アンナ・カレーニナと姦通罪廃止論
あるときトルストイは新聞の三面記事に目がとまった。それはトルストイの近所に住む知人の妻アンナのことだった。アンナは、夫が女家庭教師と仲くなったことを知り家出をした。「あなたは下手人です。もし人殺しが幸福になれるものなら、あの女と一緒に幸福にお暮らしなさい。もしわたしに会いたいと思ったら、駅のレールの上で、わたしの死体をごらんになれるでしょう」という手紙を残して鉄道自殺をとげた。
この小さな事件をヒントにして「幸福な家庭はすべてよく似よったものであるが、不幸な家庭はみなそれぞれに不幸である」という書き出しではじまる長篇小説「アンナ・カレーニナ」が生まれた。
トルストイの思想は大正期の知識人に大きな影響を与えた。白樺派などの作家、芸術家だけでなく、弁護士の布施辰治(1880-1953)や法学者の滝川幸辰(1891-1962)たちもトルストイアンであることはよく知られている。滝川は昭和7年「トルストイの復活に現われたる刑罰思想」と題する講演で報復的刑罰より人道的対応が大切だという意見を述べている。滝川は当然「アンナ・カレーニナ」という悲恋小説も読んでいたし、アンナとウロンスキイとの姦通を司法の立場で考えていたであろう。つまり、滝川事件のそもそもの発端は小説「アンナ・カレーニナ」ではないだろうか。そして、もし、あのときトルストイが新聞の三面記事を読まなかったら、滝川事件もなかったかも知れない。
「世界文学」カテゴリの記事
- 繃帯を巻いたアポリネール(2023.04.09)
- アレオパジティカ(2023.06.01)
- ワシリ―・アクショーノフ(2023.02.05)
- 青ひげ物語(2023.02.04)
- マーティン・マルプレレット論争(2018.11.02)
コメント