第1回十字軍
ドリュラエウムはアナトリア半島北西部の第1回十字軍の古戦場(現在のエヌキシュヒル近郊)。セルジューク朝の圧迫に苦しんだ東ローマ帝国の依頼により、1095年11月ローマ教皇ウルバヌス2世がクレルモン公会議で聖地回復の聖戦の軍事行動を呼びかけた。1096年第1回十字軍が出発。初戦は1097年5月14日から6月9日にかけてのニカイア(Nicaea)攻囲戦が行われた。そして1097年7月1日、ドリュラエウム(Dorylaeum)の戦いで十字軍が勝利する。1099年6月7日、エルサレム攻囲戦が始まり、7月15日には聖地を奪還した。1099年8月12日、アッコン(Askelon)の戦いでアッコンを陥落し、エルサレム王国(1099-1187)を建てた。
« 史上はじめて中国を統一した男「始皇帝」 | トップページ | 日露戦争後における影響について »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 夏至(2025.06.21)
- 葵の紋の由来(2025.05.29)
- 小学校開校の日(2025.05.21)
- 大阪・関西万国博覧会は成功するのか?(2025.05.01)
- 加藤明成、堀主水を殺害(2025.03.23)
アスカロンの戦いの絵です。アッコンの戦いではない
投稿: たい | 2021年5月31日 (月) 13時54分