無料ブログはココログ

« 顔の左側を向けると美しい横顔になる | トップページ | 似て非なる漢字「杮と柿」 »

2022年4月22日 (金)

「OK」語源由来の謎

 

 

Rkgp784m   「万事うまくいった」「完ぺきだ」などを表わすとき、「オーケー」と親指と人差し指を丸めてOKのサインを作ることは日本人でもしばしばする。OKは英語圏だけでなく、ブラジルやメキシコ、日本でも使われる便利な言葉である。OKが19世紀アメリカで比較的新しく生まれた言葉(1839年のボストンの新聞にみえる)で急速に広まったため、何の略語なのかハッキリせず、その語源には諸説ある。①米第8代大統領マーチン・ヴァン・ビューレン(Martin Van Buren)を支持する一派が、彼の出生地であるニューヨークのキンダーフックKinderhookにちなんで命名したOK Culbからという。②all correct(よろしい)の発音通りのつづり oll korrectから。③第7代大統領アンドリュー・ジャクソンが正規の教育を受けておらず、書類の綴りを間違えることがしばしばあった。あるとき、All correctをoll korrectと間違えて書いてしまった。ここからOKが生まれたという説だが、あとからジャクソンにこじつけた逸話ともいわれている。④戦場におけるO(ゼロ)Killed。⑤スコットランド英語 Och Aye。⑥港のAux Quais。⑦ギリシャ語のデルフォイの神託所「オラクラ(Ola Kala)。⑧ドイツ語Oberkommado(オーバーコマンド)最高司令部から。⑨Aaチョクトー族の言葉「Okay(オケ))から。

 西部劇で有名な「OK牧場」が単なる所有者のイニシャルなのか、「同意・賛成」を意味するのか不明だが、ともかく実際にあった所で、1881年にはOKは普及していたらしい。

 

 

« 顔の左側を向けると美しい横顔になる | トップページ | 似て非なる漢字「杮と柿」 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 顔の左側を向けると美しい横顔になる | トップページ | 似て非なる漢字「杮と柿」 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31