無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

数字の7はなぜラッキーナンバーなのか?

Main8g20120408ddd1900552g30  古くから数字には意味のあることが信じられてきた。数字の中に7がある場合は「霊的な成長をしています」というメッセージが込められており、7は幸運の数字であることが英語圏で信じられてきた。とくに「777」は大当たりの数字とされている。野球でラッキーセブンはとくに有名である。巨人や中日ドラゴンズではホームの試合のとき7回裏の攻撃前にビーナスやドアラが宙返りをすることが恒例となっている。とくに9イニング制の野球において7回は先発投手の疲れが出始めるころで、試合が動くイニングと見なされている。俗にラッキーセブンといわれる。1885年9月30日、ホワイトストッキングスの7回の攻撃で、平凡なフライを打ち上げたが、強風に吹かれてホームランになった。これでホワイトストッキングスはリーグ優勝を決めたことから「ラッキーセブン」という言葉が生まれた。大リーグでは7回の少し休憩タイムがあり「わたしを野球に連れてって」を歌うのが恒例となっている。こうした7回の攻撃で試合が動くという通説は本当であろうか、名古屋大学で統計調査をしたところ、7回の攻撃の得点率は、むしろ全イニングの平均を下回るという結果がでた。7回よりも6回のほうが得点が入りやすいという。こうした7が特別な意味をもつ数字であることは、聖書からきている。旧約聖書にある「神は7日間で天地万物を創造した」という記述から、7は「完全」という意味をもつようになり、さらに新約聖書では神聖視され、幸運を招く数字になったといわれる。

7の実例

ノアが神殿を7回回った

生きラム教徒はメッカの巡礼でカーバ神殿を7回回る

ボーイング777

 

 

西洋政治思想史研究

Platonプラトン
     紀元前427年、ギリシアの哲学者プラトンはアテネの名家に生まれた(ただし生年については紀元前428年など諸説ある)。ディオゲネス・ラエルティオス(3世紀前半の哲学史家)によると、プラトンの本名はアリストクレスである。体格が立派で肩幅が広かったため、レスリングの師匠であるアリストンに「プラトン」(広いという意)という渾名で呼ばれ、それが定着したのである。プラトンの言葉に「人間の最も基本的な分類として、知(wisdom)を愛する人、勝利(honor)を愛する人、利得(gain)を愛する人、の三つがある」。昨夜観た映画「夜空はいつでも最高密度の青色だ」でのワン・シーン。池松壮亮が住むアパートの隣人。心やさしそうな老人(大西力)だが貧しくてエアコンが使えない。ある日、熱中症で死体が発見された。室内の書棚には難しそうな哲学書が並んでいた。作家の意図するところは不明だが何故か心打たれた。

アリストテレス
 紀元前384年、カルキディケ半島のスタゲイロスでマケドニア王の侍医の家に生まれ、17歳でアテネに出てプラトンの学園゜アカデメイア」に20年間学びかつ教えた。彼は哲学・政治・倫理・歴史・経済・心理・論理・美学・生物の諸学におよぶ「万学の祖」であり、古代の学問の集大成者であった。G・セイバインは「国制史研究と国家の実証的・構造的・機能的考察の創始者こそアリストテレスであり、それは全体としてこれまでの政治学研究を最も健全で最も実り豊かななものにした」と説く。

トマス・アクィナス
1225年、ナポリ王国アクィノの領主の家に生まれた。ナポリ大学に学んだのち、18歳でドミニコ会子となった彼は、パリに出、当時博識をもって知られていたアルベルトゥス・マグヌスの下で学んだ。1266年、主著「神学大全」に着手したほか、聖書の注釈書を著す。その学問はアリストテレス哲学と教会の調和、すなわち科学的理性と信仰の調和・自然と超自然の統一を求めるもので、普遍論争をほぼ終わらせた。スコラ哲学の集大成者として「天使博士」と呼ばれる。

民主主義思想原理とその発展
 民主政治の思想や制度が君主制や貴族制よりもすぐれたものであるとする考え方が定着したのは、17世紀のピューリタン革命や名誉革命によって、市民階級が絶対君主制を倒し、近代国家や近代議会制がイギリスで確立されてから以後のことである。そして、このような民主政治の優位を最初に唱えたのが、イギリスの政治哲学者ハリントン(1611-1677)である。かれは、その著「オセアナ」において、民主的な立法部と権力分立を確立して、「法の支配」による政治の実現を説いた。しかし近代国家における民主政治の原理については、ホッブス、ロック、ルソーなどの思想家の出現を待たねばならない。

トマス・モアと「ユートピア」
  1515年ころ、イギリスのトマス・モアは「ユートピア」を執筆した。「ユートピア」は主として、当時のヨーロッパ社会が批判的に語られる第1巻と、優れた架空の社会、ユートピアについてのべられる第2巻からなる。第2巻の記述は、ヒュトロダエウスが見聞したという架空の旅行記である。ユートピア島の政体は国王がおらず、都市ごとに、家族単位によって選ばれる役人によって行われている。原則として、農業が中心となる共有制の社会である。ユートピア思想は社会主義と同一視される傾向があり、マルクス主義もユートピアの実現であるとみなされる。

 

知られざるロバート・ミッチャム

Photo_2 本日のBSプレミアムはロバート・ミッチャム主演の西部劇「追跡」(1947年)。この映画の翌年、マリファナ吸飲の容疑で逮捕された。これは冤罪が明らかとなり、逆に「ハリウッドのバッドボーイ」として人気が上昇した。 無名時代に結婚した妻と最後まで添い遂げたスターは、彼とシャルル・ボワイエくらいだろう。

 2014年の4月15日、ドロシー・スペンサー・ミッチャム(1919-2014)が94歳で亡くなった。新聞各紙は彼女がロバート・ミッチャム夫人であること、ハイ・スクールの同級生で、1997年にロバートが死ぬまで57年間添い遂げたこと、など記している。西部劇、戦争映画、暗黒ギャング映画、サスペンスなどロバート・ミッチャム(1917-1997)の代表作は多い。「帰らざる河」「「眼下の敵」「史上最大の作戦」「アンツィオ大作戦」「ライアンの娘」「ザ・ヤクザ」「さらば愛しき女よ」「ミッドウェイ」など晩年に至るまである。とくに「恐怖の岬」はロバート・デ・ニーロでリメイクされた。また偽伝道師になりすました殺人鬼ハリーの「狩人の夜」はカルト映画の代表作といわれる。ハリウッドのバッドボーイは実は私生活では子煩悩な良きパパであった。16歳で家出し、ホーボーとしはて各地を転々するうち浮浪者と見なされ、逮捕されたという過去をもつ苦労人の大スターだった。

 

0
 評論家ロジャー・エバートは、「狩人の夜」を米映画の中で最高の作品と高く評価している

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェームズ・ディーン忌

James_dean_1954

 

    1955年9月30日、ジェームズ・ディーンは「エデンの東」「理由なき反抗」「ジャイアンツ」とわずか3本の主演作を残し、愛車ポルシェ・スパイダーを飛ばしていて衝突死してしまった。アクターズ・スタジオで演技を磨き、イーリア・カザン監督の目にとまって「エデンの東」への大抜擢となった。女優ピア・アンジェリ、ナタリー・ウッド、ウルスラ・アンドレスらのとロマンスも残っている。

2022年9月29日 (木)

幻想とロマンの島、済州で

Img_0013

 

   高校時代、授業の合間に帝国書院の地図帳をながめて、いつか愛する人ができたら二人で世界中の島々を旅してみたい、と思っていた。残念ながらそれは夢で終りそうだが、最近は映画・ドラマの舞台が美しい海がみえる小島がよくでてくるのでチョット気になる。とくに韓国は朝鮮半島の周囲に無数の小島があるのでよく登場する。「オール・イン」や「宮廷女官チャグムの誓い」の舞台である済州島。司馬遼太郎も1985年、街道をゆく「耽羅紀行」の取材で訪れている。立春グックリ(巫楽祭)などシャーマンの巫俗信仰がいまも残る神々の島である。映画「僕の、世界の中心は、君だ」で主なロケ地となった巨済島は慶商南道にある韓国で2番目に大きい島。釜山から近い。対馬にも近い位置にある。「冬のソナタ」で「不可能な家」が実在する外島(ウェド)も近くにある。ハンリョ国立海上公園内に位置している個人所有の島。「春のワルツ」の舞台となった青山島(チョンサンド)は全羅南道莞島(ワンド)郡青山面にある14個の島の中で、一番大きい島。お花畑のあるきれいな島だ。お金もないし、体力もない。映像や写真をみながら地理の勉強をしよう。韓国の地理は知らないので、韓国ドラマと地図帳で勉強する。

「鎌倉殿」と「ちむどんどん」

 「鎌倉殿の13人」建仁3年のこの日、頼家は伊豆修善寺に幽閉された。翌年北条氏に暗殺される。千幡が実朝と称し第三代将軍に就任。第35回「オンペレブンビンバ」(9月25日放送)では畠山重忠一族が滅亡。物語はいよいよクライマックスへ。朝ドラ「ちむどんどん」三女歌子が危篤の最終回の場面。あれっ、血圧計のゴム管が上下逆さまになっている。エアチューブは手のひら側にしなければならない。ずさんな演出だ。朝ドラと大河、三谷幸喜と羽原大介の技量のちがいが明らかだった。(9月29日)

 

ゾラ没す

E0061906_15484295_2   19世紀後半のパリ市民の生活を生々しく描写したエミール・ゾラ(1840-1902)は9月29日、パリで急死した。ゾラと妻ジャンヌ・ロズロはいつものように夏を過ごしたパリ近郊のメダンからパリのブリュツセル街に戻った。だがその夜、寝室の暖炉の故障が原因で夫妻は一酸化炭素中毒に倒れた。助けがきたときゾラはすでに死亡していたが、夫人は回復した。スキャンダルのためアカデミー・フランセーズ会員に19回も立候補して果たせなかったゾラであったが、彼の死は公葬の礼を与えられ、遺骸はパンテオンに埋葬された。ドレフェス事件でドレフェスの無罪が確定したのはゾラの死後4年経ってからであった。

   ゾラの急死を知った幸徳秋水は、「英国が一個のシェークスピアを有するはインドの宝庫を有するに優れりと。仏国のゾラを有する、またかくの如くなりき。・・・・しかも今や亡し・・・」と日記に書く。

 ゾラの代表作「ナナ」(1880年)。時は第二帝政のパリ、普仏戦争が始まろうとしている。ヴァリエテ座の女優ナナは天然痘にかかる。「ヴィーナスは腐り行く。どぶのなかや、道ばたに捨てられた腐肉からひろった黴菌が、多くの人間を害した毒素がねついに彼女自身の顔を犯し、腐らせたかのように。部屋のなかはがらんとしている。大通りから、悲痛な絶叫が怒涛のようにわきおこり、カーテンをふくらます。「ベルリンへ! ベルリンへ!」

 

洋菓子の日

B0139906_16271255
 トトロのシュークリーム

    フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから、「洋菓子の日」が定められた。洋菓子の定番といえばシュークリーム。関西の者は駅構内の売店にあるヒロタを思い浮かべるが、東京では「しろたえ」(港区赤坂)が人気だそうだ。ほかにも店ごとに工夫されているらしい。「白髭のシュークリーム工房」にはトトロの形をした可愛いシュークリームが売られている。

     シュークリームは明治のころからあったらしく、フランス語のシュ(chu)と英語のクリーム(cream)からなる和製外来語。シュとはキャベツのこと。寺田寅彦の随筆に鍋町の風月の2階の喫茶室に「ミルクのはいったおまんじゅう」という言葉が見える。(「銀座アルプス」昭和8年)寺田はハイカラでモダンな人だった。ミカエルマスMichaelmas

2022年9月28日 (水)

バンジージャンプ(「ハ」事項索引)

20090701_hailuoto[  は  ]

 「バンジージャンプ」1971年イギリス人がバヌアツの儀式から発案し、高い場所からジャンプしたのが近代的バンジージャンプの起源という。▽「バイイ」1736-1793。フランス革命期の政治家。▽「貝多羅葉(ばいだらよう)」貝多羅ともいう。かつて南アジアや東南アジアで広く使われたシュロやヤシの樹木の葉を利用した文書の材料。▽「パサロヴィッツ条約」1718年オスマントルコがオーストリア、ベネチアとの間に締結した条約。▽「バシーの虐殺」1562年に起こったユグノー教徒を多数殺傷した事件。▽「バシリク古墳群」ロシア南シベリア。スキタイ人の遺物が発見される。▽「ハガイ」イスラエルの預言者。前6世紀バビロニア捕囚から帰還後、荒廃したエルサレム神殿を再建すべきことをすすめた。▽「パイロットファーム」1956年北海道の根釧台地で機械を導入し近代経営の形態をとる先駆的な実験農場。▽「ハイアット」1870年セルロイドを発明。▽「パレイドレア(変像症)」意味のない対象に、特定の意味を認識してしまう幻視の一種。例えば、天井のしみが秘史の顔に見えてしまう。▽「パストラル」ベートーヴェン・ピアノソナタ「田園」。▽「半仙戯(はんせんぎ)」ブランコのことで、半分、仙人になった気分になるからとか。▽「牌符」元の駅伝制(ジャムチ)で使用された通行証。▽「ハイメ1世」イベリア半島東部のアンゴラ連合王国の王ハイメ1世は13世紀イスラム支配下の地域を征服してレコンキスタの大躍進を果たして征服王と呼ばれた。▽「バージェス頁岩」約5億500万年前の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層。発見者チャールズ・ウォルコットにちなんで命名された。▽「パシュート」平昌五輪で高木美帆ら三選手スピードスケート団体競技で金メダル。pursuitとは「追跡」という意味。▽「ハナミズキ」アメリカ原産で、大正初年に渡来し、庭などに植栽された。アメリカヤマボウシという。4月から5月、白・淡桃色の四枚の大きな花びらがあざやかである。▽「ハジチ」かつて琉球列島で女性の指から手の甲、ひじにかけて施された入れ墨。「針突」と表記する。成女儀礼、本土にさらわれないための魔除けの願いが込められている。▽「バンジュール」ガンビア共和国の首都。▽「バイオーム」生物群系。ある気候条件の地域で、それぞれの条件下での安定した極相の状態になっている動植物の集り(群集)をいう。気温と降水量が主な環境要因。バイオ(bio=生物)とオーム(ome=全体)という2つの言葉をつないだもの。▽「バージェス動物化石群」1910年にアメリカの古生物学者チャールズ・ウォルコットがカナダ南部のロッキー山脈でバージェス頁岩を発見。化石の中にはピカイアやアノマロカリスも含まれる。▽「パスカルの原理」密閉流体の一部に加えられた圧力は、流体のすべての部分に大きさが変わることなく伝達される。▽「パバーヌ」16世紀にヨーロッパで流行した緩やかな宮廷舞踊。▽「ハムン」咸興。北朝鮮・咸鏡南道。▽「パラリンピック」パラプレジア(脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピックの造語。第一回大会は1960年のローマだが、用語が広まったのは1964年の東京大会からである。▽「バルディヤ刺殺事件」前522年アケメネス朝ペルシャでカンビュセス2世がバルディヤを殺害、王位を簒奪する。その後、ダリウスが反乱を即位した。▽「バルバロッサ作戦」第二次世界大戦中のドイツ軍によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の名称。▽「パルモア病院」神戸市中央区にある病院。1956年に日本で初めて産婦人科と小児科が一体となって医療を提供した。▽「バレイドリア現象」曖昧な図形を本来と違うものに見てしまう錯覚現象。▽「パンソリ」18世紀初頭に全羅道を中心に、庶民の間で唱劇につけて歌われた、哀歓豊かな節回しと力強いこぶしで物語りを歌い綴る韓国の代表的な伝統音楽。▽「パンチャタントラ」古代インドの説話文学。世界の説話に影響を与えた。「イソップ」の原型がみられる。▽「ハンラサン」済州島にある漢拏山(ハンナサン)は海抜1950mある韓国で最も高い山。(ははは)

 

ハアバイ(群島) トンガ王国
バアルべク(レバノン)
バイアグラ
ハイアット
バイアブランカ(アルゼンチン)
バイイ
梅雨
バイオマス
バイオーム
バイオントダム災害(1963年)
バイカル湖
バイキング
バイクスピーチ(山)アメリカ・コロラド州
牌符(パイザ)
背水の陣
貝多羅葉(ばいたらよう)
ハイチ
ハイチ地震(2018年)
バイデン,ジョー
ハイヌウェレ
灰の水曜日
ハイビスカス
バイブル
ハイムリック法
ハイメ1世
バイヨンヌ(フランス南西部)
ハイルオト(島) フィンランド北西部(画像)
ハイレ・セラシエ1世
バイロイト音楽祭
パイロットファーム
バウハウス
パウロ
ハオルシア・オブツーサ
馬鹿
ハガイ書
葉隠
博多どんたく
袴田事件
バカヤロー解散(1953年)
ハギア・ソフィア(イスタンブール)
ハギオス・デメトリオス聖堂
パキスタン
萩原朔太郎
パーキンソン病
パグウォッシュ会議
パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)
パクス・ロマーナ(ローマの平和)
白村江の戦い
バグダッド
バクテリア
ハクビシン(白鼻心)
ハーグ密使事件
バグラチオン作戦
箱根
ハサヴエルト協定(1997年)
ハザール王国
パサルガダエ
パサロヴィッツ条約
ハサンケイフ(トルコ)

バージェス頁岩
ハジチ
バージェス動物化石群
バージニア(州)
バシーの虐殺
ハシバミ
パシフィック・メイル汽船会社
パシュート
バジリカータ(イタリア南部)
パジリク古墳群(アルタイ共和国)
パスカルの原理
バスコ・ダ・ガマ
パストラル
長谷川如是閑
バセドウ病
バーゼル(スイス)
バタヴィア
パタカラ体操
パタゴニア
バターシーの楯
バターン死の行進
蜂須賀正勝
パチャカマック神
馬超
パチンコ
八甲田山
バッキンガム宮殿
ハックルベリー・フィンの冒険
パッサロヴィッツ条約
パテーの戦い(1429年)
パディントン(ロンドンの地下鉄)
パディントン駅列車衝突事故(1999年)
ハトシェプスト
ハドソン川の奇跡
ハード・ボイルド
ハドリアノポリスの戦(378年)
ハトロン紙
花川戸助六
パナマ運河
パナマ文書
ハナミズキ
バーナム効果
花より団子
バノックバーンの戦い
パバーヌ
バビロン捕囚
ハピントン陰謀事件
バベルの塔
パホイホイ溶岩
歯舞諸島
バーミヤン
ハムン
ハメーンリンナ(フィンランド)
はやぶさ(探査機)
バヤンカラ山脈
バラ
ハラッパ
パラティヌスの丘
バラモン教
パラリンピック
パリ
パリ・コミューン(1871年)
ハリー・ポッター
バリウム
ハリケーン・カトリーナ
パリスの審判
バリスカン造山運動
バリ島(インドネシア)
ハールィチ・ヴォルイーニ大公国
バルタザール
ハリファックス(カナダ)
バルサミコ酢
ハルシュタット文化
バルディヤ刺殺事件
バルバスバウ
バルバドス
バルバロッサ作戦
ハルピン
バルフォア宣言
ハルマ和解
パルモア病院
バレイドリア(変像症)
ハレー彗星
パレンバン
ハロウィーン
バロック
反意語
漢江(はんこう)
パン
パンアメリカン航空
バン・アレン帯
半襟
版画
樊噲(はんかい)
ハンカ湖
バンガード
ハンガリー
ハンガリー革命
ハンガリー動乱
バンクーバー
バングラデシュ
ハンゴンソウ(反魂草)
蛮社の獄
パンジャブ
バンジャルマシン(インドネシア)
バンジュール
バンギ
半規管
ハングル
パンゲア大陸
盤珪永琢
ハンゲショウ
万古焼
犯罪
半済令
ハンザ同盟
半紙
パンジー
阪神タイガース
反芻類
パンセ
万世橋
范成大
パンソリ
パンダ
半田鏝
パンチカードシステム
番茶
パンチャタントラ
蕃鎮
パンツァーリート(ドイツ戦車行進曲)
半仙戯
パンテオン
パンデミック(世界的大流行)
半島
パントテン酸
半導体
パントマイム
パンドラ
バンドン(インドネシア)
ハンニバル
パンの会(1908年)
パンノキ
ハンノキ滝(富山県)
パンパスグラス
ハンラサン(済州島)
万里の長城
52596925_org_v1390699565
 パンノキ 

新選組最強の剣士、斎藤一 

  本日は斎藤一(さいとうはじめ)、1915年の忌日である。彼の名前は漫画「るろうに剣心」や大河ドラマ「八重の桜」ですっかり有名になった。1965年のNETドラマ「新選組血風録」で左右田一平が斎藤一に扮したときは世間の人は斎藤一をまだ誰も知らなかった。「新選組血風録」第24話「風去りぬ」は結束信二のオリジナル脚本だろうが、ついに沖田総司の最期の回となる。沖田総司の役はやはり島田順司以外には考えられないと思う。斎藤一が別れに沖田に詰め将棋の本を贈る。もう一度、誰にも邪魔されないで二人でおもいっきり将棋がしたいという。(泣かせるぜ)このあと土方と沖田の別れのシーンもある。今生の別れであることは知っていても、つくり笑顔で別れる土方がよい。やはりこのシリーズは、土方(栗塚旭)、沖田(島田順司)、斎藤(左右田一平)という三人の息のあった演技が最高なのだ。三人は「新選組血風録」(昭和40年)「われら九人の戦鬼」(41年)「俺は用心棒」(42年)「待っていた用心棒」(43年)「帰って来た用心棒」(43年)「俺は用心棒 2」(44年)「天を斬る」(44年)「燃えよ剣」(45年)までまさに怒涛の快進撃を続けた。

  注目すべきは、原作では比較的地味な存在である斎藤一を、ドラマでは自己顕示欲のない誠実な人柄として描いたことだ。「風去りぬ」で近藤・土方二人になったとき、斎藤との出会うシーン。斎藤の懐からだされたのは「誠」の旗だった。新選組の象徴である「誠」は斎藤・左右田一平の茫洋した人柄とマッチして妙な味がでているのである。

   ただし、歴史上の人物である斎藤一は、土方と共に箱館まで到っていない。なぜ、土方は、最後の腹心ともいうべき斎藤と袂を分かってしまったのであろうか。この疑問に対する答を満足させてくれる記録は何も残っていないという。これは推測であるが、土方は斎藤を明治の新しい世になっても活躍していける人物とみて、涙を払って彼を突き放したのかもしれない。事実、斎藤は明治になって警察官となり、西南戦争に従軍し、警視庁退職後は教育博物館の看守などに奉職したとある。(「幕末激闘録新選組」成美堂)。また大内美予子によると「斉藤一は、明治になってから、壬生の八木家を訪れたこともあり、旧新選組隊士との交流もあったらしい。山口二郎、一戸伝八、藤田五郎と名を変え、剣道教師をしていたとも、女学校の門衛をしていたとも伝えられるが、おそらく職業も転々としたのではないだろうか。それでも、妻帯(高木時尾)をし、3人の子があったということは確かであるが、庇護を受けた山岡鉄太郎の没後は、彼を理解する人もなく寂しい晩年であったという」(「新選組隊士列伝」新人物往来社)没年は大正4年(享年71歳)で、妻の時尾は大正14年(享年75歳)にそれぞれ死去し、福島県会津若松市七日町駅前にある阿弥陀寺に2人の墓がある。(9月28日)

孔子の誕生日

19492cab     紀元前552年(前551年の説もある)孔子は魯の都曲阜の郊外昌平郷陬邑に生れた。現在の山東省曲阜市城東南尼山付近。尼山の麓にある「夫子洞(坤霊洞)」は、孔子の出世地だといわれている。孔子の出生年月日については、諸書で記述が異なっているため、キリストや釈迦のように盛大に祝うという習慣があまりない。中国や台湾では9月28日を孔子の誕生日(孔聖誕)として祝っている。(なぜかウィキペディアでは孔子の誕生日は10月9日となっている。)

  誕生日が一定しないのは周と魯とで暦が異なるため古来より幾人もの偉い学者が調べてみたがはっきりとわからないためである。春秋公羊伝では襄公21年(前552年)、史記・孔子世家では襄公22年である。今日、史記の説をとり、孔子の誕生年を紀元前552年とする記述が多い。ところが「史記集解索隠正義礼記」は周の正月は11月なので、22年は実際には21年になるという。つまり現在の暦法に換算すると、孔子の誕生日は紀元前551年9月28日とするのが妥当であろう。

2022年9月27日 (火)

征服王ウィリアム1世のノルマン・コンクエスト

Conquest1   ノルマンディー公のロベール2世は「悪魔公」の渾名を持つ。そのいわれは謎であるが、ある日のこと、彼は狩りの帰りに、小川で洗濯をしていた娘ヘルレブを見初め、彼女を城へ連れ込んだ。そしてその結果にできた子がギヨーム2世(1028-1087)、のちのウィリアム1世である。ギヨームは庶子であった。しかし悪魔公がエルサレムへ巡礼に出かけ、その帰路にトルコで客死してしまったので、家督は幼いギヨームに譲られることになった。わずか7歳でノルマンディー公を相続したギヨーム2世は人から侮られないよう、武芸に励んだ。1066年9月27日、エドワード懺悔王が死に、義弟ハロルドが即位すると、ギヨームはノルマンディー、フランドル、ブルターニュ各地より集めた約6000の騎士を率いてイングランド南部のヘイスティングスに侵入した。ノルマンの征服(ノルマン・コンクエスト)の始まりである。

 

The Normans conquered England in 1066.

 

ノルマン人は1066年にイングランドを征服した。

  日本でも「入れろ無理矢理(むりやり)へイスティングズ」(1066年)と暗記させられる年号だ。

    騎馬攻撃を中心とするノルマンディー公と歩兵密集陣形を得意とするイングランド王ハロルド2世とのあいだに1066年10月14日戦闘が開始された。午後4時頃、ハロルドの目に矢が命中し、ハウスカールの必死の抵抗も甲斐なくハロルドは斬り殺され、イングランドの敗北が決まる。貴族や騎士達が着ていた高価な鎖帷子はことごとく剥ぎ取られ、へイスティングズの戦場には裸の死体が累々と残された。ギヨームはその年のクリスマスにロンドンのウェストミンスター寺院で戴冠し、それよりウィリアム1世として王位に即いた。だから彼の渾名は「征服王」である。1087年、落馬事故で没した。

2022年9月26日 (月)

ママとパパ

  あなたの好きなイタリア語は何ですか?「ティ・アーモ」「アルベルデルチ」「チャオ」それとも「アモーレ」。むかしイタリアの歌手ミミ(ミア・マルティーニ)が「インシエーメ」という歌を歌っていた。Insieme、意味は「一緒に」。日本では漣健児の訳詞で1963年に木の実ナナが「ママとパパのテレビ」という題でカバーしている。ママとパパが一緒にテレビを見ている。見ている。ママとパパとはいつまでも恋人同士みたいだ、という内容のアットホームな歌。両親を「パパ、ママ」と呼ぶのが日本で広まったのは昭和30年代である。もちろん例外的に、大正期にもごく一部のハイカラ家庭で用いられていたようだが、昭和初期に広まった。昭和3年3月号の主婦の友で、「ママさんとなった福田富美子さん」という記事がある。戦中は、「敵性用語」として禁止された。

 

 

田沼意次と稲荷信仰

Photo_6 日本ハムのチアガールが踊る「きつねダンスDAY」が一大ブームとなっている。原曲はノルウェーの兄弟コメディアンイルヴィスが歌う「The FOX」。日本ではキツネは身近な動物だった。江戸は「伊勢屋稲荷に犬の糞」と言われたほどに、「お稲荷さん」が多い。一つの町に少なくても1社、たいていは2~3社あったし、大名や旗本の屋敷の邸内にも屋敷神と称するものがあり、数えあげれば数千になる。本来は稲の神としての農業神だが、中世以降より食物儀礼の神として広く信仰され、江戸では商売繁盛の神、町内安全の神となった。とくに江戸に稲荷神社が多いのは、田沼意次が紀州藩の小姓から老中にまで出世したのは屋敷に稲荷が祀ってあったからという評判が広まり、明和・安永年間(1764-1781)に居宅に小祠をもうけ稲荷を勧請する武家が多くなった。これが庶民に広がり稲荷信仰が大層盛んになった。お稲荷さんのお祭りは2月最初の午の日、初午で、この日は朝からやかましい。江戸には数え切れないほど稲荷があるうえ、この祭りは大人を脇に子供が主催者として働くことになっているので、太鼓は叩き放題、囃し言葉を唱えながら町を練り歩く。

洞爺丸事故

2091     昭和29年9月26日、青函連絡船洞爺丸(3898トン)は乗客・乗員1314人を乗せて函館港を定刻(14時40分)の4時間遅れの18時39分で就航した。船長の近藤平市は18時頃から風雨が弱くなり晴れ間が見えてきたのを台風の目と判断したのだ。ところが、これは実は閉塞前線のいたずらであった。本当の台風15号の中心は、その時、函館西方の日本海上にあった。結果的に、洞爺丸船長の判断は間違っていたことになる。当時こうした判断はすべて船長一人の決断にゆだねられていたのである。

   同じ頃、青森発16時30分の羊蹄丸の船長の佐藤昌亮は出航を見送る判断をした。「なぜ船を出さぬ」「優柔不断で日和見だ」という乗客たちからの罵声に耐えに耐え、台風と闘った。その羊蹄丸は、洞爺丸が沈没した翌朝、青森からの再開第一便としてうそのように穏やかに函館湾に入ってきた。

    近藤船長は海難で殉職され、洞爺丸沈没の本当の真相ともいうべき船長の行動や心理状態については、まったく不明である。羊蹄丸船長だった佐藤昌亮は、間もなく宇高航路へ転じ、国鉄を定年退職後は海難審判の補佐人(刑事裁判の弁護人にあたる)をつとめた。

   死者行方不明者1155人。わが国最悪の海難事故を契機に青函トンネル計画が具体化された。昭和63年9月19日で青函連絡船は、明治41年3月開業以来80年の歴史を閉じた。

2022年9月25日 (日)

2時間1分の壁を突破できるか?

1967_photo  大相撲では玉鷲が37歳で2度目の平幕優勝を果たしたが、同日ケニアのキプチョゲ38歳が自己の持つ世界記録を更新してベルリンマラソンで優勝した。スポーツにはルールがあり、記録がつぎつぎに塗り変えられている。数あるスポーツ記録の中で最も注目すべきは男子マラソンの2時間の壁である。はたして人類は2時間を破ることができるのだろうか。男子マラソンの世界記録の推移をみてみよう。

 

1908年 2時間55分18秒4

 

1925年 2時間29分1秒8

 

1953年 2時間18分40秒8

 

1967年 2時間9分36秒8 (クレイトン)

 

1998年 2時間6分5秒(ダコスタ)

 

1999年 2時間5分42秒(ハヌーン)

 

2003年 2時間4分55秒(テルガト)

 

2008年 2時間3分59秒(ゲブレシラシエ)

 

2011年 2時間3分38秒(マカウ)

 

2013年 2時間3分45秒(キメット)

 

2013年 2時間3分23秒(キプロティチ)

 

2014年 2時間2分57秒(キメット)

 

2018年 2時間1分39秒(キプチョゲ)

 

2022年 2時間1分9秒(キプチョゲ)

 

   ちなみに現在、日本人男子の最高記録は、鈴木健吾の持つ、2時間4分56秒(2021年)である。

   1967年12月3日、福岡国際マラソンでデレク・クレイトン(画像)が2時間10分の壁を破ったが、この世界記録の達成には1人の日本人選手が貢献している。序盤戦はクレイトンが驚異のハイペースで独走したが、九州電工の佐々木精一郎が後方集団から1人追い上げ28㎞過ぎに並びかける。6㎞ほど並走したが、38㎞地点で佐々木は右脇腹をおさえて後退した。もし佐々木の猛追がなければクレイトンの大記録はなかったかもしれない。生中継でTVリアル観戦した記憶は今も鮮明に残っている。(Derek Clayton)

 

 

81人のスターたち

N0029784

 安室奈美恵が引退。彼女は「平成の歌姫」と呼ばれた。昭和のアイドルの多くは「スター誕生」という番組から生まれた。スタ誕は、1971年10月3日から1983年9月25日までに亘って放送された、日本テレビの視聴者参加型歌手オーディション番組。12年間に200万人がスターを夢みて応募し、その中から、森昌子を第1号に、三橋ひろ子、コスモス、南陽子、最上由紀子、桜田淳子、菅原昭子、山口百恵、シルビア、藤正樹、城みちる、伊藤咲子、しのづかまゆみ、片平なぎさ、小林美樹、岩崎宏美、黒木真由美、北村優子、新沼謙治、神保美喜、朝田のぼる、浦部雅美、清水由貴子、ピンク・レディー、神田広美、太川陽介、渋谷哲平、石野真子、大橋恵理子、金井夕子、北野玲子、ポップコーン、井上望、甲斐智枝美、柏原芳恵、杉田愛子、小泉今日子、中野美紀、河上幸恵、中森明菜、水谷絵津子、吹田明日香、松本明子、太田貴子、高橋美枝、岡田有希子など81人もの歌手がデビューした。そのうちで現在まで第一線の歌手として活躍しているのは森昌子、岩崎宏美、新沼謙治、伊藤咲子、柏原芳恵、中森明菜の5人くらいか。(ほか俳優としては数名いる)それまで(天地、小柳、南)アイドルはあくまでその名の通り偶像であり、憧れの対象でしかなかった。が「スター誕生!」から生まれたアイドルは、より親しみやすく、ファンの日常に入り込んできた。「百恵ってイイよなあ」「え!?百恵はオレのものだ。お前は淳子にしとけよな。」などという会話が学校でかわされ、「親衛隊」が結成され始めたのもこの頃だ。中三トリオというネーミングも、まさに、そこを狙ったものだろう。中三が高一になり高二になり、ファンとともに成長を続けたアイドルたちだった。81人のスターたちの中でいちばん選考が分かれたのは中森明菜だろう。阿久悠、都倉俊一、松田敏江などは明菜を評価しなかった。中村泰士ただ一人だけが「点をつけられないほど良い」と100点満点をつけた。掲示板には三ケタがないので実際は99点だった。結局、中村の強い後押しで中森明菜が誕生した。

 

 

 

 

2022年9月24日 (土)

パンケーキとホットケーキ

 パンケーキとはフライパンや鍋などで焼いて作るケーキ全般を指します。海外で食べられていたパンケーキが日本に伝わったのが明治時代といわれ、当時「薄餅」と紹介されたのがホットケーキの始まりでした。その後「ハットケーキ」と名前を変え、昭和初期には現在の「ホットケーキ」という名称が定着したようです。1957年に卵と牛乳を混ぜるだけで家庭で簡単に作れる「森永ホットケーキの素」が発売され、3時のおやつの定番になった。2010年に東京・原宿にパンケーキの店がオープンすると行列が途絶えない程の人気となった。数年後、菅義偉総理の好物としても話題になった。

 

マホメットとヒジュラ

Muhammadarrivalmedina     622年のこの日、ムハンマド(マホメット)はメッカ北方のオアシス都市ヤスリブに逃れた。のちにイスラム教の信者たちはこれを「ヒジュラ(聖遷)」と呼び、ヤスリブをメディナ(「預言者の町」の意)と改め、この年をヒジュラ暦の紀元元年とする。(ちなみに同622年は聖徳太子の没年でもある)その日はラビーウルアウワル12日だったとの伝承がある。

   マホメットはイスラーム教を創始して、これまでの預言者という役割に加えて、政治家・軍司令官となってイスラーム世界を築いた。歴史家アンリ・ピレンヌは「マホメットなくしてカール大帝なし」といった。(Muhammad,Hijra,9月24日,7月16日)

2022年9月23日 (金)

カノッサ事件

20100108henryivatcanossa

 

    1077年「カノッサの屈辱」とは法王グレゴリウス7世と神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が僧職任命権をめぐって争い、1077年破門された皇帝は法王の居城するカノッサの城門の前で1月25日から3昼夜立ちつくして、ようやく許しを得たといわれる事件。カノッサはイタリア北部レッジョの南西にある小村。破門を許されたハインリヒは、帰国後、市民や農民の助力で反対派の諸侯を抑えることになった。教皇は再び国王を破門にし、シュヴァーベン公ルドルフをドイツ国王とした。ハインリヒは大軍をひき連れて、北イタリアを制圧してローマを攻め、グレゴリウスを追放した。1084年、ラヴェンナのギルベルトを対立法王クレメンス3世(在位1080-1100)として擁立し、ハインリヒは皇帝冠を受けた。グレゴリウスは、両シチリア王によってサレルノに救出され、1085年、「正義を愛し、不正を憎んだがゆえに、配流に死す」との言葉を残して、その地で死んだ。さらに1103年には「神の平和」運動の理念をうけついだはじめての帝国平和令を公布した。ハインリヒとグレゴリウスの闘争は、ハインリヒが勝利をおさめたのである。その後も教皇と皇帝・国王の対立は続いた。ハインリヒの息子ハインリヒ5世が1122年9月23日に法王をヴォルムス協約が結ばれ叙任権は教会にあると確認されたが、皇帝のドイツ教会に対する実質的影響力は失わなかった。カノッサの屈辱はドイツ語で「Gang nach Canossa」ガング・ナーハ・カノッサ。つまり「カノッサに向かって歩く」という意味で、「屈辱」という表現は明治の日本の学者が分かりやすく意訳したもの。

 

 

 

 

万年筆の日

   万年筆はイギリスで19世紀の初めころから使われていた。1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具、今日の万年筆を考案し、特許をとった。のち1883年、アメリカのルイス・エドソン・ウォーターマン(1837-1901)が万年筆の実用化に成功した。鉛筆は1565年にスイスのコンラート・ゲスナーが自家製鉛筆を使用していた。1858年アメリカの画家ハイマン・リップマンが消しゴム付き鉛筆の特許を取得した。シャープペンシルの原理は1822年にイギリスのホーキンスとモータンによって考案されたが、1917年にアメリカのチャールズ・キーラン(1883-1948)がエバーシャープという実用的な筆記具を販売した。ボールペンは1943年、ハンガリーの新聞校正係だったラディスラオ・ビロ(1900-1985)が考案した。(9月23日)

 

Waterman190h 1f9c2b10
      ウォーターマン                   ラディスラオ・ビロ

2022年9月22日 (木)

近代社会事業の父・石井十次

Img_0005   1887年のこの日、石井十次(1865-1914) が日本初の孤児院「孤児教育会」を岡山に創設した。1887年4月、石井は医学研修のため岡山県邑久郡阿知村(現岡山市上阿知)の太田診療所で医師の代診をしていた。ある日、夫が亡くなり生活に困っていた旅の母親に同情して、その男児を引き取った。これがきっかけとなり、他の生活困窮者の子供も預かり、三友寺に孤児教育会(岡山孤児院と改名)を開いた。石井は自分の医学書に石油を注いで焼き捨て、「人は2人の主に兼事ふること能はず」(マタイ伝6・24)との聖書の教えに従って、孤児救済事業に専念することにした。明治39年には孤児は1200人にも達するようになった。(9月22日) 参考:『石井十次の生涯と思想』 柴田善守 春秋社

プラザ合意

1985年9月22日、アメリカのレーガンの呼びかけで、ニューヨークのプラザホテルに先進国5か国(日米英独仏)の大蔵大臣と中央銀行総裁が集まり、会議を開催した。この合意に基づき、ドル高を是正することで、各国金融当局は協調介入に乗り出した結果、1ドル=240円台であったものが、1ドル=200円に一気にドル安・円高状況となり、アメリカの輸出の増大をもたらした。

 

2022年9月21日 (水)

難解漢字「鬱鬱」

   檸檬、薔薇、瑠璃、麒麟など、読めるけど書けない漢字二字の熟語が好き。靉靆(あいたい)、鸞鏡(らんきょう)、龍龕(りゅうがん)、蘭麝(らんじゃ)、燦燦(さんさん)。鬱鬱は58画。「頑魯(がんろ)」とは、頑固でものの道理をわきまえないこと、頑なで愚かな様子をいう。

 

 

 

ショーペンハウエル忌日

Schopenhauer    ドイツ厭世主義の哲学者ショーペンハウエルは1860年9月21日、フランクフルトで死去した。享年72歳。彼の風貌は、背は普通。骨格頑丈、胸広く、輝く青い瞳、薄赤いちちじれた髪、整った鼻、長く広い口、音声強大、手は細く敏活。好男子とはいえなかったが、人を惹きつける魅力があった。オシャレで、人前に出るときはいつも盛装だった。妻子もなく、同胞もなく、1人の友もいない。晩年は愛犬のアートマンが唯一の話相手だった。夕暮れになると愛犬を連れて散歩をする。歩き方は若々しくて速い。太い竹のステッキを持ち、葉巻を吸う。午後8時頃にレストランで夕食。冷肉と赤ワイン。帰宅後、キセルで煙草を一服。英独仏の新聞を読む。音楽は好きでベートーベンを聴く。就寝前にウパ二シャッドを読む。部屋には純金の釈迦像がある。ショーペンハウエルはキリスト教よりも、ウパニシャッドや仏教を哲学に取り入れようとしていた。(Schopenheuer)

2022年9月20日 (火)

もじって作られた言葉「台風一過」

   大型台風14号(ナンマドル)は20日午前9時に本州を抜けて、温帯低気圧に変わった。「過去最強クラス」と騒がれたが、台風の勢力は急速に衰えてほっと一安心する。各地、被害に遭われた地域にお住まいの皆さまにはお見舞い申し上げます。宮崎では農地一面がまるで湖に見えるほどに冠水したというニュース。西日本では気温が一気に下がり20℃を超える程度となり、台風一過の陽気である。漢語「台風一過」は「大風一過」をもじった日本人独自の造語である。むかし、中国で激しい風のことを「大風」と呼び、それがヨーロッパで音写されて「typhoon」となり、さらに再び中国や台湾に入って「颱風」の字が当てられた。

カンヌ国際映画祭

Thethirdmanlastshot     第75回カンヌ国際映画祭が5月に南仏カンヌで開催され、スウェーデン出身のリュ―ベン・オストルンド監督の「Triangle of Sadness」がパルムドールを受賞した。

  1946年9月20日、第1回カンヌ国際映画祭が開催された(10月5日まで)。1939年から開催の予定だったが、当日に第二次世界大戦勃発のため中止、終戦後の1946年に正式に開催。長編映画40本、短編映画68本、21ヵ国が参加した。まだパルムドールという名称は生れておらず、同賞に当たるグランプリ該当作が選ばれたる「失われた週末」「田園交響楽」「無防備都市」など。男優賞にレイ・ミランド、女優賞にミシェル・モルガンが選ばれた。第3回に出展されたイギリス映画「第三の男」(1949)がグランプリを獲得し、世界でも興業的に成功し、映画史に残る傑作となった。

何度でも観たくなる!映画とは?

Img_0026_2

 

  ストーリーや結末がわかっていても、何度観ても楽しめる映画がある。その反対に面白くても一度観たら十分という映画もある。その違いはどこにあるのか。第1のポイントはカタルシス効果のある、なしがその違いを生むと考える。たとえば映画「スピード」(1994)。主役はキアヌー・リーブスで見所はアクションであることは言うまでもないが、実は女性のサンドラ・ブロックがバスを運転することで全編に緊張感が生れている。このようなカタルシスを生む映画は何度観ても楽しめることができる。第2のポイントは主演者が豪華であること。パニック映画の代表作「ポセイドン・アドベンチャー」は顛覆した豪華客船が舞台の群像劇で、一種のグランドホテル形式である。「ナバロンの要塞」や「大脱走」(1963)のようなオールスターの戦争アクションも楽しい。マックイーンが草原をバイクで疾走することでカタルシスが生ずる。「ターミネーター」(1984)「インディー・ジョーンズ魔宮の伝説」(1985)「トップガン」(1986)などヒットシリーズの第1作は新鮮さがある。だがアクション映画だけにカタルシスがあるのではない。韓国映画のハン・ソッキュの「八月のクリスマス」(1998)やイ・ビョンホンの「我が心のオルガン」(1999)にも清涼感がある。カタルシスとは抑圧されて無意識の中にとどまっていた精神的外傷によるしこりを、言語・行為または情動として外部に表出することによって消散させようとする心理療法の技術をいう。アリストテレスは悲劇を見て涙をながしたり、恐怖を味わったりすることによって心の中のしこりが浄化できると考えた。アルフレッド・ヒッチコックは現代人の不安や恐れという心理をドラマ化して、スリラーやサスペンスという分野を開拓した。「ダイヤルMを廻せ」(1954)「めまい」(1958)「北北西に進路を取れ」(1959)「鳥」(1963)など何度観ても楽しめる。第2は多くのスターが出演する映画。「大脱走」(1963)はそれぞれの個性ある俳優の名前を覚えるだけでも楽しみがある。「大脱走」の出演者の多くは故人となった。存命している俳優は?土処理を考案したアシュレー役のデヴィッド・マッカラムは83歳になる。暗いトンネル工事のためトラウマになる青年ウィリーはジョン・レイトン。現在80歳。当時は歌手として有名で「霧の中のジョニー」が大ヒットしていた。1963年には映画主題歌「大脱走のマーチ」をリリースしている。第3のポイントは「永遠のマンネリズム」。渥美清主演の「男はつらいよ」シリーズや勝新太郎の座頭市などは、一度見た映画でもすぐに忘れて2度見しても楽しめる。恋愛ものは「ローマの休日」「ある愛の詩」「ノッティングヒルの恋人」など何度も観れる。定番で王道なのにスターの魅力があるからだろうか。昨日のNHKBSプレミアム。1000人の乗客を乗せた大陸横断列車内に広まる細菌感染の危機と事件の隠蔽を謀る軍の恐るべき陰謀を描く「カサンドラ・クロス」(1976)。カサンドラ・クロスとは大鉄橋の名前。これまで何度もプレミアムで再放送しているが、パニック&サスペンス&豪華キャストでついつい見てしまう。「恐怖の報酬」や「ダイヤルMを回せ」「手錠のままの脱獄」のような古いサスペンス。アニメ「この世界の片隅に」(2016)も2度観たがその都度発見がある。第4のポイントは映像がエネルギッシュであること。フランシス・コッポラの「ゴッドファーザー」3部作や「地獄の黙示録」(1979)などが典型である。

 

 

 

 

 

 

サラミスの海戦とテミストクレス

Boatwar1    紀元前480年のこの日、サラミスの海戦でアテネは大勝利をおさめた。ペルシアのクセルクセス王の大軍を目前にして、アテネではテミストクレスの建策により、北に逃げるとみせて狭い海峡に入った。これを追ったペルシアの大艦隊は、操船技術に優れ機動力を発揮するギリシア海軍にかき乱され、狭い海峡の中で互いに衝突しあい惨敗を喫したのである。

    アテネの名門の子供たちが学ぶ校庭での話。みんなが楽しく詩や音楽の話をしていたが、テミストクレスという少年だけは、大志を抱き政治の演説をするのであった。「自分はリュラ(琴)の調子を合わせたり、プサルテリオンを弾いたりすることには疎いが、名もない小さな国を引き受けて、大国に仕上げることは心得ている」と言った。この少年こそ、サラミスの海戦でペルシア艦隊を破った古代ギリシアのアテネの政治家テミストクレス(前528?-前462?)である。しかし、彼の晩年は不遇で、前470年、陶片追放(オストラキスモス)により失脚し、ペルシアに逃れた。牡牛の血を飲んで自殺とも伝えられる。(Salamis,Themistokies、9月20日)

2022年9月19日 (月)

予測困難な「ブーカの時代」、30年後あなたは生き残れるか?

 2022年の世界は、相次ぐ気候変動と大規模な自然災害と新型コロナ感染症の蔓延、そして世界の政情不安。たとえば大国主義に復帰しているロシアがウクライナへ軍事侵攻、中国ナショナリズムが拡大し、東アジア安定の脅威となっている。グローバル複合危機と多様化の世界の中で、人口減少、少子高齢化、新型ウイルスの蔓延、IT技術の急速な進歩、諸物価の高騰と貧富格差・・・私たちを取り巻く環境が目まぐるしく変化するとともに、複雑になってきます。先行き不透明で、将来の予測が困難な、いわゆね「ブーカの時代」が到来します。VUCAとは、英語の変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の頭文字をとった略語で、元々は1990年代後半に軍事用語として発生した言葉ですが、冷戦が終結した後の複雑化した国際情勢において、戦局の見通しがしずらい状況に対して使われていました。今年起こったロシアによるウクライナ侵攻や、国内で起こった安倍晋三暗殺事件などはまさしく「ブーカの時代」の到来を象徴するかのような出来事です。長年日本を牽引してきた強いリーダーを失った日本は今後どうなるのか。急速に進む円安の影響が秋の物価高を生む中、岸田首相は安倍氏の国葬を強行し、その支持率は急降下している。まるで幕末、桜田門の変のような激動の時代のうねりが起こっている。上級国民だけが得をして、若者たちは非正規や派遣で低所得で苦しむ社会格差に対して怒りが爆発するであろう。今後、マイナス成長が常態化した場合、2050年には、推計人口は9500万人で、生産年齢人口と老年人口が逆転し、債務残高GDP比は約500%まで拡大し、国民保険制度や年金制度の維持は困難となるだろう。まあ、わたしは100歳になっているので、この世にはいないが。

子規忌

Photo_6 糸瓜咲て痰のつまりし佛かな

 

   正岡子規(1867-1902)は慶応3年9月17日に伊予国温泉郡藤原新町で生まれた。ただしこれは旧暦で新暦では10月14日となる。父は松山藩御馬廻加番正岡隼太で、名は常規(つねのり)、幼名は処之助(ところのすけ)でのちに升(のぼる)と改めた。明治35年9月19日、わずか35歳で東京根岸に生涯を閉じた。死の2日前まで「病牀六尺」を書き続け、その前日、「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」「をととひの糸瓜の水も取らざりき」「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」の三句を絶筆として残した。墓は田端の大龍寺にある。獺祭書屋主人と号した。子規忌を獺祭忌ともいう。獺祭(だっさい)とは「かわうそまつり」。①かわうそが自分の捕らえた魚を四方に陳列すること。②作詩文に数多の参考書を座右に広げること。詩文を作るのに多くの故事を引くこと。つまり、獺祭書屋主人とは、書斎で学者が周囲に参考書を積み重ねることに由来するのであろうか。

 

 夏嵐机上の白紙飛び尽す

 

 雀より鶯多き根岸かな

 

  もみち葉の色もかわるや秋の空

 

 大水の引きて雨なし秋の空

 

 塀こけて家あらはなる野分哉

 

 

2022年9月18日 (日)

ファショダ事件

Photo_2   1898年のこの日、キッチナー指揮の英軍とマルシャン指揮の仏軍がアフリカ分割をめぐってスーダンのファショダで衝突した事件が起きる。ファショダはハルツーム南方約600㎞にあり、現在の地名はコドクに変更している。

    この事件は、一時英・仏間の戦争をも危惧する大問題として国際的な波紋を呼んだ。しかし、当時の国際情勢のなかで、ドイツの強力な進出を恐れた両国の間で外交的な歩み寄りがおこなわれ、結局フランスが妥協した。これによって1904年フランスはエジプトにおけるイギリスの優越権を認め、一方イギリスはモロッコにおけるフランスの優越権を認める英仏協商が結ばれ、最終的な解決がはかられた。(Fachoda,Kitchener,Marchand,9月18日)

2022年9月17日 (土)

枕崎台風

    「シンギュラリティー」(Singularity)とは特異日のこと。例年、ある天気が高い確率で現れる特定の日。例えば、11月3日は晴れることが多く、9月17日と26日は強い台風の襲来が多い。本日は台風14号が非常に強い勢力で沖縄や九州南部に接近している。67年前の今日「枕崎台風」が日本を襲った。枕崎台風は室戸台風(昭和9年)、伊勢湾台風(昭和34年)と並ぶ昭和の三大台風。昭和20年9月12日にマリアナ海域に発生し、9月17日、午後、鹿児島県枕崎付近に上陸、九州、中国地方、とくに広島県下に大きな被害を与えた。その後、北東に進んで山陰地方から日本海に出たが、酒田付近からふたたび本州に上陸し東北地方を横断して三陸沖に抜けた。全国の死者・行方不明3756人、傷害2452人、田畑被害16万5750㌶、建物被害44万6897棟であった。とくに広島県では秋雨前線による雨と重なったため記録的な大雨となり、洪水や無数の山津波が発生した。死者行方不明者約2400人。原爆投下から1ヵ月、人心の虚脱と自然災害に無防備状態が重なり大きな被害となった。長崎と沖縄は混乱のため正確な被害状況は不明である。枕崎台風の名称ともなった枕崎は今回、台風の目にはいった。枕崎は台風の通過地点となることが多いので、この名称の付け方に疑問視する声もある。

2022年9月16日 (金)

ピーター・フォークの謎

 1927年のこの日、米俳優ピーター・フォークはニューヨーク州オシニングで生まれた。彼の代表作はテレビシリーズ「刑事コロンボ」である。ボサボサ頭にヨレヨレのトレンチコート、コミカルな風貌に隠された鋭い推理力が世界中に愛された。コロンボ刑事はイタリア系という設定だが、ピーター・フォークの両親はユダヤ系である。父親はロシア系ユダヤ人、母親はポーランド・チェコ・ハンガリー系ユダヤ人でいわゆるアシュケナジムと呼ばれる人たちである。

   初期のピーター・フォークの作品をたまにテレビで見ることがある。「ミステリー・ゾーン」第3シーズン71話「鏡」(1962年)。ある革命家が権力を握るが、次第に猜疑心が強くなり、仲間を殺し、自滅していく話である。若いピーター・フォークの熱演ぶりがうかがわれる。 

   リチャード・レヴィンソンとウィリアム・リンクが刑事コロンボを構想したのは何時頃であったか明らかではない。嘗てのラジオの人気番組「エラリー・クイーンの冒険」(1939ー1948)の影響があるといわれるが日本人のわたしたちには真偽のほどはわからない。リンクは短編小説「DEAR CORPUS DELICTI」を書いた。二人はそれをテレビ用に脚色し、「ENOUGH ROPE」というタイトルで放送される。このとき生れたばかりのコロンボ刑事を演じたのは、バート・フリード(1903‐1977)という俳優だった。

   その後、1962年「ENOUGH ROPE」は舞台化される。「殺人処方箋」の誕生である。犯人である精神科医を演じたのはジョゼフ・コットン。対するコロンボに抜擢されたのは、70歳前後のトーマス・ミッチェル(1892‐1962)だった。

    数年後、レヴィンソン&リンクは、「刑事コロンボ」をテレビムーヴィーの企画として提案する。かくして「殺人処方箋」のテレビ化はスタートしたが、肝心のコロンボ役がなかなか決まらない。舞台でコロンボを演じたトーマス・ミッチェルは故人となっていた。ピーター・フォークの名も候補者に上がっていた。しかしコロンボは年輩の俳優が演じるべきと考えていたレヴィンソン&リンクは、リー・J・コッブとビング・クロスビーが有力だった。だがオファーは双方とも断わられる。一度は「若すぎる」ということで選に漏れたピーター・フォークの名が再浮上することになった。かくして3人目のコロンボ刑事ピーター・フォークが1967年に誕生した。(9月16日)

 

 

2022年9月15日 (木)

緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ?

  英語で「信号機」はなんと言う? 答えは「traffic light」。 信号機の色は「赤、黄、青」の3色で国際共通である。英語では「グリーンライト」というが日本語では「青信号」と呼ぶ。緑色なのになぜ「青信号」と呼ばれるのか。もともと、日本の古来の色名は「赤、青、黒、白」の4色で、この「青」には現在の「緑」の両方が含まれていた。つまり「青」と「緑」は厳密に区別するという考え方はあまり強くなかった。日本に最初の信号機が日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では「緑信号」と書かれていた。しかし、信号機の設置を紹介する当時の新聞記事などで「青」と記された事により青の呼び方が広まったと考えられている。その後、法令も「青」と書きかえられた経緯がある。

2022年9月14日 (水)

ナポレオンのロシア遠征

300pxbattle_of_borodino

 背広の袖にボタンが付けられることになったのは、英雄のナポレオンが関わっている。ロシア遠征の時、フランス兵たちが寒さのあまり鼻水を袖で拭うの見かねて、外套の袖口にボタンを付けさせてそれを防止したのが始まりといわれている。

    ヨーロッパ統一をめざすナポレオン(1769-1821)は、1812年6月22日、47万の大軍を率いて、コヴノ付近の4つの橋で、ニーメン(ネマン)川を渡り、ロシア領内に侵攻した。ここに同年12月までの約半年、ロシアにおいて戦争が始まった。ナポレオン軍は9月14日にはモスクワを占領したが、ロシアのクトゥーゾフ(1745-1813)の焦土作戦により兵糧米が不足し、厳寒のなかでの撤退を余儀なくされ、ヴィヤシマ、スモレンスクの戦いは壊滅的な敗北を喫した。6月に47万人の兵士がニーメン川に架かる橋を渡ったが、12月にこの橋を渡った者はわずか5000人だった。ニーメン川はベラルーシに源を発して、リトアニアとロシア連邦カリーニングラード州を流れ、バルト海の一部であるカルシュ海に注いでいる。

ナポレオン軍の兵力消耗状況
6月 ニーメン川渡河   47.5万
7月 ヴィテブスク     37.5万
8月 スモレンスク     15.5万
9月 ボロディノ       13万
9.14  モスクワ入城     11万
10.19 モスクワ退却    10万
11.9   ヴィヤシマ      5万
11.9   スモレンスク      3.7万
11.28 ベレジナ       3万
12.10 ニーメン川渡河   0.5万

 

 Napoleon,Kutuzov

2022年9月13日 (火)

西郷隆盛像

 森喜朗氏の銅像計画が進んでいる。だが東京五輪のスポンサー選定で、金銭の授受が明るみになって、銅像計画に非難の声も出ているという。日本全国各地にある銅像の中でもとりわけ有名なのが、東京上野公園に建っている西郷隆盛の銅像。この銅像は、高村光雲の作(傍らの犬は後藤貞行作)。鋳造は岡崎雪聲。1898年12月18日に除幕式が行われた。公開の際に招かれた西郷糸子は「うちの主人はこんなお人じゃなかった」ともらしたといわれる。糸子の発言については、銅像の顔が本人に似ていないと解釈するのが一般的であるが、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく、普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないという意味だったとする解釈もある。ウサギ狩りに行く様子を描いたとされている。西南戦争で朝敵となった西郷を明治政府の官位による正装をさせるわけにはいかなかった事情が背景にあったとする考えがある。NHK大河ドラマ「西郷どん」でもこの除幕式のシーンが冒頭にあった。軍楽隊の曲目はヘンデルの「見よ、勇者は帰る」。甲子園での高校野球でお馴染みの曲だが、イギリス人が明治初期から日本に伝え、明治陸海軍ではさかんに演奏されていた。

 

 

吾猫の墓

 1908年のこの日、夏目漱石が飼っていた「吾輩は猫である」の主人公のモデルとなった猫が死亡した。書斎裏の桜の樹の下に埋めた。漱石は白木の角材に「猫の墓」と書き裏面に一句をしたためた。「此(こ)の下に稲妻起こる宵あらん」

のち親しい人たちに猫の死亡通知を出した。のち妻・鏡子によって、雑司ヶ谷の漱石の墓地に猫の骨は移された。漱石公園(早稲田南町7)にある猫塚は遺族が飼っていた犬・猫・小鳥の供養のために建てたもので、「吾猫」とは関係がない。(9月13日)

 

 

 

 

2022年9月12日 (月)

マラソンの日

   前490年、第2回ペルシア戦争の際、上陸するペルシア帝国の軍をアテネの名将ミルティアデスはマラトンの戦いで撃退した。9月12日、このときアテネの伝令フェイディピデス(Pheidippides)がアテネまで走り「喜びあれ(カイレイン)我が軍勝てり」(khairete,nikomen)と戦勝を告げて、絶命した。この伝説がマラソン競技の起源であることは通俗的によく知られている。詩人シモニデスがつくった伝えられている詩はつぎのように歌っている。

 ヘレネスの前衛として
 アテネ人はマラトンで
 黄金を帯びたメディア人の
 力を打倒した

しかしこのマラソン伝説は、ほんとうに歴史的事実であろうか。

Phidippides    まずマラソンの戦いの伝令は誰であろうか?長距離伝令のフェイディピデスの名は発音表記により、フィリッピデス(Philippides)、フェイディッピデス、ピリッピデスなど諸書により多少の違いはあるものの帝政ローマ時代の作家ルキアノス(120-180)に書かれている。そしてルキアノスはプルタルコス(50-120)の「プルターク英雄伝」をもとにしている。その中にはつぎのようにある。

 

ポントスのヘラクレイデスが物語るところによると、マラトンの戦いの知らせをもたらしたのは、エロイアダイ区のテルシッポスだという。しかし他方、大多数の人々が述べるところによれば、エウクレス(Eukles)という者が、完全武装のまま、身体を火照らせ戦場から急いで走って来て、国家の指導者たちの(建物の)玄関先に倒れ込み、「喜んで下さい。我が軍が勝ちました」とだけ言って、ただちに息が絶えたという。

 

    ルキアノスの話は、このプルタルコスが引用する話をもとにして、伝令の名前だけがすり変わって成立したようである。もっとも古い歴史書であるヘロドトスの「歴史」には次のようにある。

 

アテナイの将軍たちはまだ市内にいる間に、まずアテナイ人のピリッピデスなる者を伝令としてスパルタへ送った。なおこの男は飛脚を業とする健脚家であった。(松平千秋訳、中央公論「世界の名著5」6-105)

 

その注釈によれば

 

写本の伝承は「ピリッピディス」と「ペイディッピデス」の二つに分かれている。後者は「馬を節約する者、馬蹄いらず」と解せられるところから、健脚の者の名として恰好だというのでいつの間にか本来のピリッピデスにとってかわったのであろうとする説がある。

 

    ヘロドトスによれば、ペルシア軍が攻めてくることを知らせる伝令はピリッピデスであるが、アテネに戦勝をもたらした伝令は誰だったのか、全くふれられていない。マラソン伝説はルキアノスやプルタルコスなどのローマの文筆家による物語であり、戦勝の伝令者の名前を歴史的資料からは、現段階で確定することは、できないのである。

    今日、フェイディッピデスの名が世界中に広まったのは、1920年代に子ども向けに書かれたヴァン・ローン著「人間の歴史の物語」(1921年)のためである。(参考: 橋場弦「マラソン伝説の起源とアテネ民主政」 歴史と地理444号  1992.8) marathon,Pheidippides

2022年9月11日 (日)

アメリカ同時多発テロ事件

Fba4e0b8     2001年のこの日、午前8時45分(現地時間)、アメリカン航空11便が、ニューヨークの世界貿易センタービル北棟に激突、その15分後にユナイテッド航空175便が同ビル南棟に激突、両棟は倒壊して、40分後、アメリカン航空77便が国防総省ビルに突っ込んで炎上、さらにユナイテッド航空93便がピッツバーグ近郊に墜落した。この自爆テロ攻撃で2973人が犠牲になった。この事件によってアメリカはルールなき闘い、従来の戦術が適用しない闘いの最前線へと立たされた。米国史上長期にわたったアフガン戦争は何千人もの犠牲者と20年の歳月を経て、2021年8月、タリバンが政権を掌握し、米国はアフガニスタンから軍事撤退した。(New York City,Events of 11 September,9月11日)

2022年9月10日 (土)

去来忌

Kyorai_1_   向井去来の1704年の忌日。慶安4年(1651年)、長崎で生まれた。父向井元升は儒医。貞享元年、上京した其角を知り蕉門に入る。京都嵯峨野に落柿舎を建て、芭蕉もしばしば立ち寄っている。京都俳壇に重きをなし、「青根が峰」「旅寝論」をへて未完の書「去来抄」に至る種々の俳論で芭蕉正風を祖述した。(9月10日)

 

うごくとも見えで畑打つ男かな

 

湖の水まさりけり五月雨

 

船乗の一浜留守ぞ芥子の花

 

秋風や白木の弓に弦はらん

 

岩はなやここにもひとり月の客

 

木枯の地にも落さぬしぐれ哉

 

有明にふりむきがたき寒さ哉

 

おうおうといへどたたくや雪の門

 

 

2022年9月 9日 (金)

タジキスタン独立記念日

Taji_map    中央アジアに位置する内陸国で、国土の9割はパミール高原で、7000m級の山々がそびえる。1991年のこの日、タジキスタンはソビエト連邦から独立した。

   1998年7月、国連タジキスタン監視団の秋野豊政務官ら4人がドゥシャンベ東方の山岳地帯ガルムを走行中、武装集団による襲撃に遭い、射殺された。2000年7月、ガルムに4人を記念する公園が完成、追悼式典を行った。(9月9日)

 

 

2022年9月 8日 (木)

サンフランシスコ講和会議

Img_0011
講和条約に署名する吉田茂と、それを見守る徳川、星島、苫米地、池田

 

    占領終結、日本の独立回復のための講和会議には、共産党を除く各党で全権団の編成を協議したが、社会党は参加を拒否したため、その他の会派からなる6人に決まった。首席全権委員・吉田茂(1878-1967)と徳川宗敬(1897-1989、緑風会)、星島二郎(1887-1980、自由党)、苫米地義三(1880-1959、国民民主党)、池田勇人(1899-1965、蔵相)の5人の全権委員。訪米した6人は昭和26年9月8日、オペラハウスで48ヵ国との間で調印式を行った。そして吉田茂のみ同じ日に日米安全保障条約を調印し、独立後も日本にアメリカ軍が駐留することをとりきめた。日本史の教科書に使用される有名な吉田茂が調印する写真には、惜しいかな一万田尚登の立ち位置が悪いため写っていない。

 

180pxyoshida_signs_san_francisco_pe 右端の眼鏡をかけた痩身の男性が一万田尚登

2022年9月 7日 (水)

ブラジル独立記念日

Indio11   1822年のこの日、ブラジルはポルトガルから独立した。チラデンテス(1746-1792)はブラジル独立運動の英雄。ブラジルは18世紀末に啓蒙思想が西欧から伝わり、1789年にはミナスの陰謀のような独立に向けた動きが起こるが、鎮圧される。しかしチラデンテスの死がブラジル独立の原動力となった。1815年12月、本国ポルトガルから独立しラテン・アメリカ最初の帝国が成立する。

    チラデンテスは1746年サン・ジョン・デル・ヘイに生まれた。本名はジョアン・ジョゼ・ダ・シルバ・シャヴィエール。歯医者であったことから「チラデンテス」(歯を抜く)という渾名がついた。現在この町から15㎞の小さな村はチラデンテスという地名になっている。1792年4月21日、リオデジャネイロのサン・ドミンゴス刑場において「自分は人間が求める自由のために死す」と言いいながら処刑された。4月21日はブラジルの祝日となっている。チラデンテスの肖像画はキリストと似ており、4月はイースター(復活祭)もあるのでキリストの神聖なイメージと重ね合わさっている。高校世界史などにはチラデンテスの名前はおろかブラジル独立の記述がないが、いまやブラジルは大国であり、チラデンテスの名前は一般教養としても必須な人名となっている。

  ラテンアメリカの独立の動きは1810年代から1820年代にかけて18の国民国家を生み出した。米国憲法にならった立派な憲法をもっていたが、実際には武装した富裕な地主が「カウディーリョ」として国家を私物化し、権力を巡るクーデターが繰り返された。1888年奴隷制度が廃止されたが、翌年、奴隷解放に対する地主階級の不満を利用して、デォドロ・ダ・フォセンカを指導者とする軍部がクーデターを起こし、王家は亡命する。ブラジル連邦共和国となる。(Brasill,Tiradentes,Joaquim Jose da Silva Xauier,Military Police of Minas Gerais State,ミナス共和国 ,9月7日)

女王エリザベス1世の誕生

Elizabeth01  1533年のこの日、イングランドのグリニッジ宮殿でヘンリー8世の愛人アン・ブーリンは女児を生んだ。男子の世継ぎを望む英王ヘンリー8世(1491-1547)は、最初の妻アラゴンのキャサリンには成人できる子供を産むことができないと確信し、数年前から離婚を切望していた。6歳年上のキャサリンは、6人の子供を産んだが、生きて残っているのは娘メアリーただ1人だけであった。ヘンリー8世は、子供が死んだのは、正しくない結婚を神が罰しているためと考えた。ふつうならば、教皇クレメンス7世は離婚したいヘンリー8世の望みを聞き入れたであろう。ローマ教皇はこのような場合、一般にものわかりがよく、国家の問題がからんでいればなおさらのことだった。ところが、キャサリンは神聖ローマ帝国皇帝カール5世の叔母であり、この皇帝は家族の忠誠という感情とはまったく別に、きわめて道徳堅固な人物であって、離婚など我慢がならなかった。皇帝が教皇に加えることのできる制裁は、王が及ぼしうる圧力などとは比較にならないほど強大であった。

   しかしともかく、ヘンリー8世は1532年、侍女のアン・ブリーン(アン・ブリン、アン・ボレーン、1507-1536)を見初め二人は恋におち、アン・ブリーンは妊娠した。1533年1月25日に内密に結婚して、息子が正統の子であり、承認された王位継承者となることを保証した。しかし、ヘンリーとキャサリンの離婚の問題はなお未解決のままであった。ローマから離婚の承認を取りつける望みはなく、したがってカンタベリー大主教の手でかたをつける以外になかった。運良く、そのとき大主教のポストが空席になっていた。ウォーラム大主教は前年に死んだばかりであった。王は、聡明な若いケンブリッジの神学者トマス・クランマーを大主教に任命した。王室の主祭をしていた彼は、以前から離婚に対する支持を表明していたのである。3月30日、新任の大主教は正式に受任された。彼は通常教皇に対して行なう服従の宣誓をしたが、神の法、そしてイギリスの王、王国、法、およびその国王大権に反するいかなるものにも縛られないことを公式に宣言して、ヘンリー8世の離婚のための道を開いた。この上訴法は、イギリス大主教を、ローマとは関係なく、英国国教会法の最高の権威と認めるものである。聖職受任後ただちに、クランマーは議長としてヘンリー8世とキャサリンの結婚が神の法に反するものであることを決定し、5月10日、ダンスタブルで法廷を開いた。キャサリンは教皇の法廷に出されている問題を審理する権限をクランマーに認めず、出廷しなかった。5月23日、大主教は判決を下し、教皇はヘンリー8世の場合のような結婚に承認を与える権限をもたず、王とキャサリンはこれまで夫婦であったことはないと宣言した。5日後、クランマーはヘンリーとアン・ブリーンが合法的に結婚したと宣言し、6月1日、アンはウェストミンスター・アビーで王妃の座についた。7月11日、遅ればせながら教会の権威を守るため、ローマ教皇は破門の宣告文を作成し、9月にこれを送付した。その結果、ヘンリー8世はローマとのつながりをすべて断ち切ったのであり、イギリスの宗教改革は進展していった。

   この問題では王の個人的な欲求が、たまたま国民の熱望と一致した。彼らは民族主義と教会に対する幻滅の波のなかで、なんとかローマの影響から逃れたいと強く望んでいた。しかし、そのほかの問題については、このような一致は見られなかった。キャサリンの屈辱に民衆は深く憤り、ヨーロッパは衝撃を受け、教皇と皇帝は辱められた。9月7日の日曜日の午後、アン王妃は女子を産んだ。次の水曜日、この子はエリザベスと名づけられた。エリザベス(1533-1603)はのちに、イギリスで最も偉大な君主となった。アン王妃は1536年、姦通罪の汚名を受け斬首された。(ElizabethⅠ,Anne Boleyn,9月7日)

2022年9月 6日 (火)

メイフラワー号

Photo   1620年のこの日、メイフラワー号(180頓)は、宗教上の迫害をのがれ、信仰をつらぬこうとした清教徒30人を含む102人(途中1名死亡)を乗せて、イギリスの南西部デヴォン州のプリマス港を出帆。大西洋を約65日かかって渡り、11月19日、アメリカ東部マサチューセッツ州のコッド岬に到着した。それから約1ヶ月後の12月21日、プリマスに上陸した。彼らが出発地と同じ名を名づけたとよく言われるが、実際は同名の地に偶然に到着したのである。彼らはやがてピルグリム・ファーザーズ(巡礼始祖)とよばれることになる。初代総督にはロンドンの商人ジョン・カーヴァー(1576-1621)が選ばれた。入植者にとって新世界での生活は厳しく、最初の冬を越せたのはわずかに半数に過ぎなかった。( the Mayflower、Pilgrim Fathers,Plymouth,Massachusetts,John Carver,9月6日 ) 

2022年9月 5日 (月)

アンナ・カレーニナと姦通罪廃止論

    あるときトルストイは新聞の三面記事に目がとまった。それはトルストイの近所に住む知人の妻アンナのことだった。アンナは、夫が女家庭教師と仲くなったことを知り家出をした。「あなたは下手人です。もし人殺しが幸福になれるものなら、あの女と一緒に幸福にお暮らしなさい。もしわたしに会いたいと思ったら、駅のレールの上で、わたしの死体をごらんになれるでしょう」という手紙を残して鉄道自殺をとげた。

    この小さな事件をヒントにして「幸福な家庭はすべてよく似よったものであるが、不幸な家庭はみなそれぞれに不幸である」という書き出しではじまる長篇小説「アンナ・カレーニナ」が生まれた。

    トルストイの思想は大正期の知識人に大きな影響を与えた。白樺派などの作家、芸術家だけでなく、弁護士の布施辰治(1880-1953)や法学者の滝川幸辰(1891-1962)たちもトルストイアンであることはよく知られている。滝川は昭和7年「トルストイの復活に現われたる刑罰思想」と題する講演で報復的刑罰より人道的対応が大切だという意見を述べている。滝川は当然「アンナ・カレーニナ」という悲恋小説も読んでいたし、アンナとウロンスキイとの姦通を司法の立場で考えていたであろう。つまり、滝川事件のそもそもの発端は小説「アンナ・カレーニナ」ではないだろうか。そして、もし、あのときトルストイが新聞の三面記事を読まなかったら、滝川事件もなかったかも知れない。

太宰治の名言

 昭和時代の作家で今もよく読み継がれているのは太宰治であろう。ホラー漫画の伊藤潤三が「人間失格」を描いたのが太宰の再ブームに影響を与えているかもしれない。日本で人気があるのは文庫本などの売れ行きや読書調査でもはっきりしているが、お隣の韓国でも太宰が人気があるらしい。理由は謎であるが、おそらくコロナ禍で閉塞感を感じる若者たちの共感を呼んでいるといわれている。「人間失格」の結びにはこう書かれている。「いまは自分には幸福も不幸もありません。ただ、一さいは過ぎて行きます」。

だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。(かすかな声)

とにかくね、いきているのだからね、インチキをやっているのに違いないのさ。(斜陽)

よい仕事をしたあとで、一杯のお茶をすする・・・どうにかなる。(晩年)

笑われて、笑われて、つよくなる。(HUMAN LOST)

ダメな男というものは、幸福を受取るに当ってさえ、下手くそを極めるものである。(貧の意地)

何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それは怠惰だ。(みみずく通信)

勉強がわるくないのだ。勉強の自負がわるいのだ。(如是我聞)

富士には月見草がよく似合う。(富嶽百景)

ルイ14世「朕は国家なり」

Louis14aftrigaud_16381715l   1638年のこの日、ルイ14世が誕生した。「太陽王」と呼ばれたルイ14世は史上最長の在位期間を持つ君主である。1643年に5歳で即位し、1715年に死ぬまで72年間フランス国王に君臨した。王権神授説をとる彼は絶対主義王制の典型とされ、豪華を好む彼か造ったヴェルサイユ宮は18世紀には各国で模倣されることとなる。ハード面だけではなく宮廷エチケットや祭典・凱旋行列なども手本とされて、王権とはそういうものというイメージが形成される。フランスは文化のうえでもヨーロッパの中心となった。

    1655年4月13日、パリ高等法院。17歳のルイ14世は狩猟の帰りに反対派の巣窟である議会に立ち寄った。スペイン戦争での出費が嵩むことを議員が語りだしたとき、「朕は国家なり」(L'etat c'est moi)という有名な言葉がルイ14世の口から出されたとされる。このエピソードはヴォルテールの「ルイ14世の時代」に記述されているが、王が実際に言ったかどうかはわからない。神学者ボシュエらが王を神格化したらしい。

   ルイ14世の親政が始まったのは1661年3月10日からで、フランス絶対王政は全盛期をむかえたが、傲慢で贅沢の限りをつくした国王は民衆から嫌われ、王の没後80年たらずでフランス革命がおこる要因にもなった。(9月5日)

2022年9月 4日 (日)

窮すれば通ず

 「窮すれば通ず」 行き詰って絶体絶命の立場になると、かえって、何とか苦境を打開する方法が考えられるものである。この有名な言葉は易経繋辞下伝第二章にある。正しくは、「窮則変、変則通、通則久(窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通じ、通ずれば則ち久し)」である。

また反対に論語・衛霊公には「窮すれば濫す」とある。行き詰ってどうにもならなくなると、人はつい悪いことをやってしまう。山上徹也が凶行に及んだように。

西ローマ帝国滅亡とオドアケル

400pxtransasia_trade_routes_1stc_ce   476年のこの日、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルはクーデターによって西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスをローマから追放し、西ローマ帝国を滅亡させた。しかし、オドアケル自身は、ローマ皇帝を名乗らず、ゲルマン人の王と称して、東ローマ帝国に対しては服従の意志を表して、総督に任命された。ロムルスは即位して1年ともたなかった。前27年アウグストゥスが帝政を確立してからローマ帝国は503年間でローマ帝国は80人の皇帝が現れた。漢王朝は王莽の新15年を除くと、前漢・後漢で410年、29人の皇帝が現れた。前漢武帝のように54年という長い在位の君主もおり、血族が皇帝となる漢が1人平均在位14年、ローマ皇帝の2倍以上の在位期間である。(Odoacer,Romulus Augustulus,9月4日) 

 

アウグストゥスからロムルス・アウグストゥルスまで
1 アウグストゥス
2 ティベリウス
3 カリグラ
4 クラウディウス
5 ネロ
6 ガルバ
7 オト
8 ウィテリウス
9 ウェスバシアヌス
10 ティトゥス
11  ドミティアヌス
12  ネルウァ
13 トラヤヌス
14 ハドリアヌス
15 アントニヌス・ピウス
16 マルクス・アウレリウス
17 ルキウス・ウェルス
18 コンモドゥス
19 ペルティナクス
20 ディディウス・ユリアヌス
21セプティミウス・セウェルス
22カラカラ
23ゲタ
24マクリヌス
25ヘリオガバルス
26セウェルス・アレクサンデル
27マクシミヌス
28ゴルディアヌス1世
29ゴルディアヌス2世
30バルビヌス
31プピエヌス
32ゴルディアヌス3世
33フィリップス・アラブス
34デキウス
35ガルス
36アエミリアヌス
37ウァレリアヌス
38ガリエヌス
39クラウディウス・ゴティクス
40アウレリアヌス
41タキトゥス
42フロリアヌス
43プロプス
44カルス
45ヌメリアヌス
46カリヌス
47ディオクレティアヌス
48マクシミアヌス
49コンスタンティウス1世
50ガレリウス
51マクシミヌス・ダヤ
52セウェルス
53マクセンティウス
54リキニウス
55コンテタンティヌス1世
56コンスタンティヌス2世
57コンスタンス
58コンスタンティウス2世
59ユリアヌス
60ヨウィアヌス
61ウァレンティアヌス1世
62ヴアレンス
63グラティアヌス
64ウァレンティニアヌス2世
65テオドシウス1世
66マクシエス
67エウゲニウス
68ホノリウス
69コンスタンティウス2世
70ヨハンネス
71ウァレンティアヌス3世
72ペトロニウス・マクシムス
73アウィトゥス
74マヨリアヌス
75リウイウス
76アンテミウス
77オリブリウス
78グリケリウス
79ユリウス・ネポス
80ロムルス・アウグストゥルス

 

 

2022年9月 3日 (土)

殺し屋将軍、董卓

    董卓。字は仲頴、隴西郡臨洮の人。若くして羌族の中に入り、羌族の豪師と交わった。性格粗猛で腕力は人に過ぎ、羌人を恐れさせたという。桓帝の末年、中郎将張換に従って、羌を討って功をあげ、霊帝のとき前将軍となったが、既にこのときには強大な軍隊を持っていた。

   189年、霊帝が没すると董卓は何進に招かれ、軍兵3000を率いて洛陽に入り、少帝を廃して献帝を立て、何太后を殺した(9月3日)。かれとその軍隊は暴虐のかぎりを尽くしたため、袁紹の同盟軍に攻められ、洛陽を焼き払って長安への遷都を強行し、自ら太師となった。董卓の凶暴はますます甚だしく、192年、かねがね董卓誅殺の機会をねらっていた司徒王允の謀略により董卓の腹心の呂布に宮中での宴席で斬殺された。董卓はでっぷり太った男だった。死体は市場にさらされたが、見張り番の役人が、特大の灯芯をつくって死体の臍にさしこみ、火をつけたところ、何日間も燃えつづけたという。

   この喜びもつかのま、董卓の死後、部下の間に同士討ちがはじまった。長安の城中は戦火に焼かれ、400年の漢王朝の治下に蓄積された富と文化財はすべて破壊されつくし、瓦礫に帰した。長安の地は、董卓が遷ってきたときは50万ぐらいの人口があったといわれるが、人民の死亡と逃亡とによって、「また人跡なし」と記される荒廃の野となった。

   董卓は黄巾の乱とともに漢王朝を揺るがし、群雄が割拠する口火を切った人物といえる。

2022年9月 2日 (金)

ルソーとアポリネール

600fullhenrirousseau Henri20rousseau456433

 

     一風変わった素朴画家として知られるアンリ・ルソー(1844-1910)は、1906年、ジャリの紹介で詩人のギョーム・アポリネールに出会った。ルソーはアポリネール(1880-1918)よりも36歳も年長だったが、アポリネールを尊敬し、特別なノートに、新聞から切り抜いた記事を貼り付けたり、また彼の愛人で画家のマリー・ローランサンと一緒にいるアポリネールの肖像画「詩人に霊感を授けるミューズ」を描いている。

 

    アポリネールもルソーにピカソやドローネーなどの多くの指導的な前衛芸術家たちを紹介し、ルソーの生前にもまた死後にも、ルソーをたたえた詩をいくつか残し、彼を敢然と擁護し、賞揚した。

 

   1910年9月2日、ルソーは生前は世間から認められることなく、パリの病院で亡くなった。翌年に友人たちはルソーの墓をつくった。墓碑銘には、次のようなアポリネールの詩が刻まれている。

 

 やさしいルソーよ 聞えますか

 

 私たちの挨拶が

 

 ドローネー夫妻とケヴァル氏と私

 

 私たちの持ち物は天国の門では無税で通してください

 

 あなたに筆と絵の具とカンバスを持ってきました

 

 永遠の真実の光で描いて

 

 あなたの神聖な余暇が過ごせるように

 

 かつてあなたが

 

 星を見ながら私を描いたように

2022年9月 1日 (木)

世界ことわざ集

360_shoplifting_1111

世界には、様々なことわざがある。

 

卵を盗む者は牛も盗む

He that will steal an egg will steal an ox.

 

イギリスのことわざ(元々はフランスのことわざ)。悪い心はだんだんに高まるものだということ。ちょっとした物を盗んだとき見つからないと、だんだん大きな物を盗むようになる。

 

生きるために食べよ、食べるために生きるな

Thou shouldst eat to live;not live to eat.

イギリスのことわざるもとはギリシアのソクラテスのことば。

B617ch4cuaa_jzd

 

 

人を謗るは鴨の味

 

日本のことわざ。人のうわさ話というのは実におもしろく、おいしい鴨の味のようである。

 

朝食は王のように、昼食は労働者のように、夕食は乞食のように食べなさい

 

ユダヤのことわざ。朝鮮にもよく似たことわざがある。

 

ただの水を飲むな (トルコのことわざ)。

 

もらった馬の口はのぞくな(ドイツのことわざ)。人から贈られたものをあれこれけちをつけたり、文句をいうものではない。

 

私にとってはソーセージ(ドイツのことわざ) どうでもいい

 

ストーブのうしろでは誰でも英雄(ドイツのことわざ)  のんびりとストーブにあたって、悠然とかまえている。つまり平和な生活をしているとき、一見その人は偉く思われるかもしれない。しかし、人の真価は混乱の中にあってこそはじめてわかる。

 

濡れている者は雨を恐れない。裸の者は盗賊を恐れない(ロシアのことわざ)。

 

三度目の正直 (イギリスのことわざ)

Third time's the charm.

Third time does the trick 

 

逃げるは恥だが役に立つ(ハンガリーのことわざ)

恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切という意味。

 

 

ブドウ畑と美人には手がかかる(フランスのことわざ)

 

魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよう

 魚を一匹やれば一日食いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない。出典は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

関東大震災おこる

   1923年のこの日、関東地方南部に大震災がおこり、東京・横浜などに大きな被害をあたえた。死者・行方不明者は11万人以上、こわれたり焼失した家屋は約70万戸にのぼり、被害額は50億円以上(当時)といわれている。日本史10大災難とは、蒙古襲来、応仁の乱、天明の大飢饉・浅間山爆発、米使ペリー浦賀来航、西南戦争、日清・日露戦争、関東大震災、東北凶作、太平洋戦争・無条件降伏、東北関東大震災・原発事故だが、いまは最も恐ろしい新型コロナ感染症が大流行している。(9月1日)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31