無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

なぜ「私は」の「は」は「わ」でないのか?

万葉かなで「はひふへほ」は「波比不部保」と漢字を当てていました。平安時代になってひらがなが作られるようになると、「ぱぴぷぺぽ」に近い発音であった。「ぱ」は「ふぁ」に近い発音だったらしい。江戸時代、「は」と「わ」の2つに変化します。明治から戦前まで文章は発音どおりに書いていませんでした。1946年に「現代仮名遣い」ができます。「私は」は例外として「は」のままにすることが決まりました。

ガリガリ君

Garigari21

  食卓の引き出しを掃除していたら、10年ほど前のガリガリ君の当りスティックがでてきた。「古い棒だけど、今でも交換できますか?」と聞くと「できますよ。めったに当りの交換ないですね」とレジの女性は言っていた。いったい何本買えば当たるのか。ネットで調べると「不正景品防止法」という法律があり、「懸賞に係る売上予定総額の2%」とある。つまり50本に1本の割合で当り棒が入っているらしい。

 

 

転ばぬ先の杖

高齢になると足腰の筋肉の低下により転倒のリスクが高くなる。早目に杖を使うことを推奨します。杖を使いながらの歩行の積み重ねが、老化速度を遅らせるという理学療法の意見があります。(田中尚喜「百歳まで歩く」)

 



ジョージ・ワシントンと5人の兄弟

     1789年のこの日、ジョージ・ワシントン(1732-1799)が初代米国大統領に就任した。咸臨丸に乗ってアメリカに渡った福澤諭吉は「初代大統領ジョージ・ワシントンの子孫は、どこで何をしているのか?」と聞いた。ところが、誰も知らないし、興味も持っていない。福澤は、大いに驚いた。日本では、初代将軍徳川家康の子孫がどこで何をしているのか、誰でも知っている。福澤は、アメリカが日本とは全く異なる成り立ちの国であることを悟るのである。

    この逸話はあまりに有名である。ただしジョージ・ワシントンの一族が平家や豊臣家のように滅亡したということを意味するものではない。ジョージ・ワシントンの直系の子孫がいないだけで、親戚一族は繁栄している。

    ジョージ・ワシントンには5人の兄弟がいた。ワシントン家の系図。下段の右に6人兄弟の名前が記されている。 

 

Washington20family20tree

 

   長妹エリザベス・ワシントン、長弟サミュエル・ワシントン、次弟ジョン・ワシントン、末弟チャールズ・ワシントン、末妹ミルドレッド・ワシントン。ジョージ・ワシントンと妻マーサとの間に子どもはできなかった。マーサの2人の連れ子ジョン・パーク・カスティスとマーサ・パーク・カスティスを育てた。サミュエルはヴァージニア民兵大佐であり、治安判事、保安官などを努めた。ジョンはヴァージニア革命協議会議員を務めた。チャールズはウェスト・ヴァージニア州チャールズ・タウンの建設者である。(4月30日)

 

 

2022年4月29日 (金)

中学英語からやり直す「承諾する」

 「もちろんです」といえば「オフ・コース」と思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。「ジョージ・ワシントンがアメリカの初代大統領だって知ってる?」と聞かれた時の英語の「もちろんです」は「当然知っているよ」というニュアンスで「Of course.」を使っています。でもこんな場面の時はどうでしょうか。「映画館にでも行く?」と問われた時の「もちろん」の英語は「Sure」のほうがいいでしょう。他にも「By all means.」などがあります。直訳すると、「全ての意味で」となり、疑いがない状態、否定することが一切ない状態から、「もちろん」という意味で使われています。

「昭和の日」と昭和文学史

513s0x4ibdl__sl500_aa300_

 

 

    昭和2年7月、芥川龍之介が自殺した。遺書には「将来に対する唯ぼんやりとした不安のため」死ばかりを考え続けていた、としるされていた。芥川の死は、良心的な知識人の苦悩の末の敗北として受け取られ、大きな衝撃を社会に与えた。昭和3年、ナップが結成され、以後3年半にわたってプロレタリア文学運動の中心となる。昭和4年「蟹工船」「太陽のない街」、昭和5年「機械」「聖家族」、昭和6年「つゆのあとき」、昭和8年「若い人」「春琴抄」、昭和10年「蒼氓」「真実一路」、昭和11年「冬の宿」「晩年」、昭和12年「暗夜行路」完結 「旅愁」「雪国」「濹東綺譚」、昭和13年「麦と兵隊」、昭和14年「歌のわかれ」、昭和16年「菜穂子」、昭和18年「細雪」、昭和21年「灰色の月」「死霊」、昭和22年「斜陽」「深夜の酒宴」、昭和23年「俘虜記」、昭和24年「人間失格」「仮面の告白」「足摺岬」「浮雲」、昭和25年「武蔵野夫人」、昭和26年「壁」「広場の孤独」、昭和27年「真空地帯」「二十四の瞳」、昭和28年「火の鳥」、昭和30年「太陽の季節」、昭和31年「金閣寺」「氷壁」、昭和32年「死者の奢り」「女坂」「人間の壁」、昭和33年「飼育」「氾濫」、昭和34年「敦煌」「海辺の光景」、昭和35年「忍ぶ川」、昭和36年「パリ燃ゆ」、昭和37年「砂の女」、昭和38年「砂の上の植物群」、昭和41年「黒い雨」、昭和42年「レイテ戦記」、昭和48年「月山」、昭和50年「火宅の人」、昭和51年「限りなく透明に近いブルー」、昭和52年「エーゲ海に捧ぐ」、昭和53年「風の歌を聴け」、昭和56年「吉里吉里人」、昭和62年「孔子」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月28日 (木)

桑港と洛杉磯

  1952年のこの日、サンフランシスコ平和条約発効記念日。なぜサンフランシスコは桑港と表記するのだろうか。もともとは桑方西斯果哥と宛てられたのが、略されたらしい。中国では「圣弗朗西斯科」と書く。ロサンゼルスはむかしの表記は「洛杉機」だったが、いまは「洛杉磯」(ルゥオーサンチー)が一般的。外国地名の漢字、読めますか。(当て字) 4月28日

 

Photo_3

 

華盛頓   ワシントン

 

巴爾的摩 ボルチモア

 

特倫頓   トレイトン

 

費城(費府) フィラデルフィア

 

波土頓   ボストン

 

多倫多   トロント

 

芝加寿   シカゴ

 

密爾沃基  ミルウォーキー

 

印第安納波利斯 インディアナポリス

 

辛辛那堤   シンシナティ

 

哥倫布     コロンバス

 

亜特蘭大    アトランタ

 

梅肯       メーコン

 

杰克遜維爾  ジャクソンヴィル

 

新奥爾良    ニューオーリンズ

 

休斯敦     ヒューストン

 

奥斯汀     オースティン

 

阿爾伯克基  アルバカーキー

 

菲尼克斯    フェニックス

 

西雅日      シアトル

 

丹佛        デンバー

 

明尼阿波利朗  ミネアポリス

 

聖路易      セントルイス

 

哈里斯堡     ハリスバーグ

 

奥爾巴尼     オークバニ

 

金斯頓      キングストン

 

布法囉      バファロー

 

伊利        エリー

 

克利夫蘭     クリーブランド

 

哈密爾頓     ハミルトン

 

底特律      デトロイト

 

麦迪遜      マジソン

 

加里        ゲーリ

 

南本徳      サウスベント

 

皮奥里亜     ペオリア

 

里土満      リッチモンド

 

査爾維登斯   チャールストン

 

普囉維登斯    プロヴィデンス

 

波特蘭      ポーツマス

 

林奇堡      リンチバーグ

2022年4月27日 (水)

悪妻の日

Img_0005   「良妻に恵まれれば、幸福になれるだろう。悪妻を持てば哲学者になれる」本日はソクラテスの命日だが、悪妻の日でもある。文豪シェイクスピアの8歳年上のアン・ハサウェイも一般には悪妻として知られている。夏目漱石の妻はどうだろうか。 夏目漱石は第五高等学校(現熊本大学)の英語教師時代に、中根鏡子と見合い結婚している。「俺は学者で勉強しなければならないのだから、おまえなんかにかまってはいられない。それは承知していてもらいたい」といっている。夏目鏡子は通説では「悪妻」という評判であった。しかし2011年夏、古書市で鏡子の3通の手紙が発見された。明治43年の日付があり、漱石の修善寺大患の容態を心配したり、家庭のことや門下生のことを思いやる妻らしい面がみえる。鏡子は悪妻ではない。(4月27日)

中国と日本で意味が全く異なる漢字

  「中国語はいいね。言葉がわからなくても、筆談で何とか通じるから」という。同じ漢字を使っているから、そういう面があることは確かだが、それで安心していると思わぬ勘違いをしてしまうこともある。日中間で共通する単語の中に、語感や意味が異なるものが少なくない。同字異義語、あるいは同形異義語という。たとえば、「愛人」という日本語は、不倫関係の相手に使われることが多い。そして日本語の「愛人」は女性を指している。しかし、中国語の「愛人(アイレン)」は性別に関係なく、文字通り「愛する人」「最愛の人」の意味で、正式な「配偶者」を意味している。ちなみに、日本語の「愛人」は、中国語では「情人」という。ただし、日本でも、戦前までは不倫相手という意味は無く、恋人という意味で使われていた。「愛人」が不倫相手という意味になったのは戦後からである。「勉強」という漢語も日中で少しニュアンスが異なる。中国語の「ミエンチャン(勉強)は「無理に」「しぶしぶ」何々する、といった強制的なときに用いる。勉学の意味には「学習」あるいは「トゥシュ(読書)」を使う。

  このほかに「手紙(ショウズイ)」はトイレの紙のことで、手紙は「信」という。「飯店」はホテル、「麻雀」はスズメ、「走る」は中国語で「歩く」こと。「挨拶」は、なんと「拷問」を意味するそうだ。

「工夫」は時間、ひま。「空中小姐」はスチュワーデスのこと。「老婆(「ラオポー)」は妻のこと、「娘」は母親のこと、「汽車」は自動車・バスのこと。中国語で汽車は「火車」と言う。自転車は「自行車」、バイクは「摩託車」。「刺身」は文字通り身を刺すこと。「器用」は有用な人物。「大丈夫」は男の中の男。「便利商店」はコンビニ。

 

P1030136_tcm1361479756
 台湾では「便利商店」、中国では「便利店」

 

 

 

 

 

 

 

 

「ん」から始まる言葉

Img_0002   ヨーロッパの諸言語には「ン(n)」で始まる言葉はまったくない。わが国も「古事記」「万葉集」には「ん」はない。空海がサンスクリット語「Haum」から「吽」に「宇宙の終焉」という意味を付与して広まったという。やがて庶民に「ん」が連発されるようになって「ふどし」を「ふんどし」というように「ん」が誕生した。明治22年の「言海」には「ん」という見出し語はないが、大正8年の「大日本国語辞典」に「ん」が項目として初めてあげられる。しかし「ん」から始まる言葉は少なかった。Dr.スランプのアラレちゃんの「んちゃ砲」くらいか。

だが沖縄県には「ン」ではじまる言葉が多くある。「ンム(さつまいも)」「ンマガ(孫)」「ンナトゥー(港)」「ンニイ(稲)」「ンブシー(味噌煮)」など「沖縄語辞典」には145個もある。

   広辞苑にはチャドの首都「ンジャメナ」は「ウンジャメナ」として載っている。ガーナの大統領はエンクルマは本来「ンクルマ」のほうが現地発音に近いが、「エンクルマ」として表記されてきた。だが最近、「ン」から始まる言葉はまちがいなく増加している。これは国際化の影響のためだろう。アフリカのスワヒリ語には、頭に「ン」の発音がつく。「ンデベレ人形」は南アフリカの民芸品で「ンドンバ」はカメルーンの郷土料理として知られている。ケニアのキリマンジャロは「キリマ・ンジャロ」と発音するのが正しい。タンザニアの「ンゴロンゴロ自然保護区」は動物の宝庫として知られている。現地語で「巨大な穴」という意味。

   赤道ギニアの初代大統領はマシアス・ンゲマ。インドネシアにはングラライという独立運動の英雄がいる。チベットの取っ手つきの太鼓「ンガー」(画像)、沖縄には「ンナフカ祭り」がある。中国人にも「ン」から始まる人名は多い。広東語では「呉」という漢字は「Ng(ン)」と発音される。ング・ボ・リン、ン・チー・ボン、ン・ヒンゴッ、ン・マンタ、ン・ユエン・ファン、ン・ミンヒンなど俳優の名前がネット上で散見できる。

  連体詞「んとす」は、「むとす」の転化で、まさに…しようとする。「壮途に上らんとす」「終わりなんとす」 (Ngah)

2022年4月25日 (月)

理髪店の3色ポールの由来はむかし理容師が外科医を兼任していたから

2304562684764anoldantiquebarbershop   中世ヨーロッパにおいて理容師はたいてい外科医を副業としていた。12、13世紀に俗人の間に無髯の風が流行し、理髪店も増加した。理髪店が医療も兼ねていたことから、当時盛んだった「瀉血(しゃけつ)」という治療のために静脈の血を抜くこともしていた。瀉血に使用したポールが血で染まるため、目立たぬように赤色に塗られていた。そしてそのポールは包帯を洗って干す棒として使われていた。そして店先に45度の角度で置かれていたことから、理髪店の目印となった。はじめ赤・白の2色であったが、やがて理髪店と外科医と分離したころから、青が加えられ、赤白青の三色のポールが1540年ごろフランスで登場した。イギリスでは1745年に、外科医の看板は「赤・白」に、理容師の看板は、「赤・白・青」と区別された。20世紀になって3色のクルクル回転する電飾の看板が世界中に普及した。日本では明治の頃、砂糖菓子の有平糖に似ていることから「有平棒」と呼ばれたが、昭和8年から今日のような電飾スタンド型サインポールが現れた。( barber poles,sign pole )

鳥名の難読語

Photo_3   インコとオウムとの区別は難しい。だいたいインコは小さくて尾が長い。オウムは大型で尾が比較的短い。善知鳥(うとう)。滝沢馬琴の烹雑記には「うとうを善知鳥と書く由は、此鳥甚しく人を恐れ、又善く其の友を愛す。若し其一隻を漁師に捕らるれば、諸鳥其ほとりを飛廻りて泣く事止まず、涙を落す雨の如しとなむ、故に善知の二字をあてたる」とある。

 

花鶏 あとり

 

信天翁 あほうどり

 

鶍  いすか

 

鸚哥   いんこ

 

春告鳥 うぐいす

 

善知鳥 うとう

 

柄長   えなが

 

鸚鵡   おうむ

 

骨頂   おおばん

 

鳰     かいつぶり

 

懸巣   かけす

 

鵲     かささぎ

 

翡翠   かわせみ

 

水鶏   くいな

 

小雀   こがら

 

軍鶏   しゃも

 

鶺鴒   せきれい

 

矮鶏   ちゃぼ

 

鶫     つぐみ

 

朱鷺   とき

 

蜂角鷹  はちくま

 

鶸     ひわ

 

葦雀   よしきり

 

 

2022年4月24日 (日)

キンバリー市立図書館の幽霊

  幽霊の出る図書館がある。キンバリーは南アフリカ共和国にある都市。ここの図書館には、稀少な古書の膨大なコレクションがある。19世紀末、ベルトラン・ダイアーという勤勉な司書がいた。彼は非常に貴重な書籍の修繕をこつこつと行っていた。だが彼は請求書の粉飾も行っていた。その事実が発覚すると、ダイアーは恥辱に耐えられずヒ素を飲んで自殺した。キンバリー・アフリカーナ図書館では今も館内を歩き回る男の足音がするという。ダイアーの魂がいちばん愛した場所にとどまっている、と現在ここで働く司書たちは確信している。Kimberley Africana Library,Dyer Bertrand 

アメリカ議会図書館

 1800年4月24日、アメリカ議会図書館が設立される。略称はLC。蔵書数3200万冊、世界最大規模の図書館。1814年ワシントンを攻略したイギリス軍が議事堂に火を放った際に、蔵書はほとんど失われたが、1815年ジェファーソンの蔵書約6000冊を購入し、これを核にして再建された。その後1825年と1851年にも火災に遭い、1897年に現在地に移転した。蔵書の増加に伴って、1939年に別館が開設され、1980年に新館マディソン・ビルが完成した。1899年3月から40年間在任した第8代館長ハーバート・パトナムの時代に、資料・整理・サービスのあらゆる面において整備拡充された。日本の国立国会図書館は、1948年にこのLCをモデルとして造られた。( keyword;Library of Congress,Herbert Putnam )

 

 

2022年4月22日 (金)

似て非なる漢字「杮と柿」

Photo_5

 

   新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことを「杮落とし」という。「杮(こけら)」は「柿(かき)」と同じに見えるが、2つは似て非なる漢字である。「杮(こけら)」は8画で、木部4画(縦棒が繋がっている)なのに対して、「柿(かき)は9画で、木部5画(┴と巾)である。「こけら」とは、材木削った時にできる木くずのこと。昔の民家の屋根の多くは「こけら板というう薄い削り板でふかれていたことから、新築や改築工事の終わりに、板の削りくずを払い落して祝う風習があった。これにならって、劇場の落成公演を「こけら落としと呼ぶようになった。

鉄道会社は「鉄」よりも「鉃」を好む

180pxokinobuodsceptetsuronootoko

 

   ネプリーグの漢字問題で吉岡里帆や井浦新が「率直」を「卒直」と書いて間違えた。しかし広辞苑などを引くと「率直」の項には「卒直ともいう」とあり、「卒直でも可」と容認する意見も一部にはある。「率」には、こだわらない、素直なという意味があるが、「卒」にはこうした意味がないことから「卒直」が国語的には不正解である。だが「卒」のほうが「率」よりも字画が少なく書きやすいことや、むかしから誤字が多くて、まあ大目に見ようというものらしい。もちろん書き取りテストでは「卒直」は×である。むかしTBSの「アッコにおまかせ」峰竜太のコーナーで「変なレコード・ジャケット」を紹介していた。古いレコードには様々な思いでがあって懐かしいものだが、ここでは基本的には大阪弁でいう「オチョクリ」が基本テイストだ。ある日、紹介された曲が大木伸夫の「鉃路の男」。浪曲師出身の有名な歌手だったが、そのころ既に過去の人として忘れられていた。ジャケットの文字「鉃」の字が間違っているというのである。たしかに「鉄」の字は「金」へんに「失」が正しい。学校の先生ならば、×をつけるだろう。なぜわざと「鉃」の字を使ったのか鉄道関係者ならわかっている。むかしから、鉄道の世界では「金」が「失う」では縁起がわるい、それと「矢」であれば、「目的地に向かって直線に飛ぶ」という理由で、わざと「鉃」の字を書くことがある。東日本旅客鉄道のロゴマークは「金」へんに「矢」となっている。

  国鉄赤字の分割・民営化のとき、鉄道会社のデザインの文字に「鉃」の字が使われた。これに対して、朝日新聞の投書で「小学五年の長女から「どうして変えるの」と聞かれて困まりました。国鉄が「字体の縁起が悪い」のを理由に変える前例となれば、ほかの鉄道会社などもまねするかもしれないし、漢字の乱用にもつながります。大人たちが自分の都合で変えるのは、子どもの教育にもよくありません。」(「金より良識失う」)として反対の声が上がった。国鉄は「鉃の字は常用漢字にはないが、「難字大鑑」(柏書房)には俗字として載っており、旧字体からみれば鉄も俗字で、決して誤字ではありません」と強弁した。これに対して漢字学者からは、「鐡」の略字に「鉄」があてられたのは「秩」「跌」「迭」など「-ツ」とういう音がすべて「失」にもとづいているからである。「鉃」という字では「テツ」という音は出てこない。縁起をかついだだけの「ウソ字」「誤字」であるとされた。ポスターやデザインで使うだけならそれほど問題はないと思うのだが、この「鉃の字」問題はヒステリックな状況の中で忘れ去られていった。もちろん法務局の通達などで「戸籍の氏名欄に記載されている誤字・俗字の一覧表」にあるので、いつでも改正が認められる。またJIS第二水準の漢字にもあるので、このように表記できる。日本独自の伝統としてはかすかに残っているのである。JRではいまでも正式名称として「東日本旅客鉃道株式会社」というように、よく見ると「鉃」の字の右側は「「失」ではなく「矢」となっている。

「OK」語源由来の謎

 

 

Rkgp784m   「万事うまくいった」「完ぺきだ」などを表わすとき、「オーケー」と親指と人差し指を丸めてOKのサインを作ることは日本人でもしばしばする。OKは英語圏だけでなく、ブラジルやメキシコ、日本でも使われる便利な言葉である。OKが19世紀アメリカで比較的新しく生まれた言葉(1839年のボストンの新聞にみえる)で急速に広まったため、何の略語なのかハッキリせず、その語源には諸説ある。①米第8代大統領マーチン・ヴァン・ビューレン(Martin Van Buren)を支持する一派が、彼の出生地であるニューヨークのキンダーフックKinderhookにちなんで命名したOK Culbからという。②all correct(よろしい)の発音通りのつづり oll korrectから。③第7代大統領アンドリュー・ジャクソンが正規の教育を受けておらず、書類の綴りを間違えることがしばしばあった。あるとき、All correctをoll korrectと間違えて書いてしまった。ここからOKが生まれたという説だが、あとからジャクソンにこじつけた逸話ともいわれている。④戦場におけるO(ゼロ)Killed。⑤スコットランド英語 Och Aye。⑥港のAux Quais。⑦ギリシャ語のデルフォイの神託所「オラクラ(Ola Kala)。⑧ドイツ語Oberkommado(オーバーコマンド)最高司令部から。⑨Aaチョクトー族の言葉「Okay(オケ))から。

 西部劇で有名な「OK牧場」が単なる所有者のイニシャルなのか、「同意・賛成」を意味するのか不明だが、ともかく実際にあった所で、1881年にはOKは普及していたらしい。

 

 

偶然に発見されたブラジル

Trevo_do_cabral_porto_seguro  南米ブラジル(Brazil)の面積は851万k㎡で、日本の約23倍、世界5位の大国である。現在、経済発展の著しい国をそれぞれの頭文字をとってブリクス(BRICS)と呼んでいる。Bはブラジル。

   ポルトガル王マヌエル大王は1500年3月、ペドロ・アルヴァレス・カブラル(1467-1520)を艦長とする13隻の艦隊をインドに派遣した。途中、嵐にあって西へ大きく流されて、4月22日、予想もしていなかった陸地を発見し、現在のブラジル北東部、バイーア州ポルトセグーロに漂着。これがブラジル(ポルトガル語でBrasil)だった。大西洋はインド洋につながっているであろうという予測はあるので、カブラルは意図的に西へ進路をとったという説もある。カブラルは本国へ報告のために帰港させた船の積荷の一部に赤色染料の木パウ・ブラジル(別名ブラジルボク)があったので、その木に因んでこの地がブラジルと呼ばれるようになったとある。また一説にはパウ・ブラジルが炎々たる赤色だったので、ポルトガル語の「brassa(赤熱した)」から植民地名に使ったともされる。ボルガルは当初あまりブラジルに関心を示さなかったが、フランス人などがブラジル海岸を嵐らし始めたため、アルフォンソ・デ・ソーザを派遣し、1532年ブラジルの最初の植民市サンビセンテを創設した。

 

 

 

 

2022年4月21日 (木)

顔の左側を向けると美しい横顔になる

Dorotheawieck
 ドロテア・ヴィーク

 

    絵画にしろ、ポートレートにしろ、やはり彫りの深い外国人のほうが美しい横顔がみえる。古典的な作品としては、レオナルド・ダ・ヴィンチの「マントヴァ侯爵夫人イザベラ・デステの肖像」である。日本の洋画では藤島武二「芳恵」(1926)が有名である。ポートレートでは女優イングリッド・バーグマンやオードリー・ヘプバーン。男優では「偉大なる横顔」といわれたジョン・バリモア。

 こうして横顔の絵画やポートレートを調べてみると、顔の左側を写した写真・絵画が多いことがわかる。それは人によい印象を与えることができると言われているからだ。体の左半分は右脳、右半分は左脳が制御している。右脳は「芸術脳」とも呼ばれ、イメージやパターン認知をつかさどり、左脳は「理論脳」と呼ばれ、計算や分析をつかさどる。そのため、右脳が制御する、顔の左側の方が感情を表現できるのだという。つまり、好印象を与えたいのなら左側、冷静さを印象づけたいなら右側を見せる効果的なのである。

 

Img_844342_51629081_0

 

2010082321102902c

 

Ingridbergmanportraitc1946

 

Img_94440_42878304_0

 

Johnbarrymore2

中学英語のやり直し

「病院へ行ってきます」、英語で言うと、

 i'm going to the hospital.

であろう。しかし、ちょっと風邪をひいたくらいの軽い病気であれは、ご近所のクリニック、あるいはかかりつけの医院へ行くだろう。hospitalだと、大病院な感じがして家族も不安になると思う。そこで


 i'm going to see the doctor.

人生なんてそんなもんさ

 フランク・シナトラのジャズソング「That's Life」 

そのまま通り「これが人生さ」と言う意味。仕方ないよ、というような励ましの言葉としてもよく使われるイデオム。アメリカ人らしい感じがする



 

「ブス」とはトリカブトの毒のこと

Aconitum_napellus   むかし不美人のことを「附子(ぶす)」と呼んでいた。それはトリカブトの毒のことで、この毒が傷口に入ると、感情や思考力が停止し、まったく無表情になってしまう。そこで、この無表情になった状態のことを「ブスだ」といい、転じて、表情のない人、美しくない人のことを、「ブス」と呼ぶようになった。「東海道四谷怪談」お岩さんが飲まされたのもこのトリカブトの毒である。

トリカブトはキンボウゲ科の多年草。秋には紫碧色の美しい花が咲く。英名はモンクスフード。その毒はむかしから知られており、アイヌは矢にこの根の汁を塗ってクマ狩りに用いたという。1991年夏、トリカブトの毒を使った保険金殺人事件がワイドショーを賑わしていた。ドラマ「トリカブト殺人事件、疑惑の女」はこの事件をモデルに犯人を女性に置き換えている。フリーライターのマリー(早見優)は、石垣島を取材中に、釣り客の神木の突然の死に遭遇した。夫の死を聞きかけつけた妻・涼子(増田恵子)が、神木の弟から、飲ませていたカプセルが原因ではないかと責められているのを目撃した。涼子は神木との結婚が3度目だったが、3人の夫はいずれも病死で、3人とも涼子の勧めで薬を飲んでいたことが分かった。また涼子が神木に多額の保険金を掛けていたことも判明し、疑惑が深まっていく。実際のトリカブト事件は有罪が確定しているが、当時は係争中であったので、ドラマは疑惑のままで終わっている。神谷にトリカブトの鉢を販売した植物商の証言や大量のフグを購入していたところを目撃した情報もあり、状況証拠の積み重ねにより有罪となった。トリカブトは即効性であるが、フグの毒を混ぜることにより、時間を遅らせることができるという。これによって神谷のアリバイが崩れたといわれるが、まるで推理小説より奇怪な事件である。(monkshood)

 

 

「大型連休」にこだわり続けるNHK

 「リモートワーク」「ソーシャルディスタンス」「アプリ」「サステイナブルシティ」NHKで放送されている言葉も老人にはわかりづらい。71歳の男性が公共放送であるNHKが番組内で「リスク」や「ケア」など、外国語を使わなくても表現できる言葉を多用し、精神的苦痛があったとして141万円の慰謝料を求める提訴があったという。言いがかりのような気がするが、外来語の多用にも呆れることもある。コメンテーターなどが外来語を駆使したほうが賢くみえ、カッコイイ話法と勘違いしているふしがみえる。W杯初戦コートジボワールに敗戦。「ポテンシャル(潜在能力)を引き出す」「次回はパフォーマンスを見せる」「ポジティブになる」「プレッシャーをかける」「リスペクトする」とカタカナ語が氾濫していた。あさイチ特集「13人に1人がLGBT」で「カミングアウト」という外来語を多用している。最初の説明を聞き洩らしたのかもしれなが、途中からだと意味がわからなくて気になった。LGBTであることを告白するという意味で使っているらしい。最近よく耳にする「ハイブリッド」という言葉。もとの意味は「異なった要素を混ぜ合わせたもの」つまり雑種のこと。電気とガソリンで走るのでハイブリッド・カー。

   訴訟の例にあがった外来語はリスク(危険性)、システム(しくみ)、イブニング(夕方)、ケア(介護)、トラブル(問題)、コンシェルジュ(案内係)、アスリート(運動選手)、ディープ(深い)、コンプライアンス(法令順守)。いずれも今では頻繁に使用されているので、意味は解することができるが、この中で30年前なら日本語で使用した言葉がいくつもある。私が気になるのは「アウェイ」awayという言葉である。サッカーなどで相手の本拠地で戦うことで「敵地」。野球では「ビジター」といっていた。ドラマ「電車男」(2005)の中でオタク仲間が「場違いなこと」という意味で「アウェイ感がある」など使ったことから普及した。更にそこから派生して「苦手なこと」という意味でも使われる。「ビッチ」という言葉もわかりづらい。元来、性労働に従事する女性の蔑称であった。姦婦、淫売、売女を直喩的に罵しる言葉として使われた。すなわち、「男に媚び諂い、誰とでも同じ臥床で一夜を明かせる女子」という意味。ネットで使われる「ビッチ」は、単なる「糞女」という罵倒語。「モテキ」に使用する「ビッチ」も解釈は難しい。ドラマ版の小宮山夏樹(松本莉緒)は分かりやすいビッチだが、映画版の長澤まさみはビッチなのかピュアな天使なのか、解釈は二分している。

 NHKではわかりやすい報道を目指して外来語や佳カタカナ語を極力避けたいとする努力がされている。もうすぐ近づく「ゴールデンウィーク」だが、「大型連休」という言葉にこだわって使用している。

 

「ドメスティック」と聞くと瞬時に、「ドメスティック・バイオレンス」を連想してしまうが、本来domesticとは、「家庭的な」という意味。

 

She is a very domestic woman.

 

彼女はとても家庭的な女性だ

 

   「ドメスティック・バイオレンス」の影響で良いイメージのない外来語であるが、「ドメスティック」そのものに間違ったイメージを抱くことのないようにしたい。「ドメスティック・バイオレンス」も外来語ではなく、単に「家庭内暴力」と日本語を使うことをおすすめする。

沖田総司は美剣士ではなかった

E52e4ae9  慶應4年5月30日夕刻、沖田総司は25歳で没した(享年については24歳説、27歳説など諸説あり)。最近、歴女ブームで有名人のお墓を訪ねて歩く「墓マイラー」が増えて、賑わっている。歴女に人気の新選組一番隊組長、沖田総司の墓は六本木ヒルズの裏手、専称寺(港区元麻布)にある。ふだんは参拝できず、塀の外から眺めて拝むようになった。ただし年に1度だけ総司忌のみお参りできる。小さな墓碑は読めないほど風化が進んで、幼名の「沖田宗次郎」とある。

 沖田総司の性格はひじょうに明るく冗談ばかりいい、子ども達ともよく遊び、亰の町医者の娘との恋仲は、師近藤の意見で別れたと伝えられている。総司はどんな顔をしていたのか?生前の写真は残っていないので誰にもわからない。東京都立川市の沖田家に伝わる肖像画がある。痩せすぎて目が細く口は大きい。当時の知人は「ヒラメのような顔」といっている。

 むかし月形龍之介主演の「剣士・沖田総司」(1929年)製作のとき総司の姉みつ(1833-1907)の孫である沖田要(1894年生れ)をモデルに肖像画が作られた。実際の総司に似ているかどうかは定かではないが、よく歴史の本に使われているようだ。

 孤高の美剣士、沖田総司のイメージは映画やドラマで作られたものだが、一般的には島田順司が有名である。若い人にとっては草刈正雄、田原俊彦や藤原竜也かも知れない。最初に沖田総司を主役級のヒーローにしたのは月形龍之介だそうだ。だが映画で最初に沖田を演じたのは、「維新の京洛」(1928年)の寺島貢である。翌年に月形龍之介が、そして阿部九州男が「大殺生」(1930年)で沖田を演じた。

Usiwaka
  月形龍之介

 

O0198027010294592564
  島田順司

人名研究「チャールズ」

チャールズ・オズボーン(1894-1991)アメリカ・アイオワ州の出身。1922年から1990年まで、約18年間ひっきりなしに「しゃっくり」し続けた人物である。

チャールズ有名人。チャールズ皇太子、チャールズ・チャップリン、チャールズ・ダーウィン、チャールズ・ブロンソン、チャールズ・リンドバーグ、チャールズ・ディケンズ、チャールズ・バーン。

船名に「丸」が使われるのは何故か?

73ffba0417c810a29f93a475951dce0c   船名については船舶法により、「名称を定め」「届出を要する」と定められている。日本郵船株式会社では、船名は次のような基準をもとに決められている。

   欧州航路のコンテナ船は、鎌倉丸、北野丸、鞍馬丸、春日丸のようにKのイニシャルの神社、地名を使用している。またコンテナ船でも、PSW、PNW航路就航船は、箱根丸、氷川丸、白山丸等Hのイニシャルで統一している。油槽船は、時津丸、丹波丸、鳥取丸などTで、重量船は、若菊丸、若竹丸、若戸丸などWで、鉱石船は、大隅丸、音戸丸、遠賀丸などOで統一している。

   戦前の客船の船名は、浅間丸、氷川丸、鎌倉丸など神社名が多く使われ、豪華貨客船新田丸、八幡丸、春日丸の三隻のイニシャルを並べると、NYK(日本郵船株式会社)になるように工夫している。三姉妹船と言われた。

    ところで船の名前に「丸」がつくのはなぜだろうか?「丸」のついた船が確認できるのは12世紀で、一般化したのは14世紀末ごろからである。平安時代の1187年、仁和寺の古文書に「坂東丸」という船名が見えるのが最初である。「丸」の起源については、江戸時代から論争になって、丸太説、問丸説、本丸説、男子名説、日本丸説、白童丸説、麿(まろ)愛称説など諸説あるが、いまだに定説はない。丸太説は昔は丸太をくりぬいて船を造ったから、問丸説は昔、屋号を丸と呼んだため船問屋から転用されたから、本丸説は本丸、ニの丸という城の構造の呼称を船に見立てたから、男子名説は牛若丸(源義経)、多聞丸(楠木正成)、日吉丸(豊臣秀吉)というように男の子が元気であるようにという願いから、日本丸説は豊臣秀吉の造った日本丸、安宅丸から発したという、白童丸説は中国の黄帝時代に白童丸という人が天から降りてきて、造船を教えたことから、麿愛称説はもともと自分のことを麿と言っていたが敬愛の意味で人につけられ、さらに犬や刀など広く愛するものに転用され、やがて麿が丸に転じて船に使用されるようになったという。ほかにも、朝鮮語で役所を意味する「マロ」、生命の根源である排泄物を入れる「おまる」を語源とする説などがある。

   船名「丸」の使用は、江戸時代の慣習に加えて、明治33年に制定された船舶法取扱手続に「船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムルベシ」と定められたことにより普及し、現在に至っている。

キティ台風とハローキティ

Photo
 キティ台風(昭和24年)平井駅に押し寄せる住民

 

    終戦直後の昭和20年9月17日は枕崎台風が鹿児島に上陸した。昭和22年の9月14日はキャサリン台風が関東に襲来。死者2247人。昭和24年8月31日はキティ台風が関東地方に襲来。死者135人、行方不明25人。これから戦後の一時期、キャサリン台風、キティ台風など台風の呼び名には女性名が付けられるようになった。太平洋戦争の頃、気象観測をした米兵が自分の妻や恋人の名前をつけたことによる。昭和28年の6月4日から気象庁がその年の発生順に台風に番号をつけるようになったそうだ。福田恒存の「キティ颱風」という戯曲があるが、なぜかその時代背景と結びついて記憶に残りやすいものである。昭和22年のキャサリン、昭和23年のアイオン、昭和24年のデラ、ジュディス、キティ、昭和25年のジェーン、昭和26年のルース、昭和27年のダイアナ台風等が来襲した。

 

    キティ台風の記憶も日本人から遠くなったころ、サンリオからキティという名のキャラクターがつくられた。いまでは文具からパジャマにいたるまで、世界中で多く製品に描かれている。最近、「ハローキティは猫ではない」という事実に世界が驚いているという。キティは「明るくて優しい女のコ」である。プロフィールを紹介すると、本名はキティ・ホワイト。1974年11月1日生れで星座はさそり座。血液型はA型。身長はリンゴ5個分。体重はリンゴ3個分。ロンドン郊外でパパのジョージ、ママのメアリー、双子の妹のミミィと暮らしている。そして本当の猫のペット、チャーミーキティを飼っている。好きな食べ物はママの作ったアップルパイ。

 

 

お名前頂戴、借用の話

 最近どこの町にもあるコーヒーチェーン店「スターバックス」名前の由来は、メルヴィルの小説「白鯨」に登場する一等航海士スターバックスから借用したものである。あこがれのスターの名を借用するケースは多い。「バッドマン」のマイケル・キートンはあの伝説の喜劇俳優「バスター・キートン」に由来する。日本でも戦前に羅門光三郎のようにラモン・ナヴァロから借名した先駆的な事例があるが、戦後の進駐軍時代にジャズが日本に流行したとき、日本人歌手たちは憧れの外国スターの名を拝借して芸名にすることが多かった。ナンシー梅木やペギー葉山がその例だろう。ナンシー梅木(1929-2007)は2007年8月28日、ミズーリ州オザークのリッキングにある医療保養施設で亡くなった。ナンシーは昭和32年マーロン・ブランドー主演「サヨナラ」で日本人で初めてのアカデミー助演女優賞を獲得している。授賞式のプレゼンターはアンソニー・クインだった。後輩のペギー葉山は「私のデビュー当時、ナンシー梅木さんは大スターでした。彼女が穴を開けると私に声がかかり、ナンシーが一軍、私が二軍の感じでした。ハスキーボイスで歌声はセクシー、性格もおおらかで憎めない人でした」と語る。

 

  ペギー葉山…ペギー・リー

 

  フランキー堺…フランク・シナトラ

 

  フランク永井…フランク・シナトラ

 

 ジェリー伊藤…ジェリー・ヴェール

 

  谷啓…ダニー・ケイ

 

 益田喜頓…バスター・キートン

 

 呉田軽穂…グレタ・ガルボ

 

 ココ山岡…ココ・シャネル

 

  以下の人たちは、関連性は希薄ながらが、むりやり当時のハリウッドスターにあてはめるとすれば、

 

  トニー谷…トニー・カーチス

 

  ジョージ島袋…ジョージ・ラフト

 

  ジョージ川口…ジョージ・サンダース 

 

  ナンシー梅木…ナンシー・オルスン

 

  ディック・ミネ…ディック・パウエル

 

  エセル中田…エセル・マーマン

 

  チャーリー石黒…チャーリー・パーカー

 

 デューク・エイセス…ザ・フォー・エイセス

 

 ディーン・フジオカ…ジェームズ・ディーン

 

 

2022年4月20日 (水)

外食店の看板にはなぜ「赤」が多いのか?

Photo20091119daruma1  街を歩くと、飲食店の看板の多くには「赤」の色が使われているのに気づく。赤色はお祝い事などに使われることが多い。めでたいときは赤飯を食べ、還暦の祝いには、「赤い頭巾、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団、扇子」などを用意して、家族で祝う。起き上がりこぼしのダルマは江戸時代に疱瘡除けのまじないとして生れた。愛しあう男と女は見えない赤い糸で結ばれているという伝説は東アジアに広がっている。中国では足首を見えない赤い糸で結ばれているが、日本では手の小指の赤い糸へと変わっている。稲荷神社の鳥居が赤いのも、「赤は生命の躍動を表わすとともに、古来災厄を防ぐ」という意味が込められている。

 

C1ef379cf5dc01ade3f56560daa95c12_l

ダイアスポア(「タ」事項索引)

Id_9[  た  ]

  「ダイアスポア」水酸化鉱物で、トルコでは宝石に加工できる良質なものが産出する。▽アラビアの詩人「タアッバタ・シャルラン」の名は「小腋に悪をもつ男」の意味で、あだ名。▽「大王の和約」紀元前387年スパルタとアケメネス朝ペルシアの間に結ばれた講話条約。ペルシアのアルタクセルクセス2世にちなんで「大王の和約」と呼ばれる。▽「ダイカスト die casting」溶融金属を金型に加圧注入して製造した精密鋳造品。▽「太極拳」張三豊が少林寺で修行した後、1324年ごろ武当山で太極拳を創設したといわれる。▽「大シスマ」1054年カトリック教会と東方の正教会が相互に破門。以後1965年まで東西教会の分裂が続く。▽タイプライターは1873年アメリカのクリストファー・レイサム・ショールズが発明。▽「大祚栄」渤海の建国者。▽「だいなし」とは「すっかりだめになる」という意味で、「無台」つまり台がないとのことに由来するというがはっきりとはしない。▽「タークシン王」1734ー1782。タイ、トンプリ―王朝の王。精神に異常をきたし、処刑された。▽「竹島問題」竹島は島根県北部、隠岐島の北西158㎞にある無人島。その帰属をめぐり、日韓両関係で係争中である。▽「武田耕雲斎」江戸末期の勤王家。徳川斉昭に仕え、水戸藩家老。尊攘派の筑波山挙兵を助け、天狗党の首領となり、同志を率いて上洛の途中、加賀藩に降伏。敦賀で斬首された。▽「タゴール」インドの詩人・思想家。親日家で3回来日したが、機械文明偏重と軍国主義を批判した。詩集「ギタンジャリ」。▽「弾可(たんか)」とは仏教用語で誤りを責めること。「啖呵」とも書く。▽「竹流金」縦割りにした竹筒に金銀を鋳流して固めた秤量貨幣の一種。必要に応じて切り取って用いられたといわれる。(画像)▽「ダボス会議」ダボスはスイス東部の都市。▽「ダルマストーブ」達磨に似て、ずんぐりとした形の石炭ストーブ。▽「玉串(たまぐし)」神社などで榊の枝に木綿または紙をつけて神前に捧げるもの。▽「大正政変」1913年の第三次桂太郎内閣倒閣運動による内閣総辞職。▽「竹田城」雲海に浮かぶ城として人気。▽「タール砂漠」パキスタン東部にある砂漠。(たたた)

 

タイ
ダイアスポア
ダイアナ
大英博物館
ダイオウイカ
大王崎灯台(三重県)
大王の和約
大覚寺
大学
ダイカスト
大化改新
大艦巨砲主義
大韓民国
大気汚染
大器晩成
大逆事件
太極拳
大月氏国
大憲章
太閤
大黒天
第五福竜丸被爆事件(1954年)
第三帝国
第三の男(1949年イギリス映画)
大シスマ
太子密建法
帝釈天
大正政変
大正デモクラシー
戴震
大政奉還
大西洋
大雪山(北海道)
大山(鳥取県)
大蔵経
タイソン党の乱
タイタニック号
「大地」
大地溝帯
大統領
タイプライター
太平天国
太平洋戦争
帯方郡
大名
ダイヤモンド
太陽
平清盛
大理
大陸棚
ダーウィン
タウトン戦い(薔薇戦争)
高島炭鉱事件(1888年)
高田事件(1882年)
誰が為に鐘は鳴る
高橋景保
高橋紹運
高向玄理
宝島
高峰譲吉
高山樗牛
タガログ語
ダキア
滝川事件
滝線都市
瀧廉太郎
タークシン王
ダーク人形
タクラマカン
竹島問題
武田勝頼
武田耕雲斎
武田信玄
竹流金(たけながしきん)
たこ足配線
タゴール
太宰治
大宰府天満宮
他山の石
タシケント
タージ・マハール廟
田代栄助
多神教
タスカロラ海溝
タスマニア島
打製石器
蛇足
ダダイスム
只見川
踏鞴製鉄(たたらせいてつ)
タタール
橘曙覧
竜串(たつくし)海岸(土佐清水市)
ダックスフンド
タドラルト・アカクス
ターナー
七夕
谷崎潤一郎
田沼意次
種田山頭火
タバコ
ダビッド
ダビデ
田平子(たびらこ)
タフト・ハートレー法
タブリーズ
タペストリー
ダボス会議
たまがき書状
玉串
多門院日記
ダヤク族
田安家
田安宗武
ダライ・ラマ
タラス河畔の戦い
ダリ
タリオ(同態復讐法)
タール砂漠
タリ・イハンタラの戦い
達魯花赤(ダルガチ)
タルティーニ
だるまさんがころんだ
ダルマストーブ
ダルマトゥンガ
ダレイオス1世
タレーラン
弾可(たんか)
タンギー
段祺瑞
タングート族
ダンクルオステリウス
ダンケルクの戦い
タンザニア
段思平
タンジマート
炭太祇
ダンテ
ダントン
蛋白質
ダンバートン・オークス会議
丹波焼
タンボラ山(インドネシア)
タンネソ東小島
タンネンベルクの戦い(1914年)
暖流

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人の起源

Monngoroidothumb  大相撲中継を見ていると、「モンゴル人」とか「日本人」という言葉が何度も何度も出てくる。「日本人」という概念が人種なのか民族なのか、国籍なのかとても曖昧である。そもそも人類学などの学問上に「日本人」という人種は存在しない。モンゴロイドに含まれるのかはっきりしない。人種は体格や体質的な特徴、民族は文化的・社会的特徴からみた人類の区分であるが、厳密な意味で科学的には「人種」は存在しない、という意見すらある。

 

  日本人の先祖はいつ、どこからやってきたか、についての定説はない。大きく3つのルートが考えられる。①サハリン経由で北海道に渡来したとする説。②5000年前ごろ、地球が冷えはじめたためシベリアのヒトがアジアを南下。その一部は朝鮮半島を経由して日本列島に渡来したとする説。③2万年前、東南アジアに残ったヒトの一部が南西諸島を経由して日本列島に渡来したとする説。化石人骨からは③の南方起源説が有力である。1970年に沖縄県具志頭村で1万8000年前の人骨が発見された。詳しい特徴がわかるのはこの港川人だけである。断片的ながら2011年には沖縄・石垣島の白保竿根田(しらほさおねたばる)洞穴遺跡から2万4000年前の人骨が発見された。南方起源説だとすると、日本人の祖先は舟に乗ってやってきたことになる。

   近年ネイチャー紙に発表された説に拠ると、日本語や韓国語はトランスユーラシア語族が起源で、約9000年前に中国東北地方の西遼河流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったといわれる。

5_26_03

小便小僧が作られた理由

13332017_org_4
ジェローム・デュケノア(1619年)

 

   ベルギーの首都ブリュツセルのグランプラスから徒歩5分にある広場に立つ高さ56cmほどのブロンズ像、マヌカンピス、一般に「小便小僧」と呼ばれる。1619年に彫刻家ジェローム・デュケノワ(1570-1641)により製作された。なぜこのようなポーズの彫刻が建てられたのか、三つの説がある。①12世紀半ば、少年がスペイン兵に小便をして、士気が上がり勝利したという説②ジュリアンという名前の少年がスペイン軍の火薬に小便をかけて消火したという説③迷子になった子どもが無事に発見された時のポーズの像を作ったという説。(参考:「つい誰かに話したくなる雑学ベスト」2007年) Manneken Pis

日本はなぜ「ジャパン」と呼ばれているのか?

 冬季ソチオリンピック開会式の入場行進の順番。ロシア語で表記した場合の頭文字のアルファベット順で行う。ロシア語で日本は「ヤポーニャ(イポーニャ)」で、「ヤ」を表すキリル文字「Я」はアルファベットの最後の文字。日本の入場行進は、最後に行進する開催国ロシアの1つ前だった。Mappagiapponetokyo1300x225

   世界の言葉で「日本」はなんて呼ばれるのか?なぜかイタリア語だけは「G」で始まる。

ジャパン(英語) Japan
リーペン(中国語)
イルボン(韓国語)
ジャポン Japan(フランス語)
ジャポン Japao(ポルトガル語)
ハポン Japon(スペイン語)
ジャッポネ Giappone(イタリア語)
ヤポーニャ (ロシア語)
ヤーパン Japan(ノルウェー語)
ヤパンスカ Japanska(スウェーデン語)
ヤーパン Japan(ドイツ語) 
ジャポンヤ (トルコ語)
ノープン(タイ語)
ニャパン(ベトナム語)

 

  「ジャパン」の語源は何か?1266年マルコ・ポーロはモンゴル帝国のフビライを訪れ、歓待を受けた。帰国後、ジェノヴァでの獄中生活で、口述筆記されたのが有名な「東方見聞録」。この本の中で、日本のことを「Zipang(ジパング)」と呼び、黄金の国と紹介している。通説はでは「ジパング」が西洋に広まって「ジャパン」となったとするが、単純な話ではない。専門家の間では、ジパングが現在のジャパンの語源となるのか不明である。ジャパンの語源には諸説あるが、近年、中国語のJihon(ジフン、ジポン)が16世紀に来航したポルトガル人によってヨーロッパ諸語に取り入れられたのではないかと考えられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月19日 (火)

カレン・クィンラン事件

 アメリカで初めて「死ぬ権利」が認められ、尊厳死の考え方が普及していくきっかけとなった事件。

 1975年、カレン・アン・クィンランという21歳の女性が、アルコールと精神安定剤を同時に摂取したために意識不明となり、植物状態となった。両親は延命措置を中止するように求めたが病院が拒否したため訴訟を起こすと、翌1976年に裁判所はカレン本人の「死ぬ権利」を認め、本人が意志表示できない場合には家族が代理でできるとする判断を下した。この事件をきっかけに、カリフォルニア州で自然死法が成立するなど、生前との意思に基づいて延命治療を中止し、自然な死を迎えさせる尊厳死の考え方が全米に広まった。なお、カレンは生命維持装置を外されたあとも、自力で呼吸を続け植物状態のまま自力で呼吸を続け、7年間生き続け、1985年に肺炎で亡くなった。

 

奇数が好まれる理由

 「ニンジャ・チアリーダー」(2008)を見ていると、リーダーの美女が「偶数はダメよ、奇数よ」と奇数に強く拘る。美女3人のパターンはチャーリーズ・エンジェルからの伝統で、験かつぎらしい。アメリカに奇数吉、偶数凶の思想が強いというが、日本にもある。結婚式のご祝儀に包む相場は2万円といわれるが、1万円札を2枚入れない。割れるという意味合いの数字が2人が別れてしまうことを連想させるから、1万円札1枚と5千円札2枚を入れて、合計3枚になるようにするほうが縁起がよい。香典も、不幸が重ならないようにと、1万、3万円などの奇数が選ばれる。

    イギリスのことわざに「三度目はみんなうまく行く」がある。日本にも「三度目の正直」「三度目は定の目」など同様のことわざがある。「七五三」の宮詣での風習も奇数信仰の一つであろう。

320x320_rect_2353700   ドジョウを暖簾に「どぜう」と表記するものいわれがある。江戸期、浅草の駒形屋の初代当主、越後屋助七の発案といわれ。ドジョウは泥鰌、鰌と書き、旧かなづかいでは「どぢやう」あるいは「どじやう」が正しいが、4文字では縁起が悪く、3枚の暖簾に書けないという理由から、発音の誓い「どぜう」の文字を文化3年(1806年)ころ用いた。老舗の名店がこの表記を採用したことから、幕末近くには江戸の町中の鰌屋はみなこの「どぜう」の文字を用いるようになった。江戸時代の商人が偶数を嫌い、3文字の「どぜう」にした奇数信仰は現在も続いている。

 では、なぜこれほどまで奇数にこだわるのかというと、中国伝来の「陰陽道」が関係しているとされる。陰陽道では奇数は「陽」の数字だから吉、偶数は「陰」の数字だから凶とされ、奇数を尊ぶ風習が根ずいたという。

 

 

 

鷗外、漱石わが子への名づけ

 親ならば誰しも、子供の名づけに頭を悩ます。さまざまな思いや願いを、その名前に託そうするが故のことである。では、普段から文字や言葉に深い造詣と思い入れを持つ作家たちは、わが子にどんな名前を与えてきたのか。明治の2人の文豪鷗外と漱石の名づけについて見てみよう。ドイツ留学経験のある森鷗外は、本名の林太郎が、西洋の音節の連なりとしてなじみにくいのか、なかなか覚えてもらえなかったらしい。そんな経験から、鷗外は、子供の名前はそのまま欧米で通じやすいように西洋人の名前と音が重なるものにしようと意図した。長男は、於菟(おと→オットー)、長女・茉莉(まり→マリー)、次男・不律(≫ふりつ→フリッツ)、次女・杏奴(あんぬ→アンヌ)、三男・類(るい→ルイ)。鷗外の西洋人風の名づけは孫にまで及び、茉莉の長男も、茉莉の夫・山田珠樹の抵抗を押し切り爵(じゃく→ジャック)と名づけられている。また長男の於菟も子供を、真章(まくす→マックス)、富(とむ→トム)、礼於(れお→レオ)、樊須(はんす→ハンス)、常治(じょうじ→ジョージ)と名づけている。元祖キラキラネームとでもいうべきもので、当時一般常識とはかけ離れた名前をつけていた。

  一方の夏目漱石は、わが子にどんなめずらしい名前をつけたかと期待するであろうが、いたって平凡な名前である。長女は筆子(ふでこ)。名づけの理由は、夫人の鏡子が悪筆であったことから、字が上手になるようにとの願いをこめたものだった。以下、順に、恒子、栄子、愛子、純一、伸六、雛子とふつうに読める名前である。漱石はわかりやすい名前を好んだといえる。いずれの名前もあまり古臭くはなく現代にも通用するところが、漱石の作品の普遍性と重なると思える。

 

 

 

 

 

 

 

 

サイコロの1の目が赤いのはなぜ?

    サイコロの起源は古くインダス文明のハラッパー遺跡からも出土している。最初は必ずしも立方体ではなかった。日本にも中国から奈良時代に伝来している。今日見られるようなサイコロの1の目が赤く塗られているのは、それほど昔のことではなく、明治の頃までは黒く塗られていた。NHKのバラエティ番組「チコちゃんに叱られる」のスタッフが調査したところ「1926年に和歌山のサイコロ製造業者が日本の国旗の日の丸をイメージして1の目を赤くしたサイコロを販売したところから全国に広まった」との情報をつかみ問い合わせたが、この説は都市伝説であると否定された。大阪商業大学アミューズメント産業研究所の高橋浩徳氏に問い合わせたが「わからない」という回答を得るに至って、いまだ未解決問題となっている。

 

 

「社会の窓」英語で何て言うの?

   男子のスボンのチャックを俗に「社会の窓」という。これは昭和23年から放送されていたラジオ番組「インフォメーションアワー・社会の窓」に由来すという。女性の場合を「理科の窓」というらしいが1度も聞いたことがない。お隣の韓国では「ナムデムン ヨルリョッソコ 南大門が開いている」という。英語では「fly」。

タコさんウインナー

 新宿路地裏にある古い食堂。松重豊が扮するヤクザ風の男がいつも注文するのがウインナーにタコの足のように切れ込みを入れた「タコさんウインナー」。この考案者は誰だろうか。NHKの料理番組「きょうの料理」の講師の尚道子さんである。

ハンカチを正方形と決めたのはマリー・アントワネットだった

 ハンカチがいつ頃から使われるようになったのかは定かではないが、紀元前3000年頃のエジプト王女の墓から発見された精巧な麻の端切れは、汗を拭いたりするためのハンカチであったと考えられる。ハンカチが服飾品として盛んに使われだしたのは、西洋では16世紀ブルボン王朝のフランス宮廷でのこと。貴婦人たちが絹のハンカチの美しさを競いあった。当時はロココ調が流行し、長方形、三角形、丸型など様々な形のものが存在していた。そこでマリー・アントワネットは正方形が使いやすいとルイ16世に進言して、1785年に「ハンカチのサイズは縦横同一にせよ」という法令を布告させた。これがハンカチが正方形になった起源である。それに因んで日本ハンカチーフ協会では11月3日を「ハンカチの日」に制定した。(昭和58年)理由はマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日による。

    ハンカチはかつてはイニシャルや紋様を入れた愛の贈り物の定番だった。シェークスピアの「オセロ」では、オセロが妻デスデモーナに贈った一枚のハンカチが悲劇をもたらすことになる。また最近では、ハンカチを恋人に贈ると「もうお別れしましょう」という意味になるという。トレンディ・ドラマの先駆けとなった「東京ラブストーリー」の最終回で、赤名リカ(鈴木保奈美)が永尾完治(織田裕二)の故郷を訪れた帰りに、駅のホームの柵に結びつけたハンカチ。それには赤い口紅で「バイバイ カンチ」と書かれてあった。

シューベルトの「未完成」はなぜ完成しなかったのか

Img_0006_2
「シューベルトと婚約者テレーゼ・グローヴ」 オットー・ノーヴァク(1874-1950)の絵

 

 青春の夢と希望は未完のまま美しく閉じられる。

   1822年秋、25歳の青年フランツ・シューベルト(1797-1828)は「交響曲第8番ロ短調」を書き上げた。この曲が「未完成」と呼ばれるのは、当時の交響曲がふつう第4楽章だったのに、シューベルトは第3楽章を書きはじめたところで作曲を中止してしまい、2度と取り上げなかったためである。なぜシューベルトは「未完成」を完成をさせなかったのか理由はわからない。一説によると、別の曲を書きはじめているうち忘れてしまったのではないかともいわれている。往年の映画「未完成交響楽」(1933年)を見た人は「我が恋の終わらざるごとく、この曲も終わらざるべし」と失恋のためと理解したがるが、もちろん後世のフィクションである。実際にはテレーゼ・グローヴという歌の上手い女性がいたそうだが、3年後にパン屋に嫁いでしまった。「未完成」は、曲の外観が未完成であるがゆえに、シューベルトの生前にはついに演奏されなかった。シューベルトの親しい友人だったヨーゼフ・ヒュッテンブレンナーが「未完成」の自筆楽譜のある場所をウィーンの高名な指揮者ヨハン・ヘルベックに教え、ヘルベックの尽力で自筆楽譜は世に出、かつウィーンで初演されたのだった。初演は1865年12月17日、作曲者の死後37年、作曲から実に43年間が経過していた。この日は奇しくもベートーベンの誕生日。生前、栄光が与えられなかったという点では、シューベルトはベートーベン以上に悲劇の天才であった。

 

 

2022年4月18日 (月)

カトリーヌ・スパーク

 1960年代の青春スター、カトリーヌ・スパークさんが12日、ローマの病院で死去したという。77歳だった。カンツォーネも歌っていて「若草の恋」のレコードが家にあって何度も聞いた。彼女が主演した映画「太陽の下の18歳」の挿入歌「サンライズ・ツイスト」から世界的なツイストが大ブームとなった。

「おちんちんかく」の意味

32498012 朝ドラ「ちむどんどん」心がわくわくすること。日本各地には数々の個性豊かな方言が存在する。富山弁の「おちんちんかく」。これは「鎮座」が変化した表現で、子どもなどに対して「おとなしく正座していなさい」という意味でつかわれる。「よだきい」は大分、宮崎の方言。めんどう、つかれたなどの気持ちを表わす。

 

 

「猫が魚を大好物」というのは誤解だった! (猫の珍談奇譚)

 イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」の中で、「旧約聖書にはネコという言葉が全く出てこない」とある。ネコが登場するのは外典「エレミヤの手紙」の中の一ヶ所だけらしい。「エッセンシャル聖書コンコーダンス」などの聖書語句辞典を調べてもネコが見つからない。ユダヤ人はネコ嫌いの民族だった。ところが隣国の大国エジプトでは、ネコは穀物を荒らすネズミなどを退治するので昔から大切にされた。ヘロドトスは「エジプトではネコが死ねば、家人はミイラにして手厚く葬る」とある。バステトの祭りが行われ、ネコの女神として崇拝される。前525年ペルシアのカンビュセス2世は最前列にネコを配してエジプトを攻め、矢を放つことができないエジプト軍は滅ぼされてしまったという。▽ネコは気まぐれで、思いどうりにならない。ナポレオン、カエサル、ヒトラーといった権力者はみんなネコが嫌いだった。

 

Minnekepoeskattenstoet1▽ヨーロッパ中世では、ネコは魔女の手下とされて、多くの黒猫が殺された。3年に1度開かれるベルギーのイーペルのネコ祭りは、黒猫を時計台から放り投げて、下で受け止めると幸福が訪れるという奇習がいまも残っている。▽唐の則天武后は猫が嫌いで、宮中で猫を飼うのを禁じたとされる。▽ネコが魚好きというのは日本だけの話だそうだ。日本のネコが魚を好んで食べるようになったのは、日本人の食生活と関係している。江戸時代までの日本人には肉を食べる習慣がなく、動物性たんぱく質は主に魚肉からとっていた。そして、猫は人の食事の残りをもらっていたため、自然と魚を好むようになったと考えられている。つまり島国の食生活からつくられたものだろう。▽ことわざ「猫に小判」「犬に論語」「馬の耳に念仏」「豚に真珠」その意味は価値のあるものを、価値の分からない者に与えても無駄ということだが、「豚に真珠」だけは外来のことわざ。聖書に「豚の前に真珠を投げるな」に由来する。国木田独歩は「君等に美術の話をしたって無益だ。豚に真珠を投ずる如しだ」(5園遊会)と書いている。最初は「豚に真珠を投げるな」がそのうち「豚に真珠」と簡略化されたのだろう。ははは

 

(Basted,Kattenstoet,Ieper,雑学)

 

 

「大坂」はなぜ「大阪」に変わったのか?

   「大坂」はいつ頃から「大阪」になったのか。「オオサカ」という地名が日本の歴史にはじめて登場するのは15世紀のことである。それ以前は「オサカ」と呼ばれ、漢字では「小坂」や「尾坂」と表記されていたが、「小」より「大」の方がいいということで、「大坂」になったといわれている。江戸期より「大坂」「大阪」は混用されていた。浜松歌国(1776-1827)の「摂陽落穂集」に「坂は土に返るので忌み嫌いコザト扁とした」とある。すでに「大坂」は不吉な文字として江戸時代のころから「大阪」とも書くようになっていた。坂が阪になったのは、明治元年5月に城代廃止後、大坂裁判所を置き、大阪府が設置されてからである。しかしなお公文書でも「大阪」「大坂」が混用されていた。明治元年1月23日の大久保利通の「大坂遷都建言書」はそれ以前のものであるが、明治5年設置の「大坂鎮台」なども「大坂」が用いられていた。「大阪」と統一されるようになったのは明治10年前後のことである。昭和になってからの刊行物を見ると、古川重春の「錦城復興記」(昭和6年刊)は、江戸時代の事績はすべて坂を用い、明治以降の事項にはすべて阪を使っている。

アロハシャツとウクレレ

Photo_4   ハワイは結婚式などの正装としても着用されている「アロハシャツ」は、実は日本人移民が持参した着物の再利用の際にパラカという開襟シャツに仕立てたのが起源といわれる。そのため今でも和柄が多い。

20世紀初頭、ハワイの農園労働者は「バラカ」と呼ばれる開襟シャツを着用していたが、日本から移民は、持参した着物や浴衣をほどいてバラカ風に仕立て直した。これが、アロハシャツの原型になったといわれる。1931年エラリー・チャン(1909-2000)という中国系商人が子供のシャツを作って、それをヒントに1936年「アロハシャツ」の名前を広めた。1930年までは主に日系人だけのものだったが、ビング・クロスビーの映画「ワイキキの結婚」以降ハワイ観光ブームで、アメリカ人も着用するようになった。

 

Co79wwx1jfa    アロハシャツを着てウクレレを爪弾くスタイルは日本人にもよく似合う。ディック・ミネ、石原裕次郎、加山雄三らスターもいるが、高木ブーが最も優れたウクレレ奏者である。ウクレレは19世紀にポルトガルの移民が持ち込んだ楽器ブラギーニャが起源といわれている。8月23日は「ウクレレの日」(braguinha,Ellery J. Chun,Aloha Shirt,ukulele)

 

 

 

 

2022年4月16日 (土)

康成忌

Photo_2   1972年のこの日、川端康成(1899-1972)がガス自殺した。川端を偲んでか知らぬが本日NHKでは「雪国」を放送する。ドラマには原作にない部分も深堀りして描いており興味深い。川端川端は「掌の小説」という短編集を若い頃から書いている。全部で122編もあるが、例えば39番目の「一人の幸福」という一編は結びの言葉が有名である。「一生の間で一人の人間でも幸福にすることが出来れば自分の幸福なのだ」と書いている。このように健全な精神を持っていたが、晩年の川端はこれらを否定するようになった。ノーベル賞の授賞記念スピーチで「春は花、夏ほととぎす、秋は月、冬雪さえて涼しかりけり」という道元の歌を引用し、日本人の季節の移り変わりの中に感じる美意識を紹介している。死生観や美意識を小説のテーマに幾度となく取り上げてきた川端であるが、自身の人生の最晩年において、大往生で死すか、文学に殉ずるか、という選択は作家としての一つの決断であろう。川端は、ある出版人に「谷崎や志賀の死は文学者の死ではない」と言ったと伝えられている。数年後、ガス自殺を遂げた日本人初のノーベル文学賞作家の死は社会に大きな衝撃を与えたが、2年前の三島由紀夫(1925-1970)の割腹自殺と同じように日本人固有の死の美学という印象が強い。明治以降の近代文学作家をみても北村透谷、有島武郎、芥川龍之介、太宰治、田中英光、原民喜、久坂葉子、火野葦平、三島由紀夫、川端康成、田宮虎彦、鷺沢萌、森村桂と主な作家だけでも十数人が自殺している。海外でみると、ジャック・ロンドン、ヴァージニア・ウルフ、アーネスト・ヘミングウェイなど作家の自殺は意外と少ない。それも死の美学に殉じたという感じはない。日本人の作家とて自殺の理由は病気や経済的理由などそれぞれであろうが、三島由紀夫、川端康成などの自殺の動機は謎が多いが、死の美学に殉じたという表現がよくなされるようである。(4月16日)

2022年4月15日 (金)

印象派30人の画家たち

Works_c3a_32    19世紀後半の絵画の流れをふりかえった場合、その主流をなすものは、モネなどの印象派グループの活動であろう。しかし、彼らの活動は、まとまった芸術運動としてはざっと10年ほどしか続かなかった。1874年のこの日、パリで第1回印象派展覧会が開かれ、1886年まで前後8回にわたって続いた。しかし、その最後の展覧会は、メンバーからいっても出品内容からいっても、もはや正統な印象派の枠を完全に越えてさらに新しい方向へとむかうものであった。スーラたちの新印象派や、一般に後期印象派と呼ばれるゴーギャンやゴッホの作品であった。強烈な色彩による感情表現は表現主義の先駆となり、やがて20世紀に入り抽象表現を生んでいく。(4月15日)

 

コンスタン・ギース    1802-1892
ルイ・ウジェーヌ・ブーダン 1824-1898
カミーユ・ピサロ     1830-1903
エドゥワール・マネ    1832-1883
エドガー・ドガ      1834-1917 
ポール・セザンヌ    1839-1906
アルフレッド・シスレー 1839-1899
クロード・モネ      1840-1926
オディロン・ルドン    1840-1916 
ピエール・オーギュスト・ルノワール 1841-1919
フレデリック・バジール 1841-1870
アルマン・ギヨマン   1841-1927 
ベルト・モリゾ      1841-1895
メアリー・スティーヴンソン・カサット 1844-1926
アルベール・デュボワ・ピエ 1846-1890
ポール・ゴーギャン   1848-1903
ギュスターヴ・カイユボット 1848-1910
フィンセント・ファン・ゴッホ 1853-1890
イポリット・プティジャン  1854-1929
シャルル・アングラン 1854-1926
アンリ・エドモン・クロス 1856-1910
マクシミリアン・リュス  1858-1941 
 
ジョルジュ・スーラ    1859-1891
レオ・ゴーソン      1860-1944
テオ・ファン・ライセルベルク 1862-1926
ボール・シニャック       1863-1935
リュシアン・ピサロ    1863-1944
アンリ・クレメンス・ヴァン・デ・ウェルデ 1863-1957
 
アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック 1864-1901
ルイ・エ          1864-1940 

 

27310
 アルベール・デュボワ・ピエ「夜明けのマルヌ河」
 

 

9
 クロード・モネ「黄昏、ヴェネツィア」

 

Photo_4
マクシミリアン・リュス「ルーブルとカルーゼル橋、夜の効果」 1890年


レオナルド・ダ・ヴィンチの生家

Photo_5

 

   レオナルド・ダ・ヴィンチは、1452年4月15日に、アルバーノ山の麓の丘陵に抱かれた小さな町ヴィンチの近くで生まれた。ヴィンチの町は、きらびやかなフィレンツェから1日の旅程である。彼は、繁栄するフィレンツェで、公証人をしていたセル・ピエロ・ダ・ヴィンチの私生児として生まれた。レオナルドの母カテリーナのことはほとんど知られていないが、少年は1457年セル・ピエロに喜んで迎えられ、セル・ピエロと義母アルビエラ・アマドリアによって育ててられた。彼の生家がいまも残っている。実母カテリーナも同地の農家に嫁しているので、レオナルドは少年期をここで過ごした。アルビエラは、継子のレオナルドをかわいがったが、若くして亡くなっている。

レオナルドの生家も下図のように1979年ころはまだ牧歌的な感じだった(週刊朝日百科世界の美術44)

 

Img_0016

 

(Leonardo da Vinci,Albiera degli Amadori,Messer Piero Fruosino di Antonio de Vinci,セル・ピエロ・フルオジーノ・ディ・アントーニオ・ダ・ヴィンチ)

 

 

五風十雨

「止まない雨はない」阪神タイガースが史上最低の17戦15敗と低迷、さらにコロナが追い打ち。泥沼状態で今日から巨人3連戦。青柳晃洋の好投で阪神快勝。▽ロシア旗艦モスクワが沈没。▽コロナ増加傾向にあるらしい。▽大谷翔平がまさかの逆転満塁本塁打を被弾。▽ニューヨークの小室圭さん。司法試験不合格。「五点足りなかった」▽キムタクのドラマ初回視聴率が良かった。春ドラマでいちばん面白い。

 

中学英語からやり直す

 中学英語からやり直そう。

 英語で「改札口」はなんて言う?

 正解は、ticket gate

Let's meet at the ticket gate tomorrow.

 明日は改札口で待ち合わせしよう。

 

I drink coffee every morning.

毎朝コーヒーを飲みます。

I go to school by bicycle.

自転車で通学しています。

 

I struggle with English.

私は英語と悪戦苦闘する。

 

2022年4月14日 (木)

英語の単語の数

I201203075fab184600a2_230x230 英語の学習は、急がず、あわてず、あきらめずに毎日コツコツやる。1828年のこの日、ノア・ウェブスターが「アメリカ英語辞典」初版を出版した。このときウェブスターは70歳になっていた。

「私は高い所が恐いです」英語では、I'm afraid of heights.と表現しますが、acrophobia(アクロフォビア)という単語を使って、I have acrophobia.といいます。

acrophobia(アクロフォビア)という単語は、小さな英語辞書にはないが、「ウィズダム英和辞典」(69600項目)には載っている。英語には、いくつぐらい単語があるのだろか。ウェブスター大辞典は初版は約7万語だったが、現在約45万語がのっているので、50万から60万はある。シェークスピアの全作品に使われている単語総数は約18000語だそうである。これ以外にも世の中には様々な恐怖症が存在します。(4月14日)

claustrophobia  閉所恐怖症

nyctophobia   暗所恐怖症 ニクトフォビア

amthropophobia  対人恐怖症 あるいは social phobia

androphobia  男性恐怖症 アンドロフォビア

gynophobia   女性恐怖症 ガイノフォビア

xenophobia  外国人恐怖症 ゼノフォビア

zoophobia    動物恐怖症 ズーフォビア

 

五月は悪月?

    さわやかな新緑の季節になったが、世界的パンデミックによる外出自粛やウクライナ侵攻のニュースで毎日辛く哀しい。そのむかし中国では相当古くから5月を悪月とみなす習慣があった。史記によると、斉の田嬰には40余人の子供があり、そのなかの一人に田文がいた。田文は賤妾の子で、しかも5月5日に生まれた。当時の俗説では「5月5日に生まれた子どもは父母に仇をする」といわれた。田嬰もはじめはいい顔をされなかったが、実はなかなかの才人で、やがて父のあとをついで城主になる。善政をおさめて、食客数千人を招いて厚遇し、その勢力は諸侯に聞こえ、孟嘗君として戦国末の四君の1人に数えられるようになった。なぜ5月が悪月なのか不明である。五月病というようなノイローゼなどの症状が現れるのもこの季節。5月は注意が必要である。

「リンカーン」か、「リンカン」か、それが問題だ

    米合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1865年のこの日、狙撃され、翌日死亡した。エイブラハムかアブラハムかの表記の揺れはおいとくとして、問題は「リンカーン」。日本では誰もが「リンカーン」とやや引き伸ばして発音するが、実は「リンカン」(Lincoln)なのだ。最近の世界史教科書では、「リンカン」と表記されている。いつごろから変わったのは明らかではない。1970年代までは、「リンカーン」だった。1980年ごろから原音に近い表記をするようになったらしい。「詳説世界史」山川出版社(1982年)ではすでに「リンカン」とある。同じ時期の「世界史辞典」(数研出版社)は「リンカーン」のままだった。いまでも、車名の「リンカーン」やニューヨークにある建物リンカーン・センターがあるので、「リンカン」を日本国民に浸透さすのはハードルが高い。空母「エイブラハム・リンカーン」なども影響力がある。一般には「フランクリン・ルーズヴェルト」で知られているが、NHK「世界史」の番組では「ローズヴェルト」と言っている。(4月14日)

 

2022年4月13日 (水)

三国志及び諸葛孔明関係文献目録

1173299906

   中国時代劇「三国志 司馬懿 軍師同盟」が本日からBS日テレで放送される。数多い三国志でも司馬懿を主役らしたものは珍しい。「三国志」の物語は中国、台湾、韓国、そして日本でもなじみが深い。芳根京子主演のドラマ「海月姫」に登場する天水館の住人まやや(内田理央)は三国志オタク。三国志にまつわる故事成語はたくさんある。三顧の礼、水魚の交わり、苦肉の策、白眉、脾肉の嘆、老いてますます盛ん、泣いて馬謖を斬る、破竹の勢い、死せる孔明生ける仲達を走らす、臥竜・鳳雛、などはよく知られている。だが「若きは水滸を読まず、老いは三国を読まず」ということわざは中国人ならだれでも知っているが、日本人にはほとんど知られていないだろう。これは、青年期は血の気が激しいから、水滸伝を読んだら、謀反に走り、年輩の者は世渡りの経験に富んでいるから、三国志を読んだら、非常に狡猾で奸智にたけた者になる、という意味だそうだ。しかし、今のアジア各地ではそのようなことを真に受ける者はいない。日本でも小説、劇画、ゲームと何度も三国志ブームが繰り替えされている。映画「レッドクリフ」で新しい三国志ファンが生れた。

 

明鏡は形を照す所以古事は今を知る所以   曇りのない鏡は形を照らすから姿を見るのによく、歴史上の事実は現在のことを判断するためのよい参考になるということ。

 

白眼視 司馬政権に批判的だった阮籍は、司馬氏が唱える孝を強調した礼法に反発して、むやみに礼を尊ぶ礼法主義者に会うと白目をむいて素っ気なく応対した。この阮籍の態度から人を冷たい目で見ること、冷淡に扱うことを白眼視するというようになった。

 

月旦評 許劭は月の初めに自宅に多くの人を集めて人物批評会を開いていた。曹操が許劭に「太平の世なら有能な官僚だが、乱世だったら姦雄となる」と言われたのは有名な話。後世、人物批評、品定めを月旦評というようになった。

 

    なお、「三国志」から生まれた故事俚諺としては、この他にも「白波」、「髀肉の嘆」、「鶏肋」、「危急存亡の秋」、「読書百遍義自ら見わる」、「呉下の阿蒙」「士、別れて三日、刮目してあい待す」などがある。

 

三国志及び諸葛孔明関係文献
支那史研究 諸葛亮伝 市村瓚次郎 春秋社 1939
三国志 吉川英治 大日本雄弁会講談社 1942
三国演義 倉石武四郎 光風館 1944
孔明の出盧についての異説 狩野直禎 学芸5-1  1948
三国志 世界名作文庫 柴田錬三郎 偕成社 1954
三国の英雄 少年図書館選書 伊藤貴磨 生活百科刊行会 1954
三国志 4 岩波文庫 小川環樹訳 岩波書店 1956
三国志 5 岩波文庫 小川環樹訳 岩波書店 1957
三国志 6 岩波文庫 小川環樹訳  岩波書店 1960
諸葛亮 馬植杰 上海人民出版社 1957
三国志演義 上 中国古典文学全集8 立間祥介訳 平凡社 1958
三国志演義 下 中国古典文学全集9 立間祥介訳 平凡社 1959
三国志 完訳四大奇書 上下 立間祥介訳 平凡社 1960
三国志 第7冊 岩波文庫 小川環樹・金田純一郎訳 岩波書店 1961
三国志実録 吉川幸次郎 筑摩書房 1962
諸葛孔明 中国人物叢書 狩野直禎 人物往来社 1966
西晋時代の諸葛孔明観 狩野直禎 東林59-1 1966
三国志 英雄ここにあり 柴田錬三郎 講談社 1968
三国志 村上知行訳 河出書房 1968
三国志 中国古典新書 宮川尚志訳 明徳出版社 1970
三国志の世界 人と歴史シリーズ 狩野直禎 清水書院 1971
三国志 和刻本正史 長沢規矩也解題 古典研究会 1972
英雄ここにあり 上中下 講談社文庫 柴田錬三郎 講談社 1975
三国志 世界の名作文学8 山本和夫訳 岩崎書店 1975
三国志ⅠⅡⅢ 今鷹真、小南一郎、井波律子共訳 筑摩書房 1977-1989
諸葛孔明 宮川尚志 桃源社 1978
三国志 全5巻 「中国の思想」刊行委員会編訳 徳間書店 1979
三国志 上中下 岩波少年文庫 小川環樹、武部利男訳 岩波書店 1980
三国志 別巻 競いあう個性 大石智良・竹内良雄訳 徳間書店 1980
三国志語彙集 藤井守編 広島大学中国中世大学研究会 1980
乱世の奸雄 別冊コミックトム三国志3 横山光輝 潮出版社 1980
後漢・三国時代 中国の歴史5 陳舜臣 平凡社 1981
三国志の人物学 守屋洋 PHP研究所 1981
三国志の世界(人物中国の歴史6) 駒田信二編 集英社 1981
諸葛亮新伝 華映閣 上海人民出版社 1982
三国志銘々伝 渡辺精一 光村図書出版 1984
城野宏の戦略三国志  城野宏著 西順一郎編 ソーテック社 1984
三国志・座右の銘 松本一男 三笠書房 1986
三国志曹操伝 中村愿   新人物往来社 1986
諸葛亮治蜀 祖国的四川双書 譚良囀嘨 四川人民出版社 1986
名言で読む三国志 村山孚 新人物往来社  1986
三国志の統率学 松本一男 三笠書房 1986
ザ・三国志 村上知行訳 第三書館 1987
「三国志」史話 林亮 立風書房 1987
三国志世界を行く 雑喉潤 徳間書店 1987
三国志展 図録 中国画報特集号 日本三国志展実行委員会 1987
三国志と人間学 安岡正篤 福村出版 1987
三国志の世界 加地伸行編 新人物往来社 1987
現代に生かす諸葛孔明の知略と戦略 三神良三 大陸書房 1989
乱世の英雄たち 三国志1 竹崎有斐 あかね書房 1989
三国志人物事典 渡辺精一 講談社 1989
三国志 この人間的魅力を見よ! 知的生きかた文庫 松本一男著 三笠書房 1990
三国志 全5巻 羅漢中著 大櫛克之作 素人社 1990
三国志 庄葳著 岡田陽一訳 三一書房 1990
三国志Ⅱ ハンドブック シブサワコウ 光栄 1990
三国志縦横談 丘振声著 村山孚編訳 新人物往来社 1990
諸葛孔明 立間祥介 岩波書店 1990
三国・虎視たんたん 三国志絵巻9 王矛・王敏  岩崎書店 1991
三国時代の戦乱 狩野直禎 新人物往来社 1991
三国志の英雄たち 別冊歴史読本中国史シリーズ1 新人物往来社 1991
三国志人物絵巻 劉生展・画 殷占堂編 MPC 1991
三国時代の戦乱 狩野直禎 新人物往来社 1991
反三国志 周大荒 講談社 1991
三国志英傑タイムス 歴史おもしろタイムス1 シブサワ・コウ編 光栄 1992
三国志孔明タイムス 歴史おもしろタイムス2 シブサワ・コウ編 光栄 1992
三国志演義 井波律子 岩波書店 1994
三国志新聞 日本文芸社 1996
三国志武将画伝 立間祥介監修 小学館 1996
真三国志1 歴史群像中国戦史シリーズ 学研 1998
大三国志 改訂新版 世界文化社 2005
三国志 カラー版徹底図解 榎本秋 新星出版社 2009

 

 

 

 

 

 

沖縄シーサーの起源

Okinawa0013  本日は「シーサーの日」。シーサーの発祥地である那覇市壺屋で2002年より実施。四(しー)三(さー)で「シーサー」の語呂合わせ。沖縄の民家といえば、石垣に囲まれた厚い赤かわらと白い漆喰の屋根が目に浮かぶ。雪害のない沖縄の民家の屋根のスロープは緩やかで、しかも低い。軒の高さは、ほぼ石垣の高さに近い。このような形態は台風の被害を防ぐためにできたもので、沖縄の民家の独特な風情を醸しだしている。青い空に赤かわらとそれを固定する漆喰の白さは鮮やかに映える。さらに、この風情を強調するものに屋根の上に置かれたシーサーと呼ばれる小さな獅子の像がある。往来から玄関の辺りに置かれたシーサーは、魔除けのためにつくられたものである。シーサーにはさまざまな形があるが、2体が対になっているのが基本である。

   シーサーの起源を求めると、中国伝統の魔除けの神獣「白澤(はくたく)」がそのルーツかもしれない。インドのライオンが中国に伝わって「白澤」となり、唐代以降時代を超えてアジア全域に広がった。日本「シシ(獅子・狛犬・唐獅子)」、朝鮮「サジャ」、沖縄「シーサー」。シンガーポールのシンガ(Sinhaシンハは獅子)。マーライオンもその影響。

   沖縄での始まりは1689年のこと。当時、富盛村(八重瀬町東風平)はたびだび火災で悩まされていた。村民が、風水師に占ってもらった結果、八重瀬岳が原因だという。その対処として山に向かって獅子を建てると良いとの助言を受けて設置したところ火事は発生しなくなった(「球陽」)。それ以来、シーサーは火災や邪気を防ぐ魔よけとして沖縄に広まっていったという。現在も富盛に石彫大獅子が残っている。

 

95x90b782cc90ce92a491e58e828eq

内村鑑三の離婚

    内村鑑三(1861-1930)はその生涯で三度の結婚をしている。1度目は、明治17年24歳のときに浅田タケと恋愛結婚。そして同年に離婚。2度目は、明治22年29歳のときに横浜加寿子と結婚。3度目は、明治25年32歳のときに岡田シズと結婚している。

    浅田タケは1861年3月11日生まれで、内村より12日早い。明治11年、安中教会で洗礼を受け、同志社女学校、横浜の普通学校(共立女学校)で学んだ。内村はタケのことを「おとなしいが、なかなか教養のある頭の切れる女性で、いくつかの困難をなめ、キリストのために働く精神に満ちている。年は21歳。内気で、英語力は劣るが日本語の文は上手である」と手紙に書いている。しかし年齢は実は二歳若く称していて、実際は内村と同年であった。この偽りが破局の一因にもなる。

   明治17年3月28日、結婚式を上野池之端長酡亭で挙げた。出席した太田(新渡戸)稲造も札幌の宮部金吾に結婚式の模様を伝えている。

    ロンの結婚式も、昨夜無事すみました。彼女について、ぼくからなにもお知らせしなかったので、君は心配のあまり速達便をよこしたが、それには子細があって今は話せない。3年か5年のうちには打ち明けましょう。新婦は聡明な女性です。彼らが幸福に暮らすように祈っています。

   「ロン」は長身で脛の長いことからきた内村のニックネームである。とにかく、ある不安材料をかかえながらのスタートだったことがうかがえる。そして、この数日後の宮部金吾あての手紙には「妻の元気がよすぎて、彼女自身性格の情熱を抑えるのに苦労していること」が書かれている。そして、わずか8ヵ月で、二人の生活は崩壊した。破局の理由については、内村は手紙でタケを「悪の張本人」「羊の皮を着た狼」とあり「妻の姦淫」を想像させる内容である。ただし内村のいう「姦淫」は、肉体的なものとはかぎらず、キリスト教での精神的な意味での使用も含まれるであろう。近親者から出ている理由としては、タケの虚言癖、虚栄心である。その第一は、結婚衣装を借りていたにもかかわらず、自分の家のものと言っていたこと、第二は、内村の給料30円の紛失をめぐり疑いをかけられたこと、第三は、年齢が内村と同年であるのに二歳偽っていたこと、などである。そのほか、一説によると高崎教会の星野光多との密会なども挙げられる。ほかにタケの横浜時代からの雨森信成(1856-1906)との男女関係もあげられている。いずれにしても、浅田タケは魅力的な近代女性だったようで、内村の激しい性格とは一致しないことは、周囲の友人たちもわかっていたようであり、太田稲造の手紙の意味もわかるような気がする。浅田タケの離婚後の人生については、何も知らない。(参考:『内村鑑三日録 1 青年の旅』鈴木範久)

喫茶店の日

    歌人の穂村弘は言う。「カフェと古書店がある街は、良い街…」と。もともとヨーロッパにはタヴェルヌやキャバレのような酩酊の場所はあったが、覚醒作用の伴うコーヒーを飲む場所はなかった。イギリスのオックスフォードに最初のコーヒーハウスができたのは1650年のこと。ジェイコブスという。カフェは近代市民社会の発展と共に普及していった。日本で初めてのカフェは東京上野下谷に明治21年4月13日、開業した「可否茶館」。鄭永慶(18859-1895)という中国名前だが日本人。洋館2階建てで、新聞・雑誌を置いて閲覧させ、ビリヤード場、トランプ、クリケット、碁、将棋、図書室などが設けられていた。コーヒー1杯が1銭5厘。しかし赤字続きで明治24年に倒産。翌年、鄭は西村鶴吉という名前で渡米し、シアトルで没する。1901年ごろに新聞を閲覧させるミルクホールが出現する。1934年「喫茶店」が急増し、学生や文化人が愛用するようになった。1935年には東京の喫茶店は1万5000店を数えたという。(4月13日)

 

 

2022年4月12日 (火)

ロンドン・グリニッジはなぜ経度0°なのか?

 ロンドン南東部に位置するグリニッジには基準子午線を決定する観測のために設置されたグリニッジ天文台がある。北緯51°28`38"、経度0°0`00"に位置し、グリニッジ標準時で世界に知られている。19世紀ころ、時刻や経緯度の違いがさまざまな障害になったため、それらを統一する国際会議が1884年にワシントンで開かれた。英・仏・独などの当時の強国がどの国に統一するのかを競ったが、当時は世界の7つの海を支配した大英帝国イギリスの発言力が最も強く、最終的にロンドン郊外のグリニッジを通る経緯を本初子午線にすることが決まった。

2022年4月11日 (月)

七日の王妃

  NHKBSで放送の韓国ドラマ「七日の王妃」。2人の王に愛されながら、わずか7日で王妃の座を追われた端敬王后の愛と涙の物語。実話にフィクションを加えている。端敬王后(1487-1557)は1506年、中宗反正で晋城大君が王位に就き、王妃になったが、燕山君の王妃の姪という理由で廃位された。彼女を復位させようという意見もあったが、反対勢力によって失敗した。時代は「宮廷女官チャングムの誓い」とほぼ同時代の話。

年の差婚

W427747view 1814年のこの日、俳人の小林一茶は24歳年下の菊(当時28歳)と結婚した。2人の仲は良かったといわれる。意志疎通が可能な年齢の下限がある。年の差婚のセーフラインの法則といい、年齢÷2+7である。当時一茶は52歳だから33歳までが一茶のお相手の年齢ということになり、5歳オーバーしている。

 深夜ドラマ「年の差婚」葵わかなの相手役は20歳以上年が離れているという設定だが、見た目イケメンでお似合いの2人だった。「奥様は18歳」のようにもっとコメディ調にすればいいのに。ホームドラマチャンネルで再放送中の「ポケベルが鳴らなくて」は裕木奈江と緒形拳との禁断の恋だがドラマ的に面白い。現実の年の差婚といえば、  加藤茶の綾菜夫人、実に46歳差である。ドリフではかつて荒井注、仲本工事も年の差の再婚だった。堺正章も22歳下の女性と再婚した。石田純一は東尾理子と再婚。三田村邦彦は26歳差の女性。郷ひろみは24歳差の徳武利奈。古くは上原謙が38歳の元クラブ歌手大林雅美と再婚したときは週刊誌をにぎわせた。「砂の器」の老優加藤嘉、小沢栄太郎、レオナルド熊なども記憶にのこる。海外ではウッディー・アレンが35歳年下のスン=イ・プレヴィンと再婚している。松本隆(73歳)と美人書道家川尾朋子(45歳)はスピード離婚だった。(4月11日)

 

貧困をなくそう

はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る

 世界には極度な貧困に苦しむ人々がまだ多くいる。ブラジルでは、都市部の郊外に低所得者の住むファーベラ(スラム)が点在している。農村部から職を求めて流入してきた人々が、不便な岩山の斜面や河川敷などの空き地を不法占拠し、密集する粗末な建物に居住する。学校に行けず、物乞いや物売りをする子供たちも多く、彼らはストリートチルドレンとよばれる。経済発展し、オフィスビルが立ち並ぶフィリピンのマニラにも、貧しい人々が生活するスラムが点在している。かつてマニラ近郊のごみ投棄場は、廃品を回収する貧しい人々が集まってスラム化し、「スモーキー・マウンテン」とよばれる地域があった。

 

 

Photo

 

    日本は格差社会か?イタリアの統計学者コッラド・ジニ(1884-1965)が考案した所得分配の不平等さを表す指数をジニ係数という。全員が同じ所得の完全平等社会であればジニ係数は0となり、格差が大きくなるほど1に近くなる。ジニ係数を国別にみると、北欧はじめとするヨーロッパ諸国は低い。一方、ジニ係数の数値が高いのは、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国や中南米諸国で、ひと握りの階層に富が偏在している。

 

格差が大きい国
ナミビア     0.743
レソト           0.632
シエラレオネ   0.629
中央アフリカ  0,613
ボツワナ     0.605

 

格差小が小さい国
デンマーク    0.247
日本       0.249
スウェーデン  0.250
チェコ       0.254
ノルウェー   0.258

 

国や地域によって統計年が異なる。(成美堂出版「世界地図2009」より)

 

    日本はジニ係数は低い。かつて日本は生活程度や社会的地位が中程度の階層が多い、中流階級の国といわれた。だが近年、高齢者世帯の増加、若年層における格差や地域間格差がみられ、ジニ係数が低いからといって格差がないという実感はまったくない。むしろ、日本は貧困率は高い。貧困率とは、さまざまな算出方法があるが、OECDでは年収が全人口の平均年収に満たない人口の割合を貧困率と定義している。非正規雇用者の増加による労働市場の二極化などにより所得格差は拡大しつつある。

 

 

似て非なる漢字「崇(あがめる)と祟(たたる)」

Photo Photo_2   

 

  ネプリーグの問題。「神のタタリ」漢字で書け。「崇」は間違い。崇は山+宗、祟は出+示。崇の宗は、長(おさ)の意で、崇は山の中で一番高い山、高い、あがめるなどの意味がある。祟の出は追い出すことを意味し、神から追い出される、すなわち、たたりを表す。

 

    歴代天皇のなかで、「崇」の字を追号された天皇は第10代崇神天皇、32代崇峻天皇、早良親王、75代崇徳天皇、崇光天皇(1334-1398)がいる。いずれも非業の最後であるか不遇な目にあっている。崇神天皇は大和朝廷の事実上の創健者とみられ初めての天皇である。崇峻天皇は日本史上で唯一、臣下によって暗殺された天皇である。早良親王は桓武天皇によって崇道天皇として追尊された。長岡京から平安京へ遷都した理由の1つには早良親王の祟りを避ける目的があった。崇徳天皇は、天皇の位を退いたのち、保元の乱に敗れて讃岐へ配流され同地で没した。崇峻天皇や崇徳天皇の「崇」は「あがめる」の意であるが、「祟(たたり)」の意味を感じさせる諡号である。

 

 

2022年4月10日 (日)

帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」

  高校地理の副教材「図説地理資料」をGet。新型コロナウィルス感染症の人・物の動きへの影響など最新情報もある。4年前の新詳地理資料COMPLETE2018と比較する。トランプ大統領と移民問題など記事も大きく変わっている。NOWでは「サスティナブルシティ構築への挑戦」としてエネルギー問題、地球環境問題を巻頭に特集している。そして、「SDGsについて探求ーしよう」を巻末で特集している。持続可能な地球を守り続けるために人間と自然環境がどう向きあっていくかが問われている。主要国要覧がないのは残念。地理学はここ数年でその重要性を大きく増した科目である。

ウィル・スミス殴打事件 日米で反応が分かれる理由

  3月27日、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催された第94回アカデミー賞授賞式。俳優のウィル・スミスが妻のジェイダの髪型をジョークにされたことに激怒し、ステージに上がり司会者クリス・ロックを平手打ちにした事件は世界中の視聴者に衝撃を与えた。この模様は即ソーシャル・メディアによって拡散され、現在無数のジョークやミームが作られている。YouTubeでは1日で過去最高の閲覧数を記録した。主催する映画芸術科学アカデミーは30日、理事会を開きスミスに対する処分の審議を始めた。スミスの行動をめぐっては賛否両論あるが、もうビンタ騒動には飽き飽きしている人もいるかもしれない。マイケル・ベル監督は「どうでもいい。ウクライナについて話すべき」と言っているが正解かもしれない。私が気になったのは日米で大きな考え方の相違のあることである。日本人には英語のジョークや微妙なニュアンスが理解できないのでほとんどの人が誤解している。日本のSNS上の声はスミスが妻の病気を侮辱した相手にすぐに制裁を加えたことを、妻を守ったという正義感として捉えて称賛する声が多くみられる。スミス支持者は暴力はいけないことを大前提としながらも、「かっこいい」「男らしい」という意見が多い。とくに若い人は妻や恋人などを守るという意識が高い。だけど現実にはスミスのように行動に移せないので憧れ、ヒーローとしてみている。有名人がこの事件に関して言及している。「俺でも殴る」(梅沢冨美男)、「全然いいと思う」(松嶋尚美)、「俺ならビンタではなく殴る」(マイク・タイソン)とウィルの暴行を容認している。つまり大衆演劇をみるように事件をみてストレスを発散し、アカデミー賞そのものの伝統や品格は度外視している。一人の女性をめぐって男が争う様子はあたかもライオンなど闘争のように刺激的である。スミスのとった行動をアメリカでは「トクシック・マスキュウリニティ」(有害な男らしさ)という。これが男だということを公衆で証明したいという心理が働いたというのである。しどんな理屈をつけようとも暴力制裁を容認すれば社会の法の秩序は乱れる。マイク・タイソンでなくともアメリカ人は体格が良いのでパンチを容認すれば生命の危険が生ずるであろう。名誉と品格重んじるアカデミー賞を主催する当事者にとっては衆目監視で起きた暴行事件を不問にするわけにはいくまい。アメリカでは手をだしたスミスが完全に悪い、という声が多い。ミア・ファローは司会者クリスはただジョークを言っただけで、それが彼の仕事であり、暴行はやりすぎとスミスを非難している。ジム・キャリーもスタンディング・オベーションで観客が喝采したのは間違いであり、自分勝手な行為で、他の全てに影を落とした、と言っている。アメリカでは日本人が思う以上にスミスの行動を批判するのが大勢である。日本人アメリカのキリスト教的価値観が理解できないからであろう。もしスミス以外の人物であれば、おそらく逮捕されていたであろうし、日本人も非難していたであろう。忠臣蔵が好きな日本人ならではの現象だ。数多くの芸能人がコメントしているが、スミスの行動に同意した人は、若者たちに影響力のある芸人たち。何かあったら暴力に走っていいという誤ったメッセージをテレビで送ったことの責任を感じてほしい。興味深いのは武田鉄矢の指摘である。「日本人はこの手の暴力に寛容ですよね。テレビのゴールデンタイムで人殺しのドラマをやっているのは日本だけ。織田信長が好きですよね」と暗に日本人の残酷性を批判している。

   ここで本件の問題点は多いが疑問点を整理してみよう。疑問1.言葉の暴力の問題。同志社女子大の影山貴彦教授は事件の背景を「言葉の暴力」としてとらえている。ロックのジョークだが「ジェイダ愛してる。GIジェーンの続編が楽しみだよ」と。侮辱とか悪質な侮辱とか声の暴力というとらえ方をしているが、ロックにそれほどの悪意が込められていたのか(ロックはジェーンの脱毛症を知らなかったという説もある)。むしろ強い女性が前向きに生きよう、とするエールとの見方もできる。スミスが激怒した背景には心因性のものがうかがえる。被害者であるべきジェイダがなぜ抗議しなかったのか疑問がのこる。事件発生時、ジェイダがロックのリアクションを見て笑っている映像がネットで拡散されている。侮辱されたかどうか真相は不明である。「ならぬ堪忍するが堪忍」。疑問2.咄嗟の事件とはいえ警備の手落ちも指摘される。警察は「すでにスミスを拘束する意向がある」とロックに伝えたが、ロックはスミス逮捕を強く拒否した。つまり2人は互いに親友であったといってよい。ビンタが素晴らしく決まるのも受け手が逃げなかったからである。吉良のように這いつくばると失敗するであろう。疑問3.日本では喧嘩両成敗という声も聞かれるが、ロックは応酬していない。つまりスミスは暴行、ロックはお咎めなし、と判定するのが妥当であろう。疑問4.アカデミー側はスミスに退出を認めたが、スミスは居残り壇上でスピーチをした。暴行の理由を「妻への愛」だとして喝采を浴びている。このことが後に非難される大きな要因の一つとなっている。アカデミーの席における一連の行動(放送禁止用語の発言など)は賞の品格を落としたもので、許しがたいものであり、スミスを拘束してでも退場させるべきだった。疑問疑問5.事件後の影響。世界中ではこの映像を多くの人々が見ている。黒人問題にも暗い影を落とした。いまだに「黒人は怖い」という偏見が根強く残っているアメリカではスミスの行動によってこれまでの差別解消への取り組みを無にするものだとする。スミスはかつて自分が育った環境にふれて暴力的な父親を「いつか殺そうと思った」と語っている。つまりビンタ事件は過去からのスミスの心因的なものによるもので、司会者の発言は凶暴性が露見する契機の一つに過ぎなかった可能性が高い。愛妻を守るという美談にすりかえるのではなく(日本では妻を暴力を振るってでも夫が守ることが称賛されすぎ)、事件の背景をしっかり調査してスミスに対して何らかの処分をすべきである。スミス=善、ロック=悪や言葉の暴力に暴力で制裁することを正当化すべきではない。結論です。アメリカにはセレブリティをコメディアンがネタにする「スタンダップコメディ」の文化があり、「許される暴力むという考え方は存在しない。スミスほどのセレブであれば悪質なジョークであっても感情を抑えることが紳士の態度として求められている。スミスは4月1日再度謝罪し、アカデミー会員を辞任することを発表した。4月8日理事会の処分が発表された。スミスの有害な行動で祝典が乱されたとして、10年間、式典への出席は認めないことが決定した。結局、日本でのウィル・スミス騒動はSNSなどで若者が大騒ぎするものの、それはラウドマイノリティ(声の大きい少数派)の空騒ぎに過ぎず、サイレントマジョリティー(声を発しない多数派)はそこまで関心もなければ、スミスを支持しているわけではなかったのではないだろうか。だが暴力の代償は大きい。ともあれ将来性ある2人の為にも本件の解決を望むものである。

(事件の余波)
   アメリカではスミスの行動に批判的な人が多いと書いたが、必ずしも全員一致した意見会見ではないようだ。「マジック・マイク」出演者のチャニング・テイタムとタンディ・ニュートンがスミス事件が原因で口論となり、結局タンディが降板するという騒ぎになっている。2人がそれぞれどのような意見を主張したかはまだ明らかではない。


(追記)
  冷戦後期の80年代に情報通信技術革命が起こり、経済・文化・芸術のグローバル化が一気に進展した。今年4月からは「歴史総合」という新科目がスタートしている。しかし中味は世界史と日本史の近現代史を継ぎ合わせただけで、グローバル化・国際化の真の意味が島国の日本人にとって分かりづらい。地球環境問題も大切だが、このウィル・スミス殴打事件の日米間の見解の相違も「歴史総合」を学ぶための事例研究になるであろう。

 

青の洞門

   1763年のこの日、耶馬溪の「青の洞門」が禅海(1687-1774)により開通した。禅海は越後国高田藩士の子で俗名を福原市九郎という。市九郎は若い時から放蕩無頼であったが、豊後国由布山興禅院の霊照という和尚の下で髪を下ろし、禅海という名をもらい仏門に入った。その後、諸国行脚の途中、豊前の耶馬溪で、とある桟道にあった。そこは昔から「親知らず」と呼ばれ、しばしば旅人が死傷するほどの険悪な道であった。それを知った禅海は、死傷した旅人を哀れみ、岩石をつらぬいて隧道を開こうと誓願を立てた。享保19年、禅海49歳の時である。

    禅海は、近くの安楽院という寺の弟子となって、毎日近村を托鉢して生活をささえながら、毎日ひとりで一挺ののみをもって巨岩大石をうがち始めた。それからというものは、一日とて休むことなくのみをふるい、ついに308間、高さ2丈、幅3丈、馬が2頭ならんで通れ、明り取りに20、30間ごとに窓があいた隧道を完成させたのである。この時、禅海は64歳、竣工より実に20余年の星霜を経ていた。(4月10日)

2022年4月 9日 (土)

三角州の分類

 三角州とは、河川が海や湖に流れ出るところに形成された三角形(デルタ)の形状。水はけが悪く、また、洪水や高潮に襲われやすい。三角州は土地供給や流量のみではなく、沿岸流や潮流による影響などの条件により、大きく3つに分類される。

a.鳥跡状三角州・・・ミシシッピ川河口

b.円孤状三角州・・・ナイル川河口、ニジェール・デルタ

c.カスブ状(尖状)三角州・・・テヴェレ川河口

 

 

モンゴル軍の強さの秘密

  1241年のこの日、ワールシュタットの戦いがおこる。バトゥの率いるモンゴル軍が、リーグニッツ近郊の平原ワールシュタットで、ハインリヒ2世の率いるポーランド軍とドイツ騎士団の連合部隊と戦った。モンゴル軍は、まずドイツ騎士団を撃破、ついでポーランド軍に襲いかかった。ポーランド軍は善戦したものの後退を続け、ハインリヒ2世は戦死した。モンゴル軍の東ヨーロッパ征服はこれより長く続き、ロシア語で「タタールのくびき」とよんだ。なぜモンゴルはユーラシア大陸の大部分を占める世界帝国を短期間に築いたのか。①軽装備の騎兵だけの軍隊②千戸制③馬の多角的活用④強力なモンゴル弓、などが強さの理由に考えられる。(4月9日)

2022年4月 7日 (木)

ソ・ジソブが歌う「雪の華」

Img_0030
ルーキー新一も歌った。これはエライ事ですよ。シラナイ、シラナイ。
 

 最近は俳優業と音楽活動の二刀流の芸能人が多い。星野源、菅田将暉、山崎育三郎、神木隆之介、三浦春馬、中村倫也、ディーン・フジオカ、高橋一生。少し前だと、水谷豊、織田裕二、福山雅治、反町隆史、玉木宏、藤木直人など。むかしは俳優は映画会社に所属していたので半強制的に歌わされた。歌う映画スターの第一号は高田浩吉といわれている。あと鶴田浩二、石原裕次郎、小林旭、宝田明、里見浩太郎、加山雄三、高倉健と男性スターは歌うようになった。とくに日活スターは宍戸錠、赤木圭一郎、高橋英樹、浜田光夫、和田浩治、渡哲也、杉良太郎、ほとんどがレコードを吹き込んだ。東映も負けていない。松方弘樹、梅宮辰夫、菅原文太、千葉真一、渡瀬恒彦、谷隼人、高城丈二、細川俊之、大映は勝新太郎、藤巻潤、天知茂、東宝は仲代達矢、黒沢年男、田中邦衛、松竹は竹脇無我、中山仁など。歌わなかったのは市川雷蔵、大川橋蔵くらいか。現在シャガレ声で知られる平泉成もむかし大映所属時代にレコードを3枚だしている。お笑い芸人になるとほとんどレコードを出しているといってよい。トニー谷の「あんたのおなまえ何ァンてェの」、由利徹の「カックン・ルンバ」、藤田まこと「十三の夜」、横山やすし「俺は浪速の漫才師」、コント55号「世界は笑う」、てんぷくトリオ「走れバカボン」、上田吉二郎・武智豊子「ハレンチ・アモーレ」、南州太郎「聞いてちょうだい」、ケーシー高峰「そりゃあないぜセニョリータ」、コメディー№1「アホの坂田」、ルーキー新一「いやいや人生」、間寛平「ひらけチューリップ」、財津一郎「人生は淋しい」、月亭可朝「嘆きのボイン」、笑福亭仁鶴「おばちゃんのブルース」、笑福亭鶴光「うぐいすだにミュージックホール」、京唄子・鳳啓介「ポテチン・ワルツ」など。今でも歌われる名曲は、海原千里・万里の「大阪ラプソディー」だろう。

   海外のスターも映画の中で歌声を披露することがある。演劇の俳優はレックス・ハリソンのようにミュージカル映画で歌う。リチャード・バートンも「キャメロット」で歌った。ジョニー・デップやレネー・ゼルウィガーも歌う。ケヴィン・スペイシーは「ビヨンド・ザ・シー」の劇中、実際に歌っている。韓流スターもパク・ヨンハ、チ・ソンやクン・サンウ、ヨン・ジョンフン、パク・ボゴムなどが歌っている。ソ・ジソブは来日コンサートで「ごめん、愛してる」の劇中歌「ヌネッコ」(雪の華)を日本語で披露したところ大評判となった。Hann Hyo Joo sings Kiroro's song "Best Frend" 

 

 

放哉忌

Hosai_shouzou    俳人・尾崎放哉の1926年の忌日。「咳をしても一人」などの自由律俳句で知られる尾崎放哉(1885-1926)は、大学生時代、従妹の沢芳衛と恋仲であった。彼の俳号は「芳哉」といい、彼女が日本女子大学を卒業するとき結婚を申し込んでいる。だが、周囲から結婚を反対され、芳衛との結婚を放擲する意から俳号を「放哉」に変えたといわれる。以後の放哉は酒を飲むようになり、酔えば言動も粗暴になった。東大卒業後は東洋生命保険会社、朝鮮火災保険と出世したものの、人生に疑問をいだき、托鉢生活を始め、放浪孤独の生涯を送った。小豆島西光寺の奥の院南郷庵にはいって、門外不出の生活を半年余り続け、大正15年4月7日夕刻、近所の漁師夫婦にみとられながら死去した。享年42歳。

2022年4月 5日 (火)

漢籍の教養

   高等学校の授業から古文や漢文が亡くなる日が近いという。大学入試にも現代文に古文・漢文を出題しない学校が多い、古文・漢文を得意とする先生も少なくなっているだろう。一般的にこのコンピュータの時代に不用だとする論者が多い。古文・漢文が大切とする思いはあるが時代の風潮に逆らう気概は私にはもうない。実は私も古文・漢文が苦手で嫌な思い出の方が多い。だがなぜか東洋史を専攻し、漢籍を収集するようになった。日常生活で頻度が多いのは四字熟語や故事成語である。そして「十八史略」という書物が魔法のような一冊である。四字熟語というのは、何となく難しい感じがして、とくに若い女性には毛嫌いされるものである。一般の文章や会話などでも、四字熟語を多用すると武田鉄矢(「純と愛」の善行)みたいに嫌味に聞こえる。明治大正の日本人は文章修辞に漢語を多用し、嫌味もなく引き締まった凛々しい文体を書いていた。このような文章修業に曾先之「十八史略」という本は有効であった。中国通史の類で、「史記」「漢書」から「新五代史」までの17の正史と、宋代の史料「続資治通鑑長編」など、あわせて18の歴史書から取捨選択し、太古から宋末までの史実を要領よくまとめた書物である。初学者にとって「史記」から正史をすべて読むこと困難であるから、中国史ダイジェストの十八史略はまことに重宝な書で特に日本で愛読された。高校時代に読んだのは簡野道明「十八史略新解」(明治書院)である。学習参考書などで普段は書架の隅に眠っておりその存在すらほとんど忘れかけた。あるとき自分の座右の書は何か、と考えたとき、多くの人は聞こえの良い名著をあげるものであるが、「十八史略」ほど愛読された本はないのではないだろうかと考えた。管鮑之交、韋編三絶、臥薪嘗胆、合従連衡、刎頚之交、鶏鳴狗盗、焚書坑儒、法三章、鴻門之会、背水之陣など有名な故事成句が簡便な文章で引用されている。三国志、諸葛孔明の故事で有名なのは「涕を揮って馬謖を斬る」であるが、この故事の出典は正史「三国志」ではなく、「十八史略」だという。いつまでも「十八史略」を座右に置いて親しんでいきたい。

 

Pic_02_2

 

  「秦記に非ざる者は皆之を焼き、博士官の職とする所に非ずして、天下、詩書百家の語を蔵する者有らば、皆守尉に詣り、雑へて之を焼かん」 

 

  漢籍目録

 

漢書評林 100巻 凌稚隆
事物紀原 10巻 高丞撰  宋
淳化閣法帖  宋
小学   劉子澄 宋(1187年)
小学紺珠 10巻 王応麟撰  宋
書儀 10巻 司馬光 宋
書史 1巻 米芾撰  宋
書集伝 6巻 蔡沈撰  宋
棠陰比事 1巻、付録1巻 桂万栄撰
文章軌範 7巻 謝枋得撰
山海経・列仙伝 集英社 1975
事物紀原 宋・高承撰、明・李果訂 
喩林(上下) 明・徐元太撰 影印本・四庫類書叢刊 上海古籍出版社 1991 
礼記引得 上海錦章書局影印十三経注疏本 哈仏燕京学社 1937

 

Ro12_00352_p0001s 司馬氏書儀

 

 

 

 

飛び出し坊や

123    今日から始業式の小学校が多い。春の全国交通安全運動が明日から実施される。とくにこの時期は新入学児童に交通安全ルールやマナーを習得させる必要がある。ドライバーへの注意を喚起するために路上に設置された子どもの形をしたヘタウマの看板。これを「飛び出し坊や」と呼ぶらしい。今日のNHKのニュースでは1973年6月に滋賀県東近江市(制作者は久田泰平さん)が設置したのが全国で最初という。なぜ飛び出し坊やが長く愛されているのか?それは日本に古来から大工の間に神の比率とされる白銀比、つまり縦横の比率が1:1.414になっているからだという説がある。

 

 

大英博物館(歴史総合)

0605bm02

 イギリスは産業革命の結果、工業化を達成し、海外市場を求めて国外進出を行い世界最大の植民地帝国を築いた。 ロンドンにある大英博物館はハンス・スローン卿の古美術品を中心として1753年4月5日に誕生し、国が買い上げ、1759年1月15日から一般にも開館した。7つの海に君臨した大帝国の象徴である。初代館長は著名なゴーウィン・ナイト(1713-1772)。現在、世界中からの観光客で毎日混雑している。古代からの世界の美術品を収集しており、その展示品の多さに圧倒されて、本当にじっくりと作品を鑑賞することはなかなかできない。古代文化の遺品ことに彫刻や原始民族の手になる芸術作品が多く、東洋の美術品も多い。19世紀から20世紀にかけてヨーロッパ人たちが学術調査探検隊と称して、世界各地から文物を盗み海外に持ち出した、不法流出品が多数ある。日本の古美術品も幕末から明治にかけて海外に流出された名品が多数あるだろう。これらの返還運動を政府や日本人団体が起こしている話はあまり聞かない。日本人は案外と古美術には関心がないのではないだろうか。最近、韓国の利川市で、植民地時代に日本が持ち出した石塔を返してほしいという署名運動が起こっているという報道があった。現在、東京都港区のホテルオークラ東京に隣接する大倉集古館が所蔵している五重の石塔(高麗時代初期)である。大倉喜八郎が1918年に日本に持ち出したとされる。同館では、要望には応じられないとしている。悩ましい問題である。

   思えば、中央アジア探検が一番盛んだったころ、へディン、スタイン、ぺリオ、ル・コック等のヨーロッパ人は多数の発掘品を本国に持ち帰っている。わが国の大谷探検隊も第3回のときに、橘瑞超、吉川小一郎によって敦煌千仏洞の仏教文物が日本に多数もたらされた。1900年、王道士によって第17窟とよばれる蔵経洞の宝庫が発見されるや、敦煌のその名は世界に知れ渡った。ロシアのオブルーチェス、イギリスのスタイン、フランスのぺリオ、ドイツのル・コック、グリュンヴェーデルなどがやってきて、貴重な古文書を運び去ってしまった。なかでも最も悪辣なのが、アメリカのラングドン・ウォーナー(Langdon Warner 1881-1955)である。1923年、莫高窟に来て価値ある経巻が残り少ないとみるや、唐代の美しい塑像や壁画を剥がして盗み去っている。彼は日本の文化財を空襲の対象から外すよう進言した人物とされるが、近年異論もある。

 大英博物館、正面入口からすぐ近くに古代エジプトの展示室がある。古代エジプト王国の偉大なファラオの1人、アメンホテプ3世の黒色御影石の座像が二体ある。大きい方の左足踵の後ろにベルゾーニという名前が刻まれている。このG・B・ベルゾーニは驚くべきイタリア人で、一時はロンドン各地の縁日で「力自慢」として生計を立てていたが、後に、エジプトの最重量級の彫刻数体を元々の建設地からロンドンへの船積み地点であるナイル河岸まで運ぶという大役を果たした人です。重さが7~8トンもある像ですから相当な偉業と言えるでしょう。古代エジプトでは「ファラオの呪い」というのがあったが、仏教の世界は慈悲と寛大なのか、盗掘者はなぜか長寿を全うし、自然死なのである。大英博物館のスタインの敦煌文書やパリのギメ美術館のぺリオの敦煌文書を見ると、流出文物問題は今世紀の美術館・博物館の課題となりそうだ。( keyword;British Museum,Hans Sloane,Gowin Knight )

2022年4月 4日 (月)

フランス革命と世界史(歴史総合)

 革命の震源地はパリだった。世界各地で自由主義とナショナリズムの動きが広まった。タレーランのよく知られた言葉に「1789年以前のフランスを知っている人間のみが人生とは何であるかを知っているのだ」というのがあるが、世界史においてフランス革命ほど重要な出来事はない。ところが講談社の「世界の歴史第16巻、ヨーロッパの世紀」は何とルイ14世紀の即位(1774年)からサラエボ事件(1914年)まで140年間を扱っている。期間でいえば決して長い時代を扱う巻ではないが、それまでの世界史シーズ物では3巻、すくなくとも2巻を費やした時代である。(①は「10フランス革命とナポレオン」「12ブルジョワの世紀」「13帝国主義の時代」、③は「15フランス革命」「16ヨーロッパの栄光」)講談社版「世界の歴史16」執筆者の前川貞次郎は病気で執筆できなくなり、代わって若い望月幸男が執筆した。望月も紙幅が足りないことを嘆いている。なぜこのような巻割りになったのだろうか。

    歴史好きの者が学生時代に先ず読むのがシリーズ物の世界史である。これらの本は一般概説書であるとともに最新に研究成果も求められる。戦後の主なものをあげる。

①中央公論社「世界の歴史」全16巻 昭和36年

②文芸春秋「大世界史」全26巻 昭和42年

③河出書房新社「世界の歴史」全25巻 昭和44年

④講談社「世界の歴史」全25巻 昭和52年

⑤中央公論社「世界の歴史」全30巻 平成10年

    戦後の世界史研究は大きくいえば、ヨーロッパ中心から世界全体の叙述へと移っている。つまり①②③は、中国中心の東洋史とヨーロッパ中心の西洋史を各巻交互に配したものであった。ところが④⑤は、ビザンツとスラブ、東南アジア、ラテンアメリカ、アフリカなどに1巻を配している。つまり西洋史の部分を圧縮する必要がでてくる。考えられることは、フランス革命から第一次大戦までを一つの流れとして見なすことであった。しかしながら、この140年間はフランス革命、産業革命、ナポレオン、ウィーン会議、ビスマルク、ビクトリア朝、帝国主義と植民地政策と現代に直結する重要問題があるため、概説的啓蒙書といえども、とても一書でまとめあげることは至難であるし、読者としても物足らなさを感じざるをえない。これまでの叙述の精度を維持し、いま世界史シリーズを編集するとすればおそらく40巻を超える大部なものとなる。世界史学習はあとに生まれた者ほどたいへんであろう。

 

Photo

 

B9d63e94

 

Photo_2

 

 

2022年4月 3日 (日)

朝貢と冊封関係(歴史総合)

   紀元前後、中国を中心とする東アジア世界は、中国文化が自然にその周辺に伝播することによって出現したものではない。その文化伝播の基礎として、中国とその周辺国家との間に政治的関係が設定されることが条件であると考えられる。中国の皇帝は周辺諸国の支配者に臣下として貢ぎ物を持ってくるように要求し、その返礼を行う形式の貿易を行った(朝貢貿易)。また中国はこの支配者に中国の官位や爵号を与えて皇帝の臣下とする、周辺諸国の君主が中国皇帝の冊封を受けて、中国皇帝と君臣関係を結び、その外藩となることであったと考えられる。日本が中国と直接的な政治関係をもつにいたるのは、後漢の光武帝の時代である。邪馬台国の卑弥呼が親魏倭王に封ぜられると、そのことから君臣関係が生ずることになる。首長の中国皇帝からみれば、倭国は外藩国である。このような外藩国の成立は、皇帝から与えられた冊命(任命権)によって封ぜられることによるものであるから、この任命行為を「冊封」と呼ぶ。卑弥呼は倭王に冊封され、倭は魏王朝の冊封国となったのである。このように中国と倭との関係が冊封という君臣関係の設定によって、東アジア世界の国際関係の中に位置するようになったと、東京大学の西嶋定生は説いている。

    東アジアの冊封体制は隋唐から明清まで続く。1895年の下関条約まで続いた。中国でその朝貢国の国王に封ずる詔勅を持参する使いを後世には「冊封使」と呼んだ。琉球へは応安5(1372)年の察度への詔論以来、最後の王尚秦まで22回行われた。一行は4~500名からなり、滞在は5~9ヵ月に及ぶ。薩摩藩の支配下ではこの間、大和風の年号・言葉・風俗が禁止された。

曲水の宴

Lanting_p3rd  鹿児島市吉野町の仙巖園で3日、春の伝統行事「曲水の宴」が開かれた。コロナの退散を願い、禊祓の神事が行われた。十二単衣をまとった姫や参観者が、曲水の庭の上より流された酒盃が、自分の前を過ぎる前に和歌を詠み、お酒をいただくという。もともと古代中国の習俗で、王義之が蘭亭で曲水の宴を催したものが有名である。王羲之「蘭亭序」は書道では古来最高傑作といわれ、特に行書の発展に影響するところが非常に大きい。蘭亭というのは会稽郡の紹興市の南西13㎞にあった別荘の名である。永和9年(353年)の3月3日、42人の紳士たちがここに集まり、みそぎをして、酒を飲み、詩を作り合う集まりが行われた。この「蘭亭序」という作品は、ここで詠まれた参会者の詩の冒頭に、彼が書きつけた序文の草稿である。このとき王羲之は酔っていて、その出来栄えに不満があったので、後に何度も書き直したが、ついに最初の草稿以上の書はできなかったと伝えられる。

 

 

趣味あれこれ

2011

 本日は「趣味の日」。四(し)三(み)の語呂合わせ。むかしNHK連続クイズ・ホールドオン(323)の出場者に「投扇興」を趣味とする人がいた。投扇興とは桐箱の台に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、源氏物語や百人一首になぞられた点式にそって採点し、その得点を競う競技。1773年頃から盛行したが明治期に衰退。近年、再び流行の兆し。
 趣味は実にさまざまで、散歩や読書から投扇興まで、いろいろある。大きく次の6つに分けてみる。森村誠一は若いころから登山が好きだったが、美しい山を写真に残したいとカメラが趣味になり、やがて俳句、和歌も趣味とするようになる。

1.収集、コレクション
切手、フィギュア、プラモデル、カード、めんこ、古本、絵葉書、レコード、書画骨董、美術品、宝石、民芸品、化石、昆虫などの収集

 

2.学習する
英会話、漢字検定、占星術、ペン字、書道、パソコン、手話

 

3.楽しむ
音楽鑑賞、盆栽、ペットの飼育、将棋、囲碁、トランプ、俳句、短歌、パチンコ、ピアノなど楽器演奏、カラオケ、競馬・競輪・競艇などのギャンブル、飲食・グルメ。三山ひろしのけん玉や藤木直人のルービック・キューブの特技も基本は楽しむ系であろう。

 

4.つくること
料理、園芸、手芸、キルト、陶芸、いけ花、絵画、写真

 

5.体を動かす
散歩、旅行、登山、サイクリング、ドライブ、体操、ダンス、ヨガ、サーフィン、スケートボード、ゴルフ、ジョギング、マラソン、空手など各種スポーツ

 

6.ファン・追っかけ
野球・サッカーなど自分は競技しないが鑑賞・応援する、アイドルのファンクラブに入る

ゴッホが見た酒豪ビスマルク(歴史総合)

    ドイツに「薬屋へ行くより、飲み屋へ行け」という諺がある。プロイセンの首相として軍国主義化を進め、ドイツ統一を達成したビスマルク(1815-1899)は身長188cmの大男で女遊びが好きで大酒のみである。酒好きのゴッホは弟のテオにこんな手紙を書いている。「ビスマルクをみたまえ。いかなる場合にも極めて実際的で理智的な彼だが、彼の主治医が、あまりに酒を飲みすぎるといった。ビスマルクは、即座に飲酒をやめた。すると彼は身体をわるくして、快復できなくなった。彼はきっと、あまり早く君に相談しなかったのは、幸運だった、と医者をからかったにちがいない。」  画家のゴッホはオランダ、ベルギー、ロンドン、パリ、アルル、サン・レミといった流浪の人生だったが、当時の世界情勢はよく知っていた。イタリア、ドイツ、プロシアはもちろん、憧れの日本までも情報のアンテナはあった。おそらく外食のゴッホは安食堂でアブサンを飲みながら置いてある新聞からこれらの情報を得ていたのだろう。ゴッホが生きた西欧1880年代は現代に近い。

南北戦争(歴史総合)

Photo_2
  フォード劇場の向かいの宿屋ピーターセン・ハウス

 1854年、南部に基盤をもち黒人奴隷制の維持を掲げる民主党に対抗して北部の産業家を代表する共和党が結成された。1860年、民主党が敗れて共和党のリンカーンが大統領に当選するに及び、サウスカロライナ以下の南部6州は合衆国を脱退し、翌年ジェファーソン・デヴィスを大統領とし、リッチモンドを首府とする「アメリカ連邦」を結成し軍事行動を開始した。このため首府ワシントンも危機に陥る状態であったが、リンカーンは62年、ホームステッド法によって公有地の無償分配を可能にして労働者・農民の要求にこたえ、また同年、63年より反乱者所有の黒人奴隷を解放する旨の布告を発するにいたり、ようやく北部は民主主義を要求する広範な民衆に立脚しつつ戦争を遂行することになった。3年にわたる戦争はグラント将軍が北軍の最高司令長官に就任するころから、戦局はしだいに北部の優勢となる。100万人近い死傷者を出したアメリカの内戦、南北戦争の終結はバージニア州のアポマトックス・コートハウスの戦いで、南軍リー将軍は北軍のグラントに降伏し、4年にわたる南北戦争は北軍の勝利で終わった(1865年4月9日)。その5日後の4月14日、リンカーンはフォード劇場で観劇中にジョン・ウィルクス・ブース(27歳)によって撃たれた。ただちに劇場の通りを隔てた宿屋に運ばれて手当てを受けたが、翌朝4月15日7時22分、息をひきとった。犯人のブースは南部連合を支持する狂信的な俳優だったが、事件現場から馬で立ち去った。26日に、ヴァージニア州の田舎家の納屋に潜んでいるところを、連邦軍の放った火の中で射殺された。

2022年4月 2日 (土)

産業革命(歴史総合)

  18世紀のイギリスでは、毛織物工業を中心とする工場手工業が発達し、鉄鉱石と石炭が国内で豊富に産出した。また、海外に広い植民地をもっていたため、原料の供給地と製品の市場があり、豊かな資本をたくわえていて、産業革命がおこる基礎があった。やがてジョン・ケイの飛び杼を初めとして、ハーグリーブスのジェニー紡績機、アークライトの水力紡績機、クロンプトンのミュール紡績機などの木綿工業で織布・紡績の機械の発明・改良がなされた。またニューコメンやワットなどの蒸気機関の動力発明が相ついで、技術的な革新が起こり、18世紀後半には、工場制、機械制大工場の工業化への道を開いた。産業革命は近代国家発展への幕開けとなった。しかし。一方で大都市環境を悪化させるという負の面もあったことを看過してはならない。

  産業革命以前のヨーロッパ社会は、伝染病とくにペストの侵入によって大きな影響を受けた。14世紀半ばの黒死病の流行は、ヨーロッパの4分の1の人口を減少させた。これは荘園制度の崩壊と農奴制度の没落を来し、イギリスでは急激な人口減少が農地の維持を困難にしたため、広大な牧野と羊の飼育が行なわれるようになったことは、産業革命を促す引き金にもなったといわれる。しかしペストの流行も、1665年のロンドン大流行を最後に局地的な小流行を残すだけになった。産業革命のあとは、コレラ、腸チフスのような急性伝染病の流行や結核による急激な死亡の増加といった現象を生むに至った。

    とくに結核菌は、空気感染する疾病のため風が吹かない閉鎖空間で感染する疾患である。このため人口が集中し室内で社会活動が行なわれる大都市環境を好んで結核感染が起こりうる。イギリスでは工業化の進展によって、19世紀初頭にはマンチェスター、リバプール、バーミンガム、リーズ、グラスゴー、エジンバラなどの工業都市が出現し、都市環境が大きく変化したことにより、結核は「白いペスト」と呼ばれて大流行した。1830年ころのロンドンでは5人に1人が結核で亡くなったといわれる。当時の労働者は賃金が低く抑えられていたうえに、1日の労働時間が、14~15時間が普通であった。また急激な都市への人口集中によってスラムが形成され、人びとは生活排水をテムズ川などの河川に投棄し、その川の水を濾過して飲料水とするなど、生活環境も劣悪であった。過労と栄養不足が重なり、抵抗力が弱まったことから結核菌が増殖し、非衛生な都市環境がそれに拍車をかけたものと考える。

    産業革命後のイギリスの経済的発展のかげに、労働者階級の急激な結核死亡の増加は重要な社会問題となったが、この頃、今日の公衆衛生学的な考えの父ともいうべきエドウィン・チャドウィック(1800-1890)が現われた。彼は「最大多数の最大幸福」という哲学原理で当時有名であったベンサムの弟子で弁護士であった。1832年に救貧法制定委員会が設立され、チャドウィックはやがてその委員長になった。イギリスでは19世紀後半から、生活水準の向上に伴って結核の死亡は漸次低下の傾向を示していった。(世界史)参考図書:アーノルド・トインビー「英国産業革新論」 大日本文明協会 1908

 

 

 

 

2022年4月 1日 (金)

違星北斗

北海道余市生まれのアイヌ民族の歌人で、本名を瀧次郎という。1902-1929。アイヌの人々の地位向上のため新聞や雑誌に短歌を掲載。28歳で゛結核により死去。

我はただアイヌであると自覚して正しき道を踏めばよいのだ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31