実はこの大ピラミッドがクフ王の墓ではないかもしれない。クフ王の時代の300年前に建造されたという説もある。(世界史、Pyramid)

 

 

 

 

柳沢吉里

 なんとなく世は時代劇ブームである。とくに大奥ものが・・・。2006年のフジテレビ「華の乱」あたりからだろうか。内山理名が演ずる飯塚染子は将軍綱吉の目に留まり、愛妾となる。腹に子どもをやどしたまま側用人の柳沢吉保に下賜する。生まれた子が柳沢吉里である。

   いま奈良県の大和郡山市で郡山藩初代藩主の柳沢吉里を取り上げた企画展「吉里研究序説1 少年期の柳沢吉里」が開催されている。なんでも徳川綱吉に可愛がられた恵まれた少年期を過ごしたという。宮川葉子の調査によると、綱吉は58回にも及ぶ吉保邸への御成りを行っているという(柳沢吉保の忠義心と憧れ」日経新聞2021年7月7日)江戸期に書かれた「護国女太平記」も全くの出鱈目ではなく、吉里ご落胤説は信ぴょう性が高い。その後、吉里は父譲りの学問好きで、郡山藩政において基礎を固め、名君と評されたと言われる。

 

ハンムラビ法典

Photo    無差別殺傷事件など凶悪な犯罪が多発する現代、日本人は厳罰を求める声が根強い。内閣府の世論調査でも死刑制度の存続は「やむを得ない」との回答が85.6%に上り、1994年の同調査開始以来、過去最高になっている。死刑容認の理由としては「廃止すれば被害者や家族の気持ちがおさまらない」「凶悪犯罪は命をもって償うべきだ」「死刑を廃止すれば凶悪犯罪が増える」がある。

    今から3600年ほど前の古代バビロニアのハンムラビ王が発布した法典に「人がもし他人の生命を奪ったときには、その生命でもって償わせ、目を傷つけたときには目でもってそれを償なわせる」(196,197条)という規定があった。「同害復讐法」とか「同態復讐法」とか呼ばれるもので、古代刑法上広汎にみられるが、ことにセム系に顕著であり、楔形文字法系をはじめ、ヘブライ法系、イスラム法系にもみられる。これらをタリオ talioと呼ぶのはローマの十二表法における自由人の四肢の傷害に関する規定で、「若し一肢を損ない、妥協を遂げないものは、タリオに處すべし」に由来する。Si membrum rupit,ni cum eo pacit,talio esto.7.10。ハンムラビ法典は後世まで深く影響を及ぼした。

 有名なパリのルーヴル美術館に所蔵されるハンムラビ法碑文は1901年にフランスのモルガンら考古学隊がイランのスーサで発見したものである。

  タリオは日本法でも絶無ではなく、京都所司代板倉勝重が慶長年間に制定した「板倉氏新式目」約60条には「刃傷切返」という稀例がみられる。

  タリオは原始的な刑罰規定とみられるが、ハンムラビ法典の趣旨は犯罪に対して厳罰を加えることを主目的にしていたわけではない。「目には目を」は現代では、「やられたらやりかえせ」の意味で使われるが、むしろ「倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」のが本来の趣旨であった。(Code of Hammurabi、Lex talionis、世界史)参考:田中周友「世界法史概説」、原田慶吉「楔形文字法の研究」)

 

歴史から消されたエトルリア

 イタリア人とは何か。イタリア半島には旧石器時代から人類が住み、新石器時代には非インド・ヨーロッパ系の地中海人種が現れる。前1500年頃青銅器文明をもつインド・ヨーロッパ系のイタリックと総称されるラテン人、ウンブリア人が侵入。先住民族と混淆しつつテラマーレ、ビラノーバ文化を形成した。彼らは半島全域、シチリア広がり、一方北東部にはイリュリア系のベネチア人が、南東部にはイアビジ人が定着、中部には非インド・ヨーロッパ系とみられるエトルリア人が前9世紀以降定住、前7~5世紀に強勢を誇った。前8~7世紀にかけて、南部、シチリア、゜サルジニアにギリシア人、フェニキア人が植民した。前5世紀には北方からケルト人が侵入。このうちイタリック系のラテン人、サビニ人が集合してローマが生まれ、彼らがイタリア全域に支配を広げるにつれて各民族が混じり合い、イタリア人が形成される。ローマ人はエトルリア人から土木技術・文字などの文化を学びながら発展をとげたのである。ローマ人は、のちにエトルリア人を征服し、歴史から消し去ろうとした。

   ディーン・マーチンの歌に「イナモラータ Innamorata」というのがある。意味は「君を愛している」。歌では女性のことをさしているようだ。イタリア女優といえば、ソフィア・ローレン、クラウディア・カルディナーレ、ラウラ・アントネッリ、オルネラ・ムーティ、ティナ・オーモン、グロリア・グイダといった感じだろうか。なんとなく中世ルネサンス「ボルジア家の毒薬」以来の淫らな貴婦人の伝統がイタリアには息づいているような気がする。イタリアには人生でなくてはならない大切なことが3つあるという。amor(アモーレ)、cantare(カンターレ)、mangiare(マンジョーレ)、つまり恋愛、歌うこと、食べることである。そしてその中でもアモーレが一番。映画をみれば女優を主演にする作品が多い。イタリアは日本と面積はほぼ同じながら人口は半分くらい。だが日本よりはるかに国際的で、世界中から美女を発掘して主演させている。スウェーデンから16歳のエヴァ・オーリン(殺しを呼ぶ卵)を、フランスからカトリーヌ・スパークを世界的スターにしている。ティナ・オーモンもアメリカ生まれだが、イタリア映画で活躍した。

 

 

芸能人の運命を左右する改名あれこれ

049yemon1   生瀬勝久の当初の芸名は「槍魔栗三助(やりまくりさんすけ)」だった。最近では、岡田健史が水上恒司、能年玲奈が独立騒動で芸名を「のん」と改名している。芸名は芸能人の命だ。五木ひろしは成功するまでに、5回改名している。川中美幸は春日はるみ、夏川りみは星美里、壇蜜は齋藤支静加という旧名がある。華原朋美には三浦彩香、遠峯ありさ、という旧名がある。

   むかしから改名して成功した芸能人は多い。林長二郎が長谷川一夫、城健三郎が若山富三郎、柴田吾郎が田宮二郎、峰岸龍之介が峰岸徹、安田道代が大楠道代、丸山明宏が美輪明宏、悠木千帆が樹木希林、ラビット関根が関根勤、高樹沙耶が益戸育江、浜崎くるみが浜崎あゆみ。漢字を平仮名に、あるいはその反対の場合もある。柳ユーレイ→柳憂怜、柏原よしえ→芳恵、大谷みつほ→允保。伊藤麻衣子→いとうまいこ、にしきのあきら→錦野旦。唐木淳→黒木憲ジュニア。元ほっしゃん→星田英利。横綱若乃花(本名:花田勝)は風水建築デザイナー直居由美里のアドバイスで芸名を「花田虎上(まさる)に改名している。最も多く改名した芸能人は池田裕子(画像)。本名の三門裕子。堀内裕子→桐生裕子→桐生ユウ子→桐生ゆう子→絵門ゆう子。

 

 

カナダ人俳優

   ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」などで知られるクリストファー・プラマーさんが死去した。91歳。プラマーさんは1929年カナダのトロントで生まれた。カナダ出身の有名な俳優や歌手をあげると、古い所では「オーケストラの少女」のディアナ・ダービンはカナダ・ウィニペグ出身。「1000日のアン」のジュヌヴィエーブ・ビュジョルドなどカナダ出身の俳優はフランス語が得意なのが利点か。ほかにレスリー・ニールセン(サスカチュワン州レジャイナ)、キアヌー・リーブス、ジム・キャリー、ジャスティン・ビーバー、アヴリル・ラヴォーン、ヘイデン・クリスチャンセン、セリーヌ・ディオンなど。

 

英語:病気を表す語

 癌は英語で「cancer」です。語源は「蟹(かに)」。ギリシアの名医ヒポクラテスが進行した乳がん組織の血管が浮き出たような様態でカニの甲羅のように硬いことから命名したことに由来している。癌を治せる病気にしようというキャンペーン「delets C」のため、炭酸飲料「C.C.レモン」の「C」が消された商品が販売されている。いろいろな病気を集めてみました。医療英語集。

 

appendicitis      虫垂炎

 

amnesia           記憶喪失

 

autism             自閉症

 

bowel movements 便通

 

blood  pressure   血圧

 

chap  あかぎれ、しもやけ

 

diabetes    糖尿病

 

ejaculetion   射精

 

somnambulism  夢遊病

 

nyctophobia     暗闇恐怖症

 

Kinesophobia  運動恐怖症

 

Misophonia  音恐怖症

 

bed wetting      夜尿症

 

belly button   おへそ

 

forgetfulness    健忘症

 

alcoholics         アルコール中毒症

 

alcoholic dependency  アルコール依存症

 

starvation        餓死

 

heat disorder   熱中症

 

phobia             恐怖症

 

anthropophobia  対人恐怖症

 

antibiotics  抗生物質

 

exnophobia    外国人恐怖症

 

acrophobia    高所恐怖症

 

triskaidekaphobia 13恐怖症

 

claustrophobia  閉所恐怖症

 

ombrophobia   雨恐怖症

 

aphasia        失語症

 

autism         自閉症

 

suicide        自殺

 

amnesia      記憶喪失症

 

obsession   強迫観念、妄想などが取り憑くこと

 

asphyxia     仮死状態

 

disease       病気

 

thoracic diaphragm  横隔膜

 

prohibition   禁酒

 

get a crick in my neck  寝違える

 

get carsick   乗り物酔いになる

 

poor  circulation  冷え症

 

monomania   モノマニア、偏執狂

 

hypnotism    催眠術

 

bladder        膀胱

 

atopy          アトピー。先天性過敏症。atopos(奇妙な)というギリシャ語に由来する。

 

nosebleed      鼻血

 

strained back  ぎっくり腰

 

sphincter    肛門活約筋

 

flasher         露出狂

 

locomotive syndrome 運動器症候群

 

cerebral infarction   脳梗塞   

 

disinfection    消毒

 

pregnacy      妊娠

 

abortion      妊娠中絶

 

infertility     不妊症

 

cramp        けいれん

 

gastrospasm  胃けいれん

 

clitoromegaly  陰核巨大症

 

phallitis         陰茎炎

 

hydrophobia   狂犬病

 

bruxism        歯軋り ブラキシズム

 

cavity           虫歯

 

chilblain        しもやけ

 

Hubris Syndrome ヒュブリス・シンドローム(傲慢症候群)

 

tiredness  疲労

 

exhaustion  極度の疲労

 

cervical spine injury  頸椎損傷

 

easy delivery  安産

 

rabies    狂犬病

 

osteopath  整骨医

 

hymen    処女膜

 

hearing aid  補聴器

 

hypochondrie  ヒポコンデリー 心気症

 

suppressant  食欲抑制剤

 

placebo   偽薬

 

glaucoma  緑内障

 

cataracts  白内障

 

arthritis    関節炎

 

hay fever   花粉症

 

empyema  蓄膿症

 

leg cramp  脚がつる、こむら返り

 

stillbirth    死産

 

parasite    寄生虫

 

hyperemia  充血

 

examination 検診

 

lactation     授乳

 

esophgus   食道

 

disinfection 消毒

 

apnea        無呼吸

 

slipped disc 椎間板ヘルニア

 

stomach ulcer  胃潰瘍

 

thyroid gland    甲状腺

 

measles       はしか

 

cancer       がん

 

epilepsy     てんかん

 

prescription  処方箋

 

cabin fever  僻地や狭い空間で生活するときに生ずる情緒不安定。閉所性発熱。

 

respiratory 呼吸器

 

gargle       うがい

 

New coronavirus  新型コロナウイルス 

 

infection      感染

 

saliva    唾液

 

spit   唾を吐く

 

sprain   捻挫

 

(医学英語,medical sciences)

 

 

もうすぐバレンタインデー

Photo   バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本だけとよくいわれる。この時期だけで、年間売上高の約3割が売れるという。広辞苑に拠ると、バレンタインデーにチョコレートを贈ることは「1958年頃より流布」したとある。しかしバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本特有のものではなく、1868年イギリスのチョコレート会社キャドバリー社がギフト用チョコレートボックスを製造し世界に広まったらしい。日本では神戸モロゾフ社が英字新聞「ザ・ジャパン・アドバタイザー」(1936年2月12日)の広告を出した。1958年2月には新宿の伊勢丹でメリーチョコレートが日本で初めてのバレンタインデーのチョコレートを販売した。

Bill3  1960年からは森永製菓がバレンタインデーの宣伝を大々的にするようになり、1970年代には女性が男性に愛情の告白としてチョコレートを贈ることが浸透した。だがギフト商品はチョコレートだけにこだわらず、ハンカチ・ネクタイなどの小物、ウィスキー・シャンパンなどお酒、香水などギフトとして喜ばれる。(St.Valentine's day,chocolate)

 

 

ジョージ・ワシントンの悔恨

03aa61020f070fe1c4347ec82d401d4a
 ニューヨーク市立図書館

 本日は、米初代大統領ジョージ・ワシントンの1732年の誕生日である。ワシントンはヴァージニア植民地ウェストモーランドで生まれた。1789年初代大統領に選ばれた。1789年10月5日、ジョージ・ワシントンはニューヨーク市立図書館から2冊の本を借りた。国際関係論と議会討論に関する本で、返却期限は11月2日だった。ところが、ワシントンは国事に忙殺されて本のことはすっかり忘れてしまった。結局、ワシントンの死後もその2冊の本は長らく未返却のままであった。ジョージ・ワシントンといえば、少年時代、父が大切にしていた桜の木を切ったことを正直に話して反省したという逸話がよく知られている。いわば正直者のシンボルであるワシントンが本の長期延滞者であることはアメリカ図書館関係者にとって長い間、悩みの種であった。ニューヨーク市立図書館は当時アメリカでも唯一の図書館で初期の貸し出し記録にワシントンの未返却本があることを憂慮していた。延滞料は221年で約43万円になるという。だが、最近ジョージ・ワシントン邸の管理団体が同じ版の図書を約100万円で調達し、ニューヨーク市立図書館に返却したという。ジョージ・ワシントンは長期延滞者として世界図書館史に残る記録を樹立したのである。

神武天皇と金鵄

00a1a532  本日は建国記念の日。戦前派の人には「紀元節」といったほうがわかりやすい。古事記によれば、我国の天地創造の神はイザナギノミコトとイザナミノミコトである。この二柱の神がまず淡路島、四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡を生み本州を生んだ。そして、太陽神であるアマテラスやスサノオらの三五柱の神々を生んだ。そしてアマテラスの孫のニニギノミコトが天孫降臨する。ニニギとその妻コノハナサクヤの間にホテリノミコト(海幸彦)やホトリノミコト(山幸彦)が生まれ、山幸彦と豊玉姫の孫が神倭伊波礼毘古命つまり神武天皇ということになる。神武天皇は日向の高千穂宮にいたが、東方の大和地方の諸勢力を平定した。最後に苦戦したとき金色の鵄が弓にとまり、その輝きで勝利したという。日本書紀では神武天皇が紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に即位したことになっている。明治になって各地でこの日を祭日として式典として開催するようになった。1889年帝国憲法公布を2月11日にしたときから、紀元節奉祝がいちだんと盛大となる。やがて軍国主義の高揚とともに太平洋戦争期、重大な祝祭日となっていた。

 

 

 

 

2023年2月10日 (金)

雑学クイズ

C0248400_15354194問1.1989年から翌年まで大相撲に在籍した力士、英ノ国の出身国はどこでしょう?

 

問2.野球の回はイニング、ではボウリングは?

 

問3.テレビドラマ「青春とはなんだ」夏木陽介が扮する野々村健介の担当教科は何?

 

問4.トランプのクイーンが手に持っいているのは何?

 

問5.酉の市などで売られ、竹製の道具に小判やおかめの面などを飾ったものを何というでしょう?

 

問6.1920年、オリンピック・アントワープ大会男子テニスで日本人初のメダリストはだれ?

 

問7.山口百恵の「いい日旅立ち」の2003年にリメイク版「いい日旅立ち・西へ」を歌った歌手は?

 

問8.マラリアの特効薬として使用される南米に自生する木から採取される植物成分とは?

 

問9.冬季オリンピックで日本人女子初の金メダリストは誰か?

 

答え:問1イギリス。問2フレーム。問3英語。問4花。問5熊手。問6熊谷一彌。問7.鬼塚ちひろ。問8.キニーネ。問9.里谷多英(モーグル)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい顔の条件

O0700070412475476664 O0800081412475506003

 

  人間の身体の部位の中でも顔は特別である。誰でも加齢により、顔の外見的な印象は変化していくが、目など俤は残されている。何万人いようと全く同じ顔などいない。千差万別である。先日、時事通信社やフジテレビが女優小嶺麗奈の写真を全く別人と間違えて報道していた。間違えられた女性は多大な迷惑を受けたと思われるが、顔の検索機能など未だ十分ではない。人間の感覚的な認識で人の区別をしているのが現状である。

 世界でもっとも美しい映画女優は誰れ?グレタ・ガルボ、イングリット・バーグマン、ヴィヴィアン・リー、グレース・ケリー、オードリー・ヘップバーン、エリザベス・テーラー、カトリーヌ・ドヌーヴといったところか。最近ではアメリカのジュリア・ロバーツやナタリー・ポートマン、フランスのエマニュエル・べアール、イタリアのモニカ・ベルッチ、スペインのペネロペ・クルズやエルサ・パタキー、インドのシュリデビ・カプール、韓国のイ・ヨンエ、中国のコン・リー(鞏倒)、ファン・ビンビン(範冰冰)らが代表的美人女優である。

   人間の姿、とくに若い女性の像は、昔から絵画や彫刻で最も好まれた題材である。美しい顔には正面と横顔の基準がある。正面美人の条件は左右対称と輝く笑顔である。また顎からエラにかかるラインを最近では「Vライン」と呼ぶ。美しい横顔には、顎と鼻を結ぶ「Eライン」ができる。唇の位置が意Eラインの内側にあることがポイントである。Eラインはアメリカの矯正歯科医のDr.ロバート・リケッツにより研究発表されたものだが、西洋絵画をみるとすでに15世紀中頃には確立された技法であることがわかる。

 ただし、美人の要件は顔だけではない。とくに古来から日本人は「たたずまい」の美学を重要視する。「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」自然に立っているだけで、落ち着いた雰囲気があるのが美人の要件のひとつである。若手女優はともすればハリキリすぎて落ち着きのないガサツな感じがするものである。そのなかで清原果耶は異色な存在であり、凛とした佇まいと透明感がある容姿で、もはや菩薩の域に達していると思える。

 

O0800081412475499279 Pollaiuolo2


ルネサンスの画家アントニオ・デル・ポライウォーロの「若い女性の肖像」(1465年)をみると、Eラインがみられ唇の位置が内側にある。

 

 

芭蕉と門人たち

Photo 元禄7年10月12日、申の刻(午後4時ころ)、松尾芭蕉はしずかに永眠した。遺骸は翌13日に膳所の義仲寺に運ばれ、14日に埋葬された。芭蕉の戒名をネットで調べたら「風羅芭蕉老人」とある。戒名らしくないのでデタラメなものであろう。芭蕉の父の法名は「松自浄恵信士」とあるが、芭蕉本人のものはわからない。「大江戸文人戒名考」(上村英)という本もあるが未調査。戒名とはなくてはならないものであるが、なくてもさほど困らないものでもある。なぜ芭蕉の戒名が伝わらなかったのか、もともとなかったのか、謎である。

 芭蕉死後も、蕉風は新興の町人層に支えられて、その全盛時代を迎えた。宝井其角の弟子は2000余人というのは、江戸を中心とする蕉門の展開を物語るものであり、やがて、それは地方の都市や農村に普及した。後世に、いわゆる「蕉門十哲」といわれるが、芭蕉には優れた門人が多く、10人の名前は諸説ある。向井去来、森川許六、服部嵐雪、宝井其角、各務支考、内藤丈草の6人は確定しているが、あとは多少入り変わりがある。立花北枝、杉山杉風、志太野坡、越智越人、服部土芳、天野桃隣、河合曾良、広瀬惟然。ほかに山口素堂、八十村路通(忌部路通)、野沢凡兆、三上千那、江左尚白、池西言水、小川破笠、山本荷兮(かけい)。路通は蕉門の奇人。放浪行脚の乞食僧侶。近江の濱田酒堂。紅一点は女流俳人の河合智月。なかでも坪井杜国は、芭蕉が特に目をかけた門人の一人。名古屋の米問屋の主人であったが、空米売買のため御領分追放に遭い、伊良湖崎に隠棲し、元禄3年まだ30代で没した。

 

S10tetu

 

 

兵馬俑は始皇帝のものではなかった!?

   1974年3月、西安郊外で発見された巨大な兵馬俑坑はいまでは誰もが始皇帝のものであることを信じて疑わない。理由は1.5キロ離れたところに始皇帝陵がむかしからあるからである。そしてこのような巨大な兵馬俑を地下に埋める実力者は古代中国において始皇帝をおいて考えられないとするのである。しかし、中国政府はそのような科学的、考古学的な見地からではなく、多分に政治的な理由で始皇帝でなければならない理由があった。発見当時はまだ毛沢東が存命中で文化大革命の時代である。つまり古い物はことごとく否定された。唯一古代の破壊者であった始皇帝だけが高く評価された。考古専任担当の袁仲一もそのことに苦悩した。学者として良心と文化財の保存。もし始皇帝のものでないとすれば遺跡は残されず破壊されるであろう。なんとしても始皇帝のものする決定的な証拠を示さなければならない。だが始皇帝の時代とする遺物は全く見つからず、むしろ始皇帝の時代よりも数百年以前のものである可能性が高い。袁はただ1つ「相邦呂不韋〇年」の銘が刻まれた矛を絶対の証拠として上部に報告した。呂不韋は誰でも知っている歴史上の人物だ。国家政府もこの一事をもって始皇帝兵馬俑として国際的に発表した。もうこの事実はどんなことがあってもかえることができない歴史的事実となった。もし今後被葬者に関する新遺物が出土しても、国家機密として隠蔽するしかない。実際は始皇帝のような短期間の治世にあれほど巨大な兵馬俑を完成させることは事実上不可能であることはわかる。兵馬俑の主は始皇帝の高祖母、五代前の恵文王の妻で宣太后の陵墓(前4世紀後半)ではないかとみている。

 

 

 

 

新井白石と康熙帝

   1657年のこの日、新井白石が生まれた。中国歴代皇帝のなかでも名君とされる清朝第4代皇帝の康熙帝が1654年生まれなので、2人はほぼ同時代人である。康熙帝の61年にわたる在位のなかで、税金を安くして国民生活を安定させ、黄河の治水工事や大運河を修理した。18世紀初め、江戸幕府はオランダと清とだけは長崎で貿易を認めていた。またそれ以外にも、朝鮮に対して対馬藩、琉球に対して薩摩藩、アイヌ民族に対して松前藩が外交関係を結んでいた。とくにオランダ・中国は「通商の国」であり、輸入超過の状態が続いていた。清の康熙帝が統一をとげると、海上の平和が回復し、日本に来航する中国商船が激増した。このため新井白石は1715年に正徳新例とよばれる貿易統制を行なった。「信牌」とよばれる証明書を発行し、これを持参する者に限り貿易を認めるものである。だが中国では、伝統的に信牌とは朝貢国に対して与えるものであったため、清当局の一部で問題になった。白石は信牌は「日本の政府が交付したものではなく、唐通事が交付するものである」と抗議を行った。康熙帝もまた「これは通訳と商人の間で取り交わされた民間の証文にすぎない」として問題にしないとの裁可を下し、1717年には落着した。(2月10日)

 

北九州市

Dongummermerylstreephusbandpic1  1963年のこの日、福岡県門司市・小倉市・戸畑市・若松市・八幡市が合併して北九州市が発足する。発足に伴い日本社会党の吉田法晴は参議院議員を辞職して市長選に立候補、当選して初代北九州市長となる。市制施行60周年になるが北九州市はかつては製鉄など基幹産業が隆盛を誇ったが、その後の衰退により、1979年の107万人をピークに、この40年人口減少が続いている。「鉄冷え」と呼ばれる製鉄業の衰退に加え、大手企業の本社や国の機関も、福岡市に相次いで移転している。北九州国際交流センターにはアメリカの現代彫刻家ダン・ガマーの作品「ハウス・オブ・ミュージック」と「リユニオン」の2作品がある。妻は名女優メルリ・ストリープ。(Don Gummer)

 

Img_153595_4294061_1
 ハウス・オブ・ミュージック

 

Photo_2
 リユニオン

 

12427 1895341965_c63ae2dc88

 

8219289478_74106a396c_z Gummerweb

日露戦争開戦

Img_1464000_56323562_3

    1895年、下関条約に対する三国干渉で日本に遼東半島を還付させたロシアは、代償として旅順・大連を租借し、東清鉄道を敷設して、着々と満州へ進出していたが、1900年に義和団の乱が起こると、いよいよ兵力を増強した。日本は、ロシアの南下に同じ脅威を抱く英国と日英同盟を結ぶとともに、内に軍備の増強に努めた。1904年2月10日、日本はロシアに対して宣戦布告した。実際はその2日前、連合艦隊が仁川港に入港し、夜襲によりロシア軍艦2隻を撃沈し、火蓋は切られている。日露戦争は翌年に終結し、ポーツマス条約で、南満州の諸権益を譲渡させたほか樺太南半を割譲させた。戦後は欧州の国際政局の変動もあり、両国は1907年に日露協約を結んで接近し、鮮満蒙の勢力範囲を協定した。大正時代には第一次世界大戦中に日本は大陸で帝国主義政策をすすめ、ロシア革命に際してはシベリア出兵を敢行したが、1925年の日ソ国交回復とともに撤兵した。昭和時代に入ると、日本の政策は軍国主義に傾き、1931年には満州事変を起こして、1933年に国際連盟を脱退したのち、翌年から日華事変を戦って米英との対立を深めると、1941年には日ソ中立条約を結んで南進策に転じた。その結果、太平洋戦争が起こったが、ソ連は米英と1945年にヤルタ協定を結んで突如参戦し、樺太・千島を占領した。戦後のサンフランシスコ講和条約にソ連は調印せず、1956年に日ソ協同宣言が採択されて国交は回復されたが、ロシアとなった現在も南千島を固有の領土と主張する日本との間に北方領土問題がまだ懸案として残っている。

クロエ・グレース・モレッツを知っていますか?

   本日はクロエ・モレッツの26歳の誕生日。いま世界中でトップクラスの人気の若手女優。1997年2月10日、ジョージア州アトランタ生れ。身長163㎝。今年で22歳。芳根京子、小芝風花(トクサツガガガ)、杉咲花(ハケン占い師アタル)、桜井日奈子(僕の初恋をキミに捧ぐ)、今田美桜(3年A組)と同じ年頃。父は医者で母は看護士。兄が4人いて、その中の一人トレヴァー・デューク・モレッツが演劇学校に合格した時に、母や兄と共にニューヨークに移る。7歳のとき映画「悪魔の棲む家」に少女チェルシー役で出演。最初は少女モデルをしていたが、2010年の「キック・アス」で演じたヒット・ガール役が評判を呼び、一躍注目の少女スターとなった。「キャリー」(2013)や「フィフス・ウェイブ」(2016)で人気ナンバーワンとなる。人気絶頂の頃、加工した画像がネット上に拡散され、「身体醜形症」に悩まされた。2年ほど休養後、復帰。夢は郊外に牧場をもつことだそうだ。正式名はクロエ・グレース・モレッツだが、最近はミドルネームのグレースを外した名前でクレジットされる。新作はホラー映画のリメイク版「サスペリア」。今夜の金曜ロードショーは「トムとジェリー」。Chole Grace Moretz,Hit Girl

2023年2月 9日 (木)

ゼノンとテオドリック

   474年のこの日、ゼノンが東ローマ帝国皇帝に即位した。ゼノン(426-491)はイサウリア人の族長で、旧名をタランコデッサという。475年にバシリスクらによる反乱がおきたが、翌年には鎮圧した。476年イタリアではオドアケルがロムルス・アウグゥストゥスの西ローマを滅ぼすが、ゼノンの委嘱で東ゴートのテオドリックがオドアケルを破り、彼を殺した(493)。かくしてイタリア半島の東ゴート王国が成立し、皇帝の代理人として統治にあたり、ラヴェンナに都を築いた。ゼノンの時代は、彼がローマ帝国内で唯一の皇帝(正帝)である。(2月9日)

 

イェニチェリ(「イ」 事項索引)

Iigiri2[  い  ]

  「飯桐」イイギリ科の落葉高木。暖地の山地に自生。秋に南天に似た赤い実をつける。▽「イアリュソス」ロードス島にあったミケーネ時代の都市。▽「いいあ帖」綴込みの際に、折帖順を、誤って前後にしたものの称。▽「鋳掛屋の天秤棒」(鋳掛屋の天秤棒は普通のものより長いことから)でしゃばりな人、またさの行為をいうようになった。▽「イェニチェリ」オスマン・トルコ帝国の常備歩兵軍団。14世紀後半ムラト1世によって創設され、1430年頃までに制度的に完成された。帝国領内のキリスト教徒住民から強制徴収した年少者をイスラム教の戦士として訓練育成し、オスマン帝国の中核とした。身分的にはスルタンの奴隷であったが、大宰相をはじめ文武の高官が彼らの中から出た。1826年に廃止された。▽イカレポンチとは「いかれた男」の意味。獅子文六「自由学校」(1950)から流行語になった。▽「イカロス」は父が発明した翼をつけて空中高く飛んだため、翼が太陽熱で溶けて、イカリオス海に落ちて溺死した。▽「イー・クラートカェ」ロシア文字の名称。▽「いさば」魚を売買する店。「いさば屋」ともいう。魚市場や海産物を扱う商人をいうこともある。▽「イーストエンド」はロンドンの下町。貧民窟で有名。▽「イスファハーン」1579年サファヴー朝の都。▽「依存効果」消費者が企業の宣伝や広告に依存して消費活動を行うこと。▽「イップス」精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレーや意識が出来なくなる症状のこと。▽1933年、岩倉具視の孫娘「岩倉靖子」は日本共産党の活動に参加して検挙される。▽「イディシュ語」東欧のユダヤ人に用いられる言語。▽「インキュナブラ(incunabula)15世紀ころ西欧で作られた最初の金属活字印刷物のこと。▽「イヒチオール」Ihthyol消炎・殺菌剤。▽「イルガ―トル」irrigator 輸血・膣洗浄・浣腸などに用いる医療器具。▽「五浦海岸」茨城県の那珂川河口付近にある美しい海岸。岡倉天心はこの五浦海岸を東洋的な風景ととらえ、1906年に日本美術院を東京からここに移し活動の拠点とした。▽「イスカリオテのユダ」イエスに選ばれた12人の弟子の1人。イエスを銀貨30枚で売ったことから、裏切り者の代名詞のような存在。十二使徒の会計係をしていた。後悔し、首を吊って自殺する。▽両側の表わすものが等しいという記号「=(等号、イコール)は1557年イギリスの数学者ロバート・レコード(1510-1558)によって考案された。ただし当初は「=」ではなく、「Z」のような形だった。あまり普及しなかったが、トマス・ハリエットが再び使用し、広まった。▽「医心方」30巻、平安時代の宮中医官・丹波康頼による日本最古の医学書。▽「イビサガール」NMB48の楽曲。イビサ島は地中海西部のスペインのバレアレス諸島にある島。▽「入江長八」江戸末期から明治初期の名工。鏝絵(こてえ)。▽「インケツ」最低最悪の絶望的な状態のこと、またはそんな状態を招く厄病神のようなヤツのこと。▽「一万円年金」1965年6月1日。厚生年金保険法が一部改正され、平均月収2万5000円で20年間の被保険者は老齢年金が月1万円となる。(いいいい)

 


夷(い)
匜(い) 古代中国で水や酒を注ぐために使用された容器)
居合術
イアーゴ(「オセロ」に登場する悪人の副官)
イアコ川(Iaco ブラジル)
イアス(Iacu ブラジル)
イアリュソス
イアロス島(Yiaros ギリシャ)
慰安婦問題
イアンボス(古代ギリシャの古典詩に用いられた韻脚形式)
いいあ帖
飯岡助五郎
言い出しっ屁
イヴォルガ(ロシアにある匈奴の集落址 Ivolga)
イーヴァント,ハンス・ヨアヒム(ドイツの神学者)
イースター
イースター島(チリ)
イーストウッド,クリント(俳優)
イーストエンド(ロンドン)
イーストマン,ジョージ(写真技術者)
イーストレーキ,フレデリック(博言博士)
イーゼル
E.T.(スティーブン・スピルバーグの映画)
イーデン,ロバート(イギリスの政治家)
イートン校
イートン・ランバート症候群(筋無力症症候群)
飯岡(千葉県)
飯尾彦六左衛門尉(応仁の乱頃の京都の人)
飯篠長威斎(いいざさちょういさい)室町時代の刀槍術者
飯島魁(いいしまいさお) 寄生虫学者
飯田(長野県)
飯田橋事件
飯田蛇笏(俳人)
飯田忠彦(幕末の歴史家)
飯塚(福岡県)
飯塚琅玕斎(いいづかろうけんさい) 竹芸家
井伊直弼
飯沼正明(飛行士)
飯盛山(福岡県)
飯山(長野県)
伊井蓉峰(俳優)
イヴァン3世
イヴァン4世
イエイツ,フランセス
イエス・キリスト(Jesous Christos)
イエズス会
イェスペルセン,オットー(言語学者)
イエスの方舟
イェタン(韓国の結納)
イエーツ,ウィリアム・バトラー(詩人)
イエーツ,ピーター(映画監督)
家つきカーつきババア抜き
イェ―テボリ(スウェーデン)
イエップ,ローレンス
イエドヴァブネ事件
イエナ(ドイツ) Jena
イエナ・アウェルシュタットの戦い
家永三郎
イェニチェリ(オスマン帝国の常備歩兵軍団)
イエメン
イェルマーク
イエローカード
イエローページ
イエローストーン公園
イエンセン,バージニア・アレン
イオウ
硫黄島
イオニア海
イオン交換樹脂
伊賀
威海衛
囲郭都市(いかくとし)
鋳掛屋の天秤棒
イカす
伊香保温泉(群馬県)
胃カメラ
怒りの葡萄(スタインベックの小説)
イカレポンチ
イカロス
壱岐島(長崎県)
イギリス
生きる(黒澤明の映画)
イグアス滝(ブラジル)
育英事業
イクター制(徴税権)
郁達夫
生田万の乱
イクチオステガ(古生物)
イグナティウス・ロヨラ
生野の変(但馬国生野で尊王攘夷派が挙兵)
イー・クラートカェ
イグルー(エスキモーの冬の住居)
幾世餅
池田市(大阪府)
池田小児童殺傷事件
池田大作
池田勇人
池田屋事件
池禅尼
生け花
イケメン
いこい(タバコ)
韋后
異国船打払令
イコール
イコン(icon 聖像画)
イサウリア朝
いざ鎌倉
イサク(Isaac イスラエル族長のひとり)
いざなぎ景気(1965年から70年にかけての好景気)
イザナギとイザナミ
いさば
諫早湾干拓
イサベル
イサム・ノグチ
イザヤ(Iaaich 旧約聖書の預言者)
胆沢城(いさわじょう)
石井茂吉
石井十次(キリスト教社会事業者)
石井・ランシング協定(1917年)
石垣島
石狩平野
石川啄木
イシス(エジプトの女神)
イシドルス偽文書
石の上にも三年
石橋を叩いて渡る
石橋湛山
沙鉢略可汗(Ishbra)
いじめ
石山合戦
石山本願寺
イシュポシェテ(サウルの息子)
イシュマエル(アブラハムとハガルの間の息子)
衣食足りて礼節を知る
因斯羅我(いしらか)
維新
以心伝心
医心方
伊豆
渭水
渭水の戦い
イスカのはし
イスカリオテのユダ
何処へ(正宗白鳥)
イースター島(チリ)
イスタンブール
イスパニア
イスファハン(イラン)
イズミル(トルコ)
出雲崎
出雲大社
イスラエル
イスラマバード(パキスタン)
イスラム教
イスンシン(李舜臣)
伊勢神宮
伊勢暴動(地租改正反対一揆 1876年12月)
伊勢物語
伊勢湾台風
急がば回れ
イソクラテス
イソップ
磯のあわびの片思い
石上宅嗣
依存効果
イタイイタイ病訴訟
板垣退助
いたちごっこ
板付遺跡(福岡市)
韋駄天
イタビラ鉄山(ブラジル)
イタリア
イダルゴ
イタンキ浜事件
市川市(千葉県)
イチジク
一事不再理
市場
一億円拾得事件
一帯一路
一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭
一網打尽
一揆
一挙両得
一刻千金
一乗谷城
一姫二太郎
一里塚
イチロー
厳島
一級河川
一休宗純
一向宗
一神教
一票の格差
一万円年金
イッソスの戦い
五浦海岸
イデー(idee)
イデア論
イディシュ語
イデオロギー
いて座
囲田(いでん,宋代の田制)
緯度
糸魚川(新潟県)
伊土戦争
イドメネオ(モーツァルト)
イトマン事件(1991年)
イドリーシー
糸割符
稲荷
いなりずし
稲荷山古墳(埼玉県行田市)
イナンナ(Inanna メソポタミアの愛と豊穣の女神)
イニシアチブ
イヌイット
伊能忠敬

犬追物
犬養毅
犬上御田鍬
犬も歩けば棒にあたる
犬山市(愛知県)
イネス,ハモンド
井の頭公園
猪瀬直樹
イビサ島
イヒチオール
イピランガの叫び
イプセン,ヘンリク
イブン・サウード
イブン・シーナー
イブン・バットゥーン
イブン・ハルドゥーン
イブン・ルシュド
イベリア半島
イ―ペルの戦い
異邦人
違星北斗
今川義元
今出川豆腐
イミタチオ・クリスチ
移民法
イムホテプ
イモ
いもち病
イヤミ
イヨマンテ(熊祭り)
イラク
岩倉具視
岩崎弥太郎
岩瀬忠震(いわせただのり)
イラワジ川(ミャンマー)
イラン
イラン革命(1978年)
イリアス
イリアンジャヤ(インドネシア)
入江九一(尊王攘夷運動の志士)
入江長八
入江惣兵衛(池田屋惣兵衛)
入江美樹
入江若葉
西表島(沖縄県)
イリオモテヤマネコ
イリ事件(1871年)
イリ条約
イリノイ州(アメリカ)
夷陵の戦い(222年)
医療保険
イルガートル
イルクーツク(ロシア)
イル・ハン国
岩手県
岩戸景気(1958年から61年にかけての好景気)
岩波文庫
岩のドーム
イワン
インカ文明
因果応報
殷鑒遠からず
インキュナブラ
殷墟
インケツ
隠元
因業
印刷
陰山山脈
印象派
殷汝耕
インスリン
院政
姻族
院体画
インダス文明
インターラーケン(スイス)
インターナショナル
インターネット
インディアナポリス
インディアン強制移住法
インディオ
インディーズ(独立プロ系の作品)
インディラ・ガンディ
インテリゲンツィア(intelligentsia 知識階級)
インド
インドシナ
インドネシア
インド・ヨーロッパ語族
インドラ
因縁
因島
インパナティオ(Inpanatio 「パンの中にある」の意)
印旛沼(千葉県)
インパラ
インパール(インド)
インピリアル谷(米国カリフォルニア州)
インフルエンサー
インプレーサ(標語付き図案)
インフレーション
インペラトル
インペリアル運河(スペイン)
インボイス制度
インノケンティウス3世(教皇)
インム二テート(immunitat 不可侵権)
陰陽家
陰陽五行説
韻律学
飲料
引力
印籠

2023年2月 8日 (水)

その名前にふりがなを!

   職場や学校で話をしているとき、人の名前を間違えたりするとけっこう恥ずかしい。高杉真宙(たかすぎまひろ)、宮沢氷魚(みやざわひお)。千葉真一の二人の息子が活躍しているが、名前が難しい。新田晋剣佑(24歳)と眞栄田郷敦(21歳)。「あらたまっけんゆう」「まえだごうどん」と読む。

  人の名前はややこしい。新垣結衣(あらがきゆい)と新垣里沙(にいがきりさ)、二宮和也(かずなり)と亀梨和也(かずや)。錦織圭(にしこりけい)と錦織一清(にしきおりかずきよ)、菅野智之(すがのともゆき)・菅野美穂(かんのみほ)・菅野スガ(かんのすが)、藤木直人(ふじきなおひと)、菅直人(かんなおと)と菅義偉(すがよしひで)とロザンの菅広文(すがひろふみ)、日銀総裁の白川方明(まさあき)。伊原剛志(いはらつよし)・内藤剛志(ないとうたかし)・宇梶剛士(うかじたけし)、みんな紛らわしい。小説家・万城目学(まきめまなぶ)と「リンゴの唄」の作曲家は万城目正(まんじょうめただし)。ウッチャンは内村光良(うちむらてるよし)。ダウンタウンの浜田雅功(まさとし)。内野聖陽(うちのまさあき)、大森南朋(おおもりなお)も難読人名。金本知憲(かねもとともあき)、梵英心(そよぎえいしん)、井口資仁(いぐちただひと)、筒香嘉智(つつごうよしとも)、馬場皐輔(ばばこうすけ)など野球選手は難読人名の宝庫だ。「サザエさん」タラちゃんの声を務めた声優「貴家堂子(さすが・たかこ)」。

書名インデックスの話

613mi3q5ssl__sl500_aa300_     佐藤紅緑の「嗚呼玉杯に花うけて」のような、書名に「嗚呼、ああ」など感動詞を冠すると、図書館の目録カードの書名配列で最初のほうにくる。和書トップは何か。配列規則にもよるが、詩集「あああああ」石崎虚空、芳文堂、1977年刊行がある。また官能小説「月夜のクラゲ」松嶋節、叢文社、2001年刊行には「アアア・ア・ア」という短編が収録されている。泡坂妻夫の「亜愛一郎の転倒」など亜愛一郎(ああいいちろう)シリーズは、書名排列トップを狙った命名ではないだろうか。

 著作者の死後70年を経過した、著作権が消滅した作品を集めた「青空文庫」の書名作品一覧を見ると、渡辺温「ああ華族様だよ と私は嘘を吐くのであった」 「講談雑誌」昭和4年4月が検出される。

楽しく覚える英単語

 トランプ大統領の暴露本「Fear:Trump in the White HOUSE」ボブ・ウッドワート著が話題になっている。fearは恐怖という意味だが、Fearは「恐怖の男」という感じなのだろうか。▽税の申告漏れと所得隠しが発覚した徳井義実。チュートリアルの意味は?tutorialとは「家庭教師の」「個別指導」。河合塾に通っていたからか。▽「サスティナブル」とは「維持できる、という意味。とくに地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていう。▽「jazznocrazy」という英単語がある。いろいろ大辞典を調べてみたが出てこない。jazz(ジャズ)+crazy(気違い)で、「ジャズの夢中になって」という意味の造語らしい。1935年のスイングジャズバンド・James Kokの楽曲の一つにある。▽「z」で始まる単語はとても少ない。ジュディー・ガーランドの歌に「zing!」がある。擬音語で胸のときめきを表現していのだろうか。

ability      能力

 

abortion   妊娠中絶

 

absolute   絶対的に

 

abstract   要約

 

accommodation  宿泊所

 

addiction  嗜癖、中毒

 

adjust      調整、調節

 

ad hoc     その場限りの、その場しのぎの

 

adrenaline  アドレナリン

 

aged  eyes  老眼

 

apathy     無関心

 

apology    謝罪

 

approval   賛成

 

area    地域

 

arrest  逮捕

 

assassination   暗殺

 

ambulance   救急車

 

ambiguous   曖昧な

 

amniotic fluid   羊水

 

anniversary     記念日

 

away   遠征先で

 

bad loan  不良債権

 

beater  泡立て器

 

behavior   ふるまい

 

belief       信仰

 

budget  予算

 

bullfight   闘牛

 

bonafide  誠実な、本物の

 

bond    債権

 

booger  鼻くそ

 

boring  退屈

 

bribe    賄賂

 

capillary action  毛細管現象

 

civil servant  公務員

 

conflict   紛争

 

conservative   保守的な、控えめな

 

conspiracy     共謀、陰謀

 

constitution   憲法

 

convex glasses  老眼鏡

 

counterfeit   贋作

 

courthouse   裁判所

 

covenant  契約

 

crime     犯罪

 

customs  関税

 

cward     臆病者

 

dampling    餃子

 

deplorable   嘆かわしい

 

descent   降下

 

desconstruction   脱構築

 

desire     願望

 

dependence  依存

 

diaper      おむつ

 

dialect     方言

 

diecimal point  小数点

 

dick       (けなして)ばか

 

discarding   廃棄

 

discrimination   差別

 

diligent    勤勉な、絶えず努力する

 

divorce   離婚

 

dodecaphony  十二音技法

 

deportation  国外追放

 

derail          脱線させる

 

discomfort   不愉快

 

dissertation   論文

 

duplicate  複製の

 

ear pick      耳かき

 

earplug    耳栓

 

ecosytem    生態系

 

election    選挙

 

equity     株式

 

epistemology  認識学

 

employability  雇用されやすさ

 

even number   偶数

 

exhaust    排気ガス

 

exhausted   憔悴する

 

exhibition   模範演技

 

exercise    練習

 

extremist  過激派

 

exit         出口

 

fake smile  愛想笑い

 

fear    恐怖

 

file a tax return   確定申告

 

filial piety  親孝行

 

find employment  就職

 

freebie   おまけ、景品

 

genoocide    虐殺

 

government bond 国債

 

greedy  よくばり

 

gross     (けなして)でぶの

 

fiscal deficit  国債

 

fiscal policy  財務政策

 

fixed match   八百長

 

frostebite     霜焼け

 

funeral   葬式

 

frailty   虚弱

 

gravity         重力

 

gymnastics    体操

 

hasty           せっかちな

 

hazard         危険

 

hearse   霊柩車

 

hit and run accident  ひき逃げ事故

 

hygiere   衛生

 

impatience    せっかち

 

inaguration    就任

 

incest          近親相姦

 

judge            裁判官、判事

 

justice          正義

 

layoff           一時帰休

 

lawsuit         訴訟

 

lawyer          弁護士

 

litigation       訴訟

 

polygon   多角形

 

rage   怒り

 

recession     景気後退

 

refugees      難民

 

ruminate      反芻する

 

saliva           つば

 

sassy          生意気な ずうずうしい

 

selfish   利己的な わがまま

 

self-restraint  自粛

 

service dog   介助犬

 

shame    恥辱

 

shell           貝殻、甲羅

 

shoehorn    靴べら

 

stranded ship   座礁船

 

sticky notes  付箋紙

 

sludge         ヘドロ

 

sneeze        くしゃみ

 

snot           鼻水

 

sphere       球体

 

square       正方形の、生真面目な人・頭の固い人

 

subsidy       助成金・補助金

 

sustain   ・・・を持続させる

 

swarm          昆虫の群れ

 

syllabary       五十音図

 

syringe        注射器

 

tax cut          減税

 

tax reform     税制改革

 

tax rise         増税

 

terrific         ものすごい

 

thread     糸

 

thriller          スリラー小説

 

tolerance     寛容

 

torture        拷問

 

traffic light  信号機

 

treaty           条約

 

kickback       リベート

 

maidenhead   処女膜

 

manipulation  改ざん

 

meditation     瞑想

 

memorization     暗記

 

mirage         蜃気楼

 

monetary policy  金融政策

 

money laundering  資金洗浄

 

mosquito repellent coil   蚊取り線香

 

moustache   口ひげ

 

needle  針

 

obstinate   頑固な

 

occupation  占領

 

odd number   奇数

 

patoriot    愛国者

 

poll   投票 世論調査

 

polyacrylamide   ポリアクリルアミド

 

pregnancy         妊娠

 

press           マスコミ

 

prickly heat   あせも

 

progressive   進歩主義

 

prosecutor    検察官

 

quake   地震

 

razor   剃刀

 

registration   登記

 

regret    後悔

 

refugee   難民

 

resent         逆恨みする

 

resignation   辞表

 

responsible   責任感

 

ridge            山の背、尾根

 

unthinkable   考えられない、想像をできない

 

annual rings   年輪

 

venyilation  換気

 

vice   犯罪行為

 

vigilante        自警団

 

 

wheelchair   車いす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郵便マークの日

Ishikawa_hitomi_06    本日は「〒マークの日」。明治20年2月8日、逓信省は郵便マークを制定した。逓信省の頭一文字、片かな「テ」を図案化したものといわれる。「逓」とは「つたえる」という意味。「次々と横に渡していく。リレーする」という意味がある。唐代駅伝の制度は都長安を中心に整備されたが、郵による官文書の逓送が行われた。「長安を出で逓に乗じて行く」と白居易の詩にもある。明の洪武帝は官物の輸送を担当した役所「逓運所」を設置している。日本では江戸時代、飛脚制度が整備され、江戸・大坂間は「定六」といわれて6日間が通例で急行が4日間であった。逓信省の語源は明らかでないが、郵便・電信・船舶管理・灯台業務を処理する機関であることから、駅逓+電信から逓信となったのか、本来から逓信という漢語が使用されていたのか定かではない。しかしながら、「逓」という字は戦前は小学生でも読めただろうが、現在では大人でも読めない人がいるだろう。〒マークは最初は甲乙丙丁の「丁」だったという。ところが外国では郵便料金不足の表示「T」と紛らわしいとわかり、14日に「〒」に変更したといわれる。

2023年2月 7日 (火)

めまい

Vertigo  めまいには、活動性めまいと回転性めまいの二種類がある。前者は、フワフワと浮いているような感じのめまいであり、英語ではディジネス dizziness という。後者は、目が回るめまいであっで英語ではヴァーティゴ vertigoという。

 

病気  disease

 

鼻血  noseblead

 

寝違い get a crick in my neck

 

乗り物酔い get carsick

 

冷え症  poor circulation

 

アルコール中毒症 alcoholic

 

健忘症  forgetfulness

 

記憶喪失症  amnesia

 

自殺   suicide

 

餓死   starvation

 

 

青葉の笛

Y_aobanohue    1184年のこの日、一ノ谷の合戦で平家敗れる。須磨・一ノ谷の合戦で平家が負けたので、源氏方の熊谷次郎直実は、海へ逃げていく平敦盛を呼びとめ、組み伏せて首をとろうとした。ところが少年であったので、たすけようとしたがそれもならず、泣く泣く首を斬った。首を包もうとして、鎧直垂を解いてみると、錦の袋に入れた笛が腰にさしてあった。

   直実は「さては、この夜明けに、城の中で管弦の音が聞こえていたのはこの人たちであったのか。東国勢何万騎のうち、軍陣に笛を持ってきている風雅者はよもやあるまい。さすが平家の公達は風流なものだ」と思い、義経に笛を見せたところ、涙をしぼらぬものはなかった。直実は人生の無常を悟って出家したという。

  ところで『平家物語』では、敦盛の笛を「青葉の笛」とはとくに記していない。だが現在、神戸市の須磨寺の寺宝に、青葉と称する笛がある。寺伝によれば16世紀初めごろから敦盛の笛として世間の注目をあつめていたという。敦盛秘蔵の笛を青葉とする伝説は江戸期に定着したものかと考えられる。なお唱歌「青葉の笛」は、1番は平敦盛のことを歌い、2番は薩摩守忠度のことを歌っている。(参考:『日本の伝奇伝説大事典』の項目「青葉の笛」大津雄一執筆)2月7日

 

 

 

 

俊寛と有王丸伝説

Photo_2   三重県桑名市矢田に「有王塚」という句碑がある。正面には「塚になけ わが泣くあとを 友千鳥 句仏」とある。平家物語に登場する俊寛に関連する伝説がある。俊寛には幼いときから可愛がっていた有王丸という少年がいた。有王丸は人目を避けて隠れ住んでいる俊寛の娘をたずねて流罪中の俊寛の様子を見てくるという。有王丸はただひとりで鬼界ヶ島へ向かって旅立った。少年にとってはつらい旅だが主人をしたう心だけが有王丸を支えていた。行く先々で人に怪しまれ衣服を奪い取られるなど苦難の旅を続けた有王丸はようやく鬼界ヶ島にたどりついた。そして俊寛と再会し、12歳になる姫の手紙を渡した。そして俊寛は有王丸と会ってから23日目に37歳でその生涯を終えた。有王丸は俊寛の遺骨を抱いて持ち帰り、高野山奥院に納めたと伝えられる。一説では、有王丸は行脚の途中、病気となり、りん崇寺門前で生き倒れて死んだという。この桑名の地に塚がつくられたらしい。有王丸が実在したかは定かではない。平家物語には有王丸という侍童は述べられておらず、潤色されて有王丸が登場するのは後代の俗書のみである。しかし、少年が長旅の末に、疲れて行き倒れて死ぬという話は痛ましく涙をさそうものである。芥川龍之介「俊寛」には有王丸が登場する。

 

 

北方領土の日

Top_main

 

   本日は「北方領土の日」(Northern Territories Day)  1855年2月7日、日露和親条約が調印された。この条約は両国の国境を択捉島とウルップ島との間と定めたもので、北方四島は日本の領土と確認された。近年、日ロ両政府間で北方四島のうち歯舞群島と色丹島を先に引き渡すことで北方領土問題を進展させる「2島先行返還論」が浮上している。

 

Ntmap1

2023年2月 6日 (月)

崩壊し続ける南極大陸

Antarctica_map2

  南極は16世紀までは想像の大陸であったが、1772~1775年にイギリスのクックがはじめて南極大陸を周航し、1820年にべリングスハウゼンやブランズフィールドが大陸部(グレイアムランド北西岸)を発見した。その後、19世紀から20世紀はじめにかけて、極点に挑む探検が繰り返され、1911年にノルウェーのアムンゼンが南極大陸に到達した。太平洋、インド洋、大西洋に囲まれた南極大陸は、面積が約1205万平方キロで、その98%以上が厚さ1800~2000mの氷でおおわれている。しかし近年、地球温暖化による影響で南極の氷が解けはじめている。南極ウィルキンス棚氷はこの10年間で崩壊し続け、2012年にNASAが南極で30㎞の長さに渡る巨大な亀裂を確認した。そしてその亀裂はついに完全に分離して、氷河から非常に巨大な氷山が分断されたといわれる。南極大陸の面積は正確に数値は確定しにくいが、これまで1310万k㎡といわれていたが、現在は環境白書によると、1205万K㎡となっている。2020年2月6日、エスペランサ観測基地で最高気温18.3度が観測された。 

 

Nasacrack01
 南極の亀裂
 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダムが食べた禁断の木の実はリンゴではない!?

   旧約聖書の中で、アダムとイヴはこの世に登場した最初の人類として描かれている。アダムはヘブライ語で「人」を意味し、それは通常、普通名詞として「人間」または「人類」を意味する。創世記ではエデンの園に暮らしていた2人は、蛇にそそのかされて、禁断の木の実を食べ、それがもとで2人は楽園から追放される。だが、そのもととなった古代ヘブライ語の原文では、単に「果物」と書かれているだけで、リンゴやほかの果物とは特定されていない。しかし一般に禁断の木の実は、リンゴ(青リンゴ)だといわれる。しかしリンゴというのは寒い地方になる果物であり、エデンの園周辺にリンゴの木は存在しなかったとされ、「禁断の果実」はリンゴである可能性は低いと考えられる。それはラテン語の「malus」の意味をとりちがえたものらしい。malus は、形容詞では「邪悪な」を意味するが、名詞になると「リンゴ」の意味になる。禁断の木の実=リンゴ説が一般化するのは、ミルトンの「失楽園」(1667年)からだといわれる。しかし、「聖書」創世記2章17には「善悪の知識の木」とあり、リンゴという記述はない。東欧のスラブ語圏では、禁断の木の実はブドウと考えている。またアダムとイヴがイチジクの葉で体を隠していたことから、イチジクの実に違いないという説もある。ミケランジェロ・ブオナローティのシスティーナ礼拝堂天井画はイチジクが描かれている。このほか、ザクロ、キャロブ、シトロン、ナシ、ダチュラ、トマトなどが禁断の果実という説がある。リンゴが西欧世界で性のメタファー(隠喩)となるのは、ギリシア神話の影響があるからだとする説もある。争いの女神エリスがリンゴを投げ入れ、「最も美しき女性に」と書かれたことから、アフロディテ、ヘラ、アテーナーの3人が争った。その審判をトロイア王のパリスが行った。パリスは、アフロディーテを選び、その結果、世界一美しい女性へレンを得た。これがトロイア戦争の発端となるという「黄金のリンゴ」の伝説は、アダムとイヴの「禁断の果実」とも結びついているというのである。

春浅し

妻と行く馬酔木の花の春浅し(厄介)

  2月にはいり、立春は過ぎれども、春といっても名のみの春で毎日寒い日が続く。降雪もあるし、風もまだ強い。とはいっても春の足音はどこともなく聞こえてきて、樹木の膚をみても、かすかに春の息吹きが感じられてくる。

2023年2月 5日 (日)

カーリング女子はなぜ可愛いのか?

   日本選手権女子はロコ・ソラーレがSC軽井沢クラブを破り、2年連続の優勝を決めた。カーリングの試合は3時間くらいあって長時間だが、藤澤五月選手を初めとする同チームの可愛さに男性視聴者は日曜日とあってテレビにくぎ付けで萌えまくったことであろう。藤澤の大転倒すらも可愛い。なぜカー娘はそんなに可愛いのか?モデルや乃木坂のような清楚系アイドルではなく、ネクストドアー型のお姉ちゃんタイプだから親近感がある。ちっちゃくて、ややぽっちゃり型が多い。声が高くて、ややおっとり。ひたむきだけど、悲壮感がない。やはり笑顔が最高だね。ロコ・ソラーレだけでなく他チームにも必ず一人は可愛い子がいる。SC軽井沢の上野美優は多部未華子かと思ったほど可愛いかった。昭和40年代半ばに起こった女子ボーリングブームに似た現象であろう。

ワシリ―・アクショーノフ

 ワシリ―・パーヴロヴィチ・アクショーノフ。1932ー2009。スターリン批判以後の新しい世代の中心的な作家といわれた。1980年にフランスへ亡命し、翌年アメリカへと移住した。「同期生」「星の切符」「月への道なかば」「モロッコの蜜柑」など。

「叺」 何て読むの?

何て読む? 答えは

叺 かます。藁むしろを二つ折にして作った袋。主に穀物・塩・石炭などを入れるのに用いる。

 

足掻(あがき)

 

総角(あげまき)

 

家苞(いえづと)

 

転寝(うたたね)

 

囈語(うわごと)

 

晩稲(おくて)

 

恩愛(おんない)

 

叺 (かます)

 

苟且(かりそめ)

 

権柄(けんぺい)

 

紙縒(こより)

 

遮莫(さもあらばあれ)

 

倭文(しず)

 

掏摸(すり)

 

佝僂(せむし)

 

為体(ていたらく)

 

鯨波の声(ときのこえ)

 

破落戸(ならずもの)

 

只管(ひたすら)

 

北叟笑む(ほくそえむ)

 

水分(みくまり)

 

兎唇(みつくち)

 

翻筋斗(もんどり)

 

鳩尾(みぞおち)

 

魚子(ななこ)

 

雲吞(ワンタン)

造幣局の設置

 明治2年2月5日、太政官に造幣局が設置される。由利公正の考えで工場は大阪の西成郡川崎村(現北区天満)に建てられた。東京でなく大阪にした理由には、淀川による水運の便があったからだが、実情は複雑だった。新政府は、関西商人に御用金調達の面で多大の世話をうけており、三井や鴻池らは政府の財政機関の実務の中核に入り込んでいた。由利は、その点から土地選択に配慮を強いられた。

アレッサンドロ・アキリーニ

   アレッサンドロ・アキリーニ Alessandro Achillini。1463-1512。イタリア・ルネサンス期の解剖学者、哲学者。ボローニャで学び、哲学教授としてアリストテレスに詳しく「アリストテレス2世」や「第二のアリストテレス」と呼ばれた。著書に「解剖学注釈」(1521)があり、耳小骨を構成するツチ骨、キヌタ骨の発見・命名者としても知られている。日本語版ウィキペディアには記事がない。

2023年2月 4日 (土)

暁に祈る事件

 第二次世界大戦後、ソ連軍によるシベリア収容所において、日本人捕虜の間で起きたリンチ事件。リンチの指示を行った池田重善(収容所内では吉村久佳の変名を名乗っていた)は1958年に有罪判決を受けたが、本人は冤罪であると主張した。この事件は1949年3月に朝日新聞がスクープとして掲載したことがきっかけで知られるようになったが、犠牲者数は報道より少なく、せいぜい数十名と思われる。「暁に祈る」とは、ノルマを果たせなかったものを絶食のうえ、極寒の戸外に裸で立たせた刑罰をそのように呼んだらしい。

 

立春の卵

Photo_3 寝ごころやいづちともなく春は来ぬ(蕪村)

 毎日続いている哀しい話題のニュースばかり。でも春はもうすぐそこまで来ている。本日は「立春」。むかし中国では「立春に卵が立つ」という言い伝えがあった。物理学者の中谷宇吉郎は、太陽の位置や引力の関係があるというまことしやかな説を否定するため実験をしてみせた。昭和22年2月6日の朝日新聞には次のように報じられた。「上海やニューヨーク、そして東京で立春の日に一斉に卵が立った」でも、結論は卵は立春の日でなくとも根気よくやればだれでも立たせることができる。中谷は暗い世の中に明るい話題を提供したかったのであろう。

 

 

邪馬台国論争 

    どんなに錯綜した問題でも50年、60年と論争していればほぼ一定の見解にまとまるようであるが、100年経ってもまだ解決しない問題がある。日本史最大の謎「邪馬台国はどこにあるか」という問題は古くたどれば江戸時代から議論はあったようだが、戦前の歴史の授業でふれることなどはなく、ほとんどの教師たちも戦後になって、勉強しだしたものである。ことの起こりは明治43年、東京帝国大学教授の白鳥庫吉が「倭女王卑弥呼考」を著し、時を同じくして京大の内藤湖南が「卑弥呼考」で畿内説を唱えたことにある。後に東大派が九州説を、京大派が畿内説を唱えて、いわゆる邪馬台国論争に発展した。畿内説には京大系、九州説には東大系の学者が多いとされたが、のちに異端者が続出し、一言でいえない状況となる。戦後、東京大学の井上光貞は「シンポジウム邪馬台国」を開催し、九州説の論陣を張った。井上はこの邪馬台国が東遷して4世に大和に天皇家の祖先となったとした。これに対して、京都大学派の小林行雄らは三角縁神獣鏡が畿内に多く出土することを根拠として畿内大和説を主張した。その後、古田武彦、安本美典、森浩一らが活発な出版活動によって邪馬台国ブームを生み出し、九州説を主張し、畿内説を批判していく。畿内説は上田正昭、山尾幸久ら学者が実証的な論拠を固めつつあった。21世紀に入り、箸墓の設営年代が半世紀さかのほるようになって、倭国の大乱を邪馬台国の女王・卑弥呼の擁立で解消させたということが明らかになると、天皇家の祖先との系譜も説明しやすくなり、箸墓の主である根拠に近づいてきた。さらに多くの考古学的解明により、より一層、邪馬台国の実像が見えてき出した。女王卑弥呼の邪馬台国は纏向遺跡にあったとする説が有力になってきた。「親魏倭王」の金印が見つかれば論争に決着がつくのだが。

青ひげ物語

 フランスの作家シャルル・ペローの「おとぎ話集」(1697)出てくる殺人鬼の話。6人の妻を殺し、7人目の妻にその罪を発見される。ブルターニュの伝説では、15世紀の軍人ジル・ド・レーがそのモデルといわれる。転じて「青ひげ」は、保険金などを目当てに妻を殺す男をさす。オッフェンバッハのオペラにもなっている。

アイヌ人のルーツは縄文人か?

Img_4

      悪魔払い(ウニエンテ)の儀式

   自民党の麻生太郎が15日の講演会で、「2000年の長きにわたり、1つの民族、1つの王朝が続いている国は日本しかない」と発言している。翌日すぐに謝罪したものの、むかしから日本が単一民族国家と自慢する政治家はあとを絶たない。アイヌ民族が先住民であることは歴史的に明らかであり、また象徴天皇を一つの王朝と認識することも憲法の精神から不適切な表現である。日本人の形態や遺伝的性質から、アイヌ、本土日本人、琉球の3つの集団に分かれる。本土日本人つまりヤマト民族は渡来系の弥生民族であり、アイヌのルーツは縄文人と考えられる。アイヌ語は、大きくは北海道方言、樺太方言、千島方言とに分かれる。北海道の多くの地名や、トナカイ、ラッコ、オットセイ、シシャモなどの単語など、知らないうちに日本語になったアイヌ語も多い。アイヌ語は文字のない言語で、表記はローマ字やカタカナが使われる。文法面では、否定辞が動詞の前にくる以外は、日本語とほとんど語順が同じで、学びやすい言語の一つである。

 

 アッシ(着物)

 

 イコロ(お金)

 

 イトウ(神にささげる祭具)

 

 イヨマンテ(熊送り)

 

 ウタリ(仲間)

 

 カムイ(神)

 

 カムイワッカー(酒)

 

 キムンカムイ(ヒグマ)

 

 ク(弓)

 

 コタン(村)

 

 チセ(家)

 

 チャランケ(なんくせ)

 

 ヌブリ(山)

 

 ノンノ(花)

 

 ハボ(母)

 

 ピリカ(美しい)

 

 ベツ(川)

 

 ミナ(父)

 

 メノコ(女)

 

 ユーカラ(詩曲)

 

 ワッカー(水)

 

 

全国名産品

1   北海道といえば石狩鍋、ジンギスカン、ラーメン。帯広じゃがいも、乳製品。十勝の小豆。お土産は「白い恋人」。北見の薄荷産業は昭和14年に全盛期を迎え、世界薄荷市場の約70%を占めるまで成長したが、昭和58年に終了した。北見の常呂はホタテが特産品。

    青森はリンゴが特産。八戸せんべい、いちご煮。岩手は盛岡じゃじゃ麺、久慈まめぶ汁。宮城ずんだ餅、笹かまぼこ。秋田は稲庭うどん、きりたんぽ鍋、しょっつる鍋、山形は天童駒、さくらんぼ。福島こづゆ。栃木は宇都宮餃子。群馬は高崎だるま。埼玉は行田ゼリーフライ。東京ばな奈。神奈川は横浜シューマイ、小田原かまぼこ。新潟は燕の洋食器。富山ます寿司。山梨は甲州ワイン・もも・ほうとう。長野戸隠そば。静岡茶と磐田マスクメロン安倍川もち。浜松うなぎ。愛知きしめん、ういろう。鬼饅頭。三重伊勢エビ、松阪牛。福井は鯖江メガネフレーム。伊勢の名物赤福餅。滋賀は信楽焼、ふな寿司、京都は京友禅、湯豆腐、八ツ橋、宇治茶。奈良は三輪そうめん。大和郡山の金魚。大阪はタコ焼き、お好み焼き。兵庫は小野そろばん、長田のケミカルシューズ。灘の名酒。和歌山の南高梅。岡山のマスカット。広島もみじ饅頭。香川讃岐うどん。徳島すだち。愛媛今治タオル、みかん。高知カツオ。山口ふぐ料理。博多明太子。福岡久留米かすり。長崎カステラ、皿うどん。大分シイタケ、宇佐からあげ。熊本からしれんこん。沖縄ゴーヤーチャンプルー、サーターアンタギー、泡盛、テビチの唐揚げ。安倍首相は、沖縄県の翁長知事から沖縄の夏の正装「かりゆし」を贈呈された。ちなみに民主党が異議をとなえ、参議院本会議では着用はNGとのこと。

 

201505250010_001_m

大石忌

Photo_3

 ゆるゆると湯葉召し上がる大石忌 (如酔)

   1703年のこの日、江戸幕府が赤穂浪士46名に切腹を命じた。泉岳寺にある赤穂浪士46人の墓には戒名が刻まれている。すべての墓には「刀」や「剣」の文字がつけられている。彼らの戒名は泉岳寺の僧侶がつけたと言われるが、「剣」と「刀」の文字は、曹洞宗で、「命を投げ出すほど重要なこと」を意味し、忠義を尽くしたことを表わしている。(2月4日)

 

 

365日 世界の格言・名言・名文句

 戦争とコロナ、そして異常気象と暗いニュースばかりが続き、やりきれない思いがする。「悲観主義者とは、ドーナツの穴に目を向ける人のことだ」とはアメリカの作家マックランドバーグ・ウィルソンの名言。でもMcLandburg Wilsonのことがよくわからない。

   数ある名言、格言の中には最初に誰が言ったのかは、わからないものも多い。「愛されたいなら、愛しなさい」は古代ローマの哲学者セネカの言葉として知られている。ラテン語では「Si vis amari,ama.」

   ところがベンジャミン・フランクリンとする本もある。調べて見るとフランクリンの言葉は「もし愛されたいと願うならば、愛して、愛らしくしなさい」 If you would be loved,iove and be lovable.である。

   女優の池脇千鶴がお気に入りの名言をいくつも書いてトイレとか部屋の壁に張っているそうである。「勝って驕るな負けて腐るな」「人の痛みを解かる人間になれ」「人に優しく」「自分自身を愛する」いずれも由来がハッキリしない名言ばかりだ。「負けて腐るな、勝って驕るな」は松下幸之助という説もあるが、千鶴ちゃんはあるテレビ番組の中で長嶋茂雄だと言っていた。むかしの戦争アニメーション「決断」(1971)の主題歌は「♪泣くも笑うも決断ひとつ 勝っておごるな敗れて泣くな」だった。

 「心が変わるれば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」は松井秀喜の座右の銘として広く知られている。星稜高校野球部、山下智茂監督からおくられた言葉である。もともとはアメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズの「心理学原理」(1890年)に記述されている。

 これと似た言葉として、「心広ければ、体胖(ゆたか)なり」(中国「大学」のことば)がある。心がひろびろとしてゆとりがあれば、おのずから身体ものびのびして安らかになるの意。

   「あなたは決して調べ尽くしてはいない」(ロバート・シェラー)調査研究の座右の銘としたい。

   「人間は40歳を越すと、だれでも自分の顔に責任をもたねばならぬ」は米大統領リンカーンの言葉とされているが、出典がわからず本当かどうか疑わしい。「千里の行は足下に始まる」は「老子」が出典で由緒正しい格言。最後によく引用される人生の名文句。「この世はすべて舞台。そして男し女も役者に過ぎない」(ウィリアム・シェクスピア「お気に召すまま」)。「人生に必要なものは、愛と勇気と少しのお金」(チャーリー・チャップリン)。「くちびるに歌を持て。勇気を失うな。心に太陽を持て」(ツェーザル・フライシュレン)。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月 3日 (金)

アメリカ女性詩人の肖像

Emilydickinsonca1850 

 

              愛

 

  一時間 待つことは長い

 

  もし 愛がすぐ向こうにあるならば

 

  永遠に 待つことは短い

 

  もし 愛が終りにあるならば

 

          ディキンソン  安藤一郎訳

 

    エミリー・ディキンソン(1830-1886)はアメリカの女流詩人。厳格な清教徒の家に生まれ、1847年マウント・ホリヨーク女子学院に入学したが1年で中退、詩作を始めた。1855年妻子あるワーズワース牧師を知って以来、その詩的才能は堰を切ったようにあふれ出た。1755篇にのぼる作品はあまりに斬新な詩風のため生前は認められなかったが、死後次々に詩集が出版された。エミリーは生涯、家のなかにひきこもり勝ちに、きわめて孤独な日々をおくったといわれる。

 

   セアラ・ティーズデール(1884-1933)は、韓国ドラマ「冬のソナタ」でその詩が引用されてからすっかり日本でも知られるようになった。ヒルダ・ドゥーリトル(1886-1961)は筆名H.D.で知られる。エドナ・セント・ヴィンセント・ミレイ(1892-1950)とガートルード・スタイン(1892-1946)はアメリカ生れの詩人・著作家であるがヨーロッパで活動し、パリのサロンで芸術家たちと交流した。

 

Teasdale
 セアラ・ティーズデール

 

Hdpoet
 H.D.

 

Tumblr_ljnc0huy7z1qckdz8
 エドナ・セント・ウィンセント・ミレイ

 

3334091978_f6d83689f4
 ガートルード・スタイン

節分

Photo_2
  浅草寺節分会

 救急車 節分の日も 走りけり (厄介)

 本日は節分の日。夜になって、「鬼は外、福は内」などと唱えながら豆を内外に投げ、鬼を追って戸口をとざす。節分の豆まきの習俗は何時ごろかわからない。鬼払いの風習は、中国の風習を由来とする平安時代の追儺、鬼遣と呼ばれた宮中行事を元としているとされる。陰陽道の影響があり、室町期に中国の風俗を採り入れたものと考えられている。江戸時代に民間に盛行し、社寺でも厄除神事として定着した。現代でも節分の豆撒きの風習は消えたわけではない。ただし入口に「立春大吉」のお札を貼ったりする風習は都会では見られなくなった。節分に恵方巻という巻き寿司・太巻きを食べる習慣は、1989年にあるコンビニ(セブンイレブン?)が売り出したのが全国に広がったという説が有力である。

Img_0005
入口に貼られた「立春大吉」のお札(昭和30年頃)

喜望峰発見

Bartolomeu_dias

 

 

   喜望峰はアフリカの最南端ではない。最南端はアガラス岬だが、歴史的理由で喜望峰の方が有名である。ポルトガルのバルトロメウ・ディアス(画像)が1488年のこの日、ヨーロッパ人で初めて喜望峰に到達した。

   ポルトガル国王ジョアン2世の命を受け、ディアスがリスボンから出航したのが前年8月のことである。ディアスを乗せた2隻のカラベル船は暴風に流されて陸地から離れ、13日間の漂流ののち、フレッシュ湾にたどり着いた。嵐のなか、知らず知らずのうちに喜望峰を回っていたのである。ディアスはさらに北東進するが、グレート・フィッシュ川の河口で、引き返すことをよぎなくされた。悪天候と食糧不足で、乗組員たちの忍耐はもはや限界に達していた。帰途、往路に気づかなかった大陸南端に立ち寄り、遭遇した嵐にちなんで「大嵐の岬」と命名し、12月に帰国した。同岬は、のちにインド航路発見の願を込めて、ジョアン2世により「喜望峰」と改名された。バスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過し、インド南西岸のカリカットに到着したのは、それから9年後の1497年11月22日のことである。(2月3日)

 

 

2023年2月 2日 (木)

「え」 ファースト・ネームから引く人名一覧

   エイナル・ゲルハルセン(1897-1987)はノルウェーの政治家。オスロ市長となるが、ナチスの侵略後、罷免され、強制収容所で暮らした。戦後、首相となりノルウェーの戦後改革に貢献した。▽「エウジェ―ニオ・モンターレ」1896-1981。イタリアの詩人。代表作「うなぎ」。▽「エドウィン・フォレスト」1806-1872。米舞台俳優。▽「エドウィン・アボット・アボット」1838-1926。イギリスの神学者。1884年の小説「フラットランド」で知られる。▽「エドワード・ギボン」1737-1794。イギリスの歴史家。「ローマ帝国興亡史」。▽エドワード・G・ロビンソンは戦前のギャング映画スター。ルーマニア出身のユダヤ人で、本名はエマニュエル・ゴールデンベルク。Gとはゴールデンベルクだった。▽エドワード・テラー(1908-2003)Edward Tellerはハンガリー出身の核物理学者で「水爆の父」と呼ばれる。▽エドワード・テイラー(1642-1729)Edward Taylor アメリカの牧師・詩人。▽19世紀の小説家エミール・ガボリオは「ルコック探偵」などフランス第一の大衆的人気作家となり、今日の大衆文学の源流のひとつといえる。▽「エライジャ・クレイグ」1738-1808。アメリカのバブテスト派の牧師。1789年バーボンウイスキーを最初に製造したことで知られる。▽「エリアス・カネッティ」(1905-1994)ブルガリアのユダヤ系小説家。代表作「眩暈」「群衆と権力」。1981年ノーベル文学賞。▽「エル・ファニング」米国女優。ダコタ・ファニングの妹。「メアリーの総て」▽「エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ」はイタリアの作曲家。喜歌劇の多くは今日あまり演奏されないが、「マドンナの宝石」間奏曲はよく知られる。▽「エレン・テリー」1847-1928。イギリスの舞台女優。

エアハルト・エッツラウプ
エイヴィンド・ユーンソン
エイダ・ラブレス
エイナル・ヘンリー・ゲルハルセン
エウジェーニオ・モンターレ
エウセビウス・ソポロニウス・ヒエロニムス
エヴァ・アウリン
エヴァ・グリーン
エーヴァ・マグダレナ・アンデション
エヴァ・メンデス
エヴァ・ロンゴリア
エヴァリスト・ガロア
エヴァン・レーチェルウッド
エヴァンジェリスタ・トリチェリ
エウゲニウス3世
エウジェーニオ・モンターレ
エヴリヤ・チェレビー
エクトール・アンリ・マロ
エクトール・ギマール
エゴン・シーレ
エスコ・アホ
エスター・ウィリアムズ
エスター・ラルストン
エストラーダ・カブレラ
エズラ・ルーミス・パウンド
エズラ・ファイヴェル・ヴォーゲル
エディー・アルバート
エディー・タウンゼント
エディー・フィッシャー
エディー・マーフィー
エディー・レッドメーン
エティエンヌ・カルジャ
エティエンヌ・マルセル
エティエンヌ・ピヴォール・ド・セナンクール
エティエンヌ・ブーオ
エティエンヌ・ルイ・アルチュール・ファロー
エディット・ピアフ
エド・ウェストウィック
エド・サリバン
エド・シーラン
エド・ハリス
エドヴァルド・ハーゲルッブ・グリーグ
エドゥアルト・トゥルナイゼン
エドゥアルト・ベルンシュタイン
エドヴァルト・ムンク
エドウィージュ・フイエール
エドウィン・アボット・アボット
エドウィン・アームストロング
エドウィン・ハッブル
エドウィン・フォレスト
エドウィン・ライシャワー
エドゥアルド・ウスベンスキー
エドゥアール・ダラディエ
エドゥアール・ミシュラン
エドゥワール・マネ
エドガー・エイドリアン
エドガー・アラン・ポー
エドガー・ドガ
エドガー・ライス・バローズ
エドガートン・ハーバート・ノーマン
エードリアン・ブロディー
エドアルド・キヨッソーネ
エドアルド・シェワルナゼ
エドアルト・フリードリヒ・メーリケ
エドアルト・メーリケ
エドナ・パーヴァイアンス
エドマンド・カートライト
エドマンド・キーン
エドマンド・スペンサー
エドマンド・バーク
エドムンド・ウィリアム・ロス
エトムント・グスタフ・アルブレヒト・フッサール
エドモン・ロスタン
エドモント・カートライト
エドモンド・デ・アミーチス
エドモンド・ハレー
エドワード4世
エドワード6世
エドワード・アップルトン
エドワード・アーノルド
エドワード・アレキサンダー・ウェスターマーク
エドワード・R・マロー
エドワード・イシンバエワ
エドワード・ウィッテン
エドワード・ウィンパー
エドワード・エルガー
エドワード・オールビー
エドワード・ギボン
エドワード・クック
エドワード・G・サイデンステッカー
エドワード・G・ロビンソン
エドワード・サイード
エドワード懺悔王
エドワード・ジェームス・オルモス
エドワード・ジェンナー
エドワード・シルベスター・モース
エドワード・ズウィック
エドワード・スタイケン
エドワード・スノーデン
エドワード・ソーンダイク
エドワード・テイラー(詩人)
エドワード・デボノ
エドワード・テラー
エドワード・ドミトリク
エドワード・ノートン
エドワード・バーンズ
エドワード・ヒース
エドワード・ファーロング
エドワード・フォックス
エドワード・フォーブス
エドワード・ホッパー
エドワード・ベレゴー
エドワード・モンタギュ
エドワルド・ハーゲルーブ・グリーグ
エバ・ガードナー
エバ・マリー・セイント
エバリスト・ガロア
エフィミー・ヴァーシリエヴィチ・プチャーチン
エフィム・プチャーチン
エフゲニー・プルシェンコ
エフゲニー・プリマコフ
エフゲニー・ムラヴィンスキー
エフゲニア・メドベージェワ
F・マーレー・エイブラハム
エフモント伯ラモラル
エフレム・ジンバリスト JR
エマ・ストーン
エマ・チャンバース
エマ・トンプスン
エマ・マッキー
エマ・ロバーツ
エマ・ワトソン
エマニュエル・アルサン
エマニュエル・ウンガロ
エマニュエル・ジョゼフ・シエイエス
エマニュエル・セイナー
エマニュエル・ド・クルーシー
エマニュエル・ベアール
エマニュエル・マクロン
エマニュエル・リバ
エマヌエル・デ・ウィッテ
エミ―・ロッサム
エーミー・アーヴィング
エーミー・アダムズ
エーミー・マディガン
エーミー・ロケイン
エミリア・クラーク
エミリア・フォックス
エミリアーノ・サパタ
エミリー・タラコウスキー
エミリー・デュ・シャトレ
エミリー・ドゥケンヌ
エミリー・ブラント
エミリー・ブロンテ
エミリー・ロイド
エミリー・ロッダ
エミリー・ワトソン
エミリオ・アギナルド
エミリオ・エステヴェス
エミール・アドルフ・フォン・ベーリング
エミール・アントワーヌ・ブールデル
エミール・ガボリオ
エミール・ガレ
エミール・クストリッツァ
エミール・ザトペック
エミール・テオドール・コッハー
エミール・デュルケーム
エミール・ハーシュ
エミール・ブルンナー
エミール・ベーリング
エミール・ヤニングス
M・ナイト・シャマラン
エラ・フィッツジェラルド
エライジャ・クレイグ
エラリー・クイーン
エラリー・チャン
エリア・カザン
エリアス・カネッティ
エリアス・ハウ
エリアス・リョンロート
エリウド・キプチョゲ
エリオ・ディルボ
エリオット・グールド
エリサ・ランディ
エリザベス・ヴァイニング
エリザベス・ウォーレン
エリザベス・オルセン
エリザベス・シュー
エリザベス・テーラー
エリザベス・パーキンス
エリザベス・バークレー
エリザベス・ハーリー
エリザベス・バンクス
エリザベス・ブラックウェル
エリザベス・ボウエン
エリザベス・マクガバン
エリザベス・モンゴメリー
エリザベータ・トゥクタミシェワ
エリザベータ・ボヤルスカヤ
エリシャ・オーチス
エリック・クラプトン
エリック・サティ
エリック・ストルツ
エリック・バーナ
エリック・ロメール
エリナー・パーカー
エーリヒ・ケストナー
エーリヒ・ゼーリヒマン・フロム
エーリヒ・フォン・シュトロハイム
エーリヒ・フロム
エーリヒ・ヘッケル
エーリヒ・ホフマン
エーリヒ・ホーネッカー
エーリヒ・マリア・レマルク
エリファレット・レミントン
エル・グレコ
エル・ファニング
エルヴィス・プレスリー
エルヴィン・シュレディンガー
エルヴィン・フォン・ベルツ
エルヴィン・ロンメル
エルケ・ソマー
エルザ・スキャバレッリ
エルザ・マルティネッリ
エル・シド
エルズワース・ハンティントン
エルダル・シェンゲラーヤ
エルデール・イレネー・デュポン
エルナン・コルテス
エルノー・ルービック
エルバン・ルヴェリエ
エルビス・プレスリー
エルマー・バーンスタイン
エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ
エルマンノ・オルミ
エル・リンツキー
エルンスト・アッベ
エルンスト・ヴェルナー・フォン・ジーメンス
エルンスト・エンゲル
エルンスト・カッシーラー
エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドン
エルンスト・クレッチマー
エルンスト・ブロッホ
エルンスト・ベルンハイム
エルンスト・ユンガー
エルンスト・ルスカ
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー
エルンスト・ルビッチ
エレイン・ローブル・カニグズバーグ
エレオノーラ・ロッシ・ドラーゴ
エレン・バーキン
エレノア・ルーズベルト
エレン・テリー
エレン・バーンスティン
エレン・ページ
エロール・フリン
エンヴェル・ホッジャ
エンゲルベルト・ケンペル
エンゲルベルト・フンパーディンク
エンツォ・アンゼルモ・フェラーリ
エンリケ航海王子
エンリケ・ボラニョス
エンリコ・カルーソ
エンリコ・ダルガス
エンリコ・フェルミ

 

 

旅途

 旅途
旅いづることにより
ひとみあかるくひらかれ
手に青き洋紙は提げられたり
ふるさとにあれど
安きを得ず
ながるるごとく旅に出づ

妻は雪のなかより萌え出で
そのみどりは磨けるごとし
窓よりうれしげにさしのべし
わが魚のごとき手に雪はしたしや

 室生犀星「抒情小曲集」小景異情に続く詩である。タイトルの「旅途」は「りょと」と読む。意味は「旅のみち。旅路。旅行」。漢字はもともと中国からの借用したものがほとんどである。「旅行」も「旅途」もむかしは日本でも使っていたが「旅行」のほうが皆使うようになった。英語のJourneyのような感じか。travelやtripなどと区別があるように、中国語にも「旅行」と「旅途」の違いがある。ちなみに中国で「寶可夢旅途」は「ポケット・モンスター」のこと。

 漢語というと、すべて中国で工夫されたもので、日本人はそれを借用しているのだと考えがちであるが、日本人が工夫した漢語も、実はなかなか多い。特に明治以降、西欧文化を受け入れるのとあいまって工夫された日本製漢語のなかには、その後中国に輸出されて、今日では中国語として用いられているものも少なくない。
例 文化 文明 政治 社会 法律 文学 電話 集団 共同 哲学 心理 科学 物理 帰納 演繹 図書館 野球 銀行(諸説あり)

このように明治以降、数限りない日本人が、新しい文化にともなう漢語を作ってきた。しかし「旅途」のように中国で使用されている漢語を日本で使おうとこころみた例もあるが、その後日本では定着しなかった場合もあった。

「迷惑だね」英文例題

「迷惑だね」

My neighbors make so much every night and I can't sleep.わたしの隣人が毎晩うるさくて、眠れないの。

Oh god,what a nuisance! 何それ、ほんと迷惑だね!

 

「~したことがある」

Have you been to Paris? パリへ行ったことがありますか?

I've been to Pris before.以前パリに行ったことがあります。

ナ・リーグ

   1876年のこの日、アメリカ大リーグのナショナル・リーグが結成した。発足時チーム数は8チーム、現在所属チームは16チームである。リーグ優勝回数はロサンゼルス・ドジャースが24回、サンフランシスコ・ジャイアンツが23回と拮抗している。(2月2日)

 

愛される女の顔だち

  1892年、浅草の凌雲閣で、女性の写真を展示して投票を行う「古今美人画展覧会」が開催された。日本初の美人コンクールである。その当時と今とでは、美人の基準がどのように変遷したのであろうか。「立川志らくのシネマ徒然草」248回「ソン・ヘギョ淡いままでいてください」(キネマ旬報1480)で、志らくは女優の顔を「濃い顔」と「淡い顔」に分類している。エリザベス・テーラー、ソフィア・ローレン、オードリー・ヘプバーンは濃い顔である。韓国女優のソン・ヘギョは「淡い顔」(薄い顔)であるという。慧眼である。

Photo_3    立川に限らず最近の日本男性はどうやら「薄い顔」を好むようである。そういえば電車の中吊り広告に見る女性誌の特集記事には「清楚」「モテ顔」「小顔」「あっさり顔」「癒し系」「童顔」「かわいい」「さわやか」「ナチュラル」「自然美」という語が肯定的に使われていることからも、薄いメイクでキツイ印象を与えない女性が当世風美人とされているようである。インドの女優の写真を見るとスゴイ美人が多いが、日本でスターとなった女優は一人もいない。しかし日本男性は昔から「薄い顔」が好みだったというとそうでもない。日本映画界最大の美人女優といえば原節子である。ところが原の顔立ちは鼻は大きく、あっさり顔というよりは「濃い顔」である。山本富士子も鼻が立派で「濃い顔」である。石原裕次郎の奥さん、北原三枝は「君の名は」で情熱的なアイヌ娘を演じて人気がでた女優である。やはり「濃い眉」が特徴である。当時、ヘプバーン旋風が日本を席巻していたが、サブリナの濃い眉を若い女性はまねをしていた。久我美子、岡田茉莉子、有馬稲子、司葉子、淡路恵子、根岸明美、青山京子、水野久美など皆んな眉は太く長く「濃い顔」をしている。この傾向は基本的には1980年代まで続いている。薬師丸ひろ子が一人勝ちの人気を誇った時代も、「濃い顔」で売れた。「跳んだカップル」の敵役の石原真理子の濃い眉は時代の象徴であった。現在のような「薄い顔」が好まれるようになったのは、何時頃からであるかは明言できない。例えば、飯島直子が濃い眉をしていたが、缶コーヒーのCMでブレイクしたときは、「癒し系」の顔立ちへと変化していた。一時期、韓国で活躍していた藤井美菜は「濃い顔」の美人だが日本ではあまり活躍していない。現在の「薄い顔」の象徴は小西真奈美であろう。長身で小顔。小さい目であっさりした顔立ち。モデルのShihoがさわやか系で人気をえたことも、「薄い顔」の成立に大きく貢献したかもしれない。最近は、「薄い顔」プラス「離れ目」が人気である。小松菜奈や古川琴音のように目と目が離れているのが可愛いといわれている。

    このように「薄い顔」が標準美人としてモテはやされる時代となったが、「爽やかな笑顔と明るいキャラクター」というだけでは女優としては物足らないように感じる。やはりハリウッドでは「濃い顔」「個性的キャラクター」が女優に求められる。美人系のキーラ・ナイトリー(「パイレーツ・オブ・カビリアン」)、アン・ハサウェー、ペネロペ・クルズは「濃い顔」であるし、ミラ・ジョヴォヴィッチ、アンジェリーナ・ジョリー、レネー・ゼルウェガー、ナタリー・ポートマン、二コール・キッドマン、シャリーズ・セロン、ジョデー・フォスターなどトップ女優は個性派(知性派とアクション派に分かれるが)が健在で「薄い顔」の女優は少ない。日本映画界のほうは、上野樹里、沢尻エリカ、長澤まさみ、田中麗奈、石原さとみ、宮崎あおい、綾瀬はるか、榮倉奈々、多部未華子、新垣結衣、堀北真希、井上真央、有村架純と2000年代以降の女優を並べてみたが、往年の映画女優の華やかさに比べると物足らなさを感ずるのはケペルだけだろうか。「薄い顔」でかつ「小顔」がモテる。乃木坂のメンバーをみても「清楚系」で「薄い顔」の小柄女性が多い。だが他方では、中条あやみ、新川優愛、広瀬すず、橋本環奈、黒島結菜ら「濃い顔」の女優が抬頭してきたし、沖縄や九州出身の「濃い顔」も依然愛される顔立ちである。

 

M_kuroshima1506M9qrxl_


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神聖ローマ帝国のイタリア政策の功罪

   962年のこの日、東フランク王国ザクセン朝のオットー1世はローマ教皇ヨハネス12世より戴冠された。神聖ローマ帝国の誕生である(ただし「神聖ローマ帝国」という名称そのものは15世紀のもの)。ドイツではザクセン朝、シュタウフェル朝と10世紀から11世紀までドイツ皇帝のイタリア介入は続いた。かつてのアウグストゥスやトラヤヌス、あるいはカール大帝の偉業を夢見て、神聖ローマ皇帝の関心はつねにイタリアに向けられた。世界史での評価は概ね「皇帝のイタリア介入は後年の皇帝対教皇の対立を生み、歴代のドイツ皇帝がイタリア経営に精力を注いで国内統治をおろそかにしたため、ドイツの領邦分裂につながった」としている。しかし一方で、ドイツのイタリア政策に好意的な評価もある。「イタリアを抑え、教皇を意のままに利用することが、ドイツ諸侯統御のために必要であった」との解釈も出されているから歴史の評価は難しいものだ。(2月2日)

 

 

2023年2月 1日 (水)

「エデンの東」にみる父と母

 本日BSプレミアムでジェームズ・ディーン主演の「エデンの東」が放送される。旧約聖書にあるカインとアベルの物語からとった暗示的なタイトルだが、キャルと父親との対立がストーリーの中心にある。アロン(リチャード・ダバロス)とキャル(ジェームズ・ディーン)は同じ両親から生まれたとは信じられないくらい、性格がちがっていた。兄のアロンは父アダム・トラスク(;レイモンド・マッセイ)の信頼も厚く、町の模範青年なのに、弟のキャルは暴れん坊のひねくれ者。父もキャルには手をやいていた。ある日、キャルは、彼を産み落としてから離婚していた母ケイト(ジョー・ヴァン・フリート)の噂を聞き、彼女が経営しているいかがわしい賭博業兼バーへ行ってみた。キャルは老醜の母に対して、懐かしさと同時にかすかな嫌悪の情を抱いた。父はレタスを冷凍化して大量輸送する新事業に夢中だったが、失敗して財産のほとんどを失う。キャルは、父の損害を自分で取り戻し、それにより父の愛情をかちえようと考えた。あの母親に頼みこんで3千ドルの大金を借りると、第1次大戦による食料不足を予測して、豆をつくる農業に投資した。彼の予測はあたり、父の損害以上の金を得ることができた。父の誕生日。父の喜ぶ顔を期待してキャルは例の金をプレゼントした。だが父は断固これを拒否した。そんなものより、兄とアブラ(ジュリー・ハリス)の婚約のほうがずっとうれしいというのだ。キャルの絶望、むくわれぬ愛の悲しみはいつしか兄への憎悪と変わっていく。キャルは兄を連れ出すと、母のところへ連れていった。死んだと思っていた母がまだ生きていたばかりか、自分の最も軽蔑している種類の女であったことを知り、兄のアロンは理性を失う。ヤケ酒におぼれ、苦しみから逃れようと半狂乱のまま、兵役を志願し、町を去っていった。    ショックのあまり父も脳卒中で倒れ、身動きできない重病人となる。良心の呵責に耐えきれず、キャルは許しを乞うたが、父の顔には何の表情も浮かんでこなかった。アブラは、心からキャルを愛している自分にめざめ、アダムの枕もとで、キャルが父親の愛情に飢えていることを説いた。そしてアダムは、はじめてキャルに父親らしい愛情をしめし、父子の間に愛が甦るのだった。母恋しさに旅する場面はあの瞼の母を連想させる。母恋ものは石原裕次郎の「陽のあたる坂道」や「続男はつらいよ」にも取り上げられた永遠のテーマである。

大名の存在

   大名という題目でブログ記事を書くに当たって、さて何を主眼とするべきであろうか。NHKの大河ドラマは大概一個人のリーダーにスポットを当てて通史的に描かれるが、生涯のなかで家臣団や側近の武将たちが主役を守るというのも見所のひとつである。「太閤記」「源義経」「国盗り物語」「草燃える」「徳川家康」「独眼竜政宗」「武田信玄」「秀吉」「葵 徳川三代」「利家とまつ」「鎌倉殿の13人」そして今年の「どうする家康」。ヒット作はいつも忠実な家臣団がいる群像劇であり、脇役と思われる人物にも注目が集まる。大名といっても、日本史には鎌倉、守護大名、戦国大名、近世大名などとよばれるものがあるが、そのうち江戸時代、徳川幕府は全国に200以上の大名を支配下においた。北の松前藩から南の薩摩藩まで、その数はおおむね200半ばから後半であった。明治を迎えたときは約270の藩が存在していた。その大名たちの石高の大きさは、100万石以上のものから1万石程度のものまでさまざまだったが、その中で、一番大きな石高をもっていた大名は?文久3年の調査によると、一番大きなのは120万石の加賀前田家、次は72万8000石の薩摩島津家、62万仙台伊達家、61万9500石の尾張徳川家、55万5000石紀伊徳川家の順である。

テレビの見過ぎは要注意!!

Pn2009092801000045___ci0003   テレビ放送が始まって70年が過ぎた。1日のテレビの視聴時間は総務省の調査によれば平日3時間強、休日3時間半、高齢者ほど長い傾向にある(2020年国民生活時間調査)。オーストラリアのクイーンズランド大学の研究によると、「テレビを1日1時間見る生活を続けた場合、早死のリスクが8%高まる」。つまりテレビを1時間見ると寿命を22分縮めるという結果が出された。また英国の調査によると、「1日に3.5時間以上テレビ視聴で6年後に記憶力低下におちいる」テレビの見過ぎは要注意だ。

「こんなにテレビばっかり見ていると、ばかになっちゃう」。英語で表現すると。

If I keep watching so much TV,I'll turn into a zombie.「ばか」は「zombie(魂の抜けたような状態にある人)」

   といっても、地上波、BS、CS、4K、スカパー、ケーブルTV全91チャンネルのほかにもTver,Amazonプライムビデオ・U-NEXT・Huluなどによるインターネットの動画配信サービスでお好みの番組が視聴可能なので、見逃すのももったいない。毎日テレビを見続けても、制作された番組や映画の1%も見ることはできない。いまや半数以上の人は倍速で視聴しているが、鑑賞した感じがしない。面白いものだけを選んで見るのが賢明である。テレビやインターネットは功罪半ばする機器である。テレビを見ながら食事をするのはマナー違反という意見もある。しかしある調査によると、「テレビを見ながら食事をするほうだ」と答えた人は、全体で71.3%という高い結果が出ていた。情報収集に活用したり、娯楽・リクレーションとして使う。最近の調査によると、「家にテレビはない」という子どもは国語力が低いという結果もでている。

  最近見た映画・ドラマなど。「クロサギ」「君の花なる」「拾われた男」「彼女はキレイだった」「PICU」「山女」「霊媒探偵」「アトムの童」「青春シンデレラ」「束の間の一花」「ボーイフレンド降臨」「祈りのカルテ」「ファーストペンギン」「トゥルーマンショー」「七人の秘書」「しもべえ」「サワコ」「監察医朝顔」「石子と羽男」「風よあらしよ」「柘榴坂の仇討」「梟の城」「突破口」「鎌倉殿の13人「おひとりさまでも家で死ねますか」「マンハッタン無宿」「今夜はコの字で」「海月姫」「コンフィデンションマン」「わたし、定時に帰ります」「嘘から始まる恋」「プラージュ 訳ありばかりのシェアハウス」星野源、石田ゆり子。「怨霊まだら猫」「累ヶ淵」。「だから私は推しました」「劇場版コードブルードクターヘリ緊急救命」「この世界の片隅に」呉の港に巡洋艦青葉が沈没していた。「チャイルド・プレイ」人形ホラー。「ディノシャーク」巨大サメのパニック映画。「ツイスター」ヘレン・ハントの竜巻パニック映画。「ダイ・ハード」村野武範吹き替え。「スパイダーマン2」トビー・マクワイア。「アイ・ロボット」ウィル・スミスの近未来のSF。「神の左手悪魔の右手」渋谷飛鳥。那須博之監督が制作中に急死。釘爪で殺さる少女を演じた紗綾。今年、代々木公園で蚊に刺され、デング熱になる。ホラーには不幸が付き纏う。ドラマ「妻たちの新幹線」藤井美菜に注目。「僕達急行 A列車で行こう」森田芳光の遺作。「春との旅」仲代達矢、徳永えり。「奇跡」。「水戸黄門」。「徳川家康」。「スピード2」は豪華客船海難事故。「三国志英傑伝関羽」。「ハイジャック」リー・トンプソンが元FBIのジャックの妻役で出演している。「河のほとりで」「今度は愛妻家」「宇宙大戦争」「奇跡のリンゴ」「項羽と劉邦」「世界にひとつのプレイブック」「鵜飼いに恋した夏」「あめゆきさん」「最後の自画像」「いのちの朝」「婚前特急」「東京おにぎり娘」「魔性の香り」「抜け忍」「夜がまた来る」「シャロン砦」「死霊のえじき」「ビッグ・フィッシュ」「ボアvsバイソン」「マーラー」「猛獣大脱走」「レッド・バロン」「ロシュフォールの恋人たち」「ロボコップ」「わが闘争」「愛の断層」「暗闇にベルが鳴る」「007ロシアより愛をこめて」

 

20110615200136

 

Irobot

 

B640x600

 

51q8z71dq3l

 

 

 

 

 

 

金髪をなびかせて

001372acd73d0e83e37746

 

Img_10

 

  昭和29年2月1日、マリリン・モンロー夫妻が来日した。東京を吹きまくったモンローのセクシー旋風は、西へ西へと移動し、九州まで及んだ。夫君ジョー・ディマジオが野球コーチに専念しているあいだ、さらにモンロー女史は単身飛行機で24日、朝鮮へと旅立った。ジェ-ン・ラッセルからマリリン・モンローへとGⅠのピンナップ・ガールの今や№1となった折も折、当のご本尊がやって来たとあっては、集まるわ集まるわ、国連軍最大の作戦といえどもこれほどのGⅠが参集することはないと言われる。特設のステージの上にたったマリリンを囲む、男、男、男・・・・。「こんなに男ばっかり集まっているのを見たのは生まれてはじめてだワ!」という彼女、およらくはよくぞ女に生まれけり、と心から思ったに違いない。寒い朝鮮の冬の下で、薄いドレス一枚での歴史的な大熱唱のステージだった。

テレビ放送70年

Tv41

 

   本日は「テレビ放送記念日」1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ放送を行った。当日は、東京千代田区内幸町の放送会館第1スタジオから菊五郎劇団の「道行初音旅」や映画などが放送された。当時の受信契約数は868、受信機18万円、受信料は月額200円だった。同年8月23日には、日本テレビが民放初の本放送を開始する。当時の人気番組は「ジェスチャー」「大相撲」「プロ野球ナイター中継」など。この年の大晦日、日劇から初の「紅白歌合戦」の公開放送がある。1962年にはTV受信契約が1000万台を突破し放送も全日になった。

   20世紀の大発明の一つがテレビである。言葉を超えた情報を伝えられるテレビは、地球を一つに結びつける有力な媒体として世界を変えた。だがテレビの発明は誰か御存知だろうか。テレビが実用化されるのは第二次世界大戦後だが、動く画像を電波に乗せて送る技術は戦前に開発されていた。アメリカに亡命していたロシア人、ウラジミール・ツヴォルキーン(1888-1982)が1933年にアイコノスコープ(撮像管)を発明。これによってテレビ放送はこの実現に向けて大きく一歩を踏み出すことができた。テレビの進化は、デジタル化によって地上波はもちろんBS、4K、CSなど90チャンネル以上ある。またネット通信によってオンデマンドやアーカイブスなどデジタル映像によって配信している。また従来のビデオ、DVDなどのパッケージ物のソフトも豊富でコンテンツが充実している。映像文化は受動的なものから、能動的に見たい番組を検索して選択する時代になっている。(2月1日)

 

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30