無料ブログはココログ

« 藤村忌 | トップページ | 英語で何て言う? »

2022年8月22日 (月)

メタセコイア発見物語

 韓国ドラマ「冬のソナタ」のオープニングや各編に登場するヒノキ科(またはスギ科)の落葉針葉樹メタセコイア。第三紀に繁栄したが、地球上からほとんど姿を消した樹木である。セコイアに類する落葉高木だが、葉が枝に対生する点、球果の鱗片が対生する点で、現存のセコイアと区別される。1941年、物学者の三木茂が岐阜県土岐市の瀬戸層群中から発見された化石をもとに「メタセコイア」という別属を設けて、これに入れた。学名は、Meyasequoia glyptosboides(メタセコイア・グリプトストロボイデス)。その後、1945年に中国四川省で現生種が発見されたので、世界各地で植えられるようになり、地球上にふたたびよみがえった。「生きている植物化石」と呼ばれる。(森山厄介)

« 藤村忌 | トップページ | 英語で何て言う? »

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 藤村忌 | トップページ | 英語で何て言う? »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31