無料ブログはココログ

« なぜ日本ではクリスマス・イブは恋人と過ごすものというイメージが根強いのか | トップページ | 室蘭カレーラーメン »

2022年12月24日 (土)

「怒る時のコラってなに?」雑学365日

 「コラ」は、元々は「ねぇ、ちょっと」を意味する薩摩の方言である。明治初期、警察官のうち最も階級の低い邏卒(らそつ)に当たる人たちは、薩摩藩出身の下級武士が多く、ことばもわかりにくく、鹿児島弁の「ねえねねえ」と優しく「コラ」と語りかけたつもりでも、強いイントネーションで怒っているように聞こえた。巡査によって「コラ」は怒る時の言葉として全国に広まった。

« なぜ日本ではクリスマス・イブは恋人と過ごすものというイメージが根強いのか | トップページ | 室蘭カレーラーメン »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ日本ではクリスマス・イブは恋人と過ごすものというイメージが根強いのか | トップページ | 室蘭カレーラーメン »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31