漢帝国の全盛と西域経営
前141年、16歳で即位した武帝は、54年にわたって漢帝国の頂点に君臨した。そしてこの時代こそ、西漢王朝の全盛期であり、中央集権的な支配体制が確立したといえる。国内に大きな争いはなく、国力は充実し、首都長安には莫大な銭や穀物が備蓄されていた。国庫に納められた穀物のなかには、あふれて腐るものも少なくなかった。
武帝は自制心に欠け、激高しやすい性格ではあったが、政権運営の面においては有能さを発揮し、積極的な対外政策にも打って出る。前127年には衛青がオルドス地方(現・内モンゴル自治区の西部)を奪回し、前121年には霍去病が祁連山に進出し、匈奴に大勝利を収めた。これにより漢王朝は中央アジアへ勢力を拡大し、同地方への漢人の入植が促進されるのである。また、武帝は同時期に外交政策として前139年に張騫を西域へ派遣。張騫が西域に送られた目的は、西のイリ地方に建っていた大月氏と結ぶことで匈奴を挟み撃ちにするということがあったが、大月氏の拒否に遭い、目的は果たせなかった。だが、その代わり、張騫がバクトリアやフェルガナに辿り着いたことで現地の事情を深く知るとともに、遠くローマ帝国の情報を知り得ることができ、漢王朝に多大な貢献をもたらすことになる。事実、漢王朝はその後の前104年、前102年、前42年に西域へと進軍することでいわゆる交易路の「シルクロード」を開いた。
武帝時代 年号の創始・建元、皇帝の権威誇示
中央集権体制の完成
儒教の官学化 董仲舒の献策 五経博士の設置(参考:小倉芳彦「孔子から董仲舒へ」古代史講座12)
官吏任用法として 郷挙里選を制定
塩・鉄・酒の専売
経済政策 均輸・平準法 五銖銭の流通
対外政策 匈奴討伐 将軍衛青・霍去病派遣
西域経営の拠点として武威・酒泉・張掖・敦煌の4郡設置
李広利は軍馬を求め、フェルガナ(大宛)に遠征
衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡以下4郡を設置
巫蠱の乱 宮廷内での権力争い。巫蠱(ふこ)とは、木の人形を土中に埋め、これを呪詛する邪信仰。(世界史)
漢武帝関係文献目録
漢・武氏祠画像題字 書跡名品叢刊 田中有解説 二玄社 1979
漢武帝 尹湘豪編著 南昌・江西人民出版社 1981
雄才大略的漢武帝(祖国双書) 劉修明 上海人民出版社 1984
漢の武帝 中国の英傑3 福島吉彦 集英社 1987
楚漢春秋 漢武故事 漢武事略 叢書集成初編 中華書房 1991
« オーガストの話 | トップページ | 百科事典の終焉 »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
コメント