日本語になったポルトガル語単語
ポルトガル人を乗せた中国船が種子島に漂着したのは1543年といわれている。そして日葡の交流で「てんぷら」や「カステラ」という言葉が日本語として生れた。ポルトガル語をルーツとする言葉は日本語にいくつかあるので紹介する。パンの語源はポルトガル語の、pao(糧)といわれている。
ボタン batao
ばってら bateire(小舟)
ブランコ balance
ビスケット biscoto
カボチャ Cambodia
カッパ capa
キャラメル caramelo
カシミヤ casimira
カルタ carta
カステラ castelo
コンペイトウ confeito
コップ copo
チャルメラ charmela
おんぶ(背負うこと) ombro(肩)
シャボン sabao(スペイン語の説もある)
パン pao
ビロード veludo
« 朝顔に釣瓶とられてもらい水 | トップページ | ひだる神 »
コメント