コロナ禍での歌会始
新春恒例の宮中「歌会始の儀」が18日午前、開かれた。今年のお題は「窓」。天皇陛下の御製和歌。「世界との往き来難かる世はつづき 窓開く日を偏に願ふ」コロナ収束を願う陛下のお気持ちが率直に伝わってくる。歌会始の儀は古く平安時代から行われている。和歌を詠むことを古来から「敷島の道」という。敷島とは日本国の別称であるが、俗に別の意味もある。「歌をつくる女は妻に持たぬもの、亭主を尻に敷島の道」という歌から、夫より学問のある妻、夫より権力をもつ妻をいうらしい。さしずめ紫式部などは幼児から聡明で父の藤原為時は「この子が男であったなら」と嘆いた。20歳をすぎて父の友人の藤原宣孝の妻となったが、結婚生活2年ほどで夫は亡くなった。「源氏物語」はやもめ生活の中で書かれたのである。
« 応仁の乱 その概要 | トップページ | リチャード3世の遺骨発見 »
コメント