無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月29日 (日)

歴史ヒーロー伝「髙杉晋作」

 吉田松陰の松下村塾。高杉晋作は久坂玄瑞とともに松下村塾の双璧と称された。明治維新の偉業は、高杉の奇兵隊創設が無ければ、実現しなかっだろう。

 ♪六十余州を揺り動かして 菊を咲かせる夜明けが近い 望むところだ幕末嵐 剣をつかんで ゆくぞ高杉晋作が♪

 

 子供のころよく聞いた歌で「ゆくぞ高杉晋作が~」のフレーズは印象的だ。YouTubeで三波春夫の歌だと分かった。ドラマは宗方勝巳主演の「高杉晋作」(1963)。

   幕末動乱期、髙杉晋作の行くところ、つねに風雲を呼ぶというありさまだった。上海に行けば、相談もなしに軍艦を買いつけてくる。その始末がつけば、すぐ品川御殿山でイギリス公使館の焼打ちを指導する。かと思うと頭を剃って十年の暇を願い出る。下関で外艦を迎え撃つ命をうけると、町人百姓などの身分をとわない奇兵隊をつくる。しばらく藩主の側にあったかと思うと、もう脱藩している。髙杉晋作のとっておきの逸話を一席。下関攘夷の罪で謹慎中の晋作であったが、急遽、許されて外交交渉の矢面に立たされる羽目になった。敗戦の講和となれば、賠償金を出せ、領土をよこせといわれるにきまっている。そこをどう切り抜けるか、各国公使の前で、晋作は、「魔王のように傲然と構えていた」と、外国側の記録に書かれている。談判がすすみ、賠償金の要求が出されると、これは幕府の責任であるとして相手にせず、彦島を租借させろという問題が出ると、彼は大演説を始め、通訳を困らせた。このとき彼は、日本の歴史を初めから喋って、相手を煙に巻いてしまったのだ。こうして、藩は一文の賠償金も払わず、土地も奪われずに、難局を切り抜けることができたのである。参考:奈良本辰也「高杉晋作」(中公新書)

 

 

2022年5月25日 (水)

広辞苑記念日

Img_1173242_65671856_1   国語辞典と百科事典を兼ね備えた辞書として「広辞苑」の初版がでたのは昭和30年5月25日。そして昭和44年に第2版、昭和58年に第3版、平成3年に第4版、平成10年に第5版、平成20年に第6版が刊行された。総収録項目数は新収項目1万語を加えて、約24万語。ライバルの『大辞林』(三省堂)を抜く。

    「広辞苑」は旧版の項目を削除しないことを原則としている。「広辞苑」はもともと「辞苑」(博文館、昭和10年)の版権を譲りうけたものであるから、「辞苑」の語釈を引き継いでいる。「広辞苑」は当初「新辞苑」という書名で出る予定だったが、直前に「広辞苑」という書名になった。「広辞林」(三省堂)とあまりに似ているというので三省堂が岩波書店を訴えた。しかし裁判所からは和解が勧告された。事実上、三省堂の敗北だった。

    岩波書店の「広辞苑」の原型である「辞苑」(博文館)には、「広辞林」によく似た記述が多い。たとえば「米なしデー」などという語は「広辞苑」には無いが、「辞苑」には次のようにある。

米食を廃して他の食料を代へ用ひ、米殻の消費節約をする一定の日。

「広辞林」の「米食を廃して他の食料を代へ用ひ、米殻の消費を節約せんとする一定の日」とあるのとほとんど同じ。つまり日本の国語辞典の原型は明治40年に刊行された「辞林」なのである。

    広辞苑6版にない言葉として、「ゲリラ豪雨」がある。6版は平成20年1月に改訂され発売されたが、その年の夏に荒天が多発し「ゲリラ豪雨」がマスコミに多用されたので間に合わなかった。その他、広辞苑にない言葉。アーバンゴルフ、味写、アバター、アルティメット、イナバウアー、ウェルテル効果、英熟語、エンガチョ、お母さん助けて詐欺、オブローク、オレオレ詐欺、霞的、ガラケー、カルビナ、カローリング、キハーダ、キャレル、球電、久恋、逆玉、行徳のまな板、ググる、くまモン、グラウンドホッグ・デー、グレムリン、腰パン、コモン・マン、細光峰、婚活、シルム、スカイツリー、捨欠伸、スティーブンス・ジョンソン症候群、スンプ法、送寒衣、草食系、卒婚、ダハワラ、チャコペン、注染、中二病、チンコ坊主、手足口病、ツイッター、ツンデレ、テルマーバ半島、統一球、飛び出し坊や、ナスカ地上絵、成田離婚、ネクラ、ねずみ鋳鉄、のっこみ、ノマドワーキング、箱ひげ図、ハットトリック、パラノーマル、パラパラ、ハリーポッター、バルシチナ、氷筍、腹上死、虫籠窓、ヘタウマ、へタレ、ペテュネグ人、ヘルヴェティア、ポイ、ほうれい線、ボラード(係船柱)、マッピング、マラニック、野猿、ユンノリ、ワニの涙、ライン、ラムスデン現象、ランバダ、リカステ、ルービックキューブ、ルリエール、レジェンド、ンナフカ祭り、など。人名では仙台四郎、福田琴月、富田砕花、クラーク・ゲーブル、スティーブ・マックイーン、チラデンテス、ヘンリー・フォンダ、ユール・ブリンナー、ジェームズ・ギャグニー、バート・ランカスター、マルチェロ・マストロヤンニ、ジャック・レモンなどが載っていない。

  広辞苑の解説にも誤りがある。「ホッチキス」の項目「ホッチキスの名は兵器発明家ベンジャミン・バークレー・ホッチキスに因む」とあるが、ホッチキスは発明者ではなく、1885年に没し、会社創設は死後の1895年のことである。そして19世紀の半ばころに今日のホッチキスと同様のものが存在していた。

 最後に、分厚い広辞苑だが、約24万語の言葉の中で、ちょうど真ん中にある言葉は何か?「トリビアの種」という番組で調査員が4日かけて調べた結果、1465ページに載っている「精光」と「精好」であることがわかった。ちなみに金田一秀穂先生によると、日本の普通の国語辞典であれば必ず真ん中の頁は「せ」だそうです。

 

2022年5月24日 (火)

ブログ休止

パソコン故障のため当分の間、ブログは休みます。

 

 

2022年5月23日 (月)

キスの日

 本日は「キスの日」。世界中の雑学研究者たちの間でもっとも興味がそそられることの一つが接吻の起源であろう。コロナが大流行しようがいまも世界各国でおびただしい男女のカップルが顔と顔をくっつけ、唇を吸い合っている。このありふれた愛情表現について、いつ頃から、どういう風にはじまったか、詳しい研究をした人は少ない。はじめて人らしい心を持ったといわれるネアンデルタール人がキスをしたのか誰にもわからない。有名な本としては20世紀はじめにフランスで出版された『世界の接吻アンソロジー』(1911年)で、アジア・欧州・フランス・アフリカ・アメリカなど五大州の接吻と歴史が詳しく書かれている。接吻のはじまりは顔と顔をくっつけることで、未開民族のあいだでは今日でもこの風習がのこっている。ヘロドトスの「歴史」では、ペルシア人は同じ身分の者同士は挨拶の言葉を交さず、お互いに口に接吻すると書いている。「聖書」ではユダがキリストに近づき接吻しようとしたときの「裏切りの接吻」が有名である。接吻をいいあらわす語がヨーロッパ諸国で日常的な言葉になった年代は比較的あたらしい。アイルランドとウェールズでは、ポッグまたはホッグといっていたが、これはラテン語のPax(平和)のなまりだった。英語のKissはゴーへ語のkustus(味わう)が語源だとされる。イギリスでは16世紀までコッス(coss)といっていた。フランス語のベーゼ(baiser)はラテン語のbasiareのなまりで、12世紀頃から現れているが、この語を使うのは、人前では抱擁といわねばならない。近代日本人はいつキスを知ったのであろうか。それは明治になって欧米を視察したときであろう。「特命全権大使米欧回覧実記」の編著者、久米邦武(1839-1931)は謹厳痩躯で、仲間から「久米の仙人」といわれるほどの堅物であった。漢学の素養が深く、名君といわれた鍋島直正の近習として仕えていたこともあり、その推輓で、この使節団の一員に加わった。使節一行にとって旅は珍しいものの連続であったが、とりわけ男女の風俗には目を見張るものがあった。会食の後は必ずといっていいほどダンスが行われた。独身女性や人妻が他人の男と抱きあい、手を握りあって踊る姿はどうみても異様であり合点がいきかねた。また一行はボストンの港で異常な光景を目の当たりにして唖然としている。というのは同乗して英国に渡っていく男たちが、それを見送りにきた婦人としっかり抱き合って接吻し、離れない情景を見かねたからである。久米は目の置き所に困って思わずぐちる。「公衆の面前であまりに厚かましいではないか」すると西洋通の仲間がそれを受けて、「いやいやさようなものではない。彼らは公衆の中、とくに日本大使の眼前なので念入りに小笠原流の接吻をしているのだから、敬意を表して見てやるのが礼儀である」と茶化している。

 江戸時代、キスをすることは「口吸い」であるが、オランダ人のヘンドリック・ドゥーフは1815年に完成した蘭日辞典「ハルマ和解」(和蘭辞典)で「KUS」の訳語として「接吻」という言葉を最初に考案した。しかし「接吻」という語は明治になるまであまり広まらなかった。聖書の翻訳でも初期は「吻接」であったがものが1888年の和訳では「接吻」に改まっている。20世紀になると外国の映画による影響も大きい。1896年のアメリカ映画「The Iwin‐Rice Kiss」ジョーンズ未亡人が接吻するという舞台の一場面が当時大きな話題を呼んだ。キスや猥褻シーンは当局の手によって何度もカットされ受難の歴史を歩む。映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のラストでのキス集は検閲によってカットされたシーンが甦ったことで人生の歓喜を表現している。

 

 

2022年5月22日 (日)

俳優ジョン・スミスを覚えていますか?

Rarami02Img_1495163_56203215_1_2

 

   アメリカで最も多い名字は、「鍛治屋」を意味する「スミス(Smyth)」で、およそ238万人くらいいるそうです。つまりジョン・スミスは山田太郎、ジェーン・スミスは山田花子と、いったところか。映画「心の旅路」でも平凡な名前として「ジョン・スミス」が使われている。ブラッド・ピット主演の映画「Mr.&Mrs.スミス」(2005)ではジョン・スミス、ジェーン・スミス夫妻が平凡な夫婦という設定で使われていた。

 

   ところでジョン・スミスがという名前の俳優を知っていますか?わたしが初めて覚えた外国俳優の名前はジョン・スミスでした。テレビ「ララミー牧場」のしっかり者のスリムを演じていた俳優ジョン・スミス(1931-1995)が懐かしい。

 

Robertfuller3_3
相棒のロバート・フラーは現在88歳。

東京スカイツリーと浅草十二階

03_asakusa_park_ikehan Main_ryounkaku_04_l_2 Ryoun6明治のランドマーク・タワー 凌雲閣

 

  2012年のこの日、東京スカイツリーがあいにくの雨模様のなか開業した。今日一日で展望台に8000人以上の人が上った。かつて東京浅草に赤レンガづくりの凌雲閣(通称、浅草十二階)が建てられていた。(明治23年11月完成) 新潟県長岡の生糸貿易商、福原庄七という人物がエッフェル塔を真似て作ったといわれる。田山花袋は屋上にのぼりて「日本にもたんとない眺望の一つ」と絶賛している。だが明治40年になるころには人気もなくなり、塔裏手の千束町には800軒の私娼窟が形成された。関東大震災では8階から上層を跡形なく失い、陸軍赤羽工兵隊の手で爆破された。(5月22日)

 

05903 06713 Ka_074

イニシャルがAA、BB、CC、MM

Anicee_alvina     MMがマリリン・モンローであることは有名だが、イニシャルがAAは誰だろう。俳優ではアヌーク・エーメやアーシア・アルジェントという女優がいる。わたしの世代ではフランス女優のアニセー・アルビナ(画像)を挙げる。アラン・アーキン。学者・文人では解剖学のアレッサンドロ・アキリーニ(1463ー1512)、物理学者アメデオ・アボガドロ(1776-1856)、医学者アロイス・アルツハイマー(1864-1915)、精神科医アルフレッド・アドラー(1870-1937)、彫刻家アレクサンダー・アーキペンコ(1887-1964)、詩人アンナトン・アルトー(1896-1948)。なお著名な物理学者アルベルト・アインシュタインのイニシャルはAE(Albert Einstein)である。キルギスの脚本家・映画監督アクタン・アブディカリコフ。2010年にアクタン・アリム・クバトと改名した。

 

Diana_dors_in_i_married_a_woman_tra   ちなみにBBはブリジット・バルドー、CCはクラウディア・カルディナーレ、クローデッド・コルベール、DDはダイアナ・ドース、ドリス・デイ、GGはグレタ・ガルボ、HHはへレン・ヘイズ、SSはシルヴィア・シドニー。

 

 

2022年5月21日 (土)

本のある風景

2009102206_l

 最近、ドラマや映画などで本がたくさん並べられた風景がロケによく使われる。「半径5メートル」二話。芳根京子がホストとデートする図書館は東京文京区にある東洋文庫ミュージアム。唐田えりか主演の「小夏日和」のロケに使われた図書館は高知県梼原町にある「ゆすはら雲の上の図書館」木の香りがする。画像は世界一美しいといわれるバロック様式のオーストリアのプルンクザール図書館。1726年、ヨーゼフ・エマニュエル・フィッシャー・フォン・エアラッハが王室図書館を建設した。蔵書は約20万冊、対トルコ戦争で活躍したサヴォイのブリンツ・オイゲン公(1663-1736)の蔵書15000冊や、マルティン・ルターの蔵書で知られる。

 

A_ph_1250036

  本のある風景は心に安らぎをあたえてくれる。お茶の水女子大付属・高等女学校1936年10月撮影。当時としてはかなり充実した学校図書館のようである。

 

C81510e6e7395b0fd0be78dcfe0059cd Johnspoonerflickrbartonstaceyphoneb

 本は大図書館だけが美しいのではない。少なくても身近なミニ図書館も素敵だ。使われなくなった郵便ポストや電話ボックスをミニ図書館に再利用している。

 

Jzre0_aust_13

 

Image_mini

 

Iwate_rikutaka110717_463

 

20140606_18_39_04

 

97a10430

 

Tumblr_mn42hnndzv1qz56bgo1_1280

 

Library_on_bike_wheels_renattodsous

 

T02200145_0480031712894310643
  東京都青梅市移動図書館(1954年)

 

Photo
 フィンランドの書店

 

 

 

__755841

 

「わたしの小さな本棚」 珍しい事が書かれていて、造本が美しく、選びぬかれた役に立つ本が集められている。そんな理想の本のコレクションを心がけたい。 ( Prunksaal,Prinz Eugen )

ショートヘアの流行

16_00107img1    1973年のこの日、山口百恵が「としごろ」でデビューした。70年代岡崎友紀、森昌子、桜田淳子などによってショートヘアはちょっとしたブームだった。ショートヘアの歴史を見れば、一時期オードリー・ヘプバーンやジーン・セバーグなどが一世を風靡した。司葉子のデビュー作「君死に給うことなかれ」もヘップバーン・カットの影響が見える。しかし日本の女優がショートにするというは水の江滝子ら男装の麗人以外はあまりみられなかった。ショートヘアは1960年代後半、ミニスカートブームとともに起こり、70年代、山口百恵によって一般化した。そして1980年代になって、薬師丸ひろ子、原田知世らアイドル女優の出現でショートは定着化する。酒井法子、広末涼子、内田有紀。最近では長澤まさみ、剛力彩芽、菊池亜希子(画像)、広瀬すず、有村架純、本田翼、西内まりや、波瑠など芸能界で広まっている。しかしショートヘアはいつの時代も少数派である。(5月21日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Audrey_hepburn_drawing_from_life_by Tumblr_lgou0jklar1qbge87o1_400 Momoe Img_954254_10781443_2 8365662 Tomoyo_harada_002 Nagasawa 5574031321_0cc056e965 Mia_farrow12 Emmawatsonmarieclaire1 0cec0575d6f0aafb68490c9fb9ea0d28_2D1158ad9d87052f9e3969a983fcbc9fa

 

最近は韓国のイヒョリもショートヘアにしている。

 

Photo

 

番外編

 

Hondatubasa04ahd
正統派美女ではなくても笑顔をショートヘアで魅力的になる(本田翼)

 

ツイギーの影響により、60年代はミニスカートとショートヘアはセットだったようです。

 

C2xna6_351gmnshfril_21a75dc746fa31afbab93632bf805bedd
Season_hubley_72A0a41a7f6de42808b3ad8e3dc7366618_2Photo

 

 

 

 

古代中国の座位(座席の順序)

Tozaizu1_2    日本座敷の床の間はもともと上座から発展したものである。床の間は南面(北床)または東面(西床)するのがよいとされる。この礼法は「天子は南面する」という古代中国の思想からきている。中国の建物には堂と室があり、これにより異なる。

 

    堂は南面して建てられているので、普通、北に家長が座り、客人は南に座る。

 

     室とは部屋のことで、通常は東に門があり、西が上座になる。有名な鴻門の会では、項羽と項伯が東向き(西)に座した。つまり室での席次は、西、北、南、東の順となる。

 

(参考:岡安勇「中国古代史料に現れた席次と皇帝西面について」 史学雑誌92-9、1983年。吉原英夫「古代中国の座位」 漢文教室148   1984年)

 

 

2022年5月20日 (金)

ふるさとの偉人

Photo  映画「翔んで埼玉」のワン・シーン。埼玉県が「反町隆史」「竹野内豊」を上げたのに対抗して、千葉県側は「小島よしお」と「小倉優子」を上げた瞬間に、「弱いっっ!!!」と反省。そして「市原悦子」を上げる。「 郷土ゆかりの著名人」を現在の都道府県別で調べると愛知県や山口県のように、列挙するに事欠かない県もあれば、島根県、徳島県のように3人探すのに苦労するところもある。ケペルが選んだ「ふるさとの偉人ベスト3」(なるべく歴史上の人物から)を紹介する。

 

北海道 シャクシャイン 安倍公房 大鵬幸喜

 

青森県 津軽為信 陸羯南 太宰治

 

秋田県 安東実季 大井満安 佐竹義宣

 

山形県 上杉鷹山 本間宗久 最上徳内

 

岩手県 石川啄木 宮沢賢治 高野長英

 

宮城県 伊達政宗 工藤平助 吉野作造

 

福島県 山本覚馬 山川健治郎 野口英世

 

茨城県 平将門 佐竹義宣 徳川斉昭

 

栃木県 足利尊氏 田沼意次 田中正造

 

群馬県 関孝和 内村鑑三 萩原朔太郎

 

埼玉県 渋沢栄一 熊谷次郎直実 太田道灌

 

千葉県 日蓮 佐倉惣五郎 長嶋茂雄

 

東京都 勝海舟 夏目漱石 浅沼稲次郎

 

神奈川県 源頼朝 北条早雲 二宮尊徳

 

静岡県 今川義元 杉山彦三郎 清水次郎長

 

愛知県 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 都築弥厚

岐阜県 土岐頼遠 斎藤道三 明智光秀

 

山梨県 武田信玄 早川徳次 小林一三

 

長野県 佐久間象山 天下の糸平(田中平八) 木下尚江

 

新潟県 上杉謙信 直江兼続 田中角栄

 

富山県 佐々成政 安田善次郎 松村謙三

 

石川県 前田利常 野口遵 西田幾多郎

 

福井県 橋本左内 由利公正 岡田啓介

 

滋賀県 井伊直弼 石田三成 伊藤忠兵衛

 

三重県 九鬼嘉隆 松尾芭蕉 荒木又右エ門

 

京都府 紫式部 平清盛 本阿弥光悦

 

大阪府 大塩平八郎 与謝蕪村 井原西鶴

 

奈良県 蘇我馬子 柳生宗厳 津村重舎

 

和歌山県 徳川吉宗  南方熊楠 華岡青洲

 

兵庫県 黒田官兵衛 赤松円心 大石良雄

 

島根県 西周 森鷗外 山中鹿之助

 

鳥取県 名和長年 後藤又兵衛 水木しげる

 

岡山県 吉備真備 雪舟等揚 犬養毅

 

広島県 毛利元就 頼山陽 土生玄碩

 

山口県 吉田松陰 高杉晋作 伊藤博文

 

高知県 長曾我部元親 坂本龍馬 岩崎弥太郎

 

徳島県 細川頼之 賀川豊彦 鳥居龍蔵

 

香川県 空海 平賀源内 菊池寛

 

愛媛県 河野通有 村上義弘 秋山真之

 

福岡県 鳥居宗室 立花宗茂 栗山大膳

 

佐賀県 竜造寺隆信 大隈重信 鍋島直正

 

大分県 大友宗麟 島田虎之助 福沢諭吉 三角寛

 

長崎県 大村純忠 末次平蔵 長岡半太郎

 

熊本県 天草四郎 横井小楠 宮崎滔天

 

宮崎県 小村寿太郎 伊東義祐 高木兼寛

 

鹿児島県 西郷隆盛 大久保利通 東郷平八郎

 

沖縄県 尚巴志 野国総管 遠弥計赤蜂(おやけあかはち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月19日 (木)

夏は文庫本で!

Img_0001_2児の本にふえし漢字や麦の秋(木下夕爾)

 

 わが子が読む本に、漢字が増えてきたことに気がついた。子の健やかな成長の喜びを、麦の成長、実りに重ねる。「麦の秋」は秋ではなく、初夏の季語。

 

    今年も夏が来た!と感じるのは、書店にお薦めの文庫本のキャンペーンがはじまるのを見る時だ。「読書の秋」というけれど、最近は夏の文庫本フェアのほうに出版各社は力を入れている。もともとは中学生、高校生の夏休みの読書感想文をねらった企画であったが、サラリーマンや主婦にもそのターゲットは広がってきた。社会人も夏は昔読んだ名作をもう一度読み返して、青春にかえる気分であろうか。そして各出版社から小冊子がでている。店頭でタダで貰えるのでいつしかむかしのものが何冊も本箱にあった。「発見、夏の百冊」「海と山と太陽と一冊、理沙のオススメ」「角川文庫の名作150完全カタログ」。宮沢りえの「新潮文庫の百冊」(1991年)の内容は充実している。山田太一・鷺沢萌の対談「そこにはいつも本があった」、小川洋子のエッセイ「夜の高田馬場」などを掲載している。夏休みから読書をはじめてみようか。女優をモデルにして本を宣伝するのは、河出書房などの全集ブームの頃からあった。しかし文庫本のキャンペーンは何時から始まったか正確には知らない。1970年代の半ば頃にはあったような気がする。

 

Img_3

 

  昭和42年頃のカラー版日本文学全集

 

Img_0002_2

 

Img_0003_2

 

Img_0004_2

 

   内藤洋子、深田恭子、後藤理沙、夏帆とモデルの子が可愛いので古くなるとコレクションとして結構楽しめる。

   これらの小冊子にどんな本が紹介されているのか。「坊ちゃん」「こころ」「舞姫」「河童」「たけくらべ」「人間失格」「走れメロス」「斜陽」「銀河鉄道の夜」「友情」「堕落論」「車輪の下」「絵のない絵本」「ロビンソン・クルーソー」「シャーロック・ホームズ傑作選」などの古典。新しいものでは赤川次郎「午前0時の忘れもの」、江川晴「救急外来」、江國香織「なつのひかり」、岡崎弘明「学校の怪談」、北杜夫「船乗りクプクプの冒険」、北方謙三「檻」、小池真理子「無伴奏」、田辺聖子「お気に入りの孤独」、椎名誠「岳物語」「麦の道」、辻仁成「ピアニシモ」「オープンハウス」、花村萬月「風に舞う」、原田宗典「平成トム・ソーヤー」などなど。

   新潮文庫のロングセラーのベストテンが紹介されていた。(1991年3月)①「人間失格」②「こころ」③「友情」④「老人と海」⑤「破戒」⑥「異邦人」⑦「悲しみよこんにちは」⑧「雪国」⑨「坊ちゃん」10「斜陽」

    1位から3位までは日本の作品だが、4位にヘミングウェイ「老人と海」が注目される。キューバの老漁夫と巨大なカジキとの死闘を描き、自然の厳粛さと人間の勇気をたたえた海洋小説である。文庫本の平均価格はだいたい300円から400円くらい。文庫本の書きおろしの新刊本の平均価格は800円超に値上がりしている。学術書や海外の翻訳ものだと1000円を超える文庫本も多い。

2022年5月18日 (水)

女性はなぜ美男に惹かれるのか?伊井蓉峰から木村拓哉まで

27854869   10月スタートの秋ドラマ。話題の木村拓哉主演の「安堂ロイド」をはじめ、亀梨和也の「東京バンドワゴン」、草なぎ剛の「独身貴族」、松田翔太の「海の上の診療所」、斎藤工の「ミス・パイロット」、長瀬智也の「クロコーチ」、堺雅人「リーガルハイ」、溝端淳平「都市伝説の女」など。とくに木村はanan「好きな男ランキング」V15のまま現在に至ってもトップを守っている(ランキングは2009年以降は休止)。1988年は田原俊彦、1991年は織田裕二、1993年は真田広之、1994年に木村拓哉が首位となって不動の19年である。

    以下、日本二枚目列伝。伊井蓉峰、鈴木傳明、岡田時彦、高田実、中野英治、諸口十九、南光明、長谷川一夫、竹内良一、花柳章太郎、上原謙、岡譲司、大日方伝、森雅之、池部良、伊豆肇、根上淳、鶴田浩二、佐田啓二、菅原謙次、安井昌二、石原裕次郎、仲代達矢、高倉健、田宮二郎、加山雄三、加藤剛、竹脇無我、渡哲也、田村正和、石坂浩二、三浦友和、草刈正雄、水谷豊、吉田栄作、織田裕二、阿部寛、反町隆史、竹野内豊、大沢たかお、福山雅治、藤木直人、西島秀俊、高橋一生、向井理、山下智久、ディーン・フジオカ(以下調査中)。伊豆肇は高身長だった。

「あらすじ」文章修行

   小説や映画などのストーリーや概要を手短かな文章にまとめる。私の文章修行である。例えば、ヴィクトル・ユーゴー作「レ・ミゼラブル」 ひと切れのパンを盗んだために19年間も投獄されたジャン・バルジャン。彼の獄中から出所後の波乱に満ちた人生と、いかなる時も人間としての誇りを守り抜く彼の姿を描く。▽「サウンド・オブ・ミュージック」 ナチス・ドイツに併合されたオーストリアを舞台に、トラップ一家の家庭教師を務めることになったマリア。ひと筋縄ではいかぬ7人の子供たちだが、マリアの歌で心が通じ合う。折しもナチスの侵略の時、一家は音楽祭を利用して亡命を図り、エーデルワイスが咲くアルプスの山を越えてスイスへ行くが・・・。▽ 「はなちゃんのみそ汁」ある日突然乳がんの宣告を受けた千恵だが、心優しい恋人・信吾のプロポーズを受けて夫婦になった。抗がん剤治療の最中、妊娠がわかり、リスクを覚悟で無事女の子を出産。だが余命わずかと知った千恵は、娘はなに1人でも生きていけるようにとみそ汁などの料理を伝授する。主題歌は一青窈「満点星」。▽チャールズ・ディケンズ作「クリスマス・キャロル」冷酷な守銭奴スクルージが、クリスマスの前夜、今は亡き友人の幽霊から、自分の過去、現在、未来の幻を示され、翻然として悔悟し、クリスマスに数々の善い行ないをする物語。▽「ローマの休日」公務でローマを尾と訪れていたヨーロッパ某国の王女が、こっそり宮殿を抜け出してローマの街へ。ベンチで寝てしまった王女とアメリカの新聞記者とがお忍び観光を共にする過程で、2人は知らず知らずのうちに恋に落ちていた。だが、所詮は結ばれぬ「つかの間の恋」だった。

 

 

 

 

2022年5月17日 (火)

明治政府の北海道開拓

    明治政府は五稜郭の戦がおわってまもなく、ロシアの南下にそなえて北海道(および樺太)開拓のことを決し、北海道開拓使を設置し、明治2年8月蝦夷島を北海道と改称した。北海道開拓使となった黒田清隆はみずからアメリカに渡ってケプロンらを顧問として招き、そのほか70人をこえる外国人を雇った。そしてその計画・指導のもとに、開拓計画を進めた。札幌農学校では開拓指導者が養成され、また官営工場を設けて販売の困難な農作物を購入し、加工品の製造を試みた。石炭の採掘を志し、札幌への輸送をも考慮して、明治15年、小樽ー札幌間の鉄道を敷設した。しかし、これらの努力にもかかわらず、内地からの移民は期待したほど多くはなく、開拓とくに農業開拓は遅々として進まなかった。明治7年10月に設けられた屯田兵制度は、このような事態のなかで開拓の進展をはかり、また当時失職した士族の救済を兼ね、あわせて北門防備の任務を果たそうという一石三鳥をねらったものであった。屯田兵は治安維持にもあたり、その労働によって開かれた道路・土地は少なくない。(参考:『世界大百科事典23』平凡社、5月17日)

「か」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Marx    カール・マルクスが「自分はマルクス主義者ではない」と言っていたのは有名な話である。▽「ガートルード・スタイン」1874-1946。アメリカの著作家・詩人・美術収集家。代表作「アリス・B・トクラスの自伝」。▽歌手ガブリエル・アプリの「パニック・コード」が洋楽チャートにて初の1位に。▽「ガストン・ルルー」1868ー1927。フランスの小説家。「黄色い部屋の秘密」「オペラ座の怪人」など。▽「カルロ」「カルロス」はとても多い。▽「カレル・ゼーマン」チェコスロバキアの人形劇監督。1910-1989。▽「カール・ウィットフォーゲル」1898-1986。ドイツ生まれのアメリカの社会経済史学者。アジア地域が計画経済を敷くことの説明を、西洋との対比において「東洋的専制主義」と呼んだ。▽「カルロ・ゴルドーニ」1707-1793。イタリアの喜劇作家。代表作「宿屋の女主人」。▽「カール・ペーテル・ツンベルク」スウェーデンの植物学者。リンネの弟子として分類学において大きな功績を残したる1775年長崎オランダ商館の医師として来日。1784年スウェーデンで「日本植物誌」を出版。▽「カルロ・バエリ」北朝鮮の金正日と接見したイタリア人の実業家。▽「ガレアッツォ・チャ―ノ」1903-1944。ムッソリーニの女婿だが、のちムッソリーニに反対し銃殺される。▽「カロン・ド・ボーマルシェ」1732-1799。仏劇作家。「フィガロの結婚」「セビリアの理髪師」。

ガイ・ガバルドン
ガイ・ハミルトン
ガイ・ピアース
ガイ・フォークス
ガイ・マディソン
ガイ・リッチー
ガイウス・ユリウス・オクタビアヌス
ガイウス・ユリウス・カエサル
カイラ・セジウィック
カイル・マクラクラン
カーウィン・マシューズ
ガヴリロ・プリンツィプ
カウント・ベーシー
ガエル・ガルシア・ベルナル
カーク・ダグラス
ガス・ヴァン・サント
カースティ・アレイ
ガストン・ルルー
カスバー・ダーヴィト・フリードリヒ
カスパー・ハウザー
ガスパール・カサド
ガスパール・ド・コリニー
カーソン・マッカラーズ
カダフィ
カタリナ・サンディノ・モレノ
カーダール・ヤーノシュ
ガットスン・ボーグラム
カート・ヴィネガット
カート・ラッセル
カトリーヌ・スパーク
カトリーヌ・ド・メディシス
カトリーヌ・ドヌーヴ
ガートルード・スタイン
カニエ・ウエスト
ガートルード・ローレンス
ガニヘス
カーネル・サンダース
ガブリエラ・アンデルセン
ガブリエラ・ミストラル
ガブリエル・アプリ
ガブリエル・アーモンド
ガブリエル・アンウォー
ガブリエル・ガルシア・マルケス
ガブリエル・ノーデ
ガブリエル・バーン
ガブリエル・ファーレンハイト
ガブリエル・ホセ・ガルシア・マルケス
ガブリエーレ・ダヌンツィオ
カマラ・ハリス
ガマール・アブドゥン・ナーセル
カミーユ・クローデル
カミーユ・コロー
カミーユ・サン・サーンス
カミーユ・デムーラン
カミーユ・ピサロ
カミラ・パーカー・ボウルズ
カミラ・カベロ
カミーラ・ベル
カミッロ・ゴルジ
カムタイ・シーパンドーン
カーメン・キャヴァレロ
カヤ・スコデラーリオ
ガラ・エリュアール
カラ・ムスタファ・パシャ
カーリダーサ
カリスタ・フロックハート
ガリレオ・ガリレイ
カール・アウグスト・ウィットフォーゲル
カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク
カール・アドルフ・フォン・バセドー
カール・アーバン
カール・アレクサンダー
カール・アンドレ
カール・ウィットフォーゲル
カール・ヴィルヘルム・シェーレ
カール・カウツキー
ガル・ガドット
カール・グスタフ・ユング
カール・コリ
カール・サムナー・シャウプ
カール・ジェラッシ
カール・シャウプ
カール・シュナイダー
カール・シュミット
カール・ツァイス
カール・ハインリヒ・マルクス
カール・ハラー
カール・バルト
カール・ヒルティ
カール・フォン・クラウゼヴィッツ
カール・フォン・ドライス
カール・フォン・フリッシュ
カール・フォン・リンネ
カール・ブッセ
カール・フリードリッヒ・ガウス
カール・ペーテル・ツンベルク
カール・ベンツ
カール・マイ
カール・マリア・フリードリッヒ・エルンスト・フォン・ヴェーバー
カール・マルデン
カール・ヤコブ・ブルクハルト
カール・リープクネヒト
カールハインツ・シュトックハウゼン
カールハインツ・ベーム
カール・リッター
カール・ヤスパース
カール・ユーハイム
カール・ラントシュタイナー
カール・ルイス
カール・ワイエルシュトラス
カルロ・カッラ
カルロ・コッローディ
カルロ・ゴルドーニ
カルロ・ドニーダ
カルロ・バエリ
カルロ・マデルナ
カルロス2世
カルロス・ガルデル
カルロス・ゴーン
カルロス・サウラ
カルロス・サンタナ
カルロス・ハンコック
ガレアッツォ・チャ―ノ
カレル・アベル
カレル・ゼーマン
カレル・チャペック
カレル・ファブリティウス
カレン・アレン
カレン・ブラック
カレン・モーレイ
カロン・ド・ボーマルシェ

2022年5月16日 (月)

アカデミー賞に歴史あり

Penelope_cruz_oscar_2009_01   アメリカ映画界最高の権威アカデミー賞。本年度はあのウィル・スミスのビンタ騒動で映画そのものがかすんだ感じがする。受賞者に与えられる像は通称「オスカー」と呼ばれている。これが転じて、アカデミー賞自体もオスカーと呼ばれることが少なくない。オスカー像は高さ34センチ、重さ約3800グラム。錫と銅の合金でできており、金メッキが施されている。では、なぜその像がオスカーと呼ばれるようになったのか?

   1929年5月16日、第1回のアカデミー賞授与式が行われた。オスカーと呼ばれる金の像をデザインしたのはMGMの美術監督セドリック・ギボンズ。十字軍の剣を持った騎士をアール・デコ様式で表現している。この像には当初名前がなかった。事務局の女性マーガレット・へリック(1902-1976)がこれを見たとき、「自分のおじさんのオスカーにそっくりだ」 looked just like my Uncle Oscar と言ったことから現在の愛称が生まれた。(Margaret Herrick)

グレッチェン・コルベット

Rockford_corbett Photo

 

   刑事コロンボ「自縛の紐」(1974)はシリーズ中でも最高傑作。なかでも健康クラブのオーナーの秘書ジェシカ(グレッチェン・コルベット)に注目したい。秘書の執務中は地味だが、パーティー・ドレス、マイロの豪邸でのビキニなど見事に変身していく。当時は27歳。映画「呪われたジェシカ」の時が24歳。テレビ出演も多く、「ロックフォード氏の事件メモ」の女弁護士ベスなど不思議な魅力のあった70年代ビューティー・ガールだった。現在は74歳になる。
20101229_pomo_gretchen_corbett_0421

2022年5月15日 (日)

五風十雨

 梅雨の季節になった。コロナ禍はまだまだ続きそうだ。芸能人の自殺のニュースが続いている。連鎖なのか偶然なのか。自殺の原因は本人にしかわからない。「コロナうつ」が影響しているともいわれるが、そもそも「コロナうつ」は定義があるわけではない。新型コロナ関連して気分が沈んでいる状態、精神医学的には病気とは言えない場合も広く含んで、メディアなどで漠然とそう呼ばれているだけのことである。60代は少しづつ老いてゆく。あまり無理せすに老いてもいいんじゃないかな。杖を使って町を歩こう。明治用水で漏水が発生。発案者は江戸時代の都築弥厚で、完成は明治13年のことである。都築弥厚の名前は遠い昔、小学校で習った覚えがある。十和田湖開発の先駆者、和井内貞行もなつかしい。デンマーク酪農のニコライ・グルトヴィも懐かしすぎる。


 

 

 

 

沖縄の名字はなぜ独特なのか?

M20150716085_2015071608501   「火花」で芥川賞を受賞した又吉直樹。出身地は大阪府寝屋川市とあるが、父は沖縄、母は加計呂麻島の出身。1996年に又吉栄喜が「豚の報い」で同賞を受賞しており、又吉姓は2人目となる。沖縄には他県とまつたく異なる特有の苗字がある。映画「モアナと伝説の海」日本語吹き替えモアナ役の屋比久知奈。「屋比久(やびく)」は沖縄特有の苗字である。「あまちゃん」蔵下穂波が沖縄出身のアイドル喜屋武エレンを演じていた。「喜屋武(きゃん)」も沖縄県特有の苗字である。沖縄に多い苗字のランキング。比嘉、金城、大城、宮城、新垣、玉城、上原、島袋、平良、知念、宮里、仲宗根、下地、照屋、砂川、城間、仲村、新里。

   ほかに順不同で安室、安仁屋、安里、赤嶺、安座間、池城、石嶺、伊良部、我那覇、嘉弥真、渡真利、目取真、諸見里、屋良、与那嶺、与那覇、玉元、具志堅、渡嘉敷、古波蔵、嘉手納、仲間、宜保(ぎぼ)、桑江、天久(あめく)、知花、安座間、喜納、宮國、糸数、翁長(おなが)、外間(ほかま)、真栄城、島尻、我謝(がじゃ)、謝花(じゃはな)など。

 沖縄の名字には同じ漢字でも読み方が何通りもあることがある。新垣は、新垣結衣(あらがきゆい)、新垣渚(あらかきなぎさ)、新垣里沙(にいがきりさ)と読み方がそれぞれ異なる。島袋も「しまぶく」あるいは「しまぶくろ」と読んだりする。金城(かなぐすく)も普通に「きんじょう」と読ませることもある。沖縄の名字が独特な理由は、江戸時代、薩摩藩が大和風の名前を禁止したことに由来する。

 

2022年5月14日 (土)

一字名詞の「訓読み」漢字

   朝ドラ「まれ」希が双子の赤ちゃんを出産。名は「匠(たくみ)」と「歩実(あゆみ)」。一字名詞の「訓読み」漢字はなかなか難しい。「衵(あこめ)」は平安時代の女性が着た下着のこと。

 

芥(あくた)
衵(あこめ)
弋(いぐるみ)
袿(うちき)
滓(かす)
屑(くず)
厨(くりや)
魁(さきがけ)
閾(しきい)
垂(しで)
茵(しとね)
銑(ずく)
煤(すす)
薪(たきぎ)
莨(たばこ)
蹲(つくばい)
紬(つむぎ)
擒(とりこ)
絖(ぬめ)
塋(はか)
襯(はだぎ)
祝(はふり)
袱(ふろしき)
畚(もっこ)
丁(よほろ)
俳(わざおぎ)

東京ソング

Img_943571_34041895_0    東京を題材にした歌謡曲は佐藤千夜子の「東京行進曲」や小唄勝太郎・三島一声の「東京音頭」をはじめとして無数にある。某テレビ局が調査したところ、「東京」「TOKYO」とタイトルに冠した曲だけでも1271曲あるという。「銀座」「赤坂」「池袋」「新宿」など地域名を含めると1500曲以上はあるだろう。

    戦後は笠置シズ子「東京ブギウギ」、灰田勝彦「東京の屋根の下」、フランク永井「有楽町で逢いましょう」「西銀座駅前」。しかし東京ご当地ソングが増加するのは1960年代になってからである。東京オリンピック前後の東京は好景気に沸き、繁華街が大盛況となり、東京は不夜城となっていった。石原裕次郎・牧村旬子「銀座の恋の物語」、新川二郎「東京の灯よいつまでも」、ザ・ピーナッツ「ウナ・セラ・ディ東京」、松尾和子「グッド・ナイト東京」、坂本九「サヨナラ東京」、渡哲也「東京流れ者」、井沢八郎「ああ上野駅」、西田佐知子「赤坂の夜は更けて」、日野てる子・高城丈二「青山の灯も消えて」、三田明「アイビー東京」、黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」、中原理恵「東京ららばい」、和泉雅子・山内賢「二人の銀座」、大木英夫・津山洋子「新宿そだち」、藤圭子「新宿の女」、青江三奈「池袋の夜」、真田ナオキ「恵比寿」等々、ヒット曲は多い。私の好きな東京ソングはピチカート・ファイブ「トーキョーは夜の七時」、裕木奈江の「冬の東京」(1994)。韓国歌手チェウニは「トーキー・トワイライト」「東京の枯葉」「ガラスの東京タワー」など東京ソングの女王である。ズバリ「東京」というシンプルなタイトルは、やしきたかじん、マイペース、JUJU、ケツメイシ、手嶌葵の曲がある。

  海外をみてもロンドンとかパリとか単に都市名のみの曲はあまり見当たらない。「モスクワの夜は更けて」「とんでイスタンブール」とか「想い出のサンフランシスコ」とか形容詞がつくものである。フランシス・ルマルクは日本での知名度はあまり高くないが、実力派のいかにも「シャンソン歌手」という感じで、彼の代表曲「A Paris」(1949年)がある。ジャネット・エヴラ「パリ」。また稀少例としてファウスト・チリアーノの「ローマ」(1972)がある。ローマの橋をテーマにした佳曲。彼は特捜最前線のエンディング「私だけの十字架」で日本でもお馴染みの歌手であるが本国でも有名な一流歌手だ。国名ならば「ブラジル」、メンデルスゾーンの「交響曲イタリア」。

 

 

承久の乱と北条義時

    1221年のこの日、承久の乱おこる。北条政子は、鎌倉に集まってきた御家人たちに向かい、こんな演説をぶった。「頼朝が出てくるまで、あなた方は貴族に言いように使われ、東海道を徒裸足で上り下りする惨めな境遇だったことを思い出してほしい。夫のお陰であなた方は官位をもらい、俸禄をもらうことができた。今、幕府は朝廷から追討を受けるいわれはまったくない。みんなで鎌倉を守り抜こうではありませんか」このとき政子は65歳。一世一代の名演説であった。幕府につくか朝廷につくかを決めかねていた武士たちはこの演説に心を揺さぶられ、幕府に味方したとされている。戦いは幕府軍の完全勝利だった。幕府は、仲恭天皇を廃して後堀河天皇を立て、後鳥羽・土御門・順徳3上皇を流罪とした。院政の機能は徹底的に破壊された。このような処置は日本史未曾有であり、当時の人々に大きな衝撃を与えた。天皇の権威の動揺は否定できず、天皇といえども帝徳が必要であり、無道の君・不善の主は討伐してもよいという思想も起こった。しかし、その後の日本史の天皇への畏敬は南北朝を通じてかえって高まったように思える。北畠親房の「神皇正統記」(1339年)の歴史書も現れた。後世、承久の乱における幕府の処置は臣として非難されるべきだという評価も起こる。北条義時がその業績に対して、歴史家に評価されず、国民に人気がないのはそのためであろうか。(5月14日)

2022年5月13日 (金)

竹酔日(ちくすいじつ)

  竹を移植するのは旧暦5月13日に行うと良いと言われる。これは、この日、竹が酔っていて、移植されてもわからないからだということである。松尾芭蕉に「降らずとも竹植うる日は蓑と笠」(笈日記)とある。

2022年5月11日 (水)

実証された真空の存在

Img_0001

 

   1686年のこの日、物理学者オットー・フォン・ゲーリケ(1602-1686)の忌日。 ドイツ中部ザクセン・アンハルト州のマグデブルクの名門の家に生まれたオットーは、初め法律を学んだが、後に数学、力学を勉強しながら1646年、市長に就任した。そして、ゲーリケは真空の問題を実験によって解決しようとして手動式の真空ポンプを製作、これを利用していろいろな実験を試みた。

 

   まず容器内でベルを鳴らしてもその音が外部に聞えないこと、またロウソクの火は消え、動物も生きていけないことなどを示した。そして1654年には、金属製の半球2個を密着させ内部の空気を抜くと、大気圧のため半球が容易に引き離せないという実験をした。真空にした半球は、両側をそれぞれ8頭の馬が引っぱっても、引き離すことはできなかった。(なぜかウィキペディアには8頭の馬で双方から引っぱり、やっと半球は外れた、とある)

 

    これが中学理科の教科書でお馴染みの「ゲーリケとマルデブルクの半球実験」である。(Otto von Guericke、5月11日)

 

 

 

 

 

 

2022年5月 9日 (月)

韓国人の姓の話

  日本の名字は約30万もあるといわれるが、韓国で用いられる姓は日本に比べて極端に少なく、約300程度しか存在しない。韓国で一番多い姓は金(キム)でおよそ5人に1人いる。ほかに李(リ)、朴(パク)、崔(チェ)、鄭(チョン)、姜(カン)、趙(チョ)、尹(ユン)、張(チャン)、林(イム)、呉(オ)、権(クォン)、申(シン)、宋(ソン)、孫(ソン)、朱(チュ)、韓(ハン)、白(ぺク)、梁(ヤン)、劉(ユ)、許(ホ)、柳(リュ)、沈(シム)、高(コ)、呂(ヨ)、文(ムン)など。結婚しても夫婦は別姓で、それぞれの父方の姓を受け継ぐ。かつては同じ姓で同じ土地の男女は結婚できないという法律が規定されていたが、1997年に違憲とされた。

 

安(アン) 安重根(アンジュングン)

 

金(キム) 金泳三(チョンヨンサム)

 

朴(パク) 朴正熙(パクチョンヒ) 朴槿恵(パククネ)

 

白(ナム)   白南準(ナムジュンパイク)

 

盧(ノ)   盧泰愚(ノテウ)

 

全(チョン) 全斗煥(チョンドファン)

 

李(イ)   李明博(イミョンパク) 李外秀(イウェス) 李光洙(イグアンス)

 

尹(ユン)  尹東柱(ユンドンジュ) 尹錫悦(ユンソギョル)

 

文(ムン)  文在寅(ムン・ジェイン)

 

韓  (ハン)       韓鶴子(ハン・ハクチャ)

 

250pxan_junggeun   ソウルは片仮名なのに、プサンはなぜ「釜山」なのか。チェ・ジウは片仮名なのに、朴正熙(パク・チョンヒ)やイ・ミョンパクはなぜ「李明博」なのか。なにごとにも「ケンチャナヨ(大丈夫、気にしない)」の国柄なので、ルールはないのかもしれない。調べるとソウルは「首爾」と漢字表記があるそうだ。もちろんチェ・ジウは「崔智友」と書く。伊藤博文をハルビン駅構内で襲撃して殺害した暗殺者、安重根は日本では一般に「あんじゅうこん」と呼んでいる。朝鮮語読みだと「アン・ジュングン」である。

 

 あれこれと考えたが、およそ新聞では次のようにきまりになっているらしい。

 

地名は漢字で書くことを原則としている。

 

  釜山

 

ただし、当てはめる漢字がないときは、現地音を片仮名で書く。

 

  ソウル

 

人名は漢字で書くことを原則としている。

 

  李明博

 

ただし、当てはめる漢字がないときは、現地音を片仮名で書く

 

  キム・ヨンジャ

 

韓流スターも現地音を片仮名で書く

 

  ペ・ヨンジュン

 

 

 

 

 

 

「斉藤」日本の苗字

  ネプリーグで外国人回答者が「互角」という字を書いたが、「角」の字が真ん中の縦棒が下まで突き抜けていた。林修先生は元は突き抜けていた異体字があったとして正解とした。たしかに漢字の歴史は古いのでさまざまな異体字がある。「斉藤」姓がその代表格だろう。斉藤、斎藤、齋藤、齊藤などさまざまな字体があり、31種類あるらしい。そのルーツは伊勢神宮の神様を迎えるため身を清めた役職、斎宮頭(さいぐうのかみ)に由来する。10世紀の中頃、斎宮頭に任ぜられた藤原利仁の子、藤原叙用(のぶもち)は、官職名と姓に因んで(斎宮の斎、藤原の藤)「齋藤」を号し、子孫は齋藤氏となり自身は齋藤氏の祖となる。明治初期の戸籍作成のとき、手書きのため誤字かそのまま登録され、多くの字体がーに別れる一因になった。斉藤姓で一番知られるのは、戦国の武将、斎藤道三。近年の研究によれば美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父松波基宗(または松波庄五郎)との父子2代にわたるものではないかと考えられている。コンサイス日本人名事典によれば斎藤姓は歌人の斎藤茂吉以下50人ほど掲載されているが、それほかの人名を調べる。斎藤達雄(1902-1968)は独特の存在感を持つ飄々とした演技で戦前戦後の喜劇映画に多数出演した。番組中では壇蜜の本名および旧芸名が齋藤支静加であることが等身大パネルを使って紹介されたが、わたし世代としては天地真理の本名が齋藤真理であることのほうがインパクトが大きい。ゲストも齋藤司、斉藤慶子ならば、乃木坂の斎藤飛鳥がベストかな。

 

 

 

 

 

 

「若気る」 この漢字読めますか?

 クイズ番組「ネプリーグ」原田泰造が林修先生に漢字を出題した。ところが残念なことに先生でも「にやける」という漢字が書けなかった。漢字が読めなかったり、書けないと笑われたり恥をかくことがある。漢字学習は毎日ひたすらトレーニングするほかない。

    石原裕次郎の映画主題歌。「♪あの娘が窃っと瞼を拭いた赤いハンカチよ~」「窃(そ)っと」と読む。「窃盗」などの熟語があるように「ぬすむ」の意があるが、ここでは「ひそかに」という意味。だが「そっと」という訓読みはほとんどの漢和辞典には見えない。作詞家・萩原四朗の当て字であろうか。

   次の漢字、全部読めますか?

 

1 夢寐にも忘れない

 

2 眼路を限る

 

3 を決する

 

4 

 

5 盥回

 

6 車前草

 

7 墓を発く

 

 明礬石

 

9 象潟

 

10 鹵簿

 

11 縹緻良し

 

12

 

13 死者への手向け

 

14 お相伴に与る

 

15 が緩む

 

16 屁理屈をねる

 

17 口を

 

18 跡をます

 

19 鼬ごっこ

 

20 一籌を輸する

 

21 掉尾を飾る

 

22 を叩く

 

23 素見

 

24 良心の呵責に苛まれる

 

25 手紙をめる

 

26 遏雲の曲

 

27まる

 

28 微酔

 

29 り泣く

 

30 響動

 

31 蕁麻疹

 

32 滾る

 

33 篳篥

 

34 犇めく

 

35 口が辷る

 

36 彳む

 

37 乍ら

 

38 唆す

 

39 阿る

 

40 截然 

 

41 率う

 

42 魚醤

 

1むび 2めじ 3まなじり 4かたじけない 5たらいまわし 6おおばこ 7あばく 8みょうばんせき 9きさかた 10ろぼ 11きりょうよし  12 ふ 13たむけ 14おしょうばんにあずかる 15たががゆるむ 16へりくつをこねる 17くちをつぐむ 18あとをくらます 19いたちごっこ 20いっちゅうをゆする 21ちょうびをかざる 22おとがいをたたく 23ひやかし 24さいなまれる 25したためる 26あつうん 27とりしまる 28ほろよい 29すすりなく 30どよめく 31じんましん 32たぎる 33ひちりき 34ひしめく 35 すべる 36 たたずむ 37ながら 38そそのかす  39おもねる 40せつぜん 41したかう  42うおびしお

 

「手紙を認める(したためる)」どうして「認」という字を使うのか?むかしは殿さまとかえらい人は自分で手紙を書くことはめったになかった。たいてい、祐筆等の書記が書いていた。殿さまたちは、口述筆記された手紙をサイン(花押)するだけだった。そこから、手紙の内容を確認する、という「認(みと)める=認(した)ためる」という意味で「認」という字が用いられられるようになったと考えられている。遏雲の曲とは、流れていく雲を遏(とど)めるほどの美しい音楽のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂田山心中

128920121702616210692

 

 

    昭和32年12月4日、伊豆の天城山で、大久保武道と愛新覚羅慧生がピストル自殺を図った。天城山心中として世間の耳目を集め、三ツ矢歌子で映画化された。題名は「天城心中 天国に結ぶ恋」。もともと「天国に結ぶ恋」は昭和7年の坂田山心中を映画化したときの題名だったが、観客動員には効果的だった。

    昭和7年5月9日、神奈川県大磯の海に近い坂田山というところで、若い男女の心中死体が発見された。遺書その他から2人はキリスト教の教会で知り合ったことから、この心中事件を「東京日日新聞」は「天国に結ぶ恋」と称して報道した。坂田山心中というよりは、そのほうがロマンチックだった。「今宵名残の三日月も 消えて淋しき相模灘」という歌も流行し、続いてそれを主題歌とした映画「天国に結ぶ恋」は竹内良一、川崎弘子の美男美女のコンビで大ヒットとなった。そして、この映画にあやかろうとする自殺志願者が、しきりに大磯の坂田山へきた。昭和7年5月中旬以降、約3年間に、坂田山で心中しようとした男女は合計600人にものぼったという。

    日本の支配層は不況と社会不安の打開を中国侵略に求めた。中国との戦争による軍需景気が昭和8年の初夏ごろから起こる。そして軍需景気が失業者をなくしていったが、その次には、戦争による死の恐怖が日本人に襲いかかっていく。

    ところで地図には坂田山という名の山はみえない。大磯駅周辺は坂になった場所の田、坂田と呼んでいたが、記者が坂田山がゴロがいいので使って有名になったらしい。

 

 

2022年5月 8日 (日)

はじめよう英会話 

Erudorannimg450x6001343061724w4ggn5   NHKが2000年4月から半年間放送していた英会話番組。スタンダード40を紹介。都内のとあるコーヒーショップ「けやき」が舞台となり、マスターの大輔、アルバイトの葉月、常連客のパティとアンディとが面白いエピソードを繰り広げる。スタンダード表現が実際の会話でどのように使われているかがポイントである。

 

How're you doing?

 

調子はどう?

 

It looks like rain.

 

雨が降りそうだね

 

I think I have a cold.

 

風邪を引いたみたい

 

I'm on a diet.

 

ダイエット中なの

 

How come?

 

なんで?

 

Go ahead.

お先にどうそ

 

You  can  do it!

君ならできる

 

2022年5月 7日 (土)

「ろ」ファースト・ネームから引く人名一覧

Robertfranciskennedy    ロバート・ケネディ(1925-1968)ジョン・F・ケネディの実弟。1963年に兄が暗殺された後、ニューヨーク州の上院議員選に出馬して勝利したが、1968年ロサンゼルスでの選挙集会で暗殺される。▽「ロバート・キング・マートン」1910-2003。パーソンズと並ぶ機能主義の社会学者。▽「ロバート・ブラウニング」英詩人「クリスマス前夜と復活祭日」)▽「ローランド・ヒル」1795-1879。イギリス郵便制度の改革者。▽「ローレンツ・ハート」1895-1943。作曲家リチャード・ロジャーズと組んで数々のヒット・ミュージカルを作詞した。

ロアルド・アムンセン
ロアルド・ダール
ロイ・シャイダー
ロイ・ロジャース
ロイド・ブリッジス
ロヴロ・フォン・マタチッチ
ローガン・ラーマン
ロザ・モタ
ロザナ・アークェット
ロザムンド・クァン
ロザリオ・ドースン
ロザリンド・ラッセル
ロザンナ・アークェッド
ロージー・オドネル
ロージー・ハンティントン・ホワイトリー
ロージー・ペレス
ロジェ・マルタン・デュ・ガール
ロジャー・コーマン
ロジャー・ムーア
ローズ・マッゴーワン
ローズマリー・クルーニー
ローズマリー・サトクリフ
ロック・ハドソン
ロッサナ・ポデスタ
ロッサノ・プラッツィ
ロッド・スタイガー
ロッド・テイラー
ロディ・マクドウォール
ロドリゴ・サントロ
ロドリゴ・ドゥテルテ
ロドリゴ・ロア・ドゥテルテ
ローナ・ミトラ
ロナルド・アーサー・ビッグズ
ロナルド・コールマン
ロニー・スペクター
ロバート・アルドリッチ
ロバート・ウォーカー
ロバート・ウォルポール
ロバート・エズラ・パーク
ロバート・エドウィン・ピアリー
ロバート・エドワード・リー
ロバート・オーウェン
ロバート・オッペンハイマー
ロバート・オルトマン
ロバート・カーライル
ロバート・キャパ
ロバート・キング・マートン
ロバート・クライヴ
ロバート・サウジー
ロバート・ジェームズ・ウォラー
ロバート・ジェンキンソン
ロバート・ショー
ロバート・ショーン・レナード
ロバート・スコット
ロバート・スタック
ロバート・ゼメキス
ロバート・ダウニー・ジュニア
ロバート・テーラー
ロバート・デニーロ
ロバート・デュバル
ロバート・ドーナット
ロバート・レコード
ロバート・パティスン
ロバート・バーンズ
ロバート・ピアリー
ロバート・ピール
ロバート・フィルマー
ロバート・ブラウニング
ロバート・フラー
ロバート・ブラウン
ロバート・フランシス・ケネディ
ロバート・ブレイク
ロバート・フロスト
ロバート・ペイン
ロバート・ベーデン・パウエル
ロバート・ボイル
ロバート・ホーリ―
ロバート・ボーン
ロバート・ホワイトヘッド
ロバート・ストレンジ・マクナマラ
ロバート・ミッチャム
ロバート・モンゴメリー
ロバート・ライアン
ロバート・ランシング
ロバート・ロドリゲス
ロバート・ワイズ
ロバート・ワーグナー
ロバート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン
ロバート・レッドフォード
ロビー・コルトレーン
ロビン・ウィリアムズ
ロビン・ライト
ロブ・ライナー
ロブ・ロウ
ロベール2世
ロベール・オッセン
ロベール・カブリエ・ド・ラ・サール
ロベール・カンベール
ロベール・ギスカール
ロベール・シューマン
ロベルト・ヴィエンツキェヴィチ
ロベルト・シューマン
ロベルト・デ・ノビリ
ロベルト・バッジョ
ロベルト・ベニーニ
ロベルト・ムージル
ロベルト・ロッセリーニ
ローベルト・ハーバート・ミード
ロマーヌ・ボーランジェ
ロマン・デュリス
ロマン・ポランスキー
ロマン・ロマノヴィッチ・ローゼン
ロミー・シュナイダー
ロミー・ストリド
ローラ・インガルス・ワイルダー
ローラ・サン・ジャコモ
ローラ・ダーン
ローラ・リニー
ローランド・エメリッヒ
ローランド・ヒル
ローランド・ベリル
ロリ・シンガー
ロリ・ペティ
ロリータ・ダビドビッチ
ロルフ・マキシミリアン・シーベルト
ロレイン・ブラッコ
ロレッタ・ヤング
ローレル・グッドウィン
ローレン・バコール
ローレン・ホリー
ローレンス・オリビエ
ローレンス・ハーベイ
ローレンス・フィッシュバーン
ローレンス・ロバート・クライン
ローレンツ・ハート
ロレンツォ・ギベルティ
ロレンツォ・ダ・ポンテ
ロレンツォ・デ・メディチ
ローワン・アトキンソン
ロン・チェイニー
ロン・デサンティス
ロン・パールマン
ロン・ハワード

 

 

 

 

2022年5月 6日 (金)

むかしニューヨークはアメリカの首都だった

   「アメリカの首都はニューヨーク」と、いえば間違い。でも、「むかしニューヨークはアメリカの首都だったことがある」と言えば正解である。1626年のこの日、オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。1674年にイギリス領となりニューヨークと改名。1776年にアメリカが独立宣言を行ったとき、独立戦争のさなかであったので、米議会の開催地は戦場を避けて、転々としていた。独立戦争が終わって、1787年にアメリカ合衆国憲法が制定されて、1789年から1年間だけは、首都がニューヨークに置かれた。だが翌年から、首都はフィラデルフィアに移される。フィラデルフィアの位置は全米(現在のアメリカ東海岸)の中では北部となる。そのため南部から、首都は北部と南部の中間地点に置いてほしいという声が上がり、現在の地に移されることとなった。こうして、その11年後の1801年に、新首都ワシントンが建設された。(5月6日)

 

 

 

懐かしの映画音楽インデックス

 フィギュアスケートの伴奏曲はクラシックだけでなく映画音楽もよく使われるようになったように思う。たとえば「ロミオとジュリエット」「ゴッドファーザー」「ライムライト」などは定番曲になっている。ロシアのエフゲニア・メドベージェワはイタリアの映画音楽作曲家ダリオ・マリアネッリの「アンナカレーニナ」(2012)を使用した。劇中、舞踏会シーンで流れた楽曲をパントマイムのような独特的な表現をしている。映画音楽の中には映画そのものより音楽のほうが有名になったものも数多くある。「キャリオカ」はラテン・ナンバーとして知られるが、もともとは映画音楽。アステア、ロジャーズの「空中レヴュー時代」(1933)のなかで2人が踊り、キャリオカ・ダンスが人気を博した。「紅の翼」はジョン・ウェイン主演の作品だが、テーマ曲がよく知られている。シャンソンの名曲「枯葉」は映画「夜の門」(1946年)でイヴ・モンタンが歌って広く知られるようになった。「チコと鮫」(音楽フランチェスコ・デ・マージ)は伊藤アイコがテーマ曲を歌っている。「ワレリアの恋」も映画よりも美しいメロディーで知られる。「愚かなり我が心」はジャズのスタンダードナンバー。もともとはスーザン・ヘイワード主演の映画。映画「世界残酷物語」のテーマ曲「モア」はイギリスの歌手ダニー・ウィリアムズが歌って大ヒットとなる。「ピクニック」の「ムーングロウ」は燃えるように鮮やかな月あかりという意味。「黒いオルフェ」の主題歌「オルフェの唄」は甘く美しいメロディをブレノ・メロが歌っていた。ムード音楽で自律神経を整える。

 

サークル・ゲーム(いちご白書)

 

モア(世界残酷物語)

 

ワレリアの恋(赤いテント)

 

マイ・フーリッシュ・ハート(愚かなり我が心)

 

ヴェニスの夏の日(旅情)

 

愛しのレティッシア(冒険者たち)

 

アフリカの星のボレロ(撃墜王アフリカの星)

 

カーニバルの朝(黒いオルフェ)

 

テリーのテーマ(ライムライト)

 

ララのテーマ(ドクトルジバコ)

 

ムーン・グロウ(ピクニック)

 

時の過ぎゆくまま(カサブランカ)

 

さよならをもう一度(ブラームスはお好き) マーティ・ゴールド・オーケストラ

 

トゥ・ラヴ・アゲイン(愛情物語)

 

ムーラン・ルージュの歌(赤い風車)

 

夏の日の恋(避暑地の出来事)

 

An Affair to Remember(めぐり逢い) ヴィック・ダモン

 

She(ノッティングヒルの恋人)

 

ニューヨーク・シティ・セレナーデ(ミスター・アーサー)

 

Photo_2

 

Humphreybogartanddooleywilsonhangin

 

   「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」映画カサブランカの中で歌うドーリー・ウィルソン。劇中ではバーグマン扮するイルザの求めに応じてドーリー・ウィルソンがピアノを弾く。実はもともとこの歌は1931年にハーマン・フップフェルドが作曲・作曲し、同年のミュージカル「エブリバディズ・ウェルカム(どなたも大歓迎)」に使用された。ルディ・ヴァリーのレコードがヒットし、ビング・クロスビーなどもラジオで盛んに歌っていた。

 

 

世界貿易センタービル

Still0032_3

 

   古い米映画を観ていると同時多発テロで崩壊した世界貿易センタービル(1973-2001)が当たり前のように聳えているのが確認できる。背景の一瞬であるが、主役よりも観客の注目をひくであろう。映画「デイライト」のラストシーン。マンハッタンとニュージャージーをつなぐトンネルの大事故。シュワルツェネッガーの映画「コラテラル・ダメージ」は公開が延期となったことがあるが、シルヴェスター・スタローンの1996年度の作品はむかしの「ポセイドン・アドベンチャー」に酷似していて笑える。パニック映画は豪華キャストが魅力の一つだが、90年代、スターを集めることは困難な状況になっていたのだろうか、キャストがしょぼい。「ライムライト」のクレア・ブルーム、「バニシング・ポイント」のバリー・ニューマンが出演している。カート・ラッセル主演「ニューヨーク1997」(1981)にも世界貿易センターが映っている。1626年のこの日、オランダ西インド会社のピーター・ミヌイットが先住民より僅か60ギルター(24ドル)程の価値しかない布地、ビーズや針、アクセサリーなどと引き換えにマンハッタン島を取得し、ニューアムステルダムと命名した。(Peter Minuit)

 

Geddes_axe__escape_from_new_york_12

 

 

 

 

2022年5月 5日 (木)

レアメタル(「レ」事項索引)

[  れ ]

   「レオポルド2世」ベルギー王。コンゴ虐殺で国際的批判を浴びる。▽「レムブラント」アムステルダムの中心部ヨーデンプレー通りに画家レンブラントが住んだ家がある。この家に1639年から1658年までレンブラントは住んだが、最愛の妻サスキアが死亡したのは、有名な作品「夜警」を描いた1642年のころであった。この年を境として彼の芸術家としての苦悩が起こり、借金が重なって1656年に破産し、家は競売にかけられてしまった。▽「レコンキスタ」スペインのキリスト教徒が、イベリア半島からイスラム教徒を追い出す失地回復運動。718年から最終的には1492年まで行われた。▽「レ・トロワ・フレール洞窟」フランス南西部アリエージ県のモンテスキュー・アバンテ県にある旧石器時代の洞窟壁画。呪術師がけものの皮を着て踊っている絵で知られている。(れれれ)

レアメタル
レイキャビク
隷書
令嬢ジュリー
レイスウェイク条約
冷泉家
レイテ島
レイヨウ(羚羊)
令和
レウクトラの戦い(BC371)
レオ3世
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオポルド2世
レガスピ
レーガン
レキシントンの戦い
レーゲンスブルク
レコンキスタ
レジオネラ菌
レジスタンス
レセップス
レッドパージ
レーティシュ鉄道
レディファースト
レ・トロワ・フレール洞窟
レナ虐殺事件(1912年)
レナペ族
レニャーノの戦い
レーニン
レーニン(原子力砕氷艦)
レニングラード
レニンスク・クズネツキー
レバノン
レパントの海戦
レピジャヒヘド諸島
レビー小体型認知症
レピドゥス
レファレンス
レファレンダム(住民投票)
礼文島
レベッカ
レマン湖
レ・ミゼラブル
レモン祭り
レユニオン島(フランスの海外県)
恋愛対位法
錬金術
連合艦隊
連合赤軍
レンテンマルク
レントゲン
レンドリース法(武器貸与法)
レンブラント

シンコ・デ・マヨ

Cincodemayo

 

    メキシコ・スペインの祝日。対仏戦勝記念日。1862年のこの日、イグナシオ・サラゴザ将軍が率いるメキシコ軍がプエブラの会戦でフランス軍に勝利した。しかし翌年フランスはメキシコを占領しマクシミリアン1世がメキシコ皇帝に就いた。マクシミリアンは人望もなく、4年後の1867年、処刑された。シンコ・デ・マヨ Cinco de Mayoとはスペイン語で「5月5日」の意味。(5月5日)

 

 

2022年5月 2日 (月)

鉛筆にHB・F・Hなどの記号があるが、何を示すのか?

Img_938382_13450244_2   本日は「鉛筆の日」。1886年のこの日、真崎仁六(1848-1925)が東京四谷で鉛筆工場を創設、国産鉛筆の製造を始めた。その頃の鉛筆は「はさみ鉛筆」といわれるもので、芯を溝にはさんだようなものだった。

鉛筆の「H」「B」は何を意味するのか。「H」はハードの略で、硬い芯を表わす。Hから9Hまであって、数字が大きくなるほど硬い。

Bはブラックの略で、柔らかい芯を表わす。Bから8Bまであって数字が大きくなるほど濃い黒色となる。

 英語でペンスル(pencil)、フランス語でル・クレイヨン(le crayon)、ドイツ語でデア・ブライシュティフト(der Bleistift),イタリア語でラ・ファティータ(la matita)、スペイン語でエル・ラピス(el lapiz)、スウェーデン語でブリーェチュぺンナ(blyertspenna)、ロシア語でカランダ―シ、中国語でピンイン、韓国語でヨンピル。(5月2日)

 

 

 

Img_938382_13450244_1

 

 (参考:畑中忠雄「科学・今日は何の日」2002)

 

 

2022年5月 1日 (日)

セーヌ河のイエナ橋

Img_0011
 ゴーギャン セーヌ河のイエナ橋 1875年

   色彩も線もまだゴーギャンの特徴はみられない。広大な展望と緻密な描写による静寂な雰囲気がある。イエナ橋はパリのシンボル、エッフェル塔の下に架かる橋であるが、エッフェル塔が1889年に建設されたのでもちろん描かれていない。セーヌ河畔の名物ブキニスト(古本屋)が現れるのも20世紀になってからである。

 

 

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31