女性の太眉ブーム
女性の眉の太さは時代により大きく変化する。江戸時代、引眉(ひきまゆ)といって、眉を剃って長円形の細い眉を墨で描く化粧法が流行した。明治になって廃れたものの、「三日月眉」は美人の形容として残った。戦前の美人女優の写真などをみると眉は自然なものが多いが、戦後、オードリー・ヘップバーンの流行により太眉が大流行する。久我美子や安西郷子などは太い眉で現代性を強くアッピールした。
第二次の太眉ブームは1980年代後半から90年代前半のバブル期にみられる。石原真理子などが代表例である。しかし90年代後半になると安室奈美恵が登場し一変する。彼女のファッションをマネしたアムラーがこぞって眉毛を細くした。だが2010年代に入ると、ナチュラルな清楚感を漂わす太眉が再ブームの兆しがみえる。
« 「おしどり夫婦」の語源となった鳥も浮気する!? | トップページ | 世紀の誤記 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 風呂敷の話(2024.12.16)
- なぜ高齢者は帽子をかぶっているのか?(2022.06.10)
- 西洋事物起源「スリッパ」(2020.02.09)
- 紐(ひも)の歴史(2019.03.07)
- 小顔に見せる前髪「命毛(いのげ)」(2019.03.02)
コメント