無料ブログはココログ

« 関東大震災おこる | トップページ | ルソーとアポリネール »

2022年9月 1日 (木)

世界ことわざ集

360_shoplifting_1111

世界には、様々なことわざがある。

 

卵を盗む者は牛も盗む

He that will steal an egg will steal an ox.

 

イギリスのことわざ(元々はフランスのことわざ)。悪い心はだんだんに高まるものだということ。ちょっとした物を盗んだとき見つからないと、だんだん大きな物を盗むようになる。

 

生きるために食べよ、食べるために生きるな

Thou shouldst eat to live;not live to eat.

イギリスのことわざるもとはギリシアのソクラテスのことば。

B617ch4cuaa_jzd

 

 

人を謗るは鴨の味

 

日本のことわざ。人のうわさ話というのは実におもしろく、おいしい鴨の味のようである。

 

朝食は王のように、昼食は労働者のように、夕食は乞食のように食べなさい

 

ユダヤのことわざ。朝鮮にもよく似たことわざがある。

 

ただの水を飲むな (トルコのことわざ)。

 

もらった馬の口はのぞくな(ドイツのことわざ)。人から贈られたものをあれこれけちをつけたり、文句をいうものではない。

 

私にとってはソーセージ(ドイツのことわざ) どうでもいい

 

ストーブのうしろでは誰でも英雄(ドイツのことわざ)  のんびりとストーブにあたって、悠然とかまえている。つまり平和な生活をしているとき、一見その人は偉く思われるかもしれない。しかし、人の真価は混乱の中にあってこそはじめてわかる。

 

濡れている者は雨を恐れない。裸の者は盗賊を恐れない(ロシアのことわざ)。

 

三度目の正直 (イギリスのことわざ)

Third time's the charm.

Third time does the trick 

 

逃げるは恥だが役に立つ(ハンガリーのことわざ)

恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切という意味。

 

 

ブドウ畑と美人には手がかかる(フランスのことわざ)

 

魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよう

 魚を一匹やれば一日食いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない。出典は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 関東大震災おこる | トップページ | ルソーとアポリネール »

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関東大震災おこる | トップページ | ルソーとアポリネール »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31