むかしニューヨークはアメリカの首都だった
「アメリカの首都はニューヨーク」と、いえば間違い。でも、「むかしニューヨークはアメリカの首都だったことがある」と言えば正解である。1626年のこの日、オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。1776年にアメリカが独立宣言を行ったとき、独立戦争のさなかであったので、米議会の開催地は戦場を避けて、転々としていた。独立戦争が終わって、1787年にアメリカ合衆国憲法が制定されて、1789年から1年間だけは、首都がニューヨークに置かれた。だが翌年から、首都はフィラデルフィアに移される。フィラデルフィアの位置は全米(現在のアメリカ東海岸)の中では北部となる。そのため南部から、首都は北部と南部の中間地点に置いてほしいという声が上がり、現在の地に移されることとなった。こうして、その11年後の1801年に、新首都ワシントンが建設された。(5月6日)
« 春ドラマ | トップページ | 「ろ」ファースト・ネームから引く人名一覧 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント