厄神詣で
多井畑厄神(神戸市須磨区)毎年1月18日から1月20日まで行われる厄除け祭には多くの参拝者で賑わうが今年はコロナの影響で少ない
男42歳、女33歳の大厄を初め、その他の厄年にあたった人が、厄難をまぬかれるために厄払いをする。厄払いにもいろいろ方法がある。家を出て身につけたものをわざと途中で落とし、顧みず、乞食などに拾わせる。褌を落としてくるふぐりおとし。年の数だけの銭を包む厄払いの包み銭など。厄神参り、厄神詣でと呼ばれるものもある。
「やあらめでたや、こなたの御寿命申さば、鶴は千年、亀は万年、浦島太郎が八千歳、東方朔が九千歳、三浦の大介百六つ。かかるめでたき折柄に、いかなる悪魔が来るとも、西の海へさらり」などという。
« あれから27年 | トップページ | 応仁の乱 その概要 »
「民俗」カテゴリの記事
- 油すまし(2020.08.08)
- 縮み志向の日本人(2018.11.16)
- なぜ関西より関東のほうが味付けが濃いのか?(2018.08.26)
- お盆の由来は「倒懸(さかさづり)」から?(2018.08.20)
- イヨマンテ(2017.08.09)
ремонт скважин
[url=https://skvazhina-na-vodu.by/%D0%B2%D0%BE%D0%B4%D0%BE%D0%BF%D0%BE%D0%BD%D0%B8%D0%B6%D0%B5%D0%BD%D0%B8%D0%B5/]бурение Минск[/url]
投稿: DavidKex | 2018年1月18日 (木) 10時52分