無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

包丁の話

_2     料理に使用する薄刃の刃物を包丁という。元々は中国の紀元前3世紀、魏の文恵君のもとに仕えていた料理人の名前である。(「荘子」) その刀さばきが素晴らしく、その様子をみた皇帝は感激して、包丁の名前は知れ渡り、彼をたたえて料理用の刃物のことを「包丁」と呼ぶようになった。

 

 世界の包丁、ナイフの単語を集める。

 

英語 knive  ナイフ

 

ドイツ語 Messer  メッサー

 

フランス語 couteau  クトー

 

イタリア語 coltello  コルテッロ

 

スペイン語 cuchillo  クチリョ

 

ラテン語  culter  クルテル

 

スウェーデン語 kniv  クニーヴ

 

韓国語  カル

日本茶の日

    1192年のこの日、栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことにちなむ。

    飲茶の風習は三国時代に始まり、南北朝時代にようやく盛んになり、唐代に至って普及した。ことに、開元天宝の盛世で有名な玄宗皇帝の頃まで時代が下ってくると、茶はもはや中国人にとって必需品化し、黄河以南の中国全土で栽培されたばかりでなく、この頃突厥に代ってモンゴリアで活動していたトルコ族、ウイグル族なども飲茶の風に馴染み、宋代には、北方の契丹・女真・党項(タングート)などの諸民族が盛んに中国の茶を買い入れた。日本への伝来は、宋代に中国にいった栄西が1192年10月31日茶の種をもって製法を持ち帰ったのがはじめだといわれる。

   こうして飲茶の風習は時の経過とともに中国周辺の諸民族の間に広まり、宋代以後茶は絹や陶磁器とならんで中国の重要な輸出品となったが、この風習をはじめてヨーロッパに伝えたのは、ポルトガルについで東洋に進出してきたオランダ人であった。やがてかれらに代わって東洋貿易の覇権をにぎったイギリス人は、最も盛んに中国の茶を買入れ、これをヨーロッパ諸国や新大陸の植民地に売りさばいて巨利をえた。七年戦争ののち、本国の財政をたて直す一手段として、植民地向けの茶に重税をかけたことは、アメリカ独立戦争のきっかけとなった。また茶貿易の発展につれて増大する中国への銀の支払をおさえるために、インドのアヘンを中国にもちこんだことは、清朝を自衛のための対外戦争に追いこんだ。いわゆるアヘン戦争がこれである。一方モンゴル人から飲茶の風習を学んだロシアは、中国とヨーロッパ諸国の最初の条約として知られるネルチンスク条約以後、陸路によって盛んに中国の茶を輸入した。シベリアとモンゴリアの国境に開かれたキャフタがその中心となった。イギリス人は、そののち、セイロンで大規模に茶を栽培してその輸入をおさえるようになったが、アメリカ人はいまでも主に中国の茶を輸入している。(参考:「世界史問題集」山川出版社 1976)

2022年10月30日 (日)

紅葉忌

S0157r

紅葉忌 明治は遠くなりにけり(厄介)
   明治36年のこの日、尾崎紅葉没す。「二人比丘尼色懺悔」「伽羅枕」「三人妻」「金色夜叉」「三人女房」など明治を代表する人気作家だった。内田魯庵は「思ひ出す人々」(大正14年刊)のなかで、尾崎紅葉がつねに外国文学を読んでいたことを回想し、紅葉の小説には外国文学の影響を大きく受けていることを指摘している。門弟の徳田秋声も紅葉はいつも洋書を読んでいたと著作の中でふれている。事実、紅葉自身の日記「十千万堂日録」にはオストロフスキイの戯曲「ストオム」(英訳本)、メーテルリンクの戯曲、ダヌンチオの「死の勝利」などの書名があがっている。紅葉はあまり有名ではない通俗小説もたくさん読んでいる。そして小説のストーリーを日本に置き換えて自分の小説としていることもあったようである。これは今日の著作権に対する意識が未成熟であった当時においては、やむをえないところかもしれない。あの有名な「金色夜叉」も種本が見つかっている。バーサ・M・クレーの「女より弱者」というイギリスの通俗小説である。(1880年代に初版)たぐい稀なる美女が、ダイヤモンドに目がくらみ、恋人を捨てて金持ちの紳士と結婚するが、後悔するという話でほとんどストーリーは同じである。尾崎紅葉は日本橋の丸善の洋書売り場で購入したらしい。(10月30日)

2022年10月29日 (土)

ハロウィン前夜の悪ふざけでケガ人が出てしまうこともあるよ

   仮装やコスプレをして、パーティを開いて楽しむハロウィーンもずんぶんと広まってアジアにも定着してきました。でもハロウィンが日本で知られるようになったのは1970年代になってからのことです。レイ・ブラッドベリの小説「ハロウィーンがやってきた」(1975年)やジョン・カーペンター監督の「ハロウィン」(1978年)などによるものです。ハロウィーンを題材とした映画は意外と少なくて「キャスパー」(1995年)や「ホーカス・ポーカス」(1993年)など数本しかありません。東京ディズニーランドでイベントが催されたり、渋谷で大勢の若者が集まったりして、日本でも90年代末頃から浸透してきました。でも雑踏にはご用心!昨年は韓国・ソウル梨泰院で集まった多数の若者たちが転倒して158人が死亡するという痛ましい事故が起こりました。韓国語では「イテウォナプササゴ」と呼ぶらしい。大半が20代から30代の若者たちである。なぜこれほど大数の若者が1カ所に集結したのであろうか。死因の多くが圧死という。厳しい受験競争や兵役がある韓国では、ストレス発散になるハロウィン・イベントは孤独な若者が自分を発散している側面がある。トックと呼ばれる若者たち(日本語のオタクが訛った言葉)が、大好きなことを、思いっきり楽しもう、という感覚がある。そもそもハロウィーンって何なのか?もとはアングロ・サクソン系の祭日。10月31日すなわちキリスト教の万聖節の前日をいう。古くはヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝の祭日「サウィン祭」で、ケルト暦の大みそかにあたり、ケルト伝説によればこの夜、悪霊たちが迫りくる長い冬を避けて遠くに飛び去り、魔術師たちが戸外を駆け巡って来年の予想を声高に叫び歩いたという。現在でもこれらの習慣が残されており、仮面をかぶって広場で踊り、子供たちがカボチャをくりぬいたランプを提げて行脚を行う。「ジャック・オ・ランタン」(Trick-or-treating)と言って近所を回る。本来はカブのランタンをともしながら暗い道を歩き続けたというアイルランドの伝説に由来される。

 

 

 

 

 

 

 

「白夜」びゃくや、はくや、どちらでも正しい

  漢字につまわる話、いろいろありますよね。自分が正しいと思っているのに、異なる読み方をされると、戸惑いを感じます。フリーアナウンサーの有働由美子が買い物をしていると、店員さんが「ろうほのお茶があります」と勧められた。「老舗」(しにせ)ではないかと思ったが、このことをラジオで話すと、リスナーから「ろうほ」とも読みます、と多数のメールがラジオ局におくられた。あとで国語辞書を引くと載っていた。世論を「せろん」と読むか「よろん」と読むかの類である。「白夜」も「びゃくや」「はくや」どちらでも正しい。でも欠伸(あくび)を「けっしん」と読むと意味が少し違いので注意しよう!。「伸」に「のばす」の意味があるので、欠伸(けっしん)は「あくびと背のび」の意味になる。

   宮沢洋一経済産業相が川内原発を「かわうち原発」と言い間違えたことが問題になったことがある。鹿児島に「仙台よりも有名でない川内」といわれた市があった。紛らわしいので2004年に薩摩川内市と改称された。日本には漢字が同じで読み方が違う地名がいくつかある。とくに紛らわしいのが「川内」。青森県には川内町(かわうちちょう)が存在するが、愛媛県川内町、福島県川内村は「せんだい」と読む。

 

 

古事記

  8世紀初めに成立した現存するわが国最古の歴史書・文学書。その序文によれば、天武天皇は諸家に伝える帝紀・旧事に虚偽が多いので、これを正すため偽りを削り真実を定め、稗田阿礼に勅使してこれを誦み習わせたが、その時は完成に至らなかった。あらためて元明天皇のとき太安万侶に詔書して阿礼の誦み習うところの勅語旧辞を撰録させた。内容は天地開闢に始まり、伊邪那岐命・伊邪那美命の国生み神話、天照大神の天岩戸、須佐之男命の大蛇退治、大国主命神の国譲り、邇邇芸命の天孫降臨、神代より推古天皇に至る皇室の系図を中心に、わが国古代の神話・伝説。歌謡を広く収録する。

2022年10月28日 (金)

古事記で美人はわずか数名!?

   「古事記」にはたくさんの神々が登場する。その数はなんと321柱。でも美人と記されている女性は、意外と少なくて木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)や勢夜蛇多良比売(セヤダタラヒメ)、活玉依比売(イクタマヨリビメ)など数人のみ。考霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫(ヤマトトトヒモモソビメ)も美人とは記されていない。木花之佐久夜毘売りの姉、石長比売(イハナガヒメ)は醜女(しこめ)として語られる。

 木花之佐久夜毘売命は、邇邇芸命と一夜の契りによって身ごもった。日本一の活火山・富士山の神となる。

 

 

 

 

ハーバード大学図書館

   アメリカ最古の高等教育機関であるハーバード大学が、いつの時点で発足したのかは、はっきりとしていない。一般には1636年10月28日を創立年とみなしている。ハーバード大学図書館は1638年に創立され、アメリカで最も古い歴史がある図書館になっている。この大学と図書館は、イングランド生まれの聖職者ジョン・ハーバードが1638年に死去した際に、遺言で400冊の蔵書と所有不動産の半分をカレッジに寄付するとともに、自分も名前を遺すことになった。1790年ころの蔵書数はわずか1万2000冊を超すにすぎなかったが、図書館の飛躍は、1915年に総合図書館であるワイドナー図書館が創設されてからのことで、当時の蔵書数は56万冊を超えていた。現在、この大学図書館組織には70を超える図書館が所属しており、あわせた蔵書数は1310万冊に及ぶ。世界で米国議会図書館、大英図書館、フランス国立図書館に次いで4位となっている。

2022年10月27日 (木)

戯れに恋はすまじ

 ABEMAでは多彩な番組を無料で配信している。毎週月曜日に放送中の恋愛ドキュメンター番組「今日、好きになりました。」第38弾を見る。懐かしのプロポーズ大作戦、ねるとん紅鯨団など合コンあるいは集団見合い番組は定番ともいえる。「今日好き」は豪華なリゾート地で二泊三日、10人くらいの男女高校生の男女が食事やデートして、交際を深めて、最終日に告白するというもので長時間構成で若者たちの間で人気がある。カップルが成立すればめでたしめでたし。当世の若い男女の恋愛心理が面白いが、ふられて涙する女子もいる。でも出演者はみんなカッコイイ男女ばかりで一般人にはみえない。おそらく芸能事務所に所属するタレントだろう。ドキュメンタリーというよりは、プロの放送作家が脚色した台本があると思う。どことなく演技っぽい。たとえば、相手を選ぶ基準が、ルックスや話が合いそうだという理由ばかりだ。本当の交際相手を選ぶなら、家族構成とか親の職業とか本人の将来の希望などが質問されるはずである。現実的だが、恋愛番組には面白くないので、そういった打算的な面はスルーしているのだろう。ヤラセの番組から口説きのテクニックを学んでも、あまり幸せな人生が待っているとは思えない、というのは老人の僻みであろうか。本回の「りのちゃん」も遠距離恋愛のため別れたという。

2022年10月26日 (水)

戸隠神社の神々

 古事記の最大のハイライトは天照大御神の天石屋戸隠れの場面であろう。このエピソードのこまごまとした場面設定や小道具が、いったい何を意味しているのか謎である。鶏の鳴き声、酒宴、玉、鏡、注連縄など何を意味するのであろうか。長野県にある戸隠神社の奥社には、天石屋戸を開いた怪力の神・手力男命が祀られている。思金命、思金命の御子の天表春命(アメノウワハルノミコト)の三神が祀られている。

 

観応の擾乱

 1350年のこの日、足利直義は兄・尊氏と対立し、京都を脱出して挙兵した。直義勢は南朝勢力と連絡をとりつつ勢力を挽回しようとしていた。観応の擾乱は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた将軍足利尊氏と弟直義両派の分裂によって引き起こされた全国的争乱。高師直・師泰の死、直義の毒殺によって収まった。

   室町幕府初期の政治体制は足利尊氏と弟直義による二頭政治で、尊氏は守護職の任命権や恩賞の授与、没収権をもち、直義は民事裁判権や所領を保証する権限をもっていた。尊氏は人間的に柔軟でよく衆を統御した。その権限を実際に執行し尊氏がもっとも信頼したのは執事の高師直である。師直は既成の権威や秩序を否定し実力主義で動乱の世を生きていく型の人物であった。尊氏、師直は荘園領主の権益をおかして自己の勢力を伸張しようとする武士たちの要望をくみあげ、荘園領主に対して急進的、否定的な政策を強行した。これにくらべ、直義は謹直で秩序を重んじ、政治理念としては鎌倉時代の執権政治を範とし、政策としては温和な漸進主義をとった。このような尊氏、師直と直義の権限、政策、性格などの相違はおのずからそれぞれの党派を形成し抗争することとなった。尊氏、師直の方には戦功、実力によって重用された武将が集まり、また足利一門のなかでも、家格の低い者や、足利氏譜代の家来も師直の方に属した。直義の方には、旧鎌倉幕府官僚系の吏僚的武士や足利一門のなかでも家格の高い有力者が集まった。族的関係からいえば、一族の庶子が尊氏方に属し、惣領が直義方に属した。地域的には畿内周辺の反荘園的な新興武士層が師直を支持し、関東、奥羽、九州など同族的結合の強い地域の武士たちは直義に属する者が比較的に多かった。もちろんこれらも原則的な区別で、武士たちの両陣営に対する離合はかなり頻繁で、流動性があった。

  師直は、1348年楠木正行を四条畷に破ってから、にわかに声望を高め、幕府部内で勢力を拡充していた直義と抗争を激化していった。翌年、直義は尊氏に迫って師直の執事をやめさせ、続いて師直は逆に直義を討とうとして、尊氏がようやく和解させた。直義は外様として養子直冬を中国に派遣していたが、直冬は九州に入って一時威を振った。尊氏は直冬討伐のため出陣し備前まで軍を進めたが、直義方の挙兵が各地に相次いだので1351年正月、急ぎ帰京した。直義方の部将が相次いで入京し、山名時氏らは直義方についた。二月、尊氏は直義に和を請い、師泰、師直兄弟は出家、助命させることで和義が成立したが、師直兄弟は上杉能憲に殺された。入京した直義は前からすすめていた吉野との和平交渉を続けたが不成立に終り、直義の立場は苦しくなり、幕府の再分裂がおこった。七月、直義は政務を辞し、尊氏、義詮父子は出陣して直義挟撃の態勢を示した。八月、直義は斯波高経らを率いて北国に向けて出立した。尊氏は南朝と和平交渉をし、直義追討の綸旨を得て東下し、相模で直義を降した。2月26日、直義は突如死去した。毒殺されたという。観応の擾乱は幕府の二頭政治の矛盾から生じたが、尊氏、直義の南朝に対する便宜主義的な態度とも相まって南朝の命運を長びかせ、南北朝の動乱を半世紀以上も続かせる主な原因ともなった。(10月26日)

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月25日 (火)

過去の物価の推移

Photo    秋から不二家ネクターやオロナミンCドリンクなど値上げがなされて、諸物価が高騰している。タバコを吸うシーンで男の色気を感じる映画は「恐怖の報酬」のイブ・モンタン。ニトログリセリンを運搬する恐怖の前に悠然とタバコを一服。こんな映画も少なくなった。なにせ世の中、健康志向を反映してかドラマの中でも喫煙シーンは消えてしまった。

    タバコの値段を決めるのは昔は「製造たばこ定価法」というものがあったが、1984年に専売改革関連法が成立し、たばこ事業法が制定され、「たばこ専売法」および「製造たばこ定価法」は廃止された。民主党政権時代、小宮山洋子大臣が「たばこ増税、700円程度とすべし」と気炎をあげた。だが700円にすると販売は減少し税収入増加に結びつかないという意見もあった。昭和25年、ピース50円、光40円。昭和35年ころ、バット30円、ピース・しんせい40円だった。これは少年マガジンが40円とほぼ匹敵する。だいたいタバコと週刊誌は同じだったが、1960年にハイライト70円がでてから、タバコのほうが高くなってきた。現在、少年マガジンなどだいたい300円くらいだが、メビウスは480円、マールボロは510円と2倍くらいの値段になっている。映画の入場料は昭和45年まではだいたい500円くらいだったが、1972年に800円、1975年1000円、1985年1500円。近年人件費の高騰や施設・設備の改装が増えて、一般の平日料金は、1900円である劇場が多い。これは世界的に見ても一番高い。

 

 

 

偶然にも被害者は同姓同名の別人!

 全米を震撼させた猟奇殺人事件。犯人マーク・ラトゥンスキーに終身刑が言い渡された。偶然にも被害者の名前が有名俳優と同姓同名である。「ケヴィン・ベーコン」なぜかNHKBSでケヴィン・ベーコン主演の映画「フットルース」が放送される。これも偶然か。イギリスにエリザベス・テーラーという有名な女流作家がいる。あの映画女優と同姓同名である。紛らわしいが、作家のほうが、1912-1975年で古い。最も有名な同姓同名かもしれない。ジーン・シモンズもイギリス出身の女優、1929-2010と、ロックバンドのキッス、1949年生まれがいる。

    「フレンズ」の俳優マシュー・ペリーは幕末に黒船を率いて来日した海軍軍人と同姓同名である。ジョージ・シーガルは彫刻家と、トーマス・デッカーはエリザベス朝時代の劇作家と、西部劇の俳優ベン・ジョンソンは詩人や陸上選手と同姓同名である。女優アン・ハサウェーはシェクスピアの妻の名前、ジェーン・シーモアはヘンリ8世の皇后と同姓同名。(Matthew Perry)

 

 

但馬王が眠る「茶すり山古墳」

 茶すり山古墳は古墳時代中期前半の大型円墳です。兵庫県朝来市和田山町筒江にあり、2002年に発掘調査が終了し、近畿地方最大の円墳であることがわかりました。主体部は2つあり、ともに木棺で、豊富な副葬品が収められていた。銅鏡4面(二仙四獣鏡)、勾玉・管玉、櫛、甲冑、刀剣や鉄鏃など多量の武器が出土しており、ここに葬られた人物が相当な武力を持って、この地域を収めていた人であることが想像されます。また中央のヤマト政権と強く結びついた首長の墓であることが確認されています。出土品は近くの「古代あさご館」に展示され、円墳は整備されて茶すり山古墳公園となっている。

 

チャイコフスキー、謎の死因

Img_503040_31003385_0   ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893)は11月6日(ユリウス暦10月25日)、生水を飲んで、当時流行っていたコレラにかかって死んだというのが一般に信じられている死因である。しかし、このことは死の当初から疑問があった。甥のユーリイ・ダヴィドフ(1876-1965)は、回想記の中で次のように述べている。

   「いくつかの新聞に死因に対する疑問が出た。毒殺、自殺、その他馬鹿げた説がささやかれ始めた。私は確信をもって証言する。ピョートルおじさんを死なせた病気は正真正銘のコレラで、その当然の余病が腎臓にきて尿毒症を引き起こし、そのために衰弱した体が回復できなかったのである」と。

   ところが最近出た国際的に権威のある音楽事典「ニュー・グローヴ」(1980年)が、チャイコフスキーの自殺説を支持する論文を採用したことで、死因に関する論争は再燃した。恐ろしい伝染病にもかかわらず、チャイコフスキーの死には多数の親戚、知人が集まり、死者の別れの接吻をしているが、誰一人としてコレラに罹ったものはいない。生水を飲んでコレラで死んだという話は捏造かもしれない。(Chaikovskii)

2022年10月24日 (月)

笹売り源五

Photo

 

   大高源五は風流を解する武士で、俳人としても知られ子葉と号し、宝井其角と交流があった。当時、江戸に四方庵という著名な茶人がいて吉良邸に出入りしていた。源五は町人になりすまして四方庵の門を叩き、内弟子となった。13日、こうして四方庵から上野介の動静をさぐるうちに12月14日吉良邸で茶会の催しがあることをつきとめた。源五はその日の暮れ、両国橋にさしかかったところで偶然に其角と出会った。だが煤払いの笹売りに変装していた源五は其角に気づかれぬようそのまま通り過ぎようとした。しかし其角は「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠むと、源五も思わず、「あしたまたるる その宝船」と返歌した。源五からその報告を受けた内蔵助は、討ち入りを14日夜と決めた。

 源五の辞世の句がある。

 

  梅でのむ 茶屋もあるべし死出の山

 

  だがこの名高い逸話も事実ではなく、大高源五と其角とは面識はなかった。為永春水の「伊呂波文士」による虚構あたりが、出典とされる。史実は大高源五は水間沾徳の門弟である。沾徳は其角の没後、享保期の江戸俳壇の中心となった。代表句をあげる。

 

 帯ほどに川も流れて汐干かな

 

汐が遠く引いたので、海へ流れ込んでいる川が゛、干潟の中に細く帯のようにみられるという大意。

 

(参考:祖田浩一「なぞ解き忠臣蔵」)

 

 

神風連の乱

 1876年のこの日、熊本の士族・太田黒伴雄らが新政府の熊本鎮台を攻撃した。旧肥後藩の士族らによって結成された敬神党により、廃刀令への反対運動として起こっていた。24日深夜、種田政明、安岡良亮宅を襲撃した。その後、全員で熊本鎮台を襲撃し、砲兵営を制圧した。しかし翌朝になると、児玉源太郎ら政府軍が反撃し、鎮圧した。敬神党側の死者め自刃者は計124名。残りの約50名は逮捕された。この事件に呼応して秋月の乱や萩の乱も発生し、翌年の西南戦争へとつながる。(10月24日) 参考図書:神風連実記 荒木精之 新人物往来社 1981年

 

 

秋の京都名所観光

Kinkakuji1    年間約5000万人もの観光客が訪れる観光都市京都。旅行割引が開始され、紅葉シーズン、秋の京都は魅力がいっぱい。人気スポットは、清水寺、嵐山、祇園、鞍馬、貴船、八坂神社、鴨川、金閣寺、二条城、銀閣寺、南禅寺、相国寺、天竜寺、建仁寺、龍安寺、高台寺、平安神宮、嵯峨野、伏見稲荷大社。初めて寺の拝観料をとったのは、清水寺である。京都五山では1386年に南禅寺をその上位とした。でも修学旅行といえばやはり金閣と銀閣。国宝指定は、金閣ではなく銀閣である。銀閣寺の観音殿と東求堂は共に国宝指定。金閣は1950年7月2日、僧侶の放火により焼失。現在の建物は1955年に再建されたが、国宝指定は解除された。犯人の林承賢は「金閣寺の優美さを呪い、反感を抑えきれなかった」と動機を語ったが、いまだ不明な部分も多い。林は1955年に出所したが、翌年、26歳の若さで病死している。

ウェストファリア条約

774pxwestfaelischer_friede_in_muens     1648年のこの日、三十年戦争の講和条約ウェストファリア条約が締結された。その内容は、①フランスはアルザスの大部分とライン左岸の若干の都市を得る。②スウェーデンは西ポンメルンを得てドイツ議会の一員となる。③ドイツの新旧両教徒はともに同一の権利を認められる。④スイスとオランダの独立承認。これによってドイツの領邦国家の分立が完成し、近代ヨーロッパ国際関係の基礎が置かれた。この戦争では参加国が多かったことから、この講和会議は世界史上最初の大きな国際会議となった。ドイツとライン・ヴェストファーレン州にあるミュンスターで締結された。(Westfalia,Westfalischer,Munster)10月24日

 

 

2022年10月23日 (日)

宜候(ようそろ)

Shipaccident06

 

   「おもかじいっぱーい」「とりかじいっぱーい」「ようそろー」、これは航海用語で、操舵号令である。面舵は、船を右に向けること、取舵は左へ転進させること、宜候は、右左に向ける必要なく真っ直ぐに進め、というときに使う。読んで字の如く、「宜しく候」である。これは幕末海軍の名残であり、古くは足利時代の八幡船に使われていたのが、そのまま受け継がれたものとされている。ところでイタリア豪華客船転覆事故は驚かされることが多い。多くの死者、行方不明者をだし、船長は過失致死で逮捕された。乗員の6割超は船員の資格はなかったという。今年はあのタイタニック号の沈没事故から100年目にあたる。そしてコスタ・コンコルディアが座礁したのが13日の金曜日の夜のことだった。歴史は繰り返されるというが、われわれは過去の事故から教訓を学ばなければならない。

 

 

フゴッペ洞窟

Fugodraw270x180

 

    フゴッペ洞窟(北海道余市郡余市町)は積丹半島東側入口部に位置し、日本最大級の岩面刻画が描かれている国指定の史跡である。昭和25年8月、当時、中学生だった大塚誠之助たちが発見し、その情報を受けた兄の大塚以和雄が調査したことがきっかけとなり、翌年から本格的な発掘調査が実施された。洞窟の奥行きは約5mあり、壁面に200以上の刻画がある。刻まれたものには、角や翼を持った人、仮装して踊る人など呪術的要素が強く、アムール文化との関連性がいわれている。その他、土器や石器、骨角器など、その数は千数百点に及び、約1700年前の続縄文時代の資料で、北海道開拓記念館(札幌市厚別区)に収蔵されている。フゴッペとはアイヌ語で「フムコイベ(浪声高き所)」が語源ではないかといわれる。

 

Img_0002

参考文献:「北海道フゴッベ洞窟の発掘」名取武光 民俗学研究16(2) 1951年

 

 

 

霜降

  二十四節気の1つ霜降(そうこう)。この頃になると、秋のもの寂しい風趣がかもされてきて、早朝など所によっては霜をみるようになり、冬の到来が感じられてくる。

 

2022年10月22日 (土)

映画スターが輝いていたころ

Photo_3

 いつの時代も人気スターは現れるが、映画スターが最高の輝きを放っていたのは1930年代から50年代末にかけてであろう。

 映画の主題歌を日本語訳詞でカバーリングすることは戦前の昔からある。ペギー葉山が1961年に自ら訳詞・歌唱した「ドレミのうた」(サウンド・オブ・ミュージック)が、もっとも広く知られている楽曲かもしれない。洋画主題歌を日本語カバーするのは最近はディズ二ー作品しか見られないのがちょっと寂しい。

 

Fall in Love Agin (嘆きの天使) 1930 川畑文子

 

巴里の屋根の下 1930 田谷力三

 

La Violetera (街の灯) 1931 川畑文子

 

ただ一度だけ(会議は踊る) 1931 奥田良三

 

時の過ぎゆくままに (カサブランカ) 1943 フランク永井

 

枯葉 (夜の門) 1946 越路吹雪

 

ボタンとリボン (腰抜け二挺拳銃) 1948 池真理子

 

遥かなる山の呼び声 (シェーン) 1953 雪村いづみ

 

帰らざる河 1954 美空ひばり

 

Love is a many splendored-thing (慕情) 1955 ウィリー沖山

 

ケ・セラ・セラ(知りすぎた男) 1955 ペギー葉山

 

ラブレター 1957 ジェリー伊藤

 

アフリカの星のボレロ 浜村美智子 1957

 

河は呼んでいる 1958 中原美沙緒

 

四月の恋 1957 雪村いづみ

 

夏の日の恋 (避暑地の出来事) 1959 スリー・グレイセス

 

ラノビア (恋愛専科) 1962 ペギー葉山

 

シャレード 1963 八代亜紀

 

ブーべの恋人 1963 ザ・ピーナッツ

 

北京の55日 1963  克美しげる

 

史上最大の作戦  克美しげる

 

シェルブールの雨傘 1964  ザ・ピーナッツ

 

ドレミの歌(サウンド・オブ・ミュージック) 1965 ペギー葉山

 

愛は限りなく 1968 倍賞千恵子

 

サークル・ゲーム(いちご白書) 1970 アグネス・チャン

 

ボタンとリボン 1970 木の実ナナ

 

ゴッドファーザー 愛のテーマ 1972 尾崎紀世彦

 

ブラザー・サン・シスター・ムーン 1972  桑原一郎

 

そうなつたら素敵(マイ・フェア・レディより) 桜田淳子

ジョーにはJoとJoeの綴りがある

T4xzx2df3p134tzp   最近のアメリカの人気歌手ビリー・アイリッシュの名前が気になった。ビリー(Billy)というのは「ビリー・ジョエル」や「ビリー・ワイルダー」のように男性名である。しかし彼女のスペルは「Billie」なので女性でもOKらしい。

  「ジョー」という名前は日本でもお馴染みである。「エースのジョー」「あしたのジョー」。穴戸錠、城之内邦雄、矢吹丈。ブラッド・ピット主演の映画に「ジョー・ブラックによろしく」(1998)があった。原題は「Meet Joe Black」。死神なので仮に呼んだ名前である。「Joe」は何某(なにがし)という使われ方をする。「Joe」は男性名だが、「Jo」と女性にも使われる。ジョー・スタッフォードやジョー・ヴァン・フリート(画像)がいる。惨殺された英国議員ジョー・コックスも Jo である。 ジョアンナを短略してジョー。

(Jo Stafford,Jo Van Fleet)

岬めぐり

    海辺の漁村から山に囲まれた町、古都から大都会まで、あるいは雪の降る北国の町から、黒潮洗う南国の島々まで、南北に長い日本列島、隅から隅まで、各地を実際には行かず、一日、書斎に籠り叙述する。では北と南の端を巡る旅。

 

0019380021_m

 

    日本最北端の地、宗谷岬。北緯45度31分22秒。東はオホーツク海、西は日本海、北には宗谷海峡をはさんで43㎞先にサハリンを望む。宗谷岬から知床岬、納沙布岬、尻羽岬、襟裳岬、地球岬、恵山岬、白神岬、尾花岬、積丹岬、雄冬岬と北海道をぐるっと一周。

 

Misaki01

 

    鹿児島県大隅半島、佐多岬は北緯31度線上に位置し、南端の断崖から50m沖の大輪島に佐多岬灯台がある。晴れた日には種子島、屋久島を見ることができる。

日本シリーズ大誤審ものがたり

   本日から日本シリーズが開幕する。ヤクルト・スワローズとオリックス・バファローズの顔合わせは昨季と同じ。オリックスの前身阪急ブレーブス時代、1978年のヤクルト・阪急の日本シリーズを思い出した。3勝ずつで迎えた日本シリーズ第7戦。6回裏、ヤクルト・大杉が阪急・足立投手から放った左翼ポール際の打球を富沢宏哉左翼線審が本塁打と判定したが、上田監督がこれに猛抗議。選手を引き上げさせ、1時間以上中断された。結局、本塁打のまま判定は覆らず、阪急は敗れた。試合後、上田は最終戦で長時間中断した責任と謝罪を理由に監督を辞任した。

  本塁打だったのか、ファウルだったのか。近くで見た観客によると、「完全にファウルだった」と証言している。上田監督のような熱い人は少なくなった。

2022年10月21日 (金)

常識クイズ

   われわれが日常生活を送るのに必要な知識、すなわち常識とは何か、その範囲を明確にすることは難しい。浜辺美波さんは世界三大珍味「キキャビア」「トリュフ」もうひとつは?という設問で答えられなかった。答えはフォアグラ。新垣結衣さんはドラマ「コードブルー」の番宣で「ネプリーグ」に出演した際、ドラマのタイトルにからめて「青」を英語で書く問題に「ble」と答え、赤ッ恥をかいた。世の中、美しさと知性とは相反するもので、才色兼備は稀である。つねに脳細胞を活性化させて、様々なさまざまなジャンルに関心を持つことが大事だ。

 

問1.太陽系の8つの惑星のうち、太陽に一番近いのは水星。では一番遠い惑星は?

 

問2.アメリカの2大政党は民主党と共和党。リンカン大統領はどっち?   

 

問3.1980年代後半ソ連邦のゴルバチョフ政権が進めた改革運動で、「建て直し」という意味のロシア語は?

 

問4.シベリア方面(東)に低気圧、オホーツク方面(西)に高気圧が発達している日本付近の典型的冬型気圧配置のことを漢字四文字で何という?

 

200511154s 問5.日本一長いトンネルは?

 

問6.エスペラント語の創始者は?

 

問7.「絆す」 「齎す」読み方は?

 

問8.在原業平、僧正遍照、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀と並ぶ六歌仙の1人は?

 

問9.「allow」の反対語は?

 

問10.いずれの国家にも属さない海洋を何という?

 

問11.日本で募金をするともらえる赤や緑の羽根は何という鳥の羽根を染色したものか?

 

問12.植物の光合成に必要なものは光・水とあと一つは何?

 

問13.少年の犯罪に対し、家庭裁判所が審判の結果を言い渡す処分を何という?

 

問14.本州を陸路で縦断したとき、必ず通る都道府県は?

 

問15.大宝律令が完成した時の天皇は?

 

問16.衆議院、参議院、それぞれ議員定数は?

 

問17.ベーブ・ルースの生涯通算本塁打数は?

 

問18.中央省庁1府12省庁のうち、庁は何か?

 

問19.病院のカルテの保存期間は?

 

問20.室町幕府の最後の将軍は?

 

問21.赤ちゃんの歯は、上と下、どちら側から先に生えてくるのか?

 

問22.鉛筆1グロスは何本?

 

問23.昭和天皇が逝去し、元号が平成となった時の内閣総理大臣は誰?

 

問24.ビートルズのメンバーで誰が一番の年長者?

 

問25.ドレミファソラシドはもともと何語か?

 

問26.アメリカの国旗。横縞は紅白あわせて何本?

 

問27.俳句で「昼寝」はいつの季語か?

 

問28.海のない県はいつくある?

 

問29.数の子は何の魚の卵?

 

問30.3大栄養素とは?

 

問31.日本初の女性大臣は誰?

 

問32.参議院議員の任期は何年?

 

問33.「発条」 この漢字の読みは?

 

問34.日本初の昭和生まれの首相は?

 

問35.ヘレン・ケラーが家庭教師のサリバン先生から教わり、最初に理解したとされる英語の単語は?

 

問36.パキスタンの首都は?

 

問37.蒸留酒テキーラはどこの国の酒か?

 

問38.各務原市は何県にあるか?

 

問39.「広辞苑」を出しているのは岩波書店ですが、「広辞林」を出している出版社はどこ?

 

問40.「宵の明星」「明けの明星」として知られる太陽系の惑星は?

 

問41.休暇という意味の「バカンス」、もともと何語?

 

問42.関東では長命寺、関西では道明寺と呼ばれる、餅を葉で包んだ和菓子は?

 

問43.英語でデビルズタング(悪魔の舌の意)と呼ばれる食べ物は?

 

問44.バスケットボール。ダンクシュートでゴールを決めた得点は何点か?

 

問45.数字の1の下にゼロが8個ついた数字の呼び方は?

 

問46.都道府県面積ランキング。最下位はどこか?

 

問47.1884年の国際会議で子午線を経度0とする基点をイギリスのロンドン郊外の何という天文台に定められたか?

 

問48.円状にみえる7色の光でいちばん外側に見えるのは何色か?

 

問49.新幹線ひかり。現在、東京駅の次に停車する駅は?

 

問50.六角形の内角の和は何度か?

 

問51.原子番号は同じでも質量数は異なる元素を特に何というか?

 

問52.ピンキーリングという指輪を嵌めるのは何指か?

 

問53.パワーステーションって何?

 

問54.公認野球規則によるとホームベースの横幅はボール約何個分?

 

問55.液体が沸騰するときの温度は沸点、固体がとけるときの温度は?

 

問56.原子番号3の元素記号は何?

 

問57.「切手」の語を考案したのは誰?

 

問58.日本から見る北斗七星やカシオペア座のように、地平線に沈まない星のことを何という。

 

問59.わし座のアルタイルはくちょう座のデネブと「夏の大三角」を形づくり夜空を彩ること座の中でいちばん明るい星を何という?

 

問60.「葉月」とは何月のことか?

 

問61.毛髪や爪、皮膚の角質層を形成するための硫黄を含むたんぱく質の総称は何?

 

問62. 金閣寺、銀閣寺は何宗のお寺か?

 

問63.日本人で最初のオリンピック金メダリストは誰?

 

問64.第二次世界大戦時の連合国の指導者として広く大衆から支持され、アメリカ史上初の大統領4選をした合衆国大統領は?

 

問65.日本で販売されている鉛筆で一番濃くて柔らかいのは6B。では一番硬いのは?

 

問66.木版画で版木の上に当てた紙の上をこする用具は?

 

問67.小豆島は何県にある?

 

問68.ビリヤードの台に穴(ポケット)は幾つある?

 

問69.ハワイの首都ホノルルがある島は?

 

問70.ラグビーは1チーム何人?

 

問71.ラーメンでおなじみの具「メンマ」は何から作られているでしょう?

 

問72.空気中にいちばん多く含まれている気体といえば何でしょうか?

 

問73.スペインのマラガ生まれの20世紀最大の画家とは?

 

問74.京の着倒れ、大阪の食い倒れ。では江戸の何倒れ?

 

問75.2数に共通な約数を公約数という。6と12の公約数を答えよ。

 

問76.モーツァルトの全作品の年代順に配列した番号を何というか?

 

問77.歌舞伎の三大名作。「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」とあと1つは?

 

問78.現在、日本郵便が販売している往復はがきで通信用の宛名面に印刷されている文字は何色でしょう?

 

問79.サッカーで、1人の選手が1試合に3得点あげることを何というか?

 

問80.欧州連合(EU)が1999年に取り入れた単一通貨の単位は何か。

 

問81.特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約の通称を何というか。

 

問82.明智光秀は「三日天下」と呼ばれるが、実際には信長が本能寺で自刃してから光秀が死ぬまで何日間か。

 

問83.ビリヤードで使われる、球を突く棒のことを何というか。

 

問84.このロシアの楽器は?

 

Balalaika_3bbff4

 

問85.日本に府知事は何人いる?

 

問86.被虐性愛「マゾヒズム」の由来となった人名は?

 

問87.プロ野球通算本塁打記録の1位は王貞治。2位は野村克也。では3位は?

 

問88.聖徳太子は何天皇の摂政か?

 

問89.中国語で「麦当労」と書かれたお店は?

 

問90.歌舞伎で松本幸四郎は高麗屋、尾上菊五郎は音羽屋。では市川団十郎の屋号は?

 

問91.「阿育王」何と読む?

 

問92.よく運動会のBGMに使われるオッフェンバック作曲のオペレッタ喜歌劇は?

 

問93.京の着だおれ、大坂食いだおれ。では江戸は?

 

問94.教育評論家、尾木ママの本名は?

 

問95.1アールの正方形の土地の1辺の長さは何メートルか?

 

問96.さそり座で一番明るい星は?

 

問97.春告鳥はウグイス。では春告魚は?

 

問98.戦争の放棄が規定されているのは第何条?

 

問99.領海の範囲は何海里?

 

問100.絶滅危惧種の国際取引を規制する条約は?

 

問101.ハマチの出世魚は?

 

問102.サンショウウオは何類?

 

問103.麦わらや動物の糞尿など、エネルギーに利用できる生物体を何というか。

 

問104.人類で初めて宇宙飛行に成功した人は。

 

問105.  爬虫類に属する動物は。

 

解答:問1.海王星。問2.共和党、問3.ペレストロイカ、問4.西高東低、問5.青函トンネル、問6.ザメンホフ、問7.ほだす、もたらす、問8.小野小町、問9.forbid、問10.公海、問11.ニワトリ。問12.二酸化炭素、問13.保護処分、問14.兵庫県、問15.文武天皇、問16.衆議院465、参議院245(令和4年改正以降は248名)。問17.714本。問18.国家公安委員会。問19.5年(医師法24条)。問20.足利義昭。問21.多くは下の歯。問22.144本。問23.竹下登。問24.リンゴ・スター。問25.イタリア語。問26.13本。問27.夏。問28.栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良の8県。問29.ニシン。問30.炭水化物、たんぱく質、脂肪。問31.中山マサ。問32.6年。問33.ぜんまい。問34.海部俊樹。問35.ウォーターwater。問36.イスラマバード。問37.メキシコ。問38.岐阜県。問39.三省堂。問40.金星。問41.フランス。問42.桜餅。問43.コンニャク。問44.2点。問45.億(おく)。問46.香川県。問47.クリニッジ。問48.赤。問49.品川。問50.720度。問51.アイソトープ。問52.小指。問53.発電所。問54.6個分。問55.融点。問56.リチウム。問57.前島密。問58.周極星。問59.ベガ。問60.8月。問61.ケラチン。問62.臨済宗。問63.織田幹雄。問64.フランクリン・ルーズベルト。問65.9H。問66.ばれん(馬棟)。問67.香川県。問68.6箇所。問69.オアフ島。問70.15人。問71.たけのこ。問72.窒素。問73.ピカソ。問74.飲み倒れ。問75.1.2.3.6。問76.ケッヘル番号。問77.仮名手本忠臣蔵。問78.緑色。問79.ハットトリック。問80.ユーロ。問81.ラムサール条約。問82.12日。問83.キュー。問84.バラライカ。問85.2人。問86.マゾッホ。問87.門田博光。問88.推古天皇。問89.マクドナルド。問90.成田屋。問91.アショーカ王。問92.天国と地獄序曲。問93.江戸呑みだおれ。問94.尾木直樹。問95.10m。問96.アンタレス。問97.ニシン。問98.第9条。問99.12海里。問100.ワシントン条約。(正式には「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引4に関する条約」という)。問101.ブリ。問102.両生類。問103.バイオマス。問104.ユーリイ・ガガーリン。問105.ヘビ、トカゲ、ワニ、カメなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和新山の名付け親は誰か?

 昭和新山は北海道南西部の洞爺湖の近く、北海道有珠郡壮瞥町に位置する標高398mの火山である。昭和18年12月末から約2年間で、それまで麦畑だった地に、噴火隆起が繰り返されて生成された。地元の郵便局長だった三松正夫は当時の様子を一部始終を記録している。のちに(昭和23年ころ)三松と田中舘秀三はこの新しい山に名前をつけようと「昭和新山」とした。だが昭和新山の名称はそれ以前からすでに付けられていた。北海道大学の福富孝治は岩波書店の雑誌「科学」昭和21年6月号で「有珠昭和新山の生成に就いて」と題する論文を発表している。

ブーギー・ウーギー

  水谷豊・伊藤蘭のひとり娘で女優の趣里が2023年度後期のNHK朝ドラ「ブギウギ」のヒロインを演じることが発表になった。「ブギウギ」とはどんなリズムなのだろうか。戦後、日本に進駐軍と共にアメリカのジャズがどっと入ってきたが、当時のジャズはビッグバンドのグレン・ミラーやトミー・ドーシーが全盛で、ダンスホールが盛況であった。日本では服部良一がブギを紹介し、笠置シヅ子の「東京ブギウギ」「買物ブギ」「ジャングル・ブギ」などがヒットした。ところで画家のピエト・モンドリアンの作品に「ブロードウェイ・ブギウギ」(1942~43)がある。ニューヨークの摩天楼から着想を得たものであるが、「ブギウギ」とはやはり音楽であろうか。この作品には諸説あり、➀高層ビルの窓、②地下鉄の路線図、③ジャズのブギウギを聴いて、とある。ジャズの作品であればだれのどの楽曲か。いろいろ調べたがトミー・ドーシー「ブーギー・ウーギー」(1938年)が一番印象に近い感じがする。

ハミルトン夫人

20070330191954   ロンドンのテートギャラリーにはジョージ・ロムニー(1734-1802)が描く「キルケーに扮したハミルトン夫人」(1782年)という作品が飾られている。ハミルトン夫人とはナポレオンのフランス艦隊を2度も撃破したイギリス海軍の英雄ネルソン提督の愛人としてヨーロッパにその名を知られた世紀の美女である。二人の恋物語はヴィヴィアン・リーとローレンス・オリヴィエ主演で「美女ありき」(1941年)という映画がつくられている。ハミルトン夫人(1765-1815)は本名はエミリー・リヨンといい、イギリスの貧しい鍛冶屋の娘であった。生後すぐに父は死亡、母と2人で貧しい暮らしをしていた。10代になるとロンドンに出て、子守り女として働くが、その美貌からパトロンがつくようになる。1780年ころエミリー・ハートという名でハリー・フェザストナフ卿の愛人となり、その後チャールズ・グレヴィル(後に夫となるウィリアム・ハミルトンの甥)と付き合う。グレヴィルの友人の画家ロムニーが彼女の美貌に驚嘆し、多くの肖像画を描いたのもこの頃である。ロムニーはエマを神話や歴史的なモチーフを加味してその美貌を賞賛した。

 

   チャールズ・グレヴィルは道楽者であったらしく、その借金の肩代わりをしてくれた叔父のヴィリアム・ダグラス・ハミルトン(1730-1803)にエマを譲り渡した。ハミルトンは火山研究と美術品の収集家でも知られた英国の駐ナポリ大使だった。1791年、60歳のハミルトンは26歳のエマと結婚した。これにより、エマは「レディ」の称号を得て。「レディ・ハミルトン」と呼ばれた。

 

Lordhorationelsonandladyemmahamilto  当時、ナポリ王国の社交界でエマの美貌は知られ、フランス語とイタリア語を流暢に話し、ナポリ王妃マリア・カロリーナとも親しい交流をもつようになった。ナポリ王国には強い軍隊はなく、フランス軍に攻められそうになったとき、イギリス海軍の指揮官ホレイショ・ネルソン(1765-1815)とハミルトン夫人との運命的な出会いが始まる。とくに1799年の大晦日から1800年にまたがる「二世紀にわたるキス」のエピソードは広く知られている。やがてハミルトン夫人とネルソンとの間には子どもまでできた。夫のハミルトンは高齢のためか二人の不倫を半ば公認していたようだ。ハミルトンが死ぬ時も夫人とネルソンが看病していたという。しかし世間の二人に対する風当たりは強かった。イギリス海軍は再びネルソンに出動要請を下す。1805年10月21日、ネルソンは「イギリスは諸君がそれぞれの義務を果たすことを望む」という言を合図に、トラファルガーの海戦に勝利するものの、英雄的な死をとげた。その後のハミルトン夫人の詳しい消息はわからないが、落魄のうちにフランスで死んだという。(Horatio Nelson,Lady Hamilton)

2022年10月19日 (水)

晩翠忌

Photo_2

 ケペルの愛読書の一冊に中村孝也「新世界史」(ポプラ社)全10巻がある。昭和30年初版だが所有しているのは昭和34年の再版のものである。第1巻には土井晩翠の長詩「星落秋風五丈原」が載っていて何度か繰り返し読んでいた。だがこの詩にはメロディーがあり、明治の学生たちは唱和したものらしいが、歌われなくなった。歌詞が難解なことも一因であろうが、いまではほとんど聴くこともない。ところが最近、youtubeで聴くことができた。「荒城の月」「箱根の山」にも劣らない名曲である。とくに末尾の「丞相病篤かりき」のところは胸にしみる。(10月19日)

 

   星落秋風五丈原

 

祁山悲秋の風更けて

 

陣雲暗し五丈原

 

零露の文は繁くして

 

草枯れ馬は肥ゆれども

 

蜀軍の旗光無く

 

鼓角の音も今しづか

 

丞相病篤かりき

 

丞相病篤かりき

2022年10月18日 (火)

中山道福島宿

Kisofu001 万延元年(1860年)のこの日、孝明天皇は和宮の降嫁を勅許した。翌文久元年10月20日、和宮一行は京の桂宮邸を出立した。約530キロの道中、24泊25日かけて、11月15日江戸に到着した。だが東海道ではなく、なぜわざわざ険しい中山道を旅したのだろうか?通説では、当時の政情不安による治安の問題から、東海道よりも中山道のほうが警護しやすかったのだろう。変わった理由としては、東海道には婚姻に縁起の悪い地名が多かったとも伝えられている。中山道は日本橋から草津で東海道と合流するまで69宿を通る。中山道のほぼ真ん中あたりに福島宿がある。ここに東海道の箱根、荒居、中山道の碓氷と並ぶ日本4大関所の1つが設けられた。とくに「入り鉄砲に出女」の取り締まりが厳しく、通行するのに2時間はかかったといわれる。中山道はいくつもの険しい峠を越えて行く道ではあるが、大井川や浜名の渡し、桑名の渡しなど水による困難がないので女性の道中に好まれた。幕末の和宮の降嫁がこの中山道を利用したのはその例であろう。(10月18日)

 

沖田総司の妻

Photo     沖田総司(1842-1868)といえば今では知らぬ人はないほど歴史上の有名人物であるが、むかしは新選組といえば近藤勇くらいで、あとの隊士はほとんど無名であった。中里介山の「大菩薩峠」に沖田総司が登場するのが初めであろうか。昭和37年に発表された司馬遼太郎の短編集「新選組血風録」と東映が昭和40年にドラマ化したため一躍、土方歳三(栗塚旭)、沖田総司(島田順司)、斎藤一(左右田一平)の名はお茶の間に知られるようになった。とくに若くして結核で死ぬ沖田総司は青年剣士のイメージで熱狂的な女性ファンをつくった。映画「燃えよ剣」では山田涼介が、鶴田浩二版「新選組」では有川博が演じた。BSプレミアム「新選組血風録」では、辻本祐樹が半井お悠(寺島咲)との淡い恋を描いている。だが史実はどうなのだろうか。幕末維新史家の川西正隆によれば、池田屋の変の戦闘で負傷した総司は壬生村の医療所、浜崎新三郎・トク夫妻宅で手当てを受けた。総司はこの時、トクの助手をしていた石井秩という女と知り合う。彼女は山城乙訓郡西本生邑・百姓石井忠左衛門の娘で天保15年(1844)10月18日の生まれであった。秩はユキという女子の連れ子をして、浜崎家へ来ていた。総司はユキを連れて壬生寺へ遊びに出かけたという。総司と秩は恋仲になり、秩は慶応2年11月5日にキョウという総司の子供を産む。しかし秩は翌3年4月26日に死没した。京都・光緑寺の墓地の「沖田氏縁者」と刻まれた墓碑は秩のものだという。娘ユキとキョウはその後どうなったのか。誰かに育てられたらしいが、明治の世、新選組隊士の娘は、はばかられる時代なので、いかなる人生をすごしたかは誰もわからない。沖田総司の子孫は現在もいるかもしれない。(川西正隆「沖田総司の恋人の謎」歴史と旅 昭和55年11月号) 画像は沖田総司の妻、秩の墓(京都市四条大宮町37番地)

2022年10月16日 (日)

地名の話

Photo_2

 世界中にはさまざまな地名がある。山の名、川の名、都市の名。一般に英米の地名は短くて簡単だが、ドイツなどの中欧の地名には長い地名が多い。児童文学者、ミヒャエル・エンデの生誕地はバイエルン州にあるガルミッシュ・パルテンキルヒェンという。pteea世界一長い地名はニュージーランドにある丘の名で、スペルで92文字ある。普通は「タウマタ」と略称されている。

 少しお金に余裕があって、もし無人島が格安で売られているとすれば、その島を買って、そこに別荘を建て一生を優雅に過ごしたいと思うかもしれない。だがそれはあくまで夢であってそれを実行する人はなかなかいない。

  ところがアメリカ人のハーデン・ヒッキー(1854-1898)という人物はその無謀な夢を実行し、さらに独立国家を建設して自分は国王になろうとしたのだ。ヒッキーは、大西洋に浮かぶブラジルの無人島トリニダード(西インド諸島のトリニダード島とは別)を買い、自らトリニダード王ジェイムズ1世と名乗った。彼は、各国にトリニダードを承認するよう呼びかけたが、どこの国も相手にしなかった。やがて、ニューヨークに大使館事務局を勝手に置き、自分の肖像が入った公債証書や切手を売り始めた。1895年、イギリスはこの島を接収してブラジルに返還したが、怒ったヒッキーは外人部隊を率いてイギリスに攻め入ると息まいた。しかし、ついに誰にも相手にされずに生涯を終った。

 

さて、ここからは地名の話であるが世界中には同じ地名がたくさんある。トリニダードも少なくとも6箇所見つかった。あるいはもっとあるかもしれない。

 

①ウルグアイ

 

②キューバ

 

③トリニダード・トバゴ島

 

④ブラジル(島)

 

⑤ボリビア

 

⑥アメリカ西部コロラド州の都市

 

外国地名はカタカナ表記のため本によって多少の違いがある。⑥はトリニダッドと表記するものもある。ハーデン・ヒッキーが購入したという④の島は、ブラジル、エスビリト・サント州に属する無人島。一般にはトリニダデ島と表記されるが、別称・トリニダード島といわれている。火山岩からなり、海岸には険しい崖が多い。ビトリアの東方1.150㎞。長さ5㎞、幅2.8㎞。

2022年10月13日 (木)

古雑誌を読む

   2000年から2001年頃の古い雑誌、新聞を読む。イチロー、松坂大輔、高橋尚子。モーニング娘。も全盛期だった。思えば性風俗には寛容的な時代だった。FRY DAY2000年10月13日号、周防玲子キュートでキケンな4ポーズ、内山理名「18歳のキャミソール」、週刊ポストもヘアヌードで売り上げを伸ばしていた。毎日新聞2001年1月1日号の記事「新世紀 新しい成熟美で迫ります」常盤貴子、小雪、水野美紀、石田ゆり子を紹介。週刊大衆2000年11月6日号セクシー台風、巨乳5人娘」上陸。小池栄子、佐藤江梨子、川村亜紀、松岡ゆき、坂井優美は同じイエローキャブ所属でグラビアなどで活躍。

 

 

 

 

サトイモは地下茎を食べる

54sweetpotatokabu  今日はサツマイモの日。根菜類とは地中にできるものを食べる野菜。いも類の中で、サツマイモは太った根を食べる。ほかにダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウなどは根を食べる。

 

 

 

54tarokabu    サトイモは地下茎を食べる。ほかにジャガイモ、レンコン、クワイ、チョロギ、ショウガなど地下茎を食べる。

 

 

 

 

 

_shoot1230600x450   では玉ねぎは葉・茎・根のどの部分を食べるのか。実は葉の部分である。葉の下の葉鞘と呼ばれるところが成長するに従って厚みを増し、重なり合って球体に太った物である。

 

 

 

541daikonir

 

大根は根と胚軸を食べる

2022年10月11日 (火)

記録は破られるためにある

  アスリートの現役寿命が確実に延びている。通算記録でもこれまで不滅と思われた大記録でも何十年のちに破られることがある。ベーブ・ルースの本塁打総数714本は絶対にやぶられないと誰もが思っていた。しかしハンク・アーロンが755本を記録し、さらにバリー・ボンズが762本を記録し現在大リーグ通算最多本塁打王である。

    日本プロ野球の王貞治の868本塁打や金田正一投手の400勝、福本豊の盗塁1065という数字は今後もまず誰も破ることのできない不滅の記録かもしれない。だが今年、ヤクルトの村上宗隆は5打席連続本塁打の新記録を達成した。また日本人では最高のシーズン最多本塁打56本も記録した。村上が将来どれくらい記録を伸ばせるか誰にもわからない。最シーズン最多本塁打は外国人ではバレンティンが2013年に60本を記録しているので、村上にはこの記録に挑戦してもらいたい。大リーグではバリー・ボンズが2001年にマグワイアの70本を更新して73本を記録した。

    相撲でいえば常勝双葉山定次の69連勝がある。これまで何人もの横綱が挑戦したが、69という数字がいかに大きいかを知らされた。一歩、一歩着実に積み重ねることによって、前人未踏の大記録を達成してほしい。記録は破られるためにある。

生活習慣を見直す

 健康長寿のカギは「70代」にあるといわれる。70歳が老化の別れ道という人もいる。とくに70歳からの栄養補給だ大事と考えている。高齢になると誰でも食欲はなくなる。美味しいものや好きな物を食べることは、豊かな人生を演出してくれます。しかし、食べ過ぎやバランスの取れていない食事、不規則な睡眠などが重なれば、生活習慣病を招きます。生活習慣病という言葉が最近よく使われている。適度な運動、休養、飲酒、喫煙対策などが大切であるが、とりわけ食事は健康を維持するうえで大切である。食事が嗜好本位になったり、加工食品などに偏った食事をしていると、栄養素バランスが崩れていき、いつかは病気を招くことになり、糖尿病や心臓病、がん、肝臓病の原因となる。ケペルもついに医師からイエローカードをつきつけられた。でも生活習慣病という言葉は、いわれる当人にとってはつらいものがある。市の健康センターの記事には何度も「生活習慣病」が使われ、自己責任論がまかり通っている。乱れた食生活など多少の反省点はあるものの、個人の責任だといわれると反論したくなる。糖尿病はアジア人特有の遺伝子因子も影響している。最近、東大の橋本英樹教授が「生活習慣病という用語は廃止すべきき」という正論を唱えている。(論文;「生活習慣病というラベルの歴史と国内外の動向、そして功罪」糖尿病プラクティス20021-3) 医療界も見直してほしい。

 そして生活習慣病を予防するには

①太り過ぎない ケペルは現在、身長172cm、体重76㎏。腹囲1m。健康診断でメタボといわれた。毎日、体重を量り、体重を減らすことに心がける。

②塩分を減らす 望ましい塩分量は1日10g。うす味で食べ、減塩に努める。

③動物性脂肪を減らす 動物性脂肪に多く含まれている飽和脂肪酸はコレステロール値を高め。血栓を作りやすくする

④食物繊維をしっかりとる 根菜類を含む野菜や豆類のとり方の減少、米の摂取量の減少などがその背景にある。成人の望ましい食物繊維摂取量は1日20~25gぐらい。

「♪動脈硬化も高血圧もコレステロールのせいなるぞ♪」(白木みのる唄)晴れたら武庫川河川敷を散歩し、野菜・豆類・サラダ・乳製品・果物で栄養バランスを摂り、睡眠を十分にとる。

トロイの木馬

 1871年のこの日、商売で巨富を築いたシュリーマンは古代都市トロヤの発掘に着手した。シュリーマンは1822年ドイツのメックレンブルクのノイ・ブコウの貧しい牧師の家に生まれた。彼は幼少のころ「子供のための世界史」のなかでトロヤ落城の挿図を見て、いつかトロヤを掘ると誓っていたのだ。トロヤの木馬とはこんな話である。難攻不落を誇っていたトロヤであったが、知恵者として有名だったイタカの王オデュッセウスが、アテネの助けによって、「木馬」を利用した計略をめぐらした。オデュッセウスは、ギリシア軍に加わっていたエペイオスという工作の名人に命じて、腹が空洞になった巨大な木馬を作らせた。そしてそのなかに、ギリシア方の選り抜きの勇士たちと一緒に隠れた。その他の軍勢は、陣営を焼き払って船に乗り、沖の島の影に投錨し待機した。するとトロイの人びとは、ギリシア軍が勝利を断念して帰省したと思い、喜んで市の外に出て来た。そして木馬を戦利品として市内に引き入れ、敵の退却を祝って狂気乱舞し、歓楽の限りを尽くした。彼らが酔い痴れ疲れきって熟睡した夜更けに、木馬からギリシア方の勇士たちが外に出た。そして城門を開け、戻って来た味方の軍勢を引き入れて、市に火を放ち、不意を打たれて周章狼狽するトロイ人に対して、殺戮をほしいままにした。トロイの男たちは、かろうじて市外に逃げのびたほんの少数の落武者を除き、皆殺しにされ、女はみな捕虜にされて、略奪した戦利品の財宝などと一緒に、ギリシア方の大将たちに分配された。これが有名なトロイの木馬の話しである。「イリアス」と「オデュセイア」に出てくるこの「トロヤの木馬」の話を事実と信じ、考古学者シュリーマンは、その発掘を夢見ていた。その願いが通じて、1870年、小アジア、ダーダネルス海峡出口に面したヒッサルリクとバルカン半島のミケーネで黄金のマスクなどを発掘する。(世界史こぼれ話、10月11日)

2022年10月10日 (月)

リムスキー・コルサコフ夫人の肖像

C0139105_2135680

 

    フランツ・クサーヴァー・ヴィンターハルター(1805-1873)の作品に「リムスキー・コルサコフ夫人の肖像」(1864)というロシア上流貴婦人を描いた名画がオルセー美術館にある。日本人からの観光客が見て誰もが驚く。女優の名取裕子に激似なのだ。リムスキー・コルサコフはロシア五人組の作曲家とは別人である。ロシアの名取裕子Madame Barbe(1833-1878)は、このとき 31歳で、45歳で亡くなっている。

「スポーツの日」は雨だった

Img_0005
 施薬院解男体臓図 1798年

 

  本日は「スポーツの日」。各地でスポーツ系イベントが予定されているが、あいにくの雨模様である。北海道~北陸は雨、関東~九州は午前中は雨、午後は晴れ間のの所もある。昭和39年10月10日、東京で第18回オリンピックが開かれた。これを記念として、10月10日を「体育の日」として、国民の休日とした。2020年からは10月の第2月曜を「スポーツの日」と変更された。 体育の普及の手段としての内容は体操からスポーツを中心に移行し、近代スポーツは、オリンピック大会、アジア大会、ユニバーシアード大会、国体などの大きなスポーツ行事と、一般人の場合しリクレーションとしてのスポーツが急激に発達し、ややもすれば体育はむしろスポーツにおきかえられた感がある。ここにスポーツと体育の混同をきたした。医師や保健婦からも「あなたはスポーツはなにもしないのですか?」と聞かれる。「身体的な体操や運動は日常的にしていますが、競技としてのスポーツは何もしていません」というと、けげんな顔をされる。とくに日本の場合、明治の初期からフィジカル・トレーニングとしての体操と、競技としてのスポーツがほぼ同時に学校で取り入れられたため古くから混同されてきた。

 

  では体育とは何か。ここでは少しふるいが、アメリカにフィットネスの概念を導入した体育生理学者アーサー・スタインハウス(A.H.Steinhaus)の「体育の四原則」を紹介する。

 

1.人間尊重の原則

体育が教育であるためには人間尊重の原則を忘れてはならない。教育である手段では、特に身体的、精神的、道徳的のために相当のトレーニングを必要とする場合もあろうが、その手段としてはいろいろなスポーツが用いられる。しかし、それらスポーツ種目と人間が同価値のものではあり得ない。たとえば、コーチや学校を有名にするためそれを行なわせたとすれば、人間性は無視され教育の分野から除外される。

 

2.オーバー・ロードの原則

筋や呼吸循環機能は、現在能力をこえた、一般人が1日作業する強度をこえた負荷(刺激)を与えない限りそれ以上の発達はしない。

 

3.可逆性の原則

人間のからだはトレーニングを反復しなければ元に戻る。身体運動というストレスを長く与えると多くの組織器官はこれに対する適応力を与えられるが、これを中断して実行しなければ可逆的である。

 

4.integrationとintegrityの原則

全身の全機能を動員する能力、心身一体の行動をintegrationというが、この機能が社会から容認された理想に向かって、社会的因子、知的因子、情緒的因子が統合作用に権威と方向を与えるときintegrityである。体育はこの両面がなければならない。(参考文献:森脇勤「保健体育学概論」啓文社)

2022年10月 8日 (土)

朝鮮王妃、閔妃暗殺事件の真実

Catch_diplomat

 

    横浜市中区の山手イタリア山庭園に「外交官の家」という瀟洒な洋館がある。明治・大正期の外交官・内田定槌(1865-1942)の邸宅(東京渋谷区)を移築・復元したもの。内田定槌(うちださだづち)は慶応元年、内田甚蔵の長男として豊前小倉に生れた。明治22年東京帝国大学卒業後、外務省入省。明治26年から京城に在勤し、朝鮮王妃暗殺事件(明治28年10月8日)の事後処理にあたった。内田の回想(昭和14年に口述)によると、三浦梧楼(1846-1926)らは広島で裁判にかけられ、免訴になったものの、事実は日本軍や壮士たちが王宮に侵入し、閔妃を殺害し、遺体を近くの林に運び石油をかけて焼いたことを述べている。それでも気になったので池の中に掘り込んだがなかなか沈まないので、翌日に松原の中に埋めたことを人伝えに聴いている。朝鮮王妃暗殺事件は日本では「乙未事変」という隠蔽した歴史用語が使われている。

2022年10月 7日 (金)

マリアナ沖漁船団遭難事故

1006165167   小桜姉妹の歌「くじけちゃいけない海の子は」(ビクターEPレコード)がある。フランク永井「坊や」とのカップリング。この歌は海で亡くなった漁師たちの家族を慰めるために作られたらしい。1965年10月7日、マリアナ海域のアグリハン島付近で、カツオ漁船団が台風に巻き込まれて209人の犠牲者がでた。遭難したのは静岡県の焼津港と戸田港の遠洋漁船7隻。当時はまだ日本の気象庁に正確な観測データを得ることができず、事前に大型台風の襲来を知ることができなかった。

 

 

2022年10月 5日 (水)

オペラ椿姫

A0008885_2314950

 ヴェルディ「椿姫」の「乾杯の歌」を聴く。この世では快楽こそすべて。杯と酒を楽しもう。生きがいは宴の中に。楽しくもはかなく哀しい内容である。「音楽に国境なし」とは広くいわれる言葉であるが、堂本光一は「ちょこっとサイエンス」という番組で「悲しい曲を聞いたら、世界のどの民族も悲しく感じるのか?」という疑問を投げかけていた。番組での回答はまだ見ていない。芥川也寸志によると「音楽的には同じ作者のリゴレットの方がはるかに充実しており、作品の高さという点でも問題にならないにもかかわらず、椿姫の方がずっと人気があるのは、一にかかって高級娼婦ヴィオレッタの感傷的な物語にあるようです」とある。数年前、南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されたおり、民族楽器のブブカの音色は不快な雑音にしか聞こえなかった。楽しい音、悲しい曲と感じるのは民族によって相違があると思う。そもそも「短調は暗く、長調は明るい」というのは西洋クラシック音楽によって世界に広まったものであり、全民族共通の感覚というより西洋音楽が広まった結果に他ならない。明治の初めに来日した外国人の音楽教師たちは、江戸伝統の邦楽に親しんだ日本人は到底西洋音楽は理解できないと感じたらしい。それが150年経つとJ-POPとやらで若者と老人との間には音楽のジェネレーション・ギャップがあるみたいだ。しかしこんな実験結果もある。心臓移植をされたマウスにオペラ「椿姫」の「乾杯の歌」を聞かせると、モーツァルトの音楽を聞かせたマウスよりも拒絶反応が抑えられ生存期間が延びたという。帝京大学の新見正則教授はこの研究成果により2013年イグ・ノーベル賞を受賞した。

 

 

2022年10月 4日 (火)

1980年、金属バット殺人事件

Rubikmanmw

 1980年のこの日、山口百恵の引退ラストコンサートが日本武道館で行われた。

    川崎市の住宅で予備校生が両親を金属バットで撲殺した。事件の背景には根強い学歴信仰があり、悲劇を生んだ。大平正芳首相が急死。レーガン新大統領。ジョン・レノン射殺される。ルービックキューブが流行。松田聖子がデビュー。たのきんトリオが人気。角川映画のオーディションで2年前に「野性の証明」でデビューした薬師丸ひろ子は学業優先でこの年わずか「翔んだカップル」の1本だけ。ただし相米慎二監督との出会いが翌年「セーラー服と機関銃」を生む。外国映画では「クレイマー、クレイマー」「地獄の黙示録」「ルードウィヒ神々の黄昏」「チャンプ」「ブラックホール」「テス」「忍冬の花のように」「グロリア」「将軍」。(10月4日)

 

B0033433_21563274 Tess3
 それなりに写ります       テス

 

Img_1484011_48082188_5 O0240032010195905589 Ronnie20valente Fae0034s_l

 

    「エデンの園」に主演したロニー・バレンテというハンサムな青年は一作を残して映画界から消えた。

 

Img_466113_5119889_0 Ae84d0920ea05614674c1210

2022年10月 2日 (日)

アイヌの墓

 「氷点」という古いテレビドラマをyoutubeで見た。冒頭、テーマソングが流れるタイトルバックに異様な、木の棒のようなもの2本だけ映っている。不思議な感じを思い起こさせる。第何話だったろうか。主人公の辻口啓造が娘陽子を連れて、アイヌの墓地に行くシーンがある。「ここがアイヌの墓地だよ。旭川に住んでいる以上、一度は陽子にも見せたかったのでね」クワと呼ばれる木の墓標が並んでいる。アイヌに墓参りという概念はなく、死体を遺棄する墓地は、むしろ穢れた忌むべき場所だったようだ。先が尖っているのは男、平らなのは女の墓だ。木の墓標はいずれ土に還り、後は何も残らない。アイヌの世界観が垣間見えるような墓地の姿だった。

 

シェリー

 テレビ初期の頃、歌番組でアメリカの最新ヒット曲を日本語にカバーして、ドゥ―・アップな曲が流れていた。1963年、ダニー飯田とパラダイスキングが「シェリー」という曲がヒットした。パラダイスキングは坂本九が抜けたあと、可愛い九重佑三子が加入して高音で歌っていた。原曲は「フォーシーズンズ」という男性4人グループということを最近になって知った。なんでも中川晃教らがミュージカルで歌っている。リードボーカルのフランキー・ヴァリーは1934年生まれで「恋のヤセがまん」「恋のハリキリ・ボーイ」のヒットのあと、ソロとしては「君の瞳に恋してる」という大ヒットをだしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インドネシア・サッカー暴動の惨劇

 熱狂的なサッカーファンの暴動から忌まわしい事件が起こった。2022年10月1日夜、インドネシア東ジャワ州マランで地元チーム「アレマFC」がプルセバヤ・スラバヤに2対3で敗れると、立腹したサポーターがグラウンドになだれ込んで大混乱となった。騒ぎをとめるために、機動隊が催涙ガスを使用し、少なくとも125人が死亡し、多数が負傷した。死者のほとんどが窒息死や圧死といわれる。ロイター通信は「世界の競技場で起きた最悪の惨事の1つ」と報じた。

 

藩閥政治家・山縣有朋

Photo_2

 

  吉田松陰の蒔いた種は、高杉晋作、そして伊藤博文、山県有朋へと続いた。山県有朋(1838-1922)は勉強が得意ではなかった。しかし、幕末の藩政改革で、武道が奨励され、軽卒にも、棒術以外の武術を学ぶ機会が与えられた。有朋は、槍術で出世を夢みた。明治天皇の御前で試合をした時、「槍の半七」といわれた名人林友幸と対戦し、引き分けるまでになっていた。参議、内相、陸相、首相、枢密院議長。明治42年、伊藤博文が暗殺されて以降は、山県有朋が元老として政界に君臨した。大正11年2月1日、85歳で亡くなったが、葬儀は国葬をもって弔われた。墓所は文京区の護国寺。

 最近、岡義武が書いた「山縣有朋」(岩波文庫)が売れているという。先日の安倍晋三氏の国葬で友人代表で、菅義偉さんが弔辞の中で山縣の歌を引用していた。

かたりあひて尽くしし人は先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ

 危機と変革の時代、「山縣有朋」という明治・大正の元勲を持ち出すのはいかがなものか。近代日本の侵略主義の元凶であり、今次大戦の無謀な玉砕作戦は山縣が促したものである。

 

F2b7ba5d51c7aaab767ed48cf92ccc20

無償の営為

   本日は良寛の誕生日である(1758年)。最近の子どもは、良寛さんを知らないらしい。ある児童書出版社の子ども向け伝記シリーズの顔ぶれがずいぶんと変わっている。野口英世、二宮金次郎、一休、良寛などは消えていき、本多光太郎、松下幸之助、オードリー・ヘップバーン、イチローなどが加えられているという。さきごろの文化功労者でもそうだが、社会的、経済的に十分に成功を収め、評価される人が受賞することが多い。国民だれもが知っているスターやヒーロー、著名人ではあるが、何か腑に落ちないものを感じている。最近、大リーグで活躍する野球選手やサッカーの人気選手を学校へ招いて話をさせる。内容はみな一様に「努力すれば夢はかなう」である。テレビ番組制作サイドではそれは高視聴率となり、みな感動したと口をそろえる。だが本当に教育効果はあるかは10年先、20年先を見ないとわからないが、疑わしい。なぜなら偶像を自らつくりあげても、別人格であるし、時代状況も変化するし、現実には努力しても報われないことのほうが多い。むしろ自己をみつめ、現実をしることのほうが大切である。そして無償の営為に尽力することの大切さを学ばせることこそ大事である。人が見ているとか見ていないとか、いますぐ儲かるからとか、ノーベル賞をもらうとか、文化勲章をもらうとかでなく、平凡でもいいからつつましく生きている人を敬う気持ちを育てるべきである。坂本龍馬や織田信長を小学生にすすめても史実を理解しないかぎり、あまり意味はない。ある小学生にどんな人になりたいか聞いたら、「紅白歌合戦で審査委員になりたい」とマジで言っていたのには呆れた。子どもは大人の感覚を真似るものである。(10月2日)

死に至る病

    セーレン・オービエ・キルケゴール(1813年5月5日生。1855年11月11日没)は父ミカエル・ペーダーゼン・キルケゴールと母アンネ・セーレンスダッター・ルンとの間の7番目の末子としてコペンハーゲンに生まれた。父は実業家であったが、宗教的苦悩を内に秘めた人であり、キルケゴールは、この父の影響を受けて憂愁な性格と罪の意識が強かった。「私は生まれたときから老人であった」と自らの幼児期を追想している。

    キルケゴールは、コペンハーゲン大学を出て、ベルリン大学に学ぶ。生涯定職につかず、父の遺産によって生活し、著作生活を送った。

    1849年、アンティ・クリマックスという偽名を用い、「死に至る病」を著わす。第一編「死に至る病とは絶望である」第二編「絶望は罪である」。キルケゴールは、現代人は深刻な精神の病気にとりつかれていると洞察する。「絶望するものは、絶望して自己自身であろうと欲する。しかし、もし彼が絶望して自己自身であろうと欲するのなら、彼は自己自身から抜け出すことを欲していないのではないか。たしかに、一見そう思われる。しかし、もっとよく見てみると、結局この矛盾は同じものであることがわかるのである。絶望者は絶望してあろうと欲する自己は、彼がそれである自己ではない。すなわち、彼は彼の自己を、それを措定した力から引き離そうと欲しているものである。しかしそれは、どれほど絶望したところで、彼にはできないことである。絶望がどれほど全力をつくしても、あの力のほうが強いのであって、彼がそれであろうと欲しない自己であるように、彼に強いるのである。しかし、それにもかかわらず、彼はあくまでも自己自身から、彼がそれである自己から、脱け出して、彼が見つけ出した自己であろうとする。彼の欲するような自己であるということは、それがたとえ別の意味では同じように絶望していることであろうとも、彼の最大の喜びであろう」

    1837年、キルケゴールは、24歳のときレギーネ・オルセンという少女に出会い、3年後に婚約した。しかし、翌年8月、彼はこの婚約を理由も告げず一方的に破棄した。これは彼の生涯を決定した最大の出来事であった。他人の運命を支配することになる結婚へのおそれからである。5年後レギーネは他の人と結婚したが、キルケゴールは終生レギーネを愛し、独身で過ごした。レギーネは夫と西印度諸島へ赴任する直前、彼に通りすがりに会釈した。キルケゴールは話しもせずに行き過ぎてしまった。これが2人の最後の別れだった。彼はその年の10月2日、街路上で昏倒し、11月11日、42歳の若さで死亡した。

2022年10月 1日 (土)

10月のこと

   今日から10月である。暑からず、寒からず、1年のうちの短いながらも最高に素敵な時節です。「神無月」の語源は不詳で、全国の神々が出雲に集合し、他の地では神がいなくなる月であるからと説くのは「奥儀抄」などに見える俗説である。全国各地にある神社仏閣では秋季大祭が多く催される。

 

陸と海は同じ広さという説

Photo

 北半球は英語で何というか?答えは、northern hemisphere。では地球は「陸と海はどちらが広い」と小学生に聞くと、「陸と海はほぼ3:7の割合で海が広い」と答えるだろう。だがいまから500年頃まえの科学者たちは、陸と海は同じ広さと考えていたらしい。歴史に記録されていることからみると、われわれの祖先は地球を実際よりずっと小さいものと考えていたようだ。地球がこれほど大きいものだと認識しはじめたのは、14世紀から15世紀になってからである。そのころになって、地球が球体だという大昔のいくつかの理論がふたたび登場してきた。それはクリストファー・コロンブスによる西半球の発見をかわきりに、1519年から1522年にわたるフェルジナンド・マゼランの世界周航という画期的偉業によって、最高潮に達した。それでもなお、世界地図をつくったジェラルダス・メルカトール(1512-1594)は、地球は陸と海とに等分にわかれていて、南半球には北半球のヨーロッパ、アジア、北アフリカなどの陸地に見合う陸地がなければならないと信じていた。地球の表面に海が多い事実は、オランダの航海者アベル・タスマン(1603-1659)と、太平洋の探検者として有名なイギリスのジェームス・クック(1728-1779)船長の航海によって、はじめて知られるようになった。

 

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30