アカデミー賞に歴史あり
アメリカ映画界最高の権威アカデミー賞。本年度はあのウィル・スミスのビンタ騒動で映画そのものがかすんだ感じがする。受賞者に与えられる像は通称「オスカー」と呼ばれている。これが転じて、アカデミー賞自体もオスカーと呼ばれることが少なくない。オスカー像は高さ34センチ、重さ約3800グラム。錫と銅の合金でできており、金メッキが施されている。では、なぜその像がオスカーと呼ばれるようになったのか?
1929年5月16日、第1回のアカデミー賞授与式が行われた。オスカーと呼ばれる金の像をデザインしたのはMGMの美術監督セドリック・ギボンズ。十字軍の剣を持った騎士をアール・デコ様式で表現している。この像には当初名前がなかった。事務局の女性マーガレット・へリック(1902-1976)がこれを見たとき、「自分のおじさんのオスカーにそっくりだ」 looked just like my Uncle Oscar と言ったことから現在の愛称が生まれた。(Margaret Herrick)
« グレッチェン・コルベット | トップページ | 「あ」 ファースト・ネームから引く人名一覧 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- テレビ65年史(2022.06.24)
- ウィル・スミス殴打事件 日米で反応が分かれる理由(2022.04.10)
- 古い映画(2022.03.11)
- 春ドラマ(2022.05.06)
- 冬ドラマみどころ(2022.01.24)
写真はペネロペ・クルスですね
投稿: | 2018年3月 7日 (水) 20時49分