無料ブログはココログ

« 鳥名の難読語 | トップページ | 「ん」から始まる言葉 »

2022年4月25日 (月)

理髪店の3色ポールの由来はむかし理容師が外科医を兼任していたから

2304562684764anoldantiquebarbershop   中世ヨーロッパにおいて理容師はたいてい外科医を副業としていた。12、13世紀に俗人の間に無髯の風が流行し、理髪店も増加した。理髪店が医療も兼ねていたことから、当時盛んだった「瀉血(しゃけつ)」という治療のために静脈の血を抜くこともしていた。瀉血に使用したポールが血で染まるため、目立たぬように赤色に塗られていた。そしてそのポールは包帯を洗って干す棒として使われていた。そして店先に45度の角度で置かれていたことから、理髪店の目印となった。はじめ赤・白の2色であったが、やがて理髪店と外科医と分離したころから、青が加えられ、赤白青の三色のポールが1540年ごろフランスで登場した。イギリスでは1745年に、外科医の看板は「赤・白」に、理容師の看板は、「赤・白・青」と区別された。20世紀になって3色のクルクル回転する電飾の看板が世界中に普及した。日本では明治の頃、砂糖菓子の有平糖に似ていることから「有平棒」と呼ばれたが、昭和8年から今日のような電飾スタンド型サインポールが現れた。( barber poles,sign pole )

« 鳥名の難読語 | トップページ | 「ん」から始まる言葉 »

美容・コスメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鳥名の難読語 | トップページ | 「ん」から始まる言葉 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31