無料ブログはココログ

« 大和と武蔵 | トップページ | 宿敵 »

2022年6月 6日 (月)

西洋音楽史略年表

   冬季五輪のフィギュア競技などクラシックの名曲を聴く機会も多い。バロック以降の西洋音楽史の略年表。

 

1600年 バロック音楽は、17世紀から18世紀中ごろまでのおよそ1世紀半の時期をさす。フィレンツェのジョバンニ・バルディ伯のもとに集まった学者・詩人・音楽家のグループであるカメラータによる新しい理論の提唱とその実践とによって開始された。

1600年カッチーニ「エウリディーチェ」上演、歌劇の確立

1607年 モンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」がマントヴァで上演

1627年 「ダフネ」ドイツ最初の歌劇

1637年 ヴェネツィアのサン・カシアノ劇場開設される

1656年 ロンドンのオペラ劇場開設

1661年 カンペ―ル「ポモール」初演。フランス最初の歌劇

1717年 ヘンデル、管弦楽組曲「水上の音楽」

 

1717年 バッハ、「G線上のアリア」(1717年から1723年の間)

 

1725年 ビバルディ、バイオリン協奏曲・四季

 

1727年 バッハ、管弦楽組曲。4曲あるが、作曲年代には異説がある。

 

1786年 モーツァルト、「フィガロの結婚」初演

 

1787年 モーツァルト、「アイネクライネ・ナハトムジーク」

 

1793年 ハイドン「交響曲第100番軍隊」(1793年から1794年)

 

1797年 ハイドン「弦楽四重奏曲第7番第2楽章」(神よ、皇帝フランツを守り給え)

 

1800年 ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調(作品21)。1824年までベートーヴェンの交響曲の作曲時代が続く。各国で教養ある音楽ディレッタントによる家庭音楽がさかえる。

1807年 ベートーヴェン 交響曲第5番

1824年 ベートーヴェン 交響曲第9番

1828年 シューベルト 交響曲第7番

1829年 ロッシーニ「ギヨーム・テル」(ウィリアム・テル序曲)

1833年 ショパン「練習曲集」(別れの曲)

1839年 シューマン「子供の情景」(トロイメライ)

1853年 リスト「ハンガリー狂詩曲」

1855年 ショパン「幻想即興曲」

1867年 ヨハン・シュトラウス「美しく青きドナウ」

1868年 スメタナ「交響詩(わが祖国)」

1869年 ブラームス「ハンガリー舞曲第5番」

1871年 ヴェルディ「アイーダ」初演

1872年 ビゼー「アルルの女」

1874年 ムソルグスキー「展覧会の絵」

1875年 チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」(ピアノコンチェルト)

1876年 グリーグ組曲「ペール・ギュント」

1877年 チャイコフスキー「白鳥の湖」初演

1880年 ボロディン「中央アジアの草原にて」初演

1883年 ブラームス「交響曲第3番」

1886年 サン・サーンス「動物の謝肉祭」(白鳥)

1887年 ブルックナー「交響曲第8番ハ短調」

1889年 マーラーの交響曲第一番が初演

1894年 ドビュッシー「牧羊神の午後への前奏曲」

1894年 ドヴォルザーク「交響曲第9番(新世界より)」

1899年 シベリウス「交響詩フィンランディア」

1900年 サティ「ジュー・トゥ・ヴー」

1902年 マーラー「交響曲第5番」

1910年 ストラヴィンスキー「火の鳥」初演

1926年 プッチーニ歌劇「トゥーランドット」誰も寝てはならぬ

1935年 ショスタコビッチ「第五交響曲」

1942年 ハチャトリアン「ガイーヌ」剣の舞

1957年 ショスターコヴィッチ「交響曲第11番」

1962年 オールビー「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」

 

 

« 大和と武蔵 | トップページ | 宿敵 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大和と武蔵 | トップページ | 宿敵 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30