「赤ちゃんはどこから生まれるの?」国民百科事典
(左上から)アインシュタイン(岡本一平)、チャップリン(トポスキー)、ゴーリキー(ホフマイスター)、ルナール(ルベール)、小村寿太郎(鹿子木孟郎)、菊池寛(岡本一平)、永井荷風(清水崑)、夏目漱石(下川凹夫)、吉田茂(清水崑)、太田薫(那須良輔)、河上丈太郎(中村伊助)、池田勇人(中村伊助)
図書館では蔵書の新鮮さを保つことは大切であるが、一方、「図書館とは記憶の社会的装置」といわれるように、過去の知的文化財を後世に伝えていく役割も大切である。例えば、百科事典である。戦前の冨山房や三省堂にも、現在の百科事典では得られない重要な情報が凝縮されている。過去の国民生活を知るうえでの同時代性をもつ一等資料となる。戦後でいえば、昭和37年に平凡社から刊行された「国民百科事典 全7巻」である。図書館員からみると巻数が少ない百科事典なので、ややもすれば軽視しがちであるが、これは家庭への販売を企画したもので、応接間の書棚に置くにはお手ごろである。事実の国民百科事典は数十万セットという大ヒットを記録した。そして内容がよい。たとえば、漫画を調べると、1ページにわたる解説とともに6ページにのぼる図版がある。そこにはダ・ヴィンチ「人間戯画」、ブリューゲル「謝肉祭と四旬節のけんか」、ホガース「説教」、ゴヤ「雀百まで」、ドーミエ「新火器発明者の幻想」、ピカソ「フランコの嘘」、「鳥獣戯画」、葛飾北斎「盲人の川越」、河鍋暁斎「カエルの曲芸」、岡本一平「有島武郎心中」、ペイネ「恋人たちの手紙」、田河水泡「のらくろ」、麻生豊「のんきなトウサン」、プローエン「親父とむすこ」など日本から世界中の漫画が紹介されている。「世界各国の似顔絵」はなんと24人の著名人の似顔絵が掲載されている。これは通り一編の無味簡素な紹介ではなくて、読んで楽しむための百科事典という編集が豊富に盛り込まれている。ただ年数が経過したからといって、図書館では廃棄するのではなく、よく資料的価値をみきわめることが大切である。
世の中、すべてのものに真ん中がある。1年の暦の真ん中は「7月2日」になる。では分厚い本の代表格である「広辞苑」の真ん中の言葉は何か?という質問に、局のスタッフが調査したところ「セイコウ」という熟語であった。国語学者の金田一秀穂さんは、たいがいの辞典は「せ」が真ん中にくるよ、といっている。平凡社の「国民百科事典」を調べると、篠崎信男が執筆した「性教育」という項目であった。「性教育の方法はを考える場合にたいせつなことは、性教育はかくあるべし、かくあらねばならないという考えという考え方で方法を編み出すことは誤りであって、問題発生ごとの処理法がたいせつだということである。したがって、この意味での性教育は答える教育でなく答えさせていく教育ということになる。「子どもはどこから生まれるの?」と問われて「どこから生まれてくると思う?」という教育という導き方、そしてその答えが間違っていなければそれでよく、相手の年齢、性の関心度に応じて問答式に自覚させていくことがたいせつであり、決して親の考えだけでいいすぎないように心がけなければなせない。そして、絶えず最後には長い人間の歴史のなかでに作りあげられてきた性というものの重大性と深遠性とを認識させることが肝要であろう。」篠崎信男。
参考文献;西岡笑子「わが国の性教育の歴史的変遷とリプロタクティブヘルス/ライツ」日本衛生学雑誌73 2018年
« ポテトチップスが食べたい | トップページ | 花の98年組 »
「図書館」カテゴリの記事
- キンバリー市立図書館の幽霊(2022.04.24)
- 東洋文庫(2017.01.26)
- ノルデンショルドの日本図書コレクション(2016.11.04)
- めずらしい本、ありふれた本、そして面白い本(2023.06.11)
- アンブロジアーナ図書館(2016.04.17)
コメント