無料ブログはココログ

« 三国志及び諸葛孔明関係文献目録 | トップページ | 英語の単語の数 »

2022年4月14日 (木)

「リンカーン」か、「リンカン」か、それが問題だ

    米合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1865年のこの日、狙撃され、翌日死亡した。エイブラハムかアブラハムかの表記の揺れはおいとくとして、問題は「リンカーン」。日本では誰もが「リンカーン」とやや引き伸ばして発音するが、実は「リンカン」(Lincoln)なのだ。最近の世界史教科書では、「リンカン」と表記されている。いつごろから変わったのは明らかではない。1970年代までは、「リンカーン」だった。1980年ごろから原音に近い表記をするようになったらしい。「詳説世界史」山川出版社(1982年)ではすでに「リンカン」とある。同じ時期の「世界史辞典」(数研出版社)は「リンカーン」のままだった。いまでも、車名の「リンカーン」やニューヨークにある建物リンカーン・センターがあるので、「リンカン」を日本国民に浸透さすのはハードルが高い。空母「エイブラハム・リンカーン」なども影響力がある。一般には「フランクリン・ルーズヴェルト」で知られているが、NHK「世界史」の番組では「ローズヴェルト」と言っている。(4月14日)

 

« 三国志及び諸葛孔明関係文献目録 | トップページ | 英語の単語の数 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

外国人の日本語読みは時代と共に変っているとつくづく感じます。
時折、最近の本を読んでいると、あれっ、こんな読みはないだろう、というのが沢山ある。

こちらが時代遅れになっているのだ。(´;ω;`)ウウ・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三国志及び諸葛孔明関係文献目録 | トップページ | 英語の単語の数 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30