日本の人口と面積
日本の総人口は1億2526万人(総務省統計局2022年3月1日)。世界で11番目。 戦後、日本の人口は増え続け、1966年に1億人を突破し、1995年頃から横這いとなった。その後2007年以降は毎年、死亡数が出生数を上回り、自然減になっている。今後は長期にわたって人口減少時代になると見られている。とくに都市と農村との地域格差が課題である。およそ90%が都市部や市街地に居住している。1日に1413人が減っている。亡くなる人の数 3784人、生まれる人の数 2371人(厚生省発表の令和2年の統計)
日本の面積は、37万7972.28㎞。
海岸延長 33889㎞
領海面積 約430000平方㎞
接続水域面積 約320000平方㎞
排他的経済水域面積 約4050000平方㎞
« クチクラ(「ク」 事項索引) | トップページ | 人名研究 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント