徳川家康
徳川家康(1542-1616)の人生はまさに「忍」の一文字であった。天文11年12月26日、三河の岡崎城で呱々の声をあげた。信長よりおくれること8年、秀吉からは5年。歳の順序に気がねしたわけではあるまいが、このとおりの序列で後を追い、天下をとった。元和2年4月17日(1616年5月22日)73歳で没した。死因は鯛のてんぷら説もあったが、近年は胃がん、梅毒説が有力である。ちなみにシェークスピアは同年4月23日に世を去っている。
幼名は竹千代、父は松平広忠、母は刈谷城主水野忠政の娘於大。天文16年、三河岡崎城の広忠は、織田信長の猛攻をうけ、今川義元に援けを求めたが、このとき竹千代はわずか6歳で今川氏へ人質に送られることとなった。今川氏の本拠駿府への途中、義理の祖父である渥美郡田原城主戸田康光にだまされて信秀の手中に落ちた。康光がうけとった礼金は永楽銭五百貫とも一千貫ともいう。いずれにせよ家の仇、父の敵へ売りとばされたわけだ。だが、父広忠が信秀の脅迫にのらず毅然たる態度で臨んだのが逆に幸いして、信秀の心を打ち、人質とはいえその扱いは鄭重であった。幼い竹千代は、尾張の万松寺での人質生活のあいだに、14歳の荒くれ信長と知りあった。8歳のとき一度岡崎に戻ることがてきたが、半月ほどで再び今川氏の人質として駿府に移された。今川義元が桶狭間で仆れるまでのことであるから、前後を通じて足かけ13年の人質生活であった。しかし、その生涯をみると、ものごころついてから秀吉の死後に至るまでの50余年間、家康はいつも誰かに頭を押さえられて過ごしている。ひたすらの「忍」であった。誰にでもできることではない。家康には、信長のような鋭利で独創的な才能はない、また秀吉のような奔放・豪快、しかも機略縦横といった華やかさもない。だが、めだたぬ聡明さと組織力とで、打つ手の一石一石は実に着実であった。だからこそ波瀾ふくみの秀吉死後を無事に切り抜けとおし、ついに天下の覇権を掌中にしたのである。常用の印文には天下の匂いも布武の臭みもなく、「福徳」または「忠恕」という、道学先生を思わすような字句であったのも、いかにも家康らしいといえる。(参考:岡本良一「国民の歴史12 天下人」)
徳川家康関係図書
逸史12巻首1巻7冊 中井竹山、浅井吉兵衛等 明治9年
列祖成績20巻20冊 安積澹泊 徳川昭武 明治11-12年
仮名挿入皇朝名臣伝4 中沢寛一郎編 溝口嘉助 明治13年
東照宮実記仰晃雑誌1-9 細谷蕉露編 仰晃社 明治16年
日本百傑伝 第8編 松井広吉編 博文館 明治26年
東照宮御一代記 沼崎重孝 明治28年
徳川家康 本城正琢 公愛社 明治30年
徳川家康公 吐香散人 日吉堂 明治32年
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 「五箇条の御誓文」宣布(1868年)(2023.03.14)
- 造幣局の設置(2023.02.05)
- 相馬大作事件(2022.08.28)
- 松川事件(2022.08.17)
- 梅の日(2022.06.06)
時代小説、歴史小説書いてますが、家康は一筋縄でいかないところありますね。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年4月17日 (水) 10時05分
Hello. And Bye.
投稿: XRumerTest | 2017年5月21日 (日) 20時21分
家康は、跡取りの男子が自身が老いる頃に立派に成人していたのも大きいですよね。しかも晩年にもうけた男子がなかなかの人物に成長したり。信長、秀吉には得られなかった宝だと思います。
投稿: | 2017年5月22日 (月) 18時08分