吉良上野介の首級の行方
去年まで ただの寺なり 泉岳寺
『武玉川』第十一篇
港区高輪にある泉岳寺は1612年、外桜田に創建された。1641年の大火で焼失し、現在地に再建された。泉岳寺の再建の際に尽力した5大名のうちの一つが浅野家という縁から、赤穂義士の墓が泉岳寺境内に建立された。
元禄14年(1701)3月14日、江戸城松の廊下で刃傷事件をおこした播州赤穂5万石の城主・浅野内匠頭長矩は、即日切腹ののち、この泉岳寺の墓地に葬られた。浅野の眠る泉岳寺の墓前には線香が絶えない。だが、吉良上野介義央(1641-1702)の眠る龍谷山万昌院功運寺の墓には、盆でも命日でも詣でる人は殆どない。だが吉良家の菩提寺華蔵寺(愛知県西尾市)の墓には今なお命日である12月14日には慰霊祭がおこなわれる。
では何故、吉良上野介の墓が東京・中野区上高田の功運寺にあるのだろうか。元禄15年の師走15日未明、大石内蔵助以下47人の浪士は吉良上野介を討ちとると、その足で8時ごろ泉岳寺にはいる。上野介の首級を旧主の墓前に供えた後、大目付仙石伯耆守邸へ向かうに際して、首の処置一切を泉岳寺の住職洲山長恩和尚に託した。住職は二人の僧に命じ、首を吉良家へ届けた。吉良家は、18歳の当主左兵衛に代わり、家老の左右田と斎藤の二人が受け取った。受け取った首は、牛込の万昌院に葬られた。さらに、万昌院は、明治45年3月から大正3年12月にかけて、現在の地に移転した。そして、大正11年に三田聖坂から同地に移転してきた功運寺と昭和23年に合併し現在の名称となる。これが、中野の龍谷山万昌院功運寺に吉良の墓がある理由である。ところで、吉良邸にもどったときに、蘭学医・栗崎道有(1661-1726)が首と胴体の縫合を行なったという記録も残されている。
なお吉良上野介が強欲非道の悪人であるというのは「忠臣蔵」など浄瑠璃、歌舞伎、文芸の世界のことであって、知行地の三河国吉良荘では築堤や新田開発などの功績により名君と評価されている。
« 蘇甘栗使(「ソ」事項索引) | トップページ | 鳥羽・伏見の戦い »
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- 定九郎(2021.12.04)
- 吉良邸討ち入りにかかる費用は?(2019.12.15)
- 月光院(2017.01.08)
- 礒谷十郎左衛門(2016.09.26)
- 土屋逵直(つちやみちなお)(2016.04.10)
コメント