無料ブログはココログ

« 意外と知られていない有名人が広めた言葉 | トップページ | 「胸キュン」雑学365日 »

2022年12月22日 (木)

かぼちゃと柚子湯

   本日は冬至。太陽が冬至線に直射する時で、一年中で最も南に位置し、北半球における正午の太陽の高さが最も低く、日照時間も最短である。わかりやすくいうと、年中で昼がもっとも短く、夜がもっとも長い日である。冬至粥を食べ、カボチャやコンニャクを食べる。またこの日、冷酒を飲み、柚子湯に入る習慣がある。なぜカボチャを食べるのか?かぼちゃを漢字で書くと「南瓜(なんきん)」。つまり、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるという運盛りのひとつ。小豆(あずき)を使った冬至粥は、昔から小豆の赤は邪気を払うといわれているから。柚子風呂に入るのは、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合わせから柚子風呂に入る習慣があるが、もともとは運を呼び込む前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられている。柚子湯に入ると1年中風邪をひかないといわれる。

庭掃除すませ今宵は柚子風呂に  大原雅尾

鴉啼いて年が暮れゆく冬至かな  厄助

« 意外と知られていない有名人が広めた言葉 | トップページ | 「胸キュン」雑学365日 »

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 意外と知られていない有名人が広めた言葉 | トップページ | 「胸キュン」雑学365日 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31