無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月28日 (月)

アジア歌姫列伝

1930年代から上海を中心に活動した女性歌手といえば周璇(1918-1957)であろう。「天涯歌女」「四季歌」「何日君再来」「夜上海」など。戦後は香港、上海、台湾などで華語歌謡の女性歌手といえば姚莉、白光、崔萍、葛蘭、美黛、陳和美、鄧麗君、欧陽菲菲、蔡琴などがあげられる。

 

Photo 周璇Photo_2 白光Photo_3 崔萍Photo_4 葛蘭Photo_5 美黛Photo_6 陳和美Va20e5a49ce6b1bde8bb8ae38080105 欧陽菲菲

 

Img_1490967_54397738_0 鄧麗君Photo_7 蔡琴Tsai06 蔡幸娟

 

   現代の歌姫としては、フェイ・ウォン(中国)、hebe(台湾)、宇多田ヒカル(日本)、BOA(韓国)など国際的な活躍がみられる。

 

Faye_pフェイ・ウォンHebe1410 hebe2713904020_bee6e94ca2 宇多田ヒカル2072503376_e0c514245f BOA

ビリケン

42101225c97205ba572d40960c815e
 1910年頃の米国ノースダコタの店のウィンドー

 

  とんがり頭で眉が釣り上がった裸体の人形ビリケンさんは大阪だけのものではない。ミズーリ州カンザスの若い女性芸術家フローレンス・プリッツが1908年、シカゴのデザインコンテストで優勝した作品。特許登録をしたところ、ビリケンカンパニーという会社が商標ライセンスを買い取り、福の神としてビリケンの貯金箱を売出し大ヒット商品となった。日本では1909年に流行した。

 

ビリケンコイン(アメリカ 1930年代)

 

Billikencoinfront   「ビリケン」という奇妙な名前は当時、アメリカで知られた政治家ウイリアム・ハワード・タフト(1857-1930)の愛称ビリーにあやかり、「ビリケン」Billikenと命名したと伝えられる。タフトは「桂・タフト協定」(1905)で日本でも知られる。(アメリカは韓国における日本の支配権を、日本はフィリピンにおけるアメリカの支配権をお互いに確認した協定)タフトは1909年に第27代アメリカ大統領となる。

 

Photo   日本では寺内正毅(1852-1919)が1916年、内閣総理大臣となった。寺内はシベリア出兵を強行し、軍備拡張、大衆課税の増徴、言論弾圧を行い、その超然主義的態度は軍閥政治、非立憲内閣と世論の批判を受ける。寺内の禿げ頭がビリケンにそっくりだったことから、非立憲(ひりっけん)をひっかけて「ビリケン内閣」と呼んだ。1918年、米騒動によって内閣は崩壊した。(North Dakota)

「雪国」国境論争

Img_0029   BS4K先行放送、高橋一生、奈緒、森田望智ら出演のドラマ「雪国」を観る。駒子と葉子との関係が対比されつつ、心理ドラマ感覚で新鮮な興味を覚えた。ドラマ冒頭で「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」の朗読は、「こっきょう」と読んでいた。番組エンディングでは「くにざかい」と読んでいる。なぜ両論併記なのか?むかしNHKの連続クイズホールドオン(123回)を見ていると、おかしな事例がある。Q川端康成の「雪国」そのモデルとなった町は新潟県の湯沢町だと言われています。小説冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」と表わされている上越線のトンネルとは何でしょう?塩沢トンネル、清水トンネル、中山トンネル、榛名トンネル。アナウンサーはわざわざ「国境」(こっきょう)を「くにざかい」と読んでいる。なるほど理屈でいえば、トンネルは上野国と越後国の境にあるのであって、主権国家と主権国家との間のトンネルではない。だから「くにざかい」と読むべきだというのである。しかし清水トンネルが開通した頃に旧国名をもちだして「くにざかい」と言うのも変な話だ。つまり「雪国」と「雪なし国」とをつなぐトンネルという意味であれば、「こっきょう」と読むほうがふさわしいのでは、とする識者もいる。昭和36年にNHK教育テレビで放送された「日本の文学・川端康成」という番組ではナレーターが「雪国」を朗読し、「こっきょう」と読んでいる。もちろん川端も出演し、「こっきょう」と朗読されるのを聴いていた。それがいつしか「こっきょう」と読むのは無教養で、「くにざかい」と読むべきという理屈が大勢を占めてしまった。また「雪国」のトンネルを清水トンネルとするのも変である。原作には当然ながら書かれていない。川端自身「雪国」のモデル問題には辟易していて、「モデルがあるという意味では駒子は実在するが、小説の駒子はモデルといちじるしくちがうから、実在しないというのが正しいかもしれぬ。島村は無論私ではない」と後年に記している。「雪国」の舞台は特定した地域ではなく、東北地方、あるいは北陸、山陰の温泉町でもよい。読者がそれぞれ勝手に想像して読めばよいではないか。このような詮索は無用であるし、ましてやクイズにするのは滑稽である。

 

 

 

 

2022年3月27日 (日)

桜が咲き出した

 WBCに高校野球。そしてプロ野球が開幕。日本人はほんとうに野球が好きである。巨人は坂本が復帰して大量リード。新人の赤星のプロ入り初勝利、と実況アナウンサーが連呼している。ここで原監督は坂本を休養させるための采配をふるった。ところが坂本の変わりのショートが守備のミスから、試合の流れが悪くなり、結局延長戦で7-5で逆転負けになった。大相撲の中継と重なり、野球は見逃してしまった。開幕3連勝を逃した巨人だが、ふと昨年の天王山での阪神戦を思い出した。6-0でリードしていたが、やはり坂本をベンチに休ませたために引き分けた試合だった。今年は延長が12回まであるので、4安打の坂本もあと2打席チャンスがあっただろう。ワンマンの原監督の無能ぶりは相変わらずだが、原に意見を言えないコーチ陣もダメである。勝敗は最後までわからないことを肝に銘ずことである。

朝鮮王朝廟号の謎

    高麗王朝を倒し、1392年のこの日、李成桂は朝鮮を建国した。太祖(在位1392-1398)から定宗、太宗、世宗、文宗、端宗、世祖、睿宗、成宗、燕山君、中宗、仁宗、明宗、宣祖、光海君、仁祖、孝宗、顕宗、粛宗、景宗、英祖、世祖、純祖、憲宗、哲宗、高宗、純宗。朝鮮王朝は27代、518年間続いた。○祖が7人、○宗が18人、〇君が2人である。燕山君と光海君は王位を剥奪されたため廟号がない。では○祖と○宗、その違いは何か?どの王が祖になるか宗になるについては「祖功宗徳」とあって、すなわち「功のあった王には祖、徳のあった王には宗」という原則がある。例えば世祖は「癸酉靖難」という危機を克服した功で、宣祖は「壬辰倭乱」を克服した功で祖である。朝鮮ルネサンスを築いた正祖はもともとは「正宗」だったが、後に「正祖」となった。最後の王である純宗は1910年、日韓併合によって、李王として王族に封じられ、ソウルの昌徳宮に住んだが、1926年に死去した。皇太子の李垠(イ・ウン)は1920年に梨本宮方子(1901-1989)と政略結婚させられた。2人の間には李晋(夭折)と李玖の2人の子があった。李玖には実子はなく、2005年に日本で死去。李方子は1989年4月にソウルで死去している。(3月27日)

 

藪医者はじつは敏腕医師のこと

   腕の悪い医者のことを「やぶ医者」というが、俳人・森川許六が次のようなことを書いている。「薮医者とはもともと但馬国養父にいた名医(江戸幕府奥医師となった長嶋的庵のことらしい)に由来する。」(「風俗文選」(1706年)死者を甦らせるほどの腕を持ったその名医の噂は京の都にも届いた。ところがやがて、大した腕もないのに、自分は養父医者の弟子だ、と口先だけの医者が続出して、養父医者の名声も地に落ち、いつしか「藪」(やぶ)の字が宛てられ、腕の悪い医者の代名詞になってしまったという。

2022年3月25日 (金)

日本歌謡史

  日本の近代歌謡曲の歴史は明治に始まる。大河ドラマ「いだてん」で綾瀬はるかが自転車に乗って歌う曲は「自転車節」。明治41年の神長瞭月作詩・作曲だが歌詞が少し違う。「♪ 会いたかばってん会われんたい」というのは熊本弁。レコードのない時代、メロディーにのせてそれぞれ各地で歌詞が替えられた。子供のとき聞いたのは、漫才の砂川捨丸が「ハイカラ節」(チリリン節)だった。歌は世につれ、世は歌につれ」というが大衆に好まれ、ひろく歌われる曲は流行歌・歌謡曲は大正になってから。はじめは「はやり唄」と称され、明治からあった。「宮さん宮さん」は1868年に作成されトコトン節もしくはトンヤレ節ともいう。作詞は品川弥二郎、作曲は大村益次郎(品川の恋人・中西君尾が節をつけたという説もある)。「ギッチョンチョン」「コチャエ節」「ざんぎん節」「官員節」「梅ヶ枝節」「すててこ」「ダイナマイト節」「ちょんこ節」「さいこどんどん」「オッペケペー節」「日清談判」「法界節」「剣舞節」「春はうれしゃ」「レールエ節」「さのさ節」「東雲節」「魔風恋風」「ロシャコイ節」「ラッパ節」「チャカホイ節」「ああ金の世」「スカラー・ソング」「間がいいソング」「奈良丸くずし」とくに大正4年、松井須磨子が歌った「カチューシャの唄」は全国津々浦々に広まった。関東大震災の中、物悲しい「船頭小唄」が大流行した。昭和に入ると、歌謡曲は一段と飛躍した。音楽家が西洋音楽にようやく馴染み出し、蓄音機が普及し、それに加えてラジオの誕生が、大きな要素になった。「恋はやさし野辺の花よ」「ゴンドラの唄」「ばらの唄」「さすらいの唄」「新金色夜叉」「東京節」、「籠の鳥」、「復興節」、「ストトン節」、「ヨサホイ節」。藤原義江「鉾をおさめて」、二村定一「アラビアの唄」「君恋し」、佐藤千夜子「東京行進曲」、川崎豊・曽我直子「沓掛小唄」、二村定一「洒落男」、河原喜久恵「ザッツ・オー・ケー」、藤山一郎「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」、小林千代子「涙の渡り鳥」、小唄勝太郎「島の娘」、松平晃「サーカスの唄」、東海林太郎「赤城の子守唄」、ディック・ミネ「ダイナ」、東海林太郎「旅笠道中」、音丸「船頭可愛いや」、ディック・ミネ、星玲子「二人は若い」、ディック・ミネ「上海リル」、渡辺はま子「忘れちゃいやよ」、美ち奴「ああそれなのに」、藤山一郎「青い背広で」、上原敏「妻恋道中」、淡谷のり子「別れのブルース」、楠木繁夫「人生劇場」、霧島昇、ミス・コロンビア「旅の夜風」、渡辺はま子「支那の夜」、岡晴夫「上海の花売娘」、高峰三枝子「湖畔の宿」、灰田勝彦「鈴懸の径」、小畑実・藤原亮子「勘太郎月夜唄」、近江俊郎「月夜船」、並木路子「リンゴの唄」、二葉あき子「夜のプラットフォーム」、笠置シズ子「東京ブギウギ」、近江俊郎「湯の町エレジー」、久保幸江「トンコ節」、伊藤久男「イヨマンテの夜」、二葉あき子「水色のワルツ」、美空ひばり「越後獅子の唄」、津村謙「上海帰りのリル」、美空ひばり「りんご追分」、神楽坂はん子「ゲイシャ・ワルツ」、織井茂子「君の名は」、春日八郎「お富さん」、島倉千代子「この世の花」、三橋美智也「りんご村から」、三波春夫「チャチキおけさ」、フランク永井「有楽町で逢いましょう」、水原弘「黒い花びら」、西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」、坂本九「上を向いて歩こう」、水原弘「黒い花びら」、村田英雄「王将」、北島三郎「なみだ船」、舟木一夫「高校三年生」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」、都はるみ「アンコ椿は恋の花」、美空ひばり「柔」、マイク真木「バラが咲いた」、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ「ブルー・シャトー」、ピンキーとキラーズ「恋の季節」、森進一「港町ブルース」、菅原洋一「今日でお別れ」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」、南こうせつとかぐや姫「神田川」、さくらと一郎「昭和枯れすすき」、布施明「シクラメンのかほり」、山口百恵「横須賀ストーリー」、ピンク・レディー「UFO」、ゴダイゴ「ガンダーラ」、西城秀樹「ヤングマン」、ジュディ・オング「魅せられて」、海援隊「贈る言葉」、寺尾聡「ルビーの指輪」、あみん「待つわ」、細川たかし「矢切の渡し」、玉置浩二「ワインレッドの心」、テレサ・テン「時の流れに身をまかせ」、吉幾三「雪国」、光GENJI「パラダイス銀河」、美空ひばり「川の流れのように」、「おどるポンポコリン」、「情けねぇ」、Dreams Come True「晴れたらいいね」、Mr.Choldren「innocent world」、安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」、SMAP「夜空ノムコウ」、宇多田ヒカル「Automatic」、サザンオールスターズ「TSUNAMI」、スピッツ「チェリー」、SMAP「世界に1つだけの花」、夏川りみ「涙そうそう」、一青窈「ハナミズキ」、秋川雅史「千の風になって」、ゴールデンボンバー「女々しくて」、西野カナ「会いたくて会いたくて」、植村花菜「トイレの神様」、EXILE「Ti Amo」、AKB「ヘビーローテーション」、いきものがかり「風が吹いている」、星野源「恋」。だが、ここ数年、歌謡曲・演歌には大ヒット曲がなく、日本レコード大賞も低調になっている。はたして演歌はこのまま滅亡の運命をたどるのか。平成になって氷川きよし、水森かおりが登場し、カラオケブームによって昭和演歌は歌い継がれている。山内惠介、三山ひろし、福田こうへい、純烈などの個性的な演歌歌手が牽引して新しい演歌の道の模索がなされている。真田ナオキ「渋谷で・・・どう」は近年のヒット曲。令和の時代は一部の熱烈なファンに支えられている状況である。

 

東京オリンピックこぼれ話

  東京オリンピックといっても1964年の大会のことである。当時の首相は池田勇人であった。同年7月、自民党総裁選挙で池田は佐藤栄作に辛勝した。このとき池田の癌は相当進行していた。10月10日の開会式には池田は病苦をおしてなんとか列席したものの、閉会式翌日、退陣を表明した。11月9日、佐藤が内閣総理大臣に就任する。池田はその後、療養に努めたが翌年8月13日に死去した。

 

 

2022年3月24日 (木)

人名研究

   ウクライナの大統領ゼレンスキーの日本国会での演説があった。なにより山東昭子議員の「閣下!」という元気な響きが印象的だった。二人の共通点は前職は俳優である。ところでチャイコフスキー、ドストエフスキー、ムソルグスキー、ストラヴィンスキー、オストロフスキー、ケレンスキーなどロシアや東欧の男性名の語尾に「〇〇スキー」が多いのはなぜか。このスキーは「~生まれの」「~一族」を意味している。「清水の次郎長」「森の石松」の類であろうか。

2022年3月22日 (火)

ゲーテ「もっと光を!」

331834

 

    ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテはドイツ最大の文学者・小説家・劇作家。ダンテ・シェークスピアと並んで世界三大文豪の一人といわれる。死の間際のことば「もっと光を」(Meht Licht)と言ったことは有名である。1832年3月22日、83歳で没した。 ドイツ文学者池内紀によると、実は哲学的な意味はなく、部屋が小さくて暗く小さな窓がついているだけだったので、窓を開けてくれの意味だったらしい。

 

わらべは見つけた 小バラの咲くのを

 

野に咲く小バラ

 

若く目ざめる美しさ

 

近く見ようとかけよって

 

心うれしくながめたり

 

小バラよ、小バラ、あかい小バラよ

 

野に咲く小バラ

 

          *

 

わらべは言った「お前を折るよ

 

野に咲く小バラ!」

 

小バラは言った「私は刺します

 

いつも私を忘れぬように

 

めったに折られぬ私です」

 

小バラよ、小バラ、あかい小バラよ

 

野に咲く小バラ

 

          *

 

けれども手折った手荒いわらべ

 

野に咲く小バラ

 

泣き声、ため息、かいもなく

 

折られてしまった 是非もなく

 

小バラよ、小バラよ、あかい小バラよ

 

野に咲く小バラよ

 

               高橋健二訳

 

  この詩は一説によれば、少年の性のめざめと官能の喜び、そのあとにつづく魂の傷あとのうずきをうたっているという。英語にも「Gather roses while you may.」「Gather roses」(バラをつみとる)とは人生の快楽を求める意。

 

 

2022年3月20日 (日)

「澤倫斯基」外国人名の漢字表記

Xinsrc_25212042516062651073532_2  ウクライナの大統領の国会演説が23日午後6時からオンライン形式で行われる。NHKの大相撲中継が終わった後ということで、国民がよくテレビを見ている時間帯で調整したのだろうか?ところで「ゼレンスキー」の漢字表記が気になった。中国語や台湾語の新聞では「澤倫斯基」となっている。 シェイクスピアを「沙翁」と書かれるのはよく知られているが、「卓別麟」「基辛格」を、「チャップリン」「キッシンジャー」と読めるだろうか。欧米人名を漢名あるいは漢訳名で表記することは明治の日本や中国で幾種類の表記がされてきたが、現代の中国語表記とは大きく異なっている。ここではおよそ中国でなされている一般的な表記をあげる。 中国では西洋人名・事物をすべて音訳して、もとの発音に近い漢字で表記する。

 

アインシュタイン 愛因斯坦

 

アウグスティヌス 奥古斯丁

 

アウグストゥス 奥古斯都

 

アクバル 亜格伯

 

アーサー 亜撒

 

アショーカ 阿育

 

アムンゼン 阿夢森

 

アルキメデス 阿基米得

 

アレキサンダー 亜歴山

 

アンデルセン 安得仙  安従生

 

イエス  耶蘇

 

イソップ 伊曽保

 

イプセン 易卜生

 

ウィリアム・テル 維廉・底爾

 

ウェーバー 韋伯

 

ウェブスター 韋白斯特

 

エジソン 愛迪生(恵智遜)

 

エマーソン 愛黙生

 

エリザベス 以利沙伯

 

エンゲルス 恩格思

 

オバマ 奥巴馬

 

カエサル 該撒

 

ガリバルディ 加里波地

 

ガリレオ 伽利略

 

ガンディー 甘地

 

カント 康徳

 

キッシンジャー 基辛格

 

キリスト 基督

 

グーテンベルク 哥天百格

 

グラッドストーン 虞蘭得将軍

 

グリム 格林

 

クレオパトラ 久麗王葩都羅

 

クロムウェル 格朗穵

 

ゲーテ 歌徳

 

ケネディ 肯尼迪

 

ゴーゴリ 果戈里

 

ゴッホ 梵高

 

コロンブス 哥倫布(閣龍)

 

ザビエル 雑未耶

 

シーザー 獅威挫

 

シェークスピア 沙士比阿

 

シーボルト   施福多

 

ジャンヌ・ダルク 惹安達克

 

シューベルト 叔伯特

 

シューマン 叔曼

 

ショパン 蕭邦(肖邦、暁邦)

 

ショーペンハウアー 叔本華

 

シラー 席勒 昔爾列爾

 

ジンギスカン 成吉思汗

 

スターリン 斯達林

 

ソクラテス 瑣格刺底

 

ゾラ   佐拉

 

ダーウィン 达爾文

 

ダンテ    丹第 、丹丁

 

チェーホフ  柴霍甫

 

チャイコフスキー 柴可夫斯基

 

チャーチル 察赤爾、丘吉尓

 

チャップリン 卓別麟

 

チョーサー 綽塞

 

ディケンズ 迭更斯

 

ディズニー 迪斯尼

 

デカルト 笛卡児

 

テニソン 丁尼生

 

デュマ 仲馬 杜馬

 

トゥルゲーネフ 屠格涅夫

 

ドゴール     載高東

 

ドストエフスキー 陀斯妥以夫斯基

 

ドビュッシー    徳布西

 

トランプ   特朗晋

 

トルストイ 托爾斯泰

 

ナイチンゲール 奈亭給爾

 

ナポレオン 拿破崙 奈破崙 奈破翁 那破翁 那波列翁

 

ニーチェ 尼妥

 

ニュートン  奈端 牛頓 紐頓

 

ヌルハチ 奴児哈赤

 

ネルソン 寧耳遜

 

ネロ     尼禄

 

ノーベル   諾貝尓

 

バイデン  拝登

 

ハイドン   海頓

 

ハイネ   海涅

 

バイロン  拜倫 

 

パスカル  巴斯格

 

バッハ    巴哈 巴赫

 

バルザック 巴爾扎克

 

ピョートル大帝 彼得大帝

 

ヒラリー・クリントン 希拉里克林頓

 

フォーレ  佛瑞 

 

プーシキン 普希金

 

プーチン  普丁

フビライ   忽必烈

 

プラトン   普拉土 柏拉図

 

ブラームス 勃拉姆斯

 

フロイト    弗洛伊徳

 

ヘーゲル   海格爾

 

ヘッセ     蘇塞

 

ベートーベン 貝多芬 比沙文

 

ペリー     彼理

 

ホッブズ    霍布斯

 

ホメロス     荷馬

 

マクロン  馬克

 

マッキーバー 馬雪浮

 

マテオ・リッチ 利瑪竇

 

マホメット 馬何美 馬哈黙

 

マーラー 馬勒

 

マルクス 馬克思

 

ミケランジェロ 弥開爾安曰洛

 

ミルトン  彌爾敦

 

メーテルリンク 梅徳林克

 

メンデルスゾーン 孟徳爾頌

 

モーゼ    摩西

 

モーツァルト 莫扎特

 

モリエール 莫里哀

 

モンテーニュ 孟泰尼

 

ユゴー 維夕爾

 

ライプニッツ 来布尼疵

 

ラスキン 拉斯金

 

ランボー 蘭波

 

リスト   李斯特

 

リンカーン 林肯 琳閣倫

 

ルター 路徳

 

ルソー 盧騒

 

ルノワール 雷諾同

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ 達芬奇 雷渥那徳

 

レーニン    列寧

 

ロダン    羅丹

 

ロック    洛克

 

ロッシーニ 羅西尼

 

ロムニー  羅姆尼

 

ワシントン 華盛頓、華聖頓

 

ワット    瓦徳

 

ワレンシュタイン 華倫斯坦

 

参考:漢訳・漢名西洋人名字典 仙田正雄等編 天理大学学芸部図書館研究室 1964

 

 

 

 

「GT」とは何か

Photo  本日は「電卓の日」。日本事務機械工業会が1974年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定した。1964年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすい3月18日とした。ところで、電卓に「GT」というボタンがあるのをご存じたろうか?グランド・トータルキーで「総合計」の機能がある。知っておくと大変に便利だ。だが一般に「GT」といえばクルマのことを連想するであろう。西郷輝彦のヒット曲に「恋のGT」がある。先ごろ、西郷さんが前立腺がんがもとで亡くなった。まだ75歳で早すぎるという感じがする。若い方は俳優としてのイメージが強いかもしれないが、やはり御三家の1人、歌手としての西郷輝彦を高く評価したい。2015年「BS日本のうた」で西郷輝彦と野口五郎が出演し、西郷は新曲「オリオン急行」を披露した。何かもの悲しい不思議なメロディーだ。初期の西郷の歌「君だけを」も悲しい感じだった。西郷はjポップの男性歌手のスタイルを形づくった人だと思っている。森進一や五木ひろしは歌は上手いけど一個人だけのもの。西郷は後のにしきのあきら、西城秀樹、野口五郎など男性歌手に大きな影響を与えている。1970年の「真夏のあらし」はサビで、♪ワーオ!というシャウトが入るロックと歌謡曲を融合した作品で、青春歌謡からロック・ポップス調へと移行していった歌謡史における功績は大きい。子供のころ「恋のGT」という歌を真似て歌っていたことがある。GTの意味を知ったのはだいぶん後からだった。「真夏のあらし」「情熱」など歌謡ポップスの流れでは先駆的な作品だろう。「恋のGT」(1966年)は「西銀座五番街」のB面だが、発売時よく歌番組で流れていた。イメージ的には高速で走るスポーツカーあるいはレーサー用の車、と理解していたが、元来、グランド・ツーリングが語義で、大旅行に使える車の意味。この歌が出た数年前に「いすずペレットGT」や日産の「プリンス・スカイラインGT」が発売された。近年、GTは陳腐化されて、普通のファミリーカーよりはスーポーティーな車、といった程度の意味で使われる。

 

20110907_1230406

永仁の壺事件

D0063263_1822115  1959年、永仁2年(1294年)の銘をもつ瓶子が、鎌倉時代の古瀬戸の傑作であるとして国の重要文化財に指定された。ところが1961年3月20日、この瓶子は陶芸家の加藤唐九郎の作であったことがわかり、重要文化財の指定を解除されることになった。文部技官・小山富士夫は、責任を取って辞任した。

 

 

死亡記事(オビチュアリ)

   「われわれの生まれ方は一つ。だが死に方はさまざまである」(ユーゴスラビアのことわざ)

 俳優の宝田明さんが3月14日に亡くなった。黒沢年男はブログで「東宝映画専属俳優だった主演男優は後二人になった。加山雄三さんと僕・・・」と綴っている。この記述に間違いはないが、外部の人からみると、久保明や佐原健二もいるだろう、突っ込みたくなる。そして仲代達矢も50年代、60年代、東宝作品を中心に活躍していた。現在、最長老の俳優は誰であるか正確には分からないが、脇役を含めると、佐田豊さんが106歳で最長老だったが、惜しくも平成29年に亡くなられた。そもそも主演俳優とか男優とか、ジェンダー平等の時代に括るのはよくない。

 

Photo_2

 

 

2022年3月19日 (土)

仮名が山田太郎なのは歌手山田太郎ではない

P2090002_convert_20100222131035   昨夜観た番組で気になったことがある。NHK人名探求番組「日本人のおなまぇ!」である。山田太郎という平凡な名前がある歌手が起源になっているというのである。この番組は最終回で、以前に放送されたものを再編集したらしい。「「ぼくの渾名を知ってるかい。朝刊太郎と言うんだぜ~♪」山田太郎のさわやかな青春歌謡が町に流れていたのは、昭和40年のことであった。その後もだいぶん経ってからは、テレビドラマ「山田太郎ものがたり」は高校生の山田太郎(二宮和也)。貧乏家族で6人もの弟妹たちの給食費を稼ぐため、アルバイトをして、節約し、貯金をためる。このドラマでは山田太郎はビンボー人の代名詞となっている。時代は変われど、山田太郎というありふれたネームは、ごく一般の庶民というイメージから、なんとなく親しみやすく、ユーモラスな感じのある日本人名前の典型となっている。いつ頃から山田太郎がありきたりな名前、仮名として使われたのか?なんと現実に全国でおよそ200人も山田太郎さんがいるという。NHK人名探求バラエティー「日本人のおなまぇ!」ではなぜ山田太郎が代表的な名前になったのかを2020年に徹底解明している。文書の記入例に多い説、ドカベン主人公説などこれまでの俗説を否定する。NHKが全国1896の市区町村に電話取材したところ、住民票の記入例に山田太郎を使用しているところは、わずか0.9パーセントであることがわかった。そして1963年デビューの「新聞少年」を歌った山田太郎が「山田=平凡説」のきっかけになったと結論する。当時、平凡の意味が今とは異なり、良いイメージだったという。本当に歌手山田太郎が代表的な名前となったルーツなのか、あるいは、それ以前から山田太郎が平凡名の典型だったのか、今後もさらに検証を要する課題である。個人的な記憶では昭和30年頃すでに山田太郎が典型的な形式の日本人の名前として、書類の記入例などに良く用いられていたと思う。戦前の作家、牧逸馬の短編小説「浴槽の花嫁」には「これも山田太郎的に、変名で候という変名だ」とあることから、昭和初期には山田太郎は典型的な仮名だったことがわかる。つまり山田太郎が平凡ななまえであるということは、歌手山田太郎が最初ではなく、昭和戦前期から既知の事柄だったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月16日 (水)

リーフデ号、豊後に漂着

   1600年4月19日、オランダの貿易船リーフデ号が難破して豊後臼杵の黒島の海岸に漂着した。日本暦で3月16日。この知らせをうけた徳川家康はリーフデ号を堺に回航させて乗組員たちと会い、さらに江戸へ回航させた。ここで乗組員たちはそれぞれ自由に帰国させたが、あとに残ったウイリアム・アダムス(三浦按針)とヤン・ヨーステンは家康のブレーンとして使え、江戸日本橋に屋敷を与えられて、日本人女性と結婚した。貿易商人ヤンヨーステンの居住地は八代洲(やよす)と呼ばれた。それが八重洲となり、現在の東京にその地名を残していることは広く知られている。しかし1616年に家康が死去すると事情は一変した。秀忠はキリシタン禁制のほうを重視し、異国船の出入りを平戸に限定してしまった。三浦按針は失意のうちに1620年、平戸で病没している。ヤン・ヨーステンは朱印船貿易のため1622年6月バタビアに渡ったが、翌年、再び日本に帰航の途中インドシナ沖で難破して水死した。1623年10月前後のこと。世界大百科事典によるとプラセル(Prasel)で遭難したとある。近年の表記は「パラセル」。

 

 

グスタフ3世暗殺される

  1792年のこの日、スウェーデン王グスタフ3世はストックホルムのオペラ座で開かれた仮面舞踏会の最中、背後から拳銃で撃たれた。2週間後の29日、46歳でこの世を去った。実行犯人、ヤコブ・ヨハン・アンカーストレム伯爵は斬首刑に処せられた。グスタフ3世の時代はスウェーデンの中興の時代であり、啓蒙専制君主とも呼ばれロココの芸術が栄えた。(3月16日)

2022年3月15日 (火)

西晋(280年)

UNIT25.西晋

 

中国の再統一 280年3月15日、魏の将軍・司馬炎(武帝)が呉の孫皓を滅ぼして、晋(西晋)を建国。首都・洛陽。

 

門閥貴族 九品官人法の整備 「上品に寒門なく、下品に勢族なし」

 

占田・課田(土地制度)

 

戸調式(税制)

 

八王の乱(300-306年)帝位をめぐる一族の争い

 

滅亡 永嘉の乱(311年)により、長安は衰退。315年、前趙の軍が長安に迫り、官民に餓死者がでる。愍帝は劉曜に滅ぼされる(316年)

2022年3月14日 (月)

笑顔の写真

Photo_3 佐佐木高行

 

    古くから「笑う門には福来る」という。日本人はいつも笑顔を絶やさない国民性であったことは、幕末明治初期の外国人が記録している。国立国会図書館の電子図書館サービス「近代日本人の肖像」には政治家、軍人、実業家、学者、芸術家等350人の肖像写真がある。盛装で正面のポートレートが多い。ケペルが問題とするのは、表情である。明治の肖像写真で笑顔の写真をみたことがない。私的なスナップがあれば、もちろん男子も大笑していたであろうが、写真師が撮影したものであれば、笑顔の写真は希少であろう。かすかな微笑み(?)のようにみえるのが、佐佐木高行(1830-1910)の肖像写真である。これとても柔和な表情というべきもので、笑っているのではないだろう。なにもアインシュタインの舌を出した写真を探しているのではない。いつ頃から写真にも自然な表情というのが認められるようになったのであろうか。志賀直哉や武者小路実篤などの青年、壮年期をみても一様に堅い表情が多い。それは学校の卒業記念写真にもいえることである。中央に教師が座り、前列、中列、後列と生徒が無表情に並んでいる。昭和50年ころまではやはり笑っている写真はないだろう。同じ時期のアメリカのハイスクールの写真をみると、みんなおもいおもいの表情で写っている。卒業写真には集合写真よりも、個人の写真が重視されている。個性と自由を重んじる気風は昔からだった。やはり日本人は喜怒哀楽を表情にださないことが美徳とされたのであろう。アメリカのハイスクールの卒業写真をみるとみんな笑顔である。最近のプロ野球選手の名鑑をみるとみな満面の笑顔である(2006年の日本スポーツ出版社の選手名鑑がはじめと言う)。では「笑う写真」の起源はいつだろう。最近の研究によると、牧野元次郎が1911年にニコニコ倶楽部を創設して雑誌「ニコニコ」で著名人の笑顔の写真を掲載し、ニコニコ主義を唱えたので「笑う写真」が全国で普及したいわれる(岩井茂樹「笑う写真」の誕生 日本研究61,2020年11月)

 

Photo_4
 大正時代の小学校の卒業記念写真

刃傷松の廊下

    元禄14年のこの日、赤穂藩主浅野長矩、江戸城中の松の廊下で吉良上野介に刃傷に及ぶ。江戸幕府『御日記』の元禄14年3月14日の条の大略は次のとおりである。

  御馳走人浅野長矩は差してした小刀を抜いて大廊下において吉良義央を切り付けた。長矩は、遺恨がある、と叫んでいる。御留主居梶川与惣兵衛、長矩を抱留候。長矩は田村右京太夫に御預。その夜、長矩に「時所をわきまえず、ひが挙動せり」として切腹が命ぜられる。義央は罪がないとして、「刀疵を治療せよ」という将軍綱吉の言葉が伝えられた。これまで江戸城内における刃傷事件は数件発生していたが、即日切腹の例はない。午後6時10分頃、幕府の正検使役として庄田安利、多門重共、大久保忠鎮らの立会いのもと、磯田武大夫の介錯で切腹して果てた。享年35。「多門筆記」によれば、長矩は「風さそふ 花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせん」という辞世を残したとしている。だがこの辞世の後の創作だとする説もある。というのも、切腹の様子を記録した「奥州一関藩主村田家文書」には、辞世を詠んだという記述は見当たらないからである。

 

A0277742_20215062

 

耐えて忍んで 耐えかねて

 

闇を引きずる長袴

 

心もつれて よろめいて

 

怨念ここにきわまれり

 

おのれ憎ッくき吉良の少将

 

過日の遺恨 覚えたか

 

抜いて白刃の乱れ舞

 

松の廊下に血のしぶき

 

乱心召さるな 浅野殿

 

取って押さえて 羽交い締め

 

梶川与惣兵衛 大音声

 

殿中でござる 殿中でござる

 

刃傷でござる 刃傷でござる

 

お放しくだされ 梶川殿

 

討ち損じては 武門の恥辱

 

武士の情けじゃ いま一太刀

 

恨み晴らさで おくべきか

 

時は元禄 十四年

 

春は弥生の十四日

 

殿中刃傷 もってのほかと

 

公儀の裁き 即日切腹

 

播州赤穂五万石

 

浅野内匠頭長矩は

 

桜吹雪の舞い散る陰で

 

葉末の露と消えにけり

 

 

 

 

2022年3月11日 (金)

古い映画

  アメリカ映画の全盛期とは、いつ頃だろうか?私は1950年代だと考えている。歴史映画「聖衣」がシネマスコープで話題となったのが1953年。超大作「ペン・ハー」がアカデミー賞を総なめにしたのが1960年のことである。50年代はクラーク・ゲーブル、ゲーリー・クーパー、ジョン・ウェインが映画界の中心的存在として君臨していた。そしてセックスシンボル、マリリン・モンローが大活躍していた時代である。50年代映画ならほとんど見ている、と思っていたら、本日、NHKBSで放送されるラウォール・ウォルシュ監督の「南部の反逆者」は記憶にない。主演はクラーク・ゲーブル、イヴォンヌ・デ・カーロで1957年の作品。

コラムニスト

 コラム(column)の原義は円柱のこと。それが18世紀イギリスで(ページの)段・欄・囲み記事の意で使われ、1751年イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザリー・リテラリー・ガゼット」で世界で初めてコラムが掲載された。現在、大手新聞の社説には「天声人語」(朝日新聞)「編集手帳」(読売新聞)「余禄」(毎日新聞)「産経抄」(産経新聞)などがある。コラムには、個人的な分析・意見も含めたエッセイもあり、コラムニストという物書きがいる。ボブ・グリーン、ヘレン・トーマス、天野祐吉、ナンシー関などが有名なコラムニストである。ここでは寺田寅彦の一文を引用してみよう。「困ったことには、自然は過去の習慣に忠実である。地震や津波は新思想の流行などに委細かまわず、頑固に、保守的に、執念深くやってくるのである。紀元前20世紀にあったことが、紀元20世紀にも全く同じように行われるのである。科学の法則とは、畢竟「自然の記憶の覚え書き」である。自然ほど伝統に忠実なものはないのである」(「津波と人間」初出は昭和8年5月「鉄塔」より)

 

 

 

2022年3月10日 (木)

3月は自殺防止強化月間

31bfb8b9   3月は自殺防止強化月間。昨年の自殺者数は2万830人。コロナ禍による生活環境への影響で女性・若者の自殺者の増加が続いている。ウェルテル効果とは、わかりやすく言えば、著名人が自殺すると、触発されて連鎖的に自殺が増えるという現象がみられること。1986年4月、トップアイドルだった岡田有希子のときはその月だけで100人以上の自殺者が出て、ユッコシンドロームといわれ、未だに彼女の曲や映像をテレビで流すには配慮するようである。だが芥川龍之介や太宰治、三島由紀夫などの自殺にウェルテル効果があったという事実はない。つまり作家の死はあくまで作家固有のもので、一般人には共感しにくい部分があることがうかがえる。画像の三島をみると、自殺志願者もかえって心が引いてしまう気がする。

 

 

 

 

2022年3月 9日 (水)

やさしい英語フレーズ

N0044583_l   本日は「サンキュー」の語呂合わせで「感謝の日」。 もっとも一般的な英語フレーズは「サンキュー」だろうか。

 

   だが短くてよく使われる日本人が好きなフレーズは「オッケー」だろうか。「オッケー、オッケー、OK牧場」

 

Oh,okay ― thak you very much.

 

あ、どうもありがとう

 

That's all right.

 

いいですよ

 

Yes,of course.

 

はい、かしこまりました

 

Certainly.

 

承知しました

 

Are you OK?

 

大丈夫ですか

 

Does my hat look OK?

 

私の帽子おかしくない

 

She's doing OK in college.

 

大学でちゃんとやっている

 

(3月9日)

 

インドネシアの人名

  インドネシアといえば大体デヴィ・スカルノ夫人(旧姓・根本七保子)の名前が挙げられるくらいで、日本人はインドネシアのことをあまりよく知らない。高校世界史ではジャワ原人(ピテカントロプス・エレクトゥス)が人類誕生の項で登場する。1891年オランダ軍医ウジェーヌ・デュボワがソロ川近くのトリニール で発見した。ソロ川は全長約540kmのジャワ島最長の河川である。

「♪ブンガワン・ソロ 果てしなき青き流れに今日も祈らん」

  ブンガワン・ソロとはジャワ島中部を流れるソロ川のこと。ブンガワンは大河の意。グサン・マルトハルトノ(1917-2010)の作曲で、日本では昭和22年、松田トシが歌い広く知られている。

そのほか8世紀から9世紀シャイレーンドラ朝の時代に建てられたボロブドゥール遺跡。7世紀から15世紀東南アジアに栄えたシュリーヴィジャヤ王国。ジャワ島のクディリ朝のアイルランガ王。

ジャカルタにあるスカルノハッタ国際空港。ハッタとはインドネシア独立運動においてスカルノとともに独立の主導的役割を果たしたモハマッド・ハッタ(1903-1980)である。独立後、スカルノ大統領、ハッタ副大統領と2人は双頭体制をとるが、次第に対立し、ハッタは1956年に副大統領を辞職した。

  インドネシアでは姓が存在しないことが多い。多様性を重んじるインドネシアでは姓を義務づける法律はなく、例えばスカルノやスハルトはファーストネームのみで個人の名前である。現在のジョコ大統領も正式名はジョコ・ウィドドだが、姓と名との区別はなく、全部が個人の名前であるる。しかし最近では西洋風に苗字のある人も増えてきた。

スディルマン(1916-1950)、グスティ・ングラライ(1917-1946)

 

 

 

 

2022年3月 8日 (火)

なぜ「Z」はロシアで戦争支持のシンボルになっているのか?

Kinenkan10

 

 いま「Z」の文字がウクライナ侵攻でロシアのプーチン側の支持のシンボルになっているという。ロシア語で使用されているキリル文字は、「Z」は異なる書き方(数字の3のような形)をする。しかし、ロシア人の大半は、欧米のアルファベットを使うアルファベットが使うラテン文字の「Z」を認識している。「Z」は分かりやすくて、力強いシンボルと理解されている。ウクライナに向かうロシア戦車の側面に「Z」の文字が使われていた。当初、この「Z」は実は数字の「2」で、2022年2月22日てを表わしているという説明もある。しかし、われわれ日本人は「Z」という文字は、あの日露戦争のZ旗を思い起こさせるものである。 日露戦争、ロシアのバルチック艦隊がシンガポール沖を通過して北上してきた。問題は日本近海におけるバルチック艦隊の航路である。朝鮮海峡を通って日本海を抜けてウラジオストックへと向うのか、太平洋を迂回して津軽海峡を抜けてウラジオストックへと向うのか。東郷平八郎は、朝鮮海峡で待機する決断を下した。参謀たちの不安は消えない。1905年5月27日、哨戒任務に出ていた信濃丸から敵艦隊発見との電報が入った。東郷は「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直チニ出動、之ヲ撃滅セントス」と電文を作成した。首席参謀の秋山真之は、その文に「天気晴朗ナレドモ波高シ」と加筆した。天気が晴れていることは敵艦を狙いやすい。そして波が高ければバルチック艦隊の砲撃の命中率が低くなるということを伝えたと言われる。そして13時55分、戦艦「三笠」のマストにZ旗が掲げられた。「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」連合艦隊主力はなんと敵前で横腹を見せるかたちで、相手の進路をさえぎるT字戦法にでた。そして主力以外の艦は、南下して敵艦隊の後尾を突いた。まさに、日本海軍の圧勝であった。「Z」という1文字は不思議な文字である。

 

軍神広瀬中佐の銅像

Photo_10

 

   明治37年3月27日、日本海軍はロシアの艦隊の出撃に備え旅順港封鎖作戦に出、第2回閉塞作戦中において閉塞船福井丸がロシアの魚雷を受けて沈没、杉野兵曹長が戦死した。それを知らない広瀬武夫(1868-1904)中佐は、沈みかけている船に杉野を探しに行き、海水が甲板に迫ってきてやむなく端舟に乗り移ろうとして敵弾を受けて戦死した。戦後、広瀬は軍神として祀られ各地に銅像が建てられた。数ある銅像の中でも、とくに知られたのは東京神田区須田町(現・千代田区神田須田町)、万世橋駅頭(現在の秋葉原駅近辺)にあった像であろう。周辺は人や自動車や路面電車がひっきりなしに行き交い東京でも屈指の繁華街であった。明治37年4月20日、海軍の同期・上官であった八代六郎(1860-1939)、有馬良橘(1861-1944)、財部彪(1867-1949)、小笠原長生(1867-1958)らの推薦によって「広瀬中佐銅像建設趣意書」が提出され、時事新報が寄附金を募って、明治43年3月に建設された。

    「東京銅像唱歌」の25番に「電車の乗換、いとしげき、昌平橋のそば近く、広瀬中佐は立てりけり、下には杉野兵曹長」の歌詞にあるように、台座上部に広瀬の像があり、台座の下に広瀬を見上げるように跪いた杉野の像があった。銅像の製作者は、広瀬と大分県竹田市出身の彫刻家・渡辺長男(1874-1952)が同郷の縁で広瀬の像を製作した。杉野の像は渡辺の実弟の朝倉文夫(1883-1964)が製作した。これらの像は戦犯銅像として昭和22年6月に撤去され、現存していないそうだ。杉野は何処、杉野は居ずや、銅像は何処。

2022年3月 7日 (月)

女優の類型

Img_0027
 昭和57年、真田広之主演映画「伊賀忍法帖」新人募集では57480名の女の子から渡辺典子が選ばれた

 

   女優には、通常、①シンデレラ型②本格女優型③脇役型④老け型⑤生涯ヒロイン型、の5分類されるといえる。①のシンデレラ型とは、劇団とかの基礎、基本がなくて、スカウト番組やタレント・オーデション、読者の投票などで短期間に主演女優の道に進んだ人。例えば、沢口靖子、薬師丸ひろ子、斉藤由貴、渡辺典子など。②の本格女優は劇団に所属していたとか、映画会社に入社して基礎を積んだ人。風見章子、津島恵子、岸恵子、藤村志保、江波杏子など老婆役で現在も活躍している人が多い。③脇役型は、主演ではなく大部屋女優、脇役が長いが名女優といわれるタイプ。飯田蝶子、菅井きん、初井言栄、佐々木すみ江、赤木春恵、塩沢トキ。④老け型女優は最近は美人女優が加齢により老婆をやることを拒否しなくなった傾向があるので、少なくなった。北林谷栄、吉川満子など。⑤生涯ヒロイン型は、年をとっても老婆もしくは母親役はしない人。山本富士子、浅丘ルリ子、大地真央、黒木瞳、秋吉久美子、坂口良子など。

 80年代、彗星のように映画界に現れた女優が薬師丸ひろ子と原田知世である。ともに女優と歌手の二刀流を続け、現在も第一線で活躍している。ここでは角川三人娘のシンデレラ型の渡辺典子に注目したい。三人の中では一般的には渡辺が一番美形であったように思う。1990年の渡辺満里奈主演の「絶唱」では、順吉の婚約者で令嬢の役が渡辺典子だった。「晴れ、ときどき殺人」(1982)で映画デビューしたが、8年後には敵役に回らされていた。渡辺典子ほど不運なシンデレラ女優はいない。

 

 

2022年3月 6日 (日)

「乾杯の歌」を聞くとなぜ生命の喜びを感ずるのだろうか?

Img_0029
ジュゼッピーナ・ストレッポーニは19世紀前半に活躍したイタリアのソプラノ歌手。のちヴェルディの後妻となる

 

  1853年のこの日、歌劇「椿姫」がヴェネツィアのフェニーチェ劇場で初演された。準備不足などから、聴衆からも批評家からもブーイングを浴び、大失敗した。しかし、翌年の同地での再演では成功を収めた。台本を書いたフランチェスコ・マリア・ピアーヴェ(1810-1876)はデュマの小説に基づいて「ラ・トラヴィアータ」堕落した女という題名を名付けた。作曲家ヴェルディ(1813-1901)は右腕のリウマチになやまされていたにもかかわらず、この名作をわずか12日間で書きあげたといわれる(ヴェルディ研究家フランシス・トイの「ヴェルディの生活と作品」)。ヴェルディはこの歌劇のもとになった作品、デュマ・フィスの「椿姫」を異常なほど関心を持った。というのはヴェルディはそのころ、ジュゼッピーナ・ストレッポーニ(1815-1897)という人妻と同棲して、そのために父と不仲になっていた。歌劇の主人公である純粋な青年アルフレッド・ジュルモンとヴィオレッタの生活に似通った面があったので、右腕が痛くても、ものすごいエネルギーがでたのである。恋の力は偉大なものである。恋愛映画、メロドラマ、歌劇などを観賞するのも些かの効用があるだろうか。「乾杯の歌」を聞くと何故か精神の高揚を感じるが、ヴェルディ効果というものであろうか。(3月6日)

 

 

2022年3月 5日 (土)

「け」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Pic4    トルコ革命の指導者ケマル・アタテュルク。本名はムスタファ・ケマル。「アタテュルク」とは「父なるトルコ人」という意味の称号。ケマル・パシャともいうが、パシャは軍司令官に与えられる称号。

ゲアハルト・ハウプトマン
ケアリー・マリガン
ケイティ・ペリー
ケイ・フランシス
ケイト・グリーナウェイ
ケイト・ハドソン
ケイト・モス
ゲイリー・シニーズ
ゲイル・ラッセル
ケイレブ・ドレセル
ケヴィン・クライン
ケヴィン・コストナー
ケヴィン・スペーシー
ケヴィン・ベーコン
ゲオルギー・コンスタンチノヴィチ・ジューコフ
ゲオルギ・ディミトロフ
ゲオルギー・プレハーノフ
ゲオルギー・マレンコフ
ゲオルギオス1世(ギリシア)
ゲオルギオス・ツァラゴグル
ゲオルク・ウィッティヒ
ゲオルグ・イェリネック
ゲオルク・オーム
ゲオルク・カイザ
ゲオルク・カントール
ゲオルグ・クリストファ・アインマルト
ゲオルク・ケルシェンシュタイナー
ゲオルク・ジーモン・オーム
ゲオルグ・ショルティ
ゲオルク・ジンメル
ゲオルク・ニコラウス・ニッセン
ゲオルク・フィリップ・テレマン
ゲオルク・フォン・ヘルトリング
ゲオルク・ミヒャエリス
ケーシー・アフレック
ケーシー・ジョーンズ
ケーティー・ホームズ
ケート・ウィンスレット
ケート・キャプショー
ケート・ハドスン
ケート・ブランシェット
ケート・ベッキンセール
ケート・ボズワース
ケネス・アンガー
ケネス・クラーク
ケネス・グレアム
ケネス・クレイボーン・ロイヤル
ケネス・コールグローブ
ケネス・スコット・ラトゥレット
ケネス・ノーランド
ケネス・ブラナー
ケネス・モア
ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヒャー
ケラリオス
ゲラルドゥス・メルカトル
ケーリー・エルウェス
ゲーリー・オールドマン
ケーリ―・グラント
ゲーリー・クーパー
ケーリー・グラント
ゲーリー・シニーズ
ゲーリー・ビジー
ケリー・マクギリス
ケリー・ラッセル
ケリー・リンチ
ゲルト・フォン・ルントシュテット
ゲルト・フレーべ
ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト
ゲルハルト・ベルガー
ゲルハルト・リヒター
ゲルハール・ヘンリック・アルマウェル・ハンセン
ゲルマン・チトフ
ケーレブ・ドレッセル
ケン・アナキン
ケン・ローチ
ケンダル・ジェンナー
ケンドリック・ラマー

 

 

2022年3月 4日 (金)

人名研究・北京五輪とウクライナ

  コロナ感染拡大とウクライナ情勢が緊迫するなか、北京冬季五輪が17日間の熱戦に幕を閉じる。91の国と地域から約2900人の選手が参加。日本人選手の参加総数は123人。涙と悔しさが連日ニュースとなったが、日本は冬季史上最多の18個のメダルを獲得した。主将は高木美帆(金、銀3)。旗手は郷亜里砂と渡部暁斗(銅)。鍵山優貴(銀)、宇野昌磨(銅)、羽生結弦(4位)。坂本花織(銅)。河辺愛菜。樋口新葉。小平奈緒。新濱立也。森重航(銅)。平野歩夢(金)。平野流佳。岩淵麗楽。鬼頭雅。堀島行真(銅)。村瀬心糀(銅)。竹内智香。川村あんり(5位)。須貝龍。スノボ冨田せな(銅)。スキージャンプの高梨沙羅(4位)、小林陵侑(金)。カーリングは藤澤五月を中心に、吉田知那美、吉田夕梨花、鈴木夕湖、石崎琴美ロコ・ソラーレ。韓国のメガネ先輩キム・ウンジョン(金恩貞)、カナダのジェニファー・ジョーンズ。イギリスのイブ・ミュアヘッド。スノーボードのショーン・ホワイト。フィギュアスケートの花。アンナ・シュルバコワ(金)、アレクサンドラ・トゥルソワ。カミラ・ワリエワ。
 アルペン男子滑降 ベアト・フォイツ(スイス)
           スーパー大回転 マティアス・マイヤー(オーストリア)
           大回転 マルコ・オデルマット(スイス)   
           回転  クレマン・ノエル(フランス)
           アルペン複合 ヨハンネス・シュトロルツ(オーストリア)

  クロスカントリー
    15㎞クラシカル イーボ・ニスヵネン(フィンランド)
           30㎞距離複合 アレクサンドル・ボリシュノフ(ROC)
           50㎞フリー アレクサンドル・ボリシュノフ(ROC)
           スプリント・フリー ヨハンネスヘスフロト・クレボ(ノルウェー)

 ノルディック複合
    個人ノーマルヒル ビンツェンツ・ガィガー(ドイツ)
           個人ラージヒル ヨルゲン・グローバク(ノルウェー)

  フリースタイル
    モーグル バルテル・バルベリ(スウェーデン)
            エアリアル 斉広璞(中国)
            ライアン・レゲツ(スイス)
            ニコ・ティアス(ニュージーランド)

 スピード・スケートのイレイン・ブスト。アルペンスキーの女王ミカエラ・フリン。ニカ・クリジュナル(スロベニア)、ウルシャ・ボガタイ(スロベニア)、カタリナ・アルトハウス(ドイツ)。スピードスケートのエリン・ジャクソン(アメリカ)は黒人女性で初の金メダル。

番外編。開会式で上半身裸で入場行進したネイサン・クランプトン(サモア)。沙羅のジャンプスーツの検査官はアボガ・ボンチフスカ(ポーランド)。北京パラリンピックIPCのアンドリュー・パーソンズ会長。ロシアのウクライナ侵攻を断罪し、ピースと拳を握り叫んだスピーチは素晴らしかった。反戦歌を歌うウクライナの人気ロックバンド「オケアンエリジ」のボーカル、スビャトスラフ・バカルチュルク。

 4年後の2026年冬季オリンピックはイタリアのミラノとコルティナダンベッオで共同開催されるが、私はこの世に生きているだろうか。

 

有島武郎の家系

Photo_5

 

    有島武郎は、明治11年3月4日、東京の小石川水道町52番地に生まれた。父有島武は当時大蔵省の権少書記官をしていた。武は晩婚で、37歳で、母幸子(ゆきこ)25歳との間に初めてできた長男であったから、ひとしお喜んだ。だが、やがてこの夫婦の間には、武郎を頭に、五男二女が生まれ、七人の子持ちとなる。七人のうち、武郎とともに、次男壬生馬(みぶま、明治15年生まれ)、四男英夫(明治21年生まれ)、の三人までが芸術家となった。壬生馬は小説家で洋画家の有島生馬、英夫は小説家の里見弴である。一家から三人も芸術家を出した父母の血は何かとさぐってみても、満足な答は、なかなかでてこない。むしろ薩摩藩の一支族北郷氏の平佐郷の下級武士で、薩摩藩の陪臣である父や、南部藩の江戸表留守居役を父にもった母に、有島兄弟からみて、逆に芸術家的素質がひそんでいて、たまたま兄弟の出生によって立証されたとみるべきだろう。

   武郎兄弟の両親は、いずれも時代の嵐に貧困と苦渋とをなめて、苦労して育った。父方の祖父は、平佐藩のお家騒動にまきこまれて流罪に処せられていたから、父が貧困から身をおこさねばならなかったことは、たやすく察せられよう。維新後薩長政府といわれる明治政府に仕官して、時流にのって出世街道をたどり、実業界に身を投じ、やがて麹町の下六番町に広大な旗本屋敷をかまえて、成功者となった。早くから洋学を学んだ才覚にもよるのであろうが、また閥族の引きたてによるものであることは否めない。母はまた幼くして祖父を失い、維新の変動に一度は朝敵とされて、苦難を味わい、貧困のうちに、一家の再建をはかる祖母を助けて、苦労をした。やがて母は武と結婚して、初めて安堵の胸をなでおろしたことであろう。両親ともに過去の結婚に二度までも失敗を重ねているのだから、世間的にいって、この結婚によって初めて幸福をつかんだことになる。

 有島武郎は父武についての回想のなかで、次のように述べている。

「私の眼から見ると、父の性格は非常に真正直な、又細心な或る意味の執拗な性格を有つい居た。そして外面的には随分冷淡に見える場合が無いではなかったが、内部には恐ろしい熱情を有つた男であった。此の点は純粋の九州人に独特な所である。一時に或る事に自分の仕事にでも、熱中すると、人と話をしてゐながら相手の言ふ事が聞き取れない程他を顧みないので、狂人のやうな状態に陥つた事は、私の知つて居るだけでも、少なくとも三度あった。」

 

 

 

 

 

 

 

 

リンカーンが髭をはやしたわけ

200pxgracebedell 1861年のこの日、リンカーンが第16代アメリカ大統領に就任した。リンカーンが髭をはやしたのは次のような少女とのほほえましい逸話がのこっている。リンカーンはべデルのいる町、ウェストフィールドに寄り、べデルに「  リンカーンは1860年の秋、ニューヨーク州に住む11歳の少女グレース・べデル(画像1848-1936)から「あご髭をはやせば立派に見えてみんながあなたに投票しますよ」という手紙をもらった。リンカーンは悩みながらも髭をはやし始め、翌月の大統領選挙で勝利を収めた。当選した君のために髭を伸ばしたんだよ」と言って頬にキスした。ちなみに、髭をたくわえたアメリカ大統領はリンカーンが初めてで、亡くなるまで一度も髭をそらなかった。(Abraham Lincoln,Grace Greenwood Bedell Billings、3月4日、参考文献:「リンカンがひげをはやしたわけ」フレッド・トランプ 1997年)

 

 

2022年3月 2日 (水)

広辞苑「成経」問題 

Knd_shnkn   倉田百三の戯曲「俊寛」(白樺 大正7年3月)第2幕2場、平清盛の使者、丹左衛門尉基康が鬼界ヶ島の船着場に着く。その左右に数名の家来槍をたてて侍立す。その前に俊寛、康頼、成経跪く。

基康 謹んで聴け。(赦文を読む)重科遠流を免ず。早く帰洛の思ひをなすべし。今度宮中御座の祈祷によって非常の赦行はる。然る間、鬼界ヶ島の流人、丹波成経。平ノ康頼を赦免す。

成経 (康頼と面を見合す)

基康 謹んで御承けなされい。

俊寛(声を慄はす)その赦文をも一度お読み下さい。

基康(も一度読む)命に依って迎へに参った。両人共支度をなされい。

俊寛 あなたは俊寛といふ名を読み落しなされたやうだ。

基康 此の赦文には俊寛といふ名は記していない。

俊寛(青ざめる)そんな筈はありません。

基康 自分で見るがよかろう

俊寛  執筆の誤りだ。

    鹿ケ谷の山荘で、藤原成親・成経父子や平康頼、俊寛僧都らは平氏討伐を謀ったが、発覚し、成経、康頼、俊寛の3人は薩摩国鬼界ヶ島へ流された。1178年、成経と康頼は赦免されて京へ戻るが、俊寛は許されず、鬼界ヶ島に一人残されて、非業の死を遂げる。康頼は帰京後、東山の雙林寺で、「宝物集」を編集執筆した。成経は、京で官に復し、昇進をかさねる。なお父の成親は備前に配流されて1177年に殺されている。

   ところで、広辞苑に採録されているのは、鬼界ヶ島で死んだ俊寛、「宝物集」を書いた平康頼、備前で死んだ藤原成親である。鹿ケ谷のあと平凡で幸せな人生を過ごした藤原成経だけが広辞苑に採録されていない。

  後世の辞書に名を残すことが幸せなのか、不幸なのかは、誰にもわからない。

2022年3月 1日 (火)

壇蜜と原敬

   壇蜜。最近はグラビアを卒業して文化人タレントとして活躍している。ホステス時代の名は斎藤支静加(さいとうしずか)だった。壇蜜とは仏教を基に考えた名前で、「壇」は仏壇を、「蜜」はお供え物を意味している。最近、夏菜、夏帆、泰葉など漢字2文字のシンプルだがインパクトある芸名が流行している。ルーツは「桃尻娘」(1979)の亜湖だろうか。漢字2文字というと僧侶の名前を連想させる。空海、最澄、法然、一編、日蓮、栄西、道元、蓮如、隠元、源信、西行、慈円、雪舟、宗祇、行基、道鏡、空也、運慶、快慶、湛慶、定朝、一休、円空。いずれも仏教に関連するので、「壇蜜」も蜜が密をイメージし、密教→空海と連想され、この名前に神秘性を感じるのもそのためだろう。しかし壇蜜という名前は、壇が苗字で、蜜が名前だそうである。つまり原敬のように姓名で漢字2文字という名前と同じ。星亨(政治家)、西周(明治の啓蒙官僚学者)、辻潤(ダダイスト)、岡潔(数学者)、森清(図書館学者)、鶴彬(川柳作家)、暁伸(浪曲漫才師)、南広(俳優)、谷啓(タレント)、武豊(騎手)、要潤(俳優)など。

通俗広辞苑

 分厚い広辞苑には約24万もの項目が収録されている。なかにはあまり使われない知らない言葉も多くある。50音順なので読めたら引けるが、読めないと探せない。

貝合せ かいあわせ。女2人が相抱擁してに肉情を遂げること。レズのこと。古くは互い形使用の「ともぐい」、近くは「オメ」と称し、「トーハー(といちはいち)」と称する破倫の行為を言う。狂句に「貝合せばかりしている奥女中」がある。

鴨着島 かもどくしま。鴨の寄り集まる島。転じて、人里離れた山里のたとえ。

炬燵記事 こたつきじ。執筆者が取材を行わずに一次情報を元に執筆した記事のこと。

束石 つかいし。床束などの下に据える石。

延根 はいね。はいのびた草木の根。

袱紗 ふくさ。糊をひかない絹布で、表裏同色に縫ったもの。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31