無料ブログはココログ

« 天赦日(「テ」事項索引) | トップページ | ヤンマイエン島(「ヤ」事項索引) »

2023年1月23日 (月)

プラザ合意(「フ」事項索引)

Dolce_vita_021[  ふ  ]

   「ファベーラ」ブラジルにおいてスラムや貧民街を意味する。▽「フィリッピの戦い」前42年、カエサルを暗殺したブルトゥスがアントニウスに敗れる。▽イタリアの監督フェリーニはデカダンのローマを好んでテーマとし、1960年の「甘い生活」でカンヌ映画祭グランプリを受賞。▽「フィトンチッド」微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。▽「フェス条約」1912年モロッコがフランスの保護領となる。▽「フェーン現象」山を越えて風が吹くとき、山の風下側では気温が高く、湿度が低くなる現象。▽「フィウメ問題」第一次大戦後のフィウメの領有をめぐるイタリア・ユーゴスラビア間の紛争。▽「ファイアストン」ゴム会社でタイヤ製品。▽「ファン・アイク兄弟」油彩画法を初めて確立。▽「馮友蘭」1895-1990。中国ま哲学者。1934年に著した「中国哲学史」は、中国哲学史の大系化に成功した最初の著作で、内外から高い評価を受けた名著である。▽「プロジェクションマッピング」パソコンで作成したCGとプロジェクターの様な映写機を用い、建物などに映像を映した出すこと。▽「フェイジョン」ご飯と豆を使ったブラジルの家庭料理。▽「フェートン号事件」1808年8月15日イギリスの軍艦フェートン号の長崎侵入事件。日本の警護体制の弱点が露呈した。責任をとって長崎奉行は自決した。▽「フナフティ島」南太平洋のエリス諸島にあるツバルの首都がおかれる小島。フナフティ国際空港がある。▽「BRICS(ブリックス)」経済発展が著しいブラジル(Brazill)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の頭文字を合わせた4カ国の総称だったが、2011首脳年4月中国の北京でおこなほれた4カ国首脳会議に南アフリカ共和国(South Africa)が初参加したことにともない、正式名称がBRICsからBRICSとなった。▽「筆島」伊豆大島にある筆のような形をした高さ30mほどの岩礁。▽「ブディ・ウトモ」1908年ジャワ島において知識人が中心となって結成された民族主義団体。▽「フランドル」中世フランドル伯領であったフランス北部・ベルギーの地域。羊毛・毛織物業の産地で、長く英仏の抗争の対象となる。

Choco ▽海洋の原生生物や動物性プランクトンは、これまでに知られている約1万1千種類を大幅に上回り、約15万種類が存在するとみられることが、フランスやドイツ、日本などの国際チームによる大規模な調査で明らかになった。▽「フェアトレード商品」発展途上国の原料や製品を適正な価格で購入することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みをいう。▽「プラシーボ効果」有効成分が含まれていない薬を投与され、機序がないにも関わらず、患者は薬が効くと思い込んでいることにより、病状に改善・回復の兆しが見られること。▽「ブロッケン現象」太陽などの光が雲や霧によって散乱され、人の影の周りに虹色の光の輪が現われる現象。▽「風信帖」京都の教王護国寺が所蔵する空海の三通の自筆の書状。宛所を欠くが、いずれも最澄あてのものと思われる。▽「ブイヤベース」南仏プロヴァンス地方の海鮮料理。▽「普通の女の子に戻りたい」人気グループ・キャンディーズが1977年7月にファンの前で突然引退を宣言したときに言った言葉。▽イタリアの数学者「フィボナッチ(ピサのレオナルド)」が「算術の書」(1202年)で「0(ゼロ)}を西欧に紹介した。▽「扶桑集」平安中期の漢詩集。全16巻だが7巻と9巻のみ現存する。紀斉名(きにただな)撰。▽「粉本主義」粉本と呼ばれる絵画手本や古画から構図や図様を学び描くもので、否定的な評価として「粉本主義」と呼ばれることが多い。御用絵師として画家の技術を一定の水準に保つためのものであったが、しだいに画一的で創造性の乏しい作品しか生み出さないようになる。江戸期狩野派や土佐派について語られることが多い。▽「フラグ」1258年バグダード征服。イル汗国を建国。▽「プラハ窓外投擲事件」1419年、宗教学者フスの処刑に抗議するボヘミア人たちが、チェコ・プラハの市庁舎を襲撃し、市参事会員7名を窓から投げ捨てる。フス戦争の契機に。このチェコにおける民族運動は1436年まで続いた。▽「ブラーフミー文字」前4世紀のマウリア朝から後5世紀グプタ朝に至るまで長く用いられたインドの文字。▽「フリーア美術館」米国ワシントンDCにある美術館。アジアの古美術品を多く所蔵する。▽「不染鉄」郷愁を誘う風景を壮大かつ緻密に描いた幻の日本画家。1891-1976。▽「プルヌス・エドエンシス」ソメイヨシノの学名。▽「フレイル」健康から要介護に移行する中間状態のこと。frail (ふふふふ)

ファイアストン
ファイユーム文化
ファウスト
ファゴット
ファシスト
ファシズム
ファショダ事件
ファッション
ブーア戦争
ファーティマ朝
ファベーラ
ファム・ファタール
ファラオ
ファラスタ党
ファラデーの法則
ファランクス(密集陣形)
ファリサイ派
ファルサロスの戦い
ファルスター島(デンマーク)
ファルセット(裏声)
ファン・アイク兄弟
ファーンクリフ墓地
ファン・デルワールスの状態方程式
ファン・バン・ドン
フィウメ問題
フィーエルヤッペン
フィギュアスケート
フィッツジェラルド
フィッツナウ・リギ鉄道
フィードバック
フィトンチッド
フィニアン主義
武韋の禍
フィボナッチ数列
フイヤン派
フィヨルド
フィラデルフィア
フィラリア症
フィリッピの戦い
フィリップス電気会社
フィリピン
フィールド自然史博物館
フィレンツェ
ブイヤベース
フィンランド
風信帖
風説留
馮友蘭
フェアディール政策
フェアトレード商品
フェイジョン
賦役黄冊
フェス条約
フェートン号事件(1803年)
フェナス石
フェニキア
ブエノスアイレス
フェノロサ
フェビアン協会
フェヒナーの法則
プエブロ号拿捕事件(1968年)
フェーリス・シルウェストリス・カトゥス
フェルドゥスィー
プエルトリコ
フェレンティーノ
フェーン現象
フォークランド紛争
フォルミニーの戦い(1450年)
フォンタネージ
フォンニィ・フォンニャットの虐殺(1968年)
プガチョフの乱
武漢ウイルス研究所
溥儀
プクサールの戦い(1764年)
福沢諭吉
福島事件
ブーゲ―異常
富国強兵
富士川の戦い
富士山
伏見城
不受不施派
藤原京
藤原鎌足
藤原秀衡
藤原道長
フスオルダ
フス戦争
扶桑集
二葉亭四迷
双葉山定次
プチャーチン
普通選挙
普通の女の子に戻りたい
伏羲(ふつき)
仏教
プッシュプル回路
ブディ・ウトモ
筆島
風土記
舟橋聖一
フナフティ島(ツバル)
不入の権利
武寧王陵
フフホト(呼和浩特)
プブリカヌス(徴税請負人)
フベルトゥスブルク条約
富本銭
ふみ絵
不輸不入の権
フラグ
プラザ合意
プラシーボ効果
ブラーフミー文字
ブラックホール
プラッシーの戦い(1757年)
プラド美術館
プラトン
ブラナの塔(キルギス)
プラナリア
プラハ窓外投擲事件
フラメンコ
フランク王国
Plankton62プランクトン
プランクの法則
フランケンハウゼンの戦い
フランシスコ教団
フランシスコ・ザビエル
プランタジネット朝
フランドル
フリーア美術館
ブリガダ症候群
ブリキの太鼓
ブリザード
ブリスツイードミル
ブリックス
ブリューゲル
プリンキピア(ニュートン)
プリン体
ブルーインパルス
ブルグンド族
ふるさと納税
ブルックリン橋
プルヌス・エドエンシス・ソメイヨシノ
フレイル
プレオブラジェンスカヤ教会
フレジュス鉄道トンネル
プレスター・ジョン
ブレスト・リトフスク条約
プレスリー,エルビス
プレリアール22日法
ブレーンストーミング
プロシア
ブロッケン現象
プロテスタント
プロビデンスの目
プロヒューモ事件
プロブレマティカ(未詳化石)
プロ野球
フローレス原人
プロレス
プロレタリア文学
フロンティア(新開地)
フロンドの乱
文永の役
フンガ火山爆発(2022年1月15日)
文化大革命
文化・文政
文芸復興
豊渓里(プンゲリ)核実験場
フン人
フンボルト海流
粉本主義
文明開化
文禄の役

 

 

« 天赦日(「テ」事項索引) | トップページ | ヤンマイエン島(「ヤ」事項索引) »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天赦日(「テ」事項索引) | トップページ | ヤンマイエン島(「ヤ」事項索引) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31