地名「板門店」は中国人が食堂に書いた落書き
板門店(はんもんてん)は、ソウルの北62㎞の地点にある韓国と北朝鮮との共同警備地域(JSA)。中学社会科で習うが、「板門店」とは食堂の名前みたいだと思った。本来、この地域は「ノルムンリ(板門里)」という一寒村であったが、1953年、北緯38度線付近に停戦ラインが設けられ、朝鮮戦争の軍事休戦協定がここで締結された。カナ表記はむかし「バンムンチョム」と覚えたが、最近は「パンムンジョム」に統一されている。ではなぜ「ノルムンリ」が「パンムンジョム」になったのか。朝鮮戦争時の中国兵士が書いた漢字の落書きが発端らしい。ここに一軒食堂があった。兵士は食堂の壁に「ノル」は漢字で「板」なので、「板門店」と書き残したところ、それが正式の地名になってしまった。正面の建物は、パンムンガク(板門閣)という北朝鮮の事務室である。
「地理」カテゴリの記事
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
- オーストラリア(2021.02.04)
コメント