人はなぜ歳を取ると10年、1年が早く感じるのか?
人が感じる月日の流れや過去を振り返ったときの時の流れの早さに対応する感覚は若い頃は遅く、年をとるにつれて短く早く感じるようになる。このように年齢によって時間の感覚が異なる現象は「ジャネーの法則」といわれ、フランスの哲学者ポール・ジャネー(1823-1899)が提唱した。
年齢を重ねるごとに時間の流れが速く感じるようになる原因のひとつが、様々な経験の蓄積であるといわれている。まだ経験が少ない子供の頃は、日々新しい情報や刺激が入ってくるため、脳の使用頻度が高く、いわば毎日の実感が濃い状態になる。その分、時間の流れもゆっくりに感じる。それが、年齢を重ねると、そうした情報や刺激が脳に蓄積され、新しい情報に出会う機会が減少してくる。既に知っている情報を開き、すでに経験した事を行い、同じような毎日を繰り返していると、毎日の実感が薄い状態になり、振り返るとあっという間に過ぎ去ったような感覚になるわけである。「チコちゃんに叱られる」ではトキメキ(心の動き、好奇心)が少なくなるからで、だいたい19歳を境に大人になって、時間が早く過ぎると感じるようになると説明している。(Paul Janet)
« 戦艦長門、出撃す | トップページ | 聖バルバラの日 »
「哲学・思想」カテゴリの記事
- ニコライ・グルントヴィ(2022.08.15)
- おなじ町でも・・・見晴らしの数だけ町がある(2016.08.11)
- 事項索引における序列と相互関係について(2016.03.16)
- 世俗内的禁欲(2015.07.12)
- エウダイモニア(良く生きること)(2014.10.27)
コメント