無料ブログはココログ

« カポエイラ(「カ」 事項索引) | トップページ | 吉良上野介の首級の行方 »

2023年1月 3日 (火)

蘇甘栗使(「ソ」事項索引)

Img58854394[  そ  ]

  古代の日本に「蘇甘栗使(そあまぐりつかい)」という奇妙な名の役人がいた。平安時代、摂政・関白・大臣などの高官が正月に私邸で節宴がおこなわれる。宮中から、その日に蘇甘栗使という使が来て牛酪(バター)とクリの実が贈られる。いまでも正月に天津甘栗がよく売られるのはその名残りであるかは定かではない。▽「層位学」17世紀の科学者ニコラウス・ステノが提唱し、1791年ウィリアム・スミスが野外調査を行い、地層塁重の法則などを確立した。▽「相対性理論」アインシュタインが1905年から展開した理論で、特殊相対性理論と一般相対性理論とからなる。▽「ソジェ」朝鮮王朝の書斎、学問所。▽「ソラノ風」はヨーロッパ南西部、スペインの南東岸に吹く風。▽「巣林一枝」みそさざいは樹木の多い深林で巣を作るときも、その中の1本の枝で満足する。人はそれぞれ分相応のもので納得すること。▽「ゾイデル海」オランダのゾイデル海は埋め立てによってアイセル湖となっている。▽「草庵和歌集」頓阿の家集。正編は1359年、続編は1366年に成立。▽「送寒衣」中国で旧暦10月1日に亡き人に寒衣と称する着物を贈り、亡き人を偲ぶ日。▽「総合芸術」音楽、美術、舞踏など複数の分野の芸術によって創造される1つの統一的な芸術。たとえば演劇・オペラなど。ドイツのリヒャルト・ワーグナーが提唱した言葉。▽「ソナチネ」sonatina。小規模なソナタのこと。ピアノ教育用作品として書かれたものが多く、内容的にもやさしいのがふつうである。▽「ソレノイド」螺旋状にしたコイル。▽「ソンガイ王国」15~16世紀、西アフリカのニジェール川流域に西スーダンのほぼ全域を支配した黒人王国。1464年から1591年。▽「ソンツェン・ガンポ」581-649年。古代チベットの王。▽「尊王攘夷」水戸藩の藤田東湖が初めて唱えた。▽「尊経閣文庫」加賀藩前田家の文庫。加賀藩では和漢書の希本・珍籍を広く天下に求め、長崎奉行に対して、中国や朝鮮の典籍までしきりに購入した。(そそそそ)

ソアソンの戦い(486年)
ゾイデル海(オランダ)


草庵和歌集
ソヴィエト
層位学
宋応星
宗祇
騒音主義
送寒衣(そうかんい)
蒼頡
総合芸術
曽国藩
荘子
層状含銅硫化鉄鉱床(キースラーガー)
宋襄の仁
蔵書票(エクス・リブリス)
捜神記
象頭山(香川県)
相対性理論
曹洞宗
雑煮
象皮病
僧兵
草木国土悉皆成仏
僧帽筋
ソウル
副島種臣
租界
蘇我入鹿
蘇我馬子
蘇我倉山田石川麻呂
訴願前置主義
ソグネフィヨルド
ソクラテス
鼠経(そけい)ヘルニア
ソジェ(書斎)
蘇州
ソチ
ぞっき本
卒啄同時(そったくどうじ)
ゾディアック事件
ソドム・ゴモラ
ソードライン
備え有れば患い無し(有備無患)
ソナタ
ソナチネ
曽根崎心中
側用人
ソビエト
ソフホーズ
ソプラノ
ソポクレス
ゾラ
ソラストマ
ソラニン
ソラノ風
ゾルゲ事件
ソルフェリーノの戦い
ソールベイの海戦(1672年)
租庸調
ソレノイド
ゾロアスター教
ソロモン
ソロモン王の洞窟
ソンガイ王国
尊経閣文庫
ソンコイ川
ソンツェン・ガンポ
尊王攘夷
孫文
ソンミ事件(1968年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« カポエイラ(「カ」 事項索引) | トップページ | 吉良上野介の首級の行方 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カポエイラ(「カ」 事項索引) | トップページ | 吉良上野介の首級の行方 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30