日本名城めぐりの旅
日本の城は、古記録に残る城を含めると、その数3万余りあるともいわれる。1615年6月13日に発令された一国一城令によって安土桃山時代に3000近くもあった城郭が約170ほどに激減した。また、武家諸法度という法令によって、新築はもちろん櫓や石垣の改築にすら厳しい規制がかかり、城に手が入ることは少なくなりました。
城を地形で区分けすると、山城、水城、平山城、平城と区別される。現在、天守閣、櫓、城門、石垣などが揃っている城となると、数百にすぎない。城郭を中心に家臣団の屋敷と町家が集中し、城下町として発達し、明治以降は近代都市が形成された。
世界遺産の姫路城の大天守保存修理が全て完了し、一般公開が始まった。あまりにも白すぎて綺麗に見えないというのが正直な感想。色が落ち着くまで数年はかかりそうだ。北からあげると、五稜郭、松前城、弘前城、盛岡城、仙台城、山形城、会津若松城、松本城、小諸城、岐阜城、犬山城、小谷城、安土城、彦根城、名古屋城、大坂城、明石城、赤穂城、岡山城、広島城、高松城、高知城、松山城、宇和島城、鳥取城、小倉城、熊本城、人吉城、鹿児島城、今帰仁城、中城城、首里城。いつか全国城めぐり旅をしたいものである。
« 花の98年組 | トップページ | ニコライ・グルントヴィ »
「建築」カテゴリの記事
- カーテンの話(2016.01.15)
- 東京タワー&スカイツリーだけがタワーではない(2015.05.25)
- コンクリートの歴史(2015.04.28)
- 白の文明(2015.07.08)
- 札幌時計台(2015.03.23)
コメント