テレビ放送70年
本日は「テレビ放送記念日」1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ放送を行った。当日は、東京千代田区内幸町の放送会館第1スタジオから菊五郎劇団の「道行初音旅」や映画などが放送された。当時の受信契約数は868、受信機18万円、受信料は月額200円だった。同年8月23日には、日本テレビが民放初の本放送を開始する。当時の人気番組は「ジェスチャー」「大相撲」「プロ野球ナイター中継」など。この年の大晦日、日劇から初の「紅白歌合戦」の公開放送がある。1962年にはTV受信契約が1000万台を突破し放送も全日になった。
20世紀の大発明の一つがテレビである。言葉を超えた情報を伝えられるテレビは、地球を一つに結びつける有力な媒体として世界を変えた。だがテレビの発明は誰か御存知だろうか。テレビが実用化されるのは第二次世界大戦後だが、動く画像を電波に乗せて送る技術は戦前に開発されていた。アメリカに亡命していたロシア人、ウラジミール・ツヴォルキーン(1888-1982)が1933年にアイコノスコープ(撮像管)を発明。これによってテレビ放送はこの実現に向けて大きく一歩を踏み出すことができた。テレビの進化は、デジタル化によって地上波はもちろんBS、4K、CSなど90チャンネル以上ある。またネット通信によってオンデマンドやアーカイブスなどデジタル映像によって配信している。また従来のビデオ、DVDなどのパッケージ物のソフトも豊富でコンテンツが充実している。映像文化は受動的なものから、能動的に見たい番組を検索して選択する時代になっている。(2月1日)
« オランダの集団肖像画 | トップページ | 金髪をなびかせて »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 後拾遺和歌集(2023.09.16)
- 今日は何の日(2023.08.14)
- 剣豪スタア・阪妻没後70年(2023.07.07)
- サディ・カルノー暗殺事件(2023.06.24)
- リクルート事件と江副浩正(1988年)(2023.06.18)
コメント