無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

西洋政治思想史研究

Platonプラトン
     紀元前427年、ギリシアの哲学者プラトンはアテネの名家に生まれた(ただし生年については紀元前428年など諸説ある)。ディオゲネス・ラエルティオス(3世紀前半の哲学史家)によると、プラトンの本名はアリストクレスである。体格が立派で肩幅が広かったため、レスリングの師匠であるアリストンに「プラトン」(広いという意)という渾名で呼ばれ、それが定着したのである。プラトンの言葉に「人間の最も基本的な分類として、知(wisdom)を愛する人、勝利(honor)を愛する人、利得(gain)を愛する人、の三つがある」。昨夜観た映画「夜空はいつでも最高密度の青色だ」でのワン・シーン。池松壮亮が住むアパートの隣人。心やさしそうな老人(大西力)だが貧しくてエアコンが使えない。ある日、熱中症で死体が発見された。室内の書棚には難しそうな哲学書が並んでいた。作家の意図するところは不明だが何故か心打たれた。

アリストテレス
 紀元前384年、カルキディケ半島のスタゲイロスでマケドニア王の侍医の家に生まれ、17歳でアテネに出てプラトンの学園゜アカデメイア」に20年間学びかつ教えた。彼は哲学・政治・倫理・歴史・経済・心理・論理・美学・生物の諸学におよぶ「万学の祖」であり、古代の学問の集大成者であった。G・セイバインは「国制史研究と国家の実証的・構造的・機能的考察の創始者こそアリストテレスであり、それは全体としてこれまでの政治学研究を最も健全で最も実り豊かななものにした」と説く。

トマス・アクィナス
1225年、ナポリ王国アクィノの領主の家に生まれた。ナポリ大学に学んだのち、18歳でドミニコ会子となった彼は、パリに出、当時博識をもって知られていたアルベルトゥス・マグヌスの下で学んだ。1266年、主著「神学大全」に着手したほか、聖書の注釈書を著す。その学問はアリストテレス哲学と教会の調和、すなわち科学的理性と信仰の調和・自然と超自然の統一を求めるもので、普遍論争をほぼ終わらせた。スコラ哲学の集大成者として「天使博士」と呼ばれる。

民主主義思想原理とその発展
 民主政治の思想や制度が君主制や貴族制よりもすぐれたものであるとする考え方が定着したのは、17世紀のピューリタン革命や名誉革命によって、市民階級が絶対君主制を倒し、近代国家や近代議会制がイギリスで確立されてから以後のことである。そして、このような民主政治の優位を最初に唱えたのが、イギリスの政治哲学者ハリントン(1611-1677)である。かれは、その著「オセアナ」において、民主的な立法部と権力分立を確立して、「法の支配」による政治の実現を説いた。しかし近代国家における民主政治の原理については、ホッブス、ロック、ルソーなどの思想家の出現を待たねばならない。

トマス・モアと「ユートピア」
  1515年ころ、イギリスのトマス・モアは「ユートピア」を執筆した。「ユートピア」は主として、当時のヨーロッパ社会が批判的に語られる第1巻と、優れた架空の社会、ユートピアについてのべられる第2巻からなる。第2巻の記述は、ヒュトロダエウスが見聞したという架空の旅行記である。ユートピア島の政体は国王がおらず、都市ごとに、家族単位によって選ばれる役人によって行われている。原則として、農業が中心となる共有制の社会である。ユートピア思想は社会主義と同一視される傾向があり、マルクス主義もユートピアの実現であるとみなされる。

 

知られざるロバート・ミッチャム

Photo_2 本日のBSプレミアムはロバート・ミッチャム主演の西部劇「追跡」(1947年)。この映画の翌年、マリファナ吸飲の容疑で逮捕された。これは冤罪が明らかとなり、逆に「ハリウッドのバッドボーイ」として人気が上昇した。 無名時代に結婚した妻と最後まで添い遂げたスターは、彼とシャルル・ボワイエくらいだろう。

 2014年の4月15日、ドロシー・スペンサー・ミッチャム(1919-2014)が94歳で亡くなった。新聞各紙は彼女がロバート・ミッチャム夫人であること、ハイ・スクールの同級生で、1997年にロバートが死ぬまで57年間添い遂げたこと、など記している。西部劇、戦争映画、暗黒ギャング映画、サスペンスなどロバート・ミッチャム(1917-1997)の代表作は多い。「帰らざる河」「「眼下の敵」「史上最大の作戦」「アンツィオ大作戦」「ライアンの娘」「ザ・ヤクザ」「さらば愛しき女よ」「ミッドウェイ」など晩年に至るまである。とくに「恐怖の岬」はロバート・デ・ニーロでリメイクされた。また偽伝道師になりすました殺人鬼ハリーの「狩人の夜」はカルト映画の代表作といわれる。ハリウッドのバッドボーイは実は私生活では子煩悩な良きパパであった。16歳で家出し、ホーボーとしはて各地を転々するうち浮浪者と見なされ、逮捕されたという過去をもつ苦労人の大スターだった。

 

0
 評論家ロジャー・エバートは、「狩人の夜」を米映画の中で最高の作品と高く評価している

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月29日 (木)

幻想とロマンの島、済州で

Img_0013

 

   高校時代、授業の合間に帝国書院の地図帳をながめて、いつか愛する人ができたら二人で世界中の島々を旅してみたい、と思っていた。残念ながらそれは夢で終りそうだが、最近は映画・ドラマの舞台が美しい海がみえる小島がよくでてくるのでチョット気になる。とくに韓国は朝鮮半島の周囲に無数の小島があるのでよく登場する。「オール・イン」や「宮廷女官チャグムの誓い」の舞台である済州島。司馬遼太郎も1985年、街道をゆく「耽羅紀行」の取材で訪れている。立春グックリ(巫楽祭)などシャーマンの巫俗信仰がいまも残る神々の島である。映画「僕の、世界の中心は、君だ」で主なロケ地となった巨済島は慶商南道にある韓国で2番目に大きい島。釜山から近い。対馬にも近い位置にある。「冬のソナタ」で「不可能な家」が実在する外島(ウェド)も近くにある。ハンリョ国立海上公園内に位置している個人所有の島。「春のワルツ」の舞台となった青山島(チョンサンド)は全羅南道莞島(ワンド)郡青山面にある14個の島の中で、一番大きい島。お花畑のあるきれいな島だ。お金もないし、体力もない。映像や写真をみながら地理の勉強をしよう。韓国の地理は知らないので、韓国ドラマと地図帳で勉強する。

「鎌倉殿」と「ちむどんどん」

 「鎌倉殿の13人」建仁3年のこの日、頼家は伊豆修善寺に幽閉された。翌年北条氏に暗殺される。千幡が実朝と称し第三代将軍に就任。第35回「オンペレブンビンバ」(9月25日放送)では畠山重忠一族が滅亡。物語はいよいよクライマックスへ。朝ドラ「ちむどんどん」三女歌子が危篤の最終回の場面。あれっ、血圧計のゴム管が上下逆さまになっている。エアチューブは手のひら側にしなければならない。ずさんな演出だ。朝ドラと大河、三谷幸喜と羽原大介の技量のちがいが明らかだった。(9月29日)

 

ゾラ没す

E0061906_15484295_2   19世紀後半のパリ市民の生活を生々しく描写したエミール・ゾラ(1840-1902)は9月29日、パリで急死した。ゾラと妻ジャンヌ・ロズロはいつものように夏を過ごしたパリ近郊のメダンからパリのブリュツセル街に戻った。だがその夜、寝室の暖炉の故障が原因で夫妻は一酸化炭素中毒に倒れた。助けがきたときゾラはすでに死亡していたが、夫人は回復した。スキャンダルのためアカデミー・フランセーズ会員に19回も立候補して果たせなかったゾラであったが、彼の死は公葬の礼を与えられ、遺骸はパンテオンに埋葬された。ドレフェス事件でドレフェスの無罪が確定したのはゾラの死後4年経ってからであった。

   ゾラの急死を知った幸徳秋水は、「英国が一個のシェークスピアを有するはインドの宝庫を有するに優れりと。仏国のゾラを有する、またかくの如くなりき。・・・・しかも今や亡し・・・」と日記に書く。

 ゾラの代表作「ナナ」(1880年)。時は第二帝政のパリ、普仏戦争が始まろうとしている。ヴァリエテ座の女優ナナは天然痘にかかる。「ヴィーナスは腐り行く。どぶのなかや、道ばたに捨てられた腐肉からひろった黴菌が、多くの人間を害した毒素がねついに彼女自身の顔を犯し、腐らせたかのように。部屋のなかはがらんとしている。大通りから、悲痛な絶叫が怒涛のようにわきおこり、カーテンをふくらます。「ベルリンへ! ベルリンへ!」

 

2022年9月28日 (水)

新選組最強の剣士、斎藤一 

  本日は斎藤一(さいとうはじめ)、1915年の忌日である。彼の名前は漫画「るろうに剣心」や大河ドラマ「八重の桜」ですっかり有名になった。1965年のNETドラマ「新選組血風録」で左右田一平が斎藤一に扮したときは世間の人は斎藤一をまだ誰も知らなかった。「新選組血風録」第24話「風去りぬ」は結束信二のオリジナル脚本だろうが、ついに沖田総司の最期の回となる。沖田総司の役はやはり島田順司以外には考えられないと思う。斎藤一が別れに沖田に詰め将棋の本を贈る。もう一度、誰にも邪魔されないで二人でおもいっきり将棋がしたいという。(泣かせるぜ)このあと土方と沖田の別れのシーンもある。今生の別れであることは知っていても、つくり笑顔で別れる土方がよい。やはりこのシリーズは、土方(栗塚旭)、沖田(島田順司)、斎藤(左右田一平)という三人の息のあった演技が最高なのだ。三人は「新選組血風録」(昭和40年)「われら九人の戦鬼」(41年)「俺は用心棒」(42年)「待っていた用心棒」(43年)「帰って来た用心棒」(43年)「俺は用心棒 2」(44年)「天を斬る」(44年)「燃えよ剣」(45年)までまさに怒涛の快進撃を続けた。

  注目すべきは、原作では比較的地味な存在である斎藤一を、ドラマでは自己顕示欲のない誠実な人柄として描いたことだ。「風去りぬ」で近藤・土方二人になったとき、斎藤との出会うシーン。斎藤の懐からだされたのは「誠」の旗だった。新選組の象徴である「誠」は斎藤・左右田一平の茫洋した人柄とマッチして妙な味がでているのである。

   ただし、歴史上の人物である斎藤一は、土方と共に箱館まで到っていない。なぜ、土方は、最後の腹心ともいうべき斎藤と袂を分かってしまったのであろうか。この疑問に対する答を満足させてくれる記録は何も残っていないという。これは推測であるが、土方は斎藤を明治の新しい世になっても活躍していける人物とみて、涙を払って彼を突き放したのかもしれない。事実、斎藤は明治になって警察官となり、西南戦争に従軍し、警視庁退職後は教育博物館の看守などに奉職したとある。(「幕末激闘録新選組」成美堂)。また大内美予子によると「斉藤一は、明治になってから、壬生の八木家を訪れたこともあり、旧新選組隊士との交流もあったらしい。山口二郎、一戸伝八、藤田五郎と名を変え、剣道教師をしていたとも、女学校の門衛をしていたとも伝えられるが、おそらく職業も転々としたのではないだろうか。それでも、妻帯(高木時尾)をし、3人の子があったということは確かであるが、庇護を受けた山岡鉄太郎の没後は、彼を理解する人もなく寂しい晩年であったという」(「新選組隊士列伝」新人物往来社)没年は大正4年(享年71歳)で、妻の時尾は大正14年(享年75歳)にそれぞれ死去し、福島県会津若松市七日町駅前にある阿弥陀寺に2人の墓がある。(9月28日)

2022年9月26日 (月)

ママとパパ

  あなたの好きなイタリア語は何ですか?「ティ・アーモ」「アルベルデルチ」「チャオ」それとも「アモーレ」。むかしイタリアの歌手ミミ(ミア・マルティーニ)が「インシエーメ」という歌を歌っていた。Insieme、意味は「一緒に」。日本では漣健児の訳詞で1963年に木の実ナナが「ママとパパのテレビ」という題でカバーしている。ママとパパが一緒にテレビを見ている。見ている。ママとパパとはいつまでも恋人同士みたいだ、という内容のアットホームな歌。両親を「パパ、ママ」と呼ぶのが日本で広まったのは昭和30年代である。もちろん例外的に、大正期にもごく一部のハイカラ家庭で用いられていたようだが、昭和初期に広まった。昭和3年3月号の主婦の友で、「ママさんとなった福田富美子さん」という記事がある。戦中は、「敵性用語」として禁止された。

 

 

田沼意次と稲荷信仰

Photo_6 日本ハムのチアガールが踊る「きつねダンスDAY」が一大ブームとなっている。原曲はノルウェーの兄弟コメディアンイルヴィスが歌う「The FOX」。日本ではキツネは身近な動物だった。江戸は「伊勢屋稲荷に犬の糞」と言われたほどに、「お稲荷さん」が多い。一つの町に少なくても1社、たいていは2~3社あったし、大名や旗本の屋敷の邸内にも屋敷神と称するものがあり、数えあげれば数千になる。本来は稲の神としての農業神だが、中世以降より食物儀礼の神として広く信仰され、江戸では商売繁盛の神、町内安全の神となった。とくに江戸に稲荷神社が多いのは、田沼意次が紀州藩の小姓から老中にまで出世したのは屋敷に稲荷が祀ってあったからという評判が広まり、明和・安永年間(1764-1781)に居宅に小祠をもうけ稲荷を勧請する武家が多くなった。これが庶民に広がり稲荷信仰が大層盛んになった。お稲荷さんのお祭りは2月最初の午の日、初午で、この日は朝からやかましい。江戸には数え切れないほど稲荷があるうえ、この祭りは大人を脇に子供が主催者として働くことになっているので、太鼓は叩き放題、囃し言葉を唱えながら町を練り歩く。

2022年9月25日 (日)

2時間1分の壁を突破できるか?

1967_photo  大相撲では玉鷲が37歳で2度目の平幕優勝を果たしたが、同日ケニアのキプチョゲ38歳が自己の持つ世界記録を更新してベルリンマラソンで優勝した。スポーツにはルールがあり、記録がつぎつぎに塗り変えられている。数あるスポーツ記録の中で最も注目すべきは男子マラソンの2時間の壁である。はたして人類は2時間を破ることができるのだろうか。男子マラソンの世界記録の推移をみてみよう。

 

1908年 2時間55分18秒4

 

1925年 2時間29分1秒8

 

1953年 2時間18分40秒8

 

1967年 2時間9分36秒8 (クレイトン)

 

1998年 2時間6分5秒(ダコスタ)

 

1999年 2時間5分42秒(ハヌーン)

 

2003年 2時間4分55秒(テルガト)

 

2008年 2時間3分59秒(ゲブレシラシエ)

 

2011年 2時間3分38秒(マカウ)

 

2013年 2時間3分45秒(キメット)

 

2013年 2時間3分23秒(キプロティチ)

 

2014年 2時間2分57秒(キメット)

 

2018年 2時間1分39秒(キプチョゲ)

 

2022年 2時間1分9秒(キプチョゲ)

 

   ちなみに現在、日本人男子の最高記録は、鈴木健吾の持つ、2時間4分56秒(2021年)である。

   1967年12月3日、福岡国際マラソンでデレク・クレイトン(画像)が2時間10分の壁を破ったが、この世界記録の達成には1人の日本人選手が貢献している。序盤戦はクレイトンが驚異のハイペースで独走したが、九州電工の佐々木精一郎が後方集団から1人追い上げ28㎞過ぎに並びかける。6㎞ほど並走したが、38㎞地点で佐々木は右脇腹をおさえて後退した。もし佐々木の猛追がなければクレイトンの大記録はなかったかもしれない。生中継でTVリアル観戦した記憶は今も鮮明に残っている。(Derek Clayton)

 

 

81人のスターたち

N0029784

 安室奈美恵が引退。彼女は「平成の歌姫」と呼ばれた。昭和のアイドルの多くは「スター誕生」という番組から生まれた。スタ誕は、1971年10月3日から1983年9月25日までに亘って放送された、日本テレビの視聴者参加型歌手オーディション番組。12年間に200万人がスターを夢みて応募し、その中から、森昌子を第1号に、三橋ひろ子、コスモス、南陽子、最上由紀子、桜田淳子、菅原昭子、山口百恵、シルビア、藤正樹、城みちる、伊藤咲子、しのづかまゆみ、片平なぎさ、小林美樹、岩崎宏美、黒木真由美、北村優子、新沼謙治、神保美喜、朝田のぼる、浦部雅美、清水由貴子、ピンク・レディー、神田広美、太川陽介、渋谷哲平、石野真子、大橋恵理子、金井夕子、北野玲子、ポップコーン、井上望、甲斐智枝美、柏原芳恵、杉田愛子、小泉今日子、中野美紀、河上幸恵、中森明菜、水谷絵津子、吹田明日香、松本明子、太田貴子、高橋美枝、岡田有希子など81人もの歌手がデビューした。そのうちで現在まで第一線の歌手として活躍しているのは森昌子、岩崎宏美、新沼謙治、伊藤咲子、柏原芳恵、中森明菜の5人くらいか。(ほか俳優としては数名いる)それまで(天地、小柳、南)アイドルはあくまでその名の通り偶像であり、憧れの対象でしかなかった。が「スター誕生!」から生まれたアイドルは、より親しみやすく、ファンの日常に入り込んできた。「百恵ってイイよなあ」「え!?百恵はオレのものだ。お前は淳子にしとけよな。」などという会話が学校でかわされ、「親衛隊」が結成され始めたのもこの頃だ。中三トリオというネーミングも、まさに、そこを狙ったものだろう。中三が高一になり高二になり、ファンとともに成長を続けたアイドルたちだった。81人のスターたちの中でいちばん選考が分かれたのは中森明菜だろう。阿久悠、都倉俊一、松田敏江などは明菜を評価しなかった。中村泰士ただ一人だけが「点をつけられないほど良い」と100点満点をつけた。掲示板には三ケタがないので実際は99点だった。結局、中村の強い後押しで中森明菜が誕生した。

 

 

 

 

2022年9月24日 (土)

パンケーキとホットケーキ

 パンケーキとはフライパンや鍋などで焼いて作るケーキ全般を指します。海外で食べられていたパンケーキが日本に伝わったのが明治時代といわれ、当時「薄餅」と紹介されたのがホットケーキの始まりでした。その後「ハットケーキ」と名前を変え、昭和初期には現在の「ホットケーキ」という名称が定着したようです。1957年に卵と牛乳を混ぜるだけで家庭で簡単に作れる「森永ホットケーキの素」が発売され、3時のおやつの定番になった。2010年に東京・原宿にパンケーキの店がオープンすると行列が途絶えない程の人気となった。数年後、菅義偉総理の好物としても話題になった。

 

マホメットとヒジュラ

Muhammadarrivalmedina     622年のこの日、ムハンマド(マホメット)はメッカ北方のオアシス都市ヤスリブに逃れた。のちにイスラム教の信者たちはこれを「ヒジュラ(聖遷)」と呼び、ヤスリブをメディナ(「預言者の町」の意)と改め、この年をヒジュラ暦の紀元元年とする。(ちなみに同622年は聖徳太子の没年でもある)その日はラビーウルアウワル12日だったとの伝承がある。

   マホメットはイスラーム教を創始して、これまでの預言者という役割に加えて、政治家・軍司令官となってイスラーム世界を築いた。歴史家アンリ・ピレンヌは「マホメットなくしてカール大帝なし」といった。(Muhammad,Hijra,9月24日,7月16日)

2022年9月22日 (木)

近代社会事業の父・石井十次

Img_0005   1887年のこの日、石井十次(1865-1914) が日本初の孤児院「孤児教育会」を岡山に創設した。1887年4月、石井は医学研修のため岡山県邑久郡阿知村(現岡山市上阿知)の太田診療所で医師の代診をしていた。ある日、夫が亡くなり生活に困っていた旅の母親に同情して、その男児を引き取った。これがきっかけとなり、他の生活困窮者の子供も預かり、三友寺に孤児教育会(岡山孤児院と改名)を開いた。石井は自分の医学書に石油を注いで焼き捨て、「人は2人の主に兼事ふること能はず」(マタイ伝6・24)との聖書の教えに従って、孤児救済事業に専念することにした。明治39年には孤児は1200人にも達するようになった。(9月22日) 参考:『石井十次の生涯と思想』 柴田善守 春秋社

プラザ合意

  1985年9月22日、アメリカのレーガン大統領の呼びかけで、ニューヨークのプラザホテルに先進国5か国(日米英独仏)の大蔵大臣と中央銀行総裁が集まり、会議を開催した。この合意に基づき、ドル高を是正することで、各国金融当局は協調介入に乗り出した結果、1ドル=240円台であったものが、1ドル=200円に一気にドル安・円高状況となり、アメリカの輸出の増大をもたらした。

 

2022年9月21日 (水)

難解漢字「鬱鬱」

   檸檬、薔薇、瑠璃、麒麟など、読めるけど書けない漢字二字の熟語が好き。靉靆(あいたい)、鸞鏡(らんきょう)、龍龕(りゅうがん)、蘭麝(らんじゃ)、燦燦(さんさん)。鬱鬱は58画。「頑魯(がんろ)」とは、頑固でものの道理をわきまえないこと、頑なで愚かな様子をいう。

 

 

 

2022年9月20日 (火)

もじって作られた言葉「台風一過」

   大型台風14号(ナンマドル)は20日午前9時に本州を抜けて、温帯低気圧に変わった。「過去最強クラス」と騒がれたが、台風の勢力は急速に衰えてほっと一安心する。各地、被害に遭われた地域にお住まいの皆さまにはお見舞い申し上げます。宮崎では農地一面がまるで湖に見えるほどに冠水したというニュース。西日本では気温が一気に下がり20℃を超える程度となり、台風一過の陽気である。漢語「台風一過」は「大風一過」をもじった日本人独自の造語である。むかし、中国で激しい風のことを「大風」と呼び、それがヨーロッパで音写されて「typhoon」となり、さらに再び中国や台湾に入って「颱風」の字が当てられた。

何度でも観たくなる!映画とは?

Img_0026_2

 

  ストーリーや結末がわかっていても、何度観ても楽しめる映画がある。その反対に面白くても一度観たら十分という映画もある。その違いはどこにあるのか。第1のポイントはカタルシス効果のある、なしがその違いを生むと考える。たとえば映画「スピード」(1994)。主役はキアヌー・リーブスで見所はアクションであることは言うまでもないが、実は女性のサンドラ・ブロックがバスを運転することで全編に緊張感が生れている。このようなカタルシスを生む映画は何度観ても楽しめることができる。第2のポイントは主演者が豪華であること。パニック映画の代表作「ポセイドン・アドベンチャー」は顛覆した豪華客船が舞台の群像劇で、一種のグランドホテル形式である。「ナバロンの要塞」や「大脱走」(1963)のようなオールスターの戦争アクションも楽しい。マックイーンが草原をバイクで疾走することでカタルシスが生ずる。「ターミネーター」(1984)「インディー・ジョーンズ魔宮の伝説」(1985)「トップガン」(1986)などヒットシリーズの第1作は新鮮さがある。だがアクション映画だけにカタルシスがあるのではない。韓国映画のハン・ソッキュの「八月のクリスマス」(1998)やイ・ビョンホンの「我が心のオルガン」(1999)にも清涼感がある。カタルシスとは抑圧されて無意識の中にとどまっていた精神的外傷によるしこりを、言語・行為または情動として外部に表出することによって消散させようとする心理療法の技術をいう。アリストテレスは悲劇を見て涙をながしたり、恐怖を味わったりすることによって心の中のしこりが浄化できると考えた。アルフレッド・ヒッチコックは現代人の不安や恐れという心理をドラマ化して、スリラーやサスペンスという分野を開拓した。「ダイヤルMを廻せ」(1954)「めまい」(1958)「北北西に進路を取れ」(1959)「鳥」(1963)など何度観ても楽しめる。第2は多くのスターが出演する映画。「大脱走」(1963)はそれぞれの個性ある俳優の名前を覚えるだけでも楽しみがある。「大脱走」の出演者の多くは故人となった。存命している俳優は?土処理を考案したアシュレー役のデヴィッド・マッカラムは83歳になる。暗いトンネル工事のためトラウマになる青年ウィリーはジョン・レイトン。現在80歳。当時は歌手として有名で「霧の中のジョニー」が大ヒットしていた。1963年には映画主題歌「大脱走のマーチ」をリリースしている。第3のポイントは「永遠のマンネリズム」。渥美清主演の「男はつらいよ」シリーズや勝新太郎の座頭市などは、一度見た映画でもすぐに忘れて2度見しても楽しめる。恋愛ものは「ローマの休日」「ある愛の詩」「ノッティングヒルの恋人」など何度も観れる。定番で王道なのにスターの魅力があるからだろうか。昨日のNHKBSプレミアム。1000人の乗客を乗せた大陸横断列車内に広まる細菌感染の危機と事件の隠蔽を謀る軍の恐るべき陰謀を描く「カサンドラ・クロス」(1976)。カサンドラ・クロスとは大鉄橋の名前。これまで何度もプレミアムで再放送しているが、パニック&サスペンス&豪華キャストでついつい見てしまう。「恐怖の報酬」や「ダイヤルMを回せ」「手錠のままの脱獄」のような古いサスペンス。アニメ「この世界の片隅に」(2016)も2度観たがその都度発見がある。第4のポイントは映像がエネルギッシュであること。フランシス・コッポラの「ゴッドファーザー」3部作や「地獄の黙示録」(1979)などが典型である。

 

 

 

 

 

 

2022年9月19日 (月)

予測困難な「ブーカの時代」、30年後あなたは生き残れるか?

 2022年の世界は、相次ぐ気候変動と大規模な自然災害と新型コロナ感染症の蔓延、そして世界の政情不安。たとえば大国主義に復帰しているロシアがウクライナへ軍事侵攻、中国ナショナリズムが拡大し、東アジア安定の脅威となっている。グローバル複合危機と多様化の世界の中で、人口減少、少子高齢化、新型ウイルスの蔓延、IT技術の急速な進歩、諸物価の高騰と貧富格差・・・私たちを取り巻く環境が目まぐるしく変化するとともに、複雑になってきます。先行き不透明で、将来の予測が困難な、いわゆる「ブーカの時代」が到来します。VUCAとは、英語の変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の頭文字をとった略語で、元々は1990年代後半に軍事用語として発生した言葉ですが、冷戦が終結した後の複雑化した国際情勢において、戦局の見通しがしずらい状況に対して使われていました。今年起こったロシアによるウクライナ侵攻や、国内で起こった安倍晋三暗殺事件などはまさしく「ブーカの時代」の到来を象徴するかのような出来事です。長年日本を牽引してきた強いリーダーを失った日本は今後どうなるのか。急速に進む円安の影響が秋の物価高を生む中、岸田首相は安倍氏の国葬を強行し、その支持率は急降下している。まるで幕末、桜田門の変のような激動の時代のうねりが起こっている。上級国民だけが得をして、若者たちは非正規や派遣で低所得で苦しむ社会格差に対して怒りが爆発するであろう。今後、マイナス成長が常態化した場合、2050年には、推計人口は9500万人で、生産年齢人口と老年人口が逆転し、債務残高GDP比は約500%まで拡大し、国民保険制度や年金制度の維持は困難となるだろう。まあ、わたしは100歳になっているので、この世にはいないが。

2022年9月18日 (日)

ファショダ事件

Photo_2   1898年のこの日、キッチナー指揮の英軍とマルシャン指揮の仏軍がアフリカ分割をめぐってスーダンのファショダで衝突した事件が起きる。ファショダはハルツーム南方約600㎞にあり、現在の地名はコドクに変更している。

    この事件は、一時英・仏間の戦争をも危惧する大問題として国際的な波紋を呼んだ。しかし、当時の国際情勢のなかで、ドイツの強力な進出を恐れた両国の間で外交的な歩み寄りがおこなわれ、結局フランスが妥協した。これによって1904年フランスはエジプトにおけるイギリスの優越権を認め、一方イギリスはモロッコにおけるフランスの優越権を認める英仏協商が結ばれ、最終的な解決がはかられた。(Fachoda,Kitchener,Marchand,9月18日)

2022年9月17日 (土)

枕崎台風

    「シンギュラリティー」(Singularity)とは特異日のこと。例年、ある天気が高い確率で現れる特定の日。例えば、11月3日は晴れることが多く、9月17日と26日は強い台風の襲来が多い。本日は台風14号が非常に強い勢力で沖縄や九州南部に接近している。67年前の今日「枕崎台風」が日本を襲った。枕崎台風は室戸台風(昭和9年)、伊勢湾台風(昭和34年)と並ぶ昭和の三大台風。昭和20年9月12日にマリアナ海域に発生し、9月17日、午後、鹿児島県枕崎付近に上陸、九州、中国地方、とくに広島県下に大きな被害を与えた。その後、北東に進んで山陰地方から日本海に出たが、酒田付近からふたたび本州に上陸し東北地方を横断して三陸沖に抜けた。全国の死者・行方不明3756人、傷害2452人、田畑被害16万5750㌶、建物被害44万6897棟であった。とくに広島県では秋雨前線による雨と重なったため記録的な大雨となり、洪水や無数の山津波が発生した。死者行方不明者約2400人。原爆投下から1ヵ月、人心の虚脱と自然災害に無防備状態が重なり大きな被害となった。長崎と沖縄は混乱のため正確な被害状況は不明である。枕崎台風の名称ともなった枕崎は今回、台風の目にはいった。枕崎は台風の通過地点となることが多いので、この名称の付け方に疑問視する声もある。

2022年9月15日 (木)

緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ?

  英語で「信号機」はなんと言う? 答えは「traffic light」。 信号機の色は「赤、黄、青」の3色で国際共通である。英語では「グリーンライト」というが日本語では「青信号」と呼ぶ。緑色なのになぜ「青信号」と呼ばれるのか。もともと、日本の古来の色名は「赤、青、黒、白」の4色で、この「青」には現在の「緑」の両方が含まれていた。つまり「青」と「緑」は厳密に区別するという考え方はあまり強くなかった。日本に最初の信号機が日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では「緑信号」と書かれていた。しかし、信号機の設置を紹介する当時の新聞記事などで「青」と記された事により青の呼び方が広まったと考えられている。その後、法令も「青」と書きかえられた経緯がある。

2022年9月13日 (火)

西郷隆盛像

 森喜朗氏の銅像計画が進んでいる。だが東京五輪のスポンサー選定で、金銭の授受が明るみになって、銅像計画に非難の声も出ているという。日本全国各地にある銅像の中でもとりわけ有名なのが、東京上野公園に建っている西郷隆盛の銅像。この銅像は、高村光雲の作(傍らの犬は後藤貞行作)。鋳造は岡崎雪聲。1898年12月18日に除幕式が行われた。公開の際に招かれた西郷糸子は「うちの主人はこんなお人じゃなかった」ともらしたといわれる。糸子の発言については、銅像の顔が本人に似ていないと解釈するのが一般的であるが、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく、普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないという意味だったとする解釈もある。ウサギ狩りに行く様子を描いたとされている。西南戦争で朝敵となった西郷を明治政府の官位による正装をさせるわけにはいかなかった事情が背景にあったとする考えがある。NHK大河ドラマ「西郷どん」でもこの除幕式のシーンが冒頭にあった。軍楽隊の曲目はヘンデルの「見よ、勇者は帰る」。甲子園での高校野球でお馴染みの曲だが、イギリス人が明治初期から日本に伝え、明治陸海軍ではさかんに演奏されていた。

 

 

吾猫の墓

 1908年のこの日、夏目漱石が飼っていた「吾輩は猫である」の主人公のモデルとなった猫が死亡した。書斎裏の桜の樹の下に埋めた。漱石は白木の角材に「猫の墓」と書き裏面に一句をしたためた。「此(こ)の下に稲妻起こる宵あらん」

のち親しい人たちに猫の死亡通知を出した。のち妻・鏡子によって、雑司ヶ谷の漱石の墓地に猫の骨は移された。漱石公園(早稲田南町7)にある猫塚は遺族が飼っていた犬・猫・小鳥の供養のために建てたもので、「吾猫」とは関係がない。(9月13日)

 

 

 

 

2022年9月10日 (土)

羅生門

    世界のクロサワの名を知らしめた歴史的名作「羅生門」(1950)。だが当時、国内での評価は低かった。テレビの無い時代、日本人は娯楽を求めて映画館に来ていたので、複数の人間の語りによって展開する映画に戸惑いがあった。イタリアフィルム社長のジュリアーナ・ストラミジョーリはこの映画を観て感激し、ヴェネチア映画祭に出品した。1950年9月10日の受賞発表当日、しかし大映の重役は受賞を期待しておらず、日本人は誰一人も参加していなかった。ところが絶賛の嵐でグランプリ(ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞)が決まるとトロフィーを受け取るはずの日本人がおらず、困った大会関係者は急遽街を歩いていたベトナム留学生を黒澤明に見立てて何とか授賞式の格好をつけた。このベトナム青年の名前やその後どうなったのか、誰も知らない。

 

 

2022年9月 5日 (月)

アンナ・カレーニナと姦通罪廃止論

    あるときトルストイは新聞の三面記事に目がとまった。それはトルストイの近所に住む知人の妻アンナのことだった。アンナは、夫が女家庭教師と仲くなったことを知り家出をした。「あなたは下手人です。もし人殺しが幸福になれるものなら、あの女と一緒に幸福にお暮らしなさい。もしわたしに会いたいと思ったら、駅のレールの上で、わたしの死体をごらんになれるでしょう」という手紙を残して鉄道自殺をとげた。

    この小さな事件をヒントにして「幸福な家庭はすべてよく似よったものであるが、不幸な家庭はみなそれぞれに不幸である」という書き出しではじまる長篇小説「アンナ・カレーニナ」が生まれた。

    トルストイの思想は大正期の知識人に大きな影響を与えた。白樺派などの作家、芸術家だけでなく、弁護士の布施辰治(1880-1953)や法学者の滝川幸辰(1891-1962)たちもトルストイアンであることはよく知られている。滝川は昭和7年「トルストイの復活に現われたる刑罰思想」と題する講演で報復的刑罰より人道的対応が大切だという意見を述べている。滝川は当然「アンナ・カレーニナ」という悲恋小説も読んでいたし、アンナとウロンスキイとの姦通を司法の立場で考えていたであろう。つまり、滝川事件のそもそもの発端は小説「アンナ・カレーニナ」ではないだろうか。そして、もし、あのときトルストイが新聞の三面記事を読まなかったら、滝川事件もなかったかも知れない。

太宰治の名言

 昭和時代の作家で今もよく読み継がれているのは太宰治であろう。ホラー漫画の伊藤潤三が「人間失格」を描いたのが太宰の再ブームに影響を与えているかもしれない。日本で人気があるのは文庫本などの売れ行きや読書調査でもはっきりしているが、お隣の韓国でも太宰が人気があるらしい。理由は謎であるが、おそらくコロナ禍で閉塞感を感じる若者たちの共感を呼んでいるといわれている。「人間失格」の結びにはこう書かれている。「いまは自分には幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます」。

だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。(かすかな声)

とにかくね、いきているのだからね、インチキをやっているのに違いないのさ。(斜陽)

よい仕事をしたあとで、一杯のお茶をすする・・・どうにかなる。(晩年)

笑われて、笑われて、つよくなる。(HUMAN LOST)

ダメな男というものは、幸福を受取るに当ってさえ、下手くそを極めるものである。(貧の意地)

何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それは怠惰だ。(みみずく通信)

勉強がわるくないのだ。勉強の自負がわるいのだ。(如是我聞)

富士には月見草がよく似合う。(富嶽百景)

2022年9月 4日 (日)

窮すれば通ず

 「窮すれば通ず」 行き詰って絶体絶命の立場になると、かえって、何とか苦境を打開する方法が考えられるものである。この有名な言葉は易経繋辞下伝第二章にある。正しくは、「窮則変、変則通、通則久(窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し)」である。

また反対に論語・衛霊公には「窮すれば濫す」とある。行き詰ってどうにもならなくなると、人はつい悪いことをやってしまう。山上徹也が凶行に及んだように。

2022年9月 3日 (土)

殺し屋将軍、董卓

    董卓。字は仲頴、隴西郡臨洮の人。若くして羌族の中に入り、羌族の豪師と交わった。性格粗猛で腕力は人に過ぎ、羌人を恐れさせたという。桓帝の末年、中郎将張換に従って、羌を討って功をあげ、霊帝のとき前将軍となったが、既にこのときには強大な軍隊を持っていた。

   189年、霊帝が没すると董卓は何進に招かれ、軍兵3000を率いて洛陽に入り、少帝を廃して献帝を立て、何太后を殺した(9月3日)。かれとその軍隊は暴虐のかぎりを尽くしたため、袁紹の同盟軍に攻められ、洛陽を焼き払って長安への遷都を強行し、自ら太師となった。董卓の凶暴はますます甚だしく、192年、かねがね董卓誅殺の機会をねらっていた司徒王允の謀略により董卓の腹心の呂布に宮中での宴席で斬殺された。董卓はでっぷり太った男だった。死体は市場にさらされたが、見張り番の役人が、特大の灯芯をつくって死体の臍にさしこみ、火をつけたところ、何日間も燃えつづけたという。

   この喜びもつかのま、董卓の死後、部下の間に同士討ちがはじまった。長安の城中は戦火に焼かれ、400年の漢王朝の治下に蓄積された富と文化財はすべて破壊されつくし、瓦礫に帰した。長安の地は、董卓が遷ってきたときは50万ぐらいの人口があったといわれるが、人民の死亡と逃亡とによって、「また人跡なし」と記される荒廃の野となった。

   董卓は黄巾の乱とともに漢王朝を揺るがし、群雄が割拠する口火を切った人物といえる。

2022年9月 1日 (木)

世界ことわざ集

360_shoplifting_1111

世界には、様々なことわざがある。

 

卵を盗む者は牛も盗む

He that will steal an egg will steal an ox.

 

イギリスのことわざ(元々はフランスのことわざ)。悪い心はだんだんに高まるものだということ。ちょっとした物を盗んだとき見つからないと、だんだん大きな物を盗むようになる。

 

生きるために食べよ、食べるために生きるな

Thou shouldst eat to live;not live to eat.

イギリスのことわざるもとはギリシアのソクラテスのことば。

B617ch4cuaa_jzd

 

 

人を謗るは鴨の味

 

日本のことわざ。人のうわさ話というのは実におもしろく、おいしい鴨の味のようである。

 

朝食は王のように、昼食は労働者のように、夕食は乞食のように食べなさい

 

ユダヤのことわざ。朝鮮にもよく似たことわざがある。

 

ただの水を飲むな (トルコのことわざ)。

 

もらった馬の口はのぞくな(ドイツのことわざ)。人から贈られたものをあれこれけちをつけたり、文句をいうものではない。

 

私にとってはソーセージ(ドイツのことわざ) どうでもいい

 

ストーブのうしろでは誰でも英雄(ドイツのことわざ)  のんびりとストーブにあたって、悠然とかまえている。つまり平和な生活をしているとき、一見その人は偉く思われるかもしれない。しかし、人の真価は混乱の中にあってこそはじめてわかる。

 

濡れている者は雨を恐れない。裸の者は盗賊を恐れない(ロシアのことわざ)。

 

三度目の正直 (イギリスのことわざ)

Third time's the charm.

Third time does the trick 

 

逃げるは恥だが役に立つ(ハンガリーのことわざ)

恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切という意味。

 

 

ブドウ畑と美人には手がかかる(フランスのことわざ)

 

魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよう

 魚を一匹やれば一日食いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない。出典は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31