現代かなづかい
昭和戦前期まで、「てふてふ」と書いて、「ちょうちょう」と発音するなど、表記と音声に乖離があり、混乱を生んでいました。1946年のこの日、「現代かなづかいの実施」が告示、訓令された。同年11月26日、大阪朝日新聞が「現代かなづかい」による紙面作りを始める。1986年7月「現代仮名遣い」が内閣告示される。
「ぢ」「づ」の用法は注意すべきである。
「ぢ」 はなぢ(鼻血)いれぢえ(入れ知恵) 間近(まぢか) そこぢから(底力)
「づ」 はこづめ(箱詰)つづく(続く)
「ず」 きずな(絆) ゆうずう(融通)
(11月16日)
« 世界人口80億人 | トップページ | 「老けて劣化した」は自然の摂理 »
「ことば」カテゴリの記事
- 四万十川の謎(2023.01.24)
- 「怒る時のコラってなに?」雑学365日(2022.12.24)
- 「胸キュン」雑学365日(2022.12.22)
- 気づけば今年もあとわずかとなった(2022.12.16)
- 窮すれば通ず(2022.09.04)
コメント