無料ブログはココログ

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月31日 (金)

2021年去った主な著名人たち

 今年去った著名人にはTV全盛期を支えた個性的な俳優たちが多い。「眠狂四郎」「乾いて候」などの時代劇で二枚目俳優の地位を確立した田村正和。「北の国から」で、不器用でまっすぐな父親を演じた田中邦衛。「七色仮面」「アラーの使者」「キーハンター」など初期のTVドラマで人気を博した千葉真一。「鬼平犯科帳」の中村吉右衛門。「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」は21年の長寿シリーズとなった脚本家橋田寿賀子。その他、作曲家小林亜星、すぎやまこういち。漫画家「ゴルゴ13」のさいとうたかお、「カムイ伝」の白土三平。作家では高橋三千綱、瀬戸内寂聴、新井満。核兵器廃絶を一生涯訴え続けた坪井直。ミュージカルの神田沙也加。海外では盧武鉉、全斗煥。英王室のエディバラ公爵フィリップ殿下。通算755本塁打を放ったハンク・アーロン。

2021年12月28日 (火)

井の中の蛙

  井の中の蛙大海を知らず。自分の狭い知識や考えにとらわれて、他の広い世界のあることを知らないで得々としているさまをいう。由来は「荘子 秋水篇」にある。井蛙(せいあ)。「北海の海神はいった。井蛙が海を語ることができないのは、自分の住んでいる所にこだわるからだ。夏の虫が、ともに氷のことを語るに足りないのは、夏のことしか考えないからだ。一方のことしか知らない人と、道について語れないのは、自分の教わったことに束縛されるからだ」と。

英語圏にも同類の表現がある。

The frog in the well does not know the ocean.

The  frog in a well is ignorant of the sea.

このような表現もある。

She was a big fish in a small pond.

He that stays in the vally shall never get over the hill.

谷の中にいる者が山を越えて新天地を求めることはできない

They think a calf amuckle beast that never saw a cow.

親牛の大きさを知らない人間は、子牛さえ大きいと思い込む

 

Photo   英語 pondはイギリスではふつう人工池を意味する。アメリカでは lakeより小さな自然の池にも用いる。

池はフランス語でbassinバッサン、イタリア語でstagnoスターニョ。

(参考:「日英故事ことわざ辞典」北星堂書店 1994)

2021年12月27日 (月)

続編に傑作無し

804716_1    「続・ある愛の詩」(1978)を観る。オリバーは大学の図書館でジェニーと出会い、結婚する。貧しいが幸福な日々。しかし、ジェニーは白血病で死ぬ。続編はジェニーの葬儀のシーンから始まる。やがて2年が経ち、オリバーはマーシーという女性と知り合うが、結局はジェニーのことを忘れることができない・・・。前回当たった作品の続編は難しい。アリ・マッグローの新鮮な魅力に対して、今回はキャディス・バーゲンの大人の魅力。ラブストーリーよりも親子愛にスポットをあてて観賞すると好感がもてる作品である。

    一般に「大ヒットした映画の続編に傑作は無い」と言われる。「続・世界残酷物語」「続・荒野の七人」「続・猿の惑星」「続・フレンズ ポールとミッシェル」「続・エマニュエル夫人」「続・青い体験」「続・個人教授」「ポセイドン・アドベンチャー2」「ジョーズ2」「もっと猟奇的な彼女」などいずも2匹目のドジョウを狙ったが前作を越えることはできなかった。だが「ゴッド・ファーザー2」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」など、例外的に面白い続編映画も存在する。「続・愛と誠」(1975)も前作よりも面白い。大番長・高原由紀に多岐川裕美が扮し、太賀誠(南条弘二)をバンドしぶきの拷問シーンが圧巻。原作に忠実なのがよい。

2021年12月26日 (日)

ユトリロの母シュザンヌ・ヴァラドン

    エコール・ド・パリを代表する画家モーリス・ユトリロ(1883-1955)の母であるシュザンヌ・ヴァラドン(1865-1938)は女流画家として知られている。1883年12月26日、パリ、モンマルトルのポトー通りの一角で、男児を生んだ。彼女は18歳、父親はわからない。シュザンヌは1865年、フランスのリムーザンで洗濯女の私生児として生まれた。本名は、マリ・クレマンティーヌ・ヴァラドン。5歳のとき母とパリに出てモンマルトルで暮らした。はじめサーカスのアクロバットの美少女として人気があったが、ブランコから転落して足をくじいたため、母とゲルマ小路の洗濯屋で働いた。15歳のとき、画家ビュヴィス・ド・シャヴァンヌの家へ洗濯物を届けに行った。画家は彼女にモデルになることをすすめた。娘はマリアという名でモンマルトル界隈の画家たちを相手にポーズをとった。ドガ、ロートレック、ルノワールの名があげられる。祖母のマドレーヌと三人でトゥールラック三番街に住んでいた。その隣に住んでいたのがロートレック(1864-1901)である。20歳のシュザンヌは2歳のモーリス・ユトリロを連れて、ロートレック(21歳)の愛人になる。そしてシュザンヌもいつとはなしに絵筆を持つようになっていた。ロートレックは気難し屋で皮肉屋の画家ドガ(1834-1917)に彼女のデッサンを見せた。抜群のデッサン力を持つこの老画家は、彼女のデッサンをしげしげと眺めて「この娘はぼくらの仲間だね」といった。

   シュザンヌは1896年、数年来同棲していたポール・ムージと結婚する。その後、離婚し、ユトリロよりも若い凡庸な画家アンドレ・ユテルと再婚し、奇妙な三人暮らしが始まる。1935年、ユトリロは裕福な未亡人リュシー・ポーウェルと結婚し、ユトリロ夫婦と母は幸せな生活を送る。シュザンヌは、1938年、73歳で亡くなっている。

2021年12月22日 (水)

カムカムエヴリパディが楽しみだ

 朝ドラ「カムカムエヴリパディ」の視聴率がじわじわと上がっている。おそらく高齢者にはとても感情移入しやすくて涙なしには見れない展開となってきた。朝ドラのヒロインはこれまで夢を追いかけるさわやかな話が多かったが、今回の安子は戦前・戦後の苦難を生きた庶民の女性の人生で、昔の大映の母もの映画のようである。空襲で祖母や両親、家を失い、応召した夫は還らぬ人となった。幼い子をつけて、大阪で暮らし始める。落ち着いたかと思いきや、交通事故に遭い、再び岡山へ戻る。子供るいと別れてロバートと共に渡米を決心する。時は流れて、成長したるい(深津絵里)が登場した。

安子の人生は不幸の連続で、物語は娘るいの成長につながる。最近の連ドラをみても安子のような不幸のヒロインは少ない。実はあの時代の多くの日本人は同じような辛酸をなめたはずだ。身を滅ぼして乞食になったり、病死したり、餓死した人もいるだろう。それではあまりに悲惨すぎてドラマにはならない。せめても繋ぎ役として子供に希望を託すことになる。3代のファミリーヒストリーという意味がわかってきた。朝見て、昼見て、つい2度見たくなる朝ドラは珍しい。藤本有紀の脚本が秀逸で、主演上白石萌音の安子を応援せずにはいられない。本日の放送で安子はもう見れないかもしれない。

2021年12月21日 (火)

土佐日記の門出

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年(承平4年)のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。   

 

   紀貫之(868-945)は、4年前(930年)に土佐守となって赴任し、任果ての934年12月21日、帰京日記が有名な「土佐日記」である。国府(高知)→奈半(奈半利)→室津(室津)→泊→土佐の海(鳴門)という海岸線のコース。

 

 

2021年12月20日 (月)

ホワイト・クリスマス

0571527701   アーヴィング・バーリン(1888-1989)が作曲した「ホワイト・クリスマス」は映画「スイング・ホテル」(1942)の挿入歌で、クリスマスソングの代表曲として21世紀に至るまで歌いつがれ、史上もっともヒットした歌曲といわれている。アメリカを代表する作曲家アーヴィング・バーリンは実はロシア人で、誕生時の名前は、イスロエル・イジドル・ベイリン Israel Isidore Balineであった。映画音楽を担当した作曲家には祖国からアメリカに亡命した活躍した人が多い。ビング・クロスビーの歌唱が有名であるが、1964年飛行機事故で亡くなったカントリーのジム・リーブスもよい。(Irving Berlin,White Christmas)

2021年12月18日 (土)

木漏れ日

 朝ドラ「カムカムエブリバディ」安子とロバートの神社でのシーン。「英語には、木漏れ日を一言で表現する単語がない」と。木立の隙間から日の光がこぼれる様子を「木漏れ日」というが、日本特有の美意識が感じられる。あえて英語で表現すると、sunshine filtering through foliage。

 

2021年12月16日 (木)

ボストン茶会事件

Boston_tea_party

  1770年3月5日、ボストンで重い税金に反対した市民とイギリス軍が衝突。兵士が群集に向けて発砲し死者5人。3年後の1773年12月16日、インディアンに変装した急進的愛国派50人ほどの住人がボストン港に停泊中のイギリス船に侵入し、積み荷の342箱の茶箱を海に投げ捨てた。組織したのはサミュエル・アダムズ(1722-1803)といわれる。この事件を植民地政策への挑戦と受け取ったイギリス側はアメリカに対する制裁をしたため、1775年4月19日には英軍と米植民地兵との武力衝突が起こり、独立戦争へと発展していく。(Boston Tea Party,Samuel Adamus) 世界史

2021年12月15日 (水)

痔と「彼岸過迄」

    明治44年12月15日の夏目漱石の日記。

今日から小説を書こうと思ってまだ書かず。他から見れば怠けるなり。終日何もせざればなり。自分から云へば何もする事が出来ぬ位小説の趣向其他が気にかかる也。

    以上で明治44年の日記は終わっている。おそらくそこまで書いたところで、小説の書き出しの文句が浮かんだから、そのまま小説の方へかかったのだと思う。そのころ漱石は、神田の佐藤病院に通って痔の治療をしていた。

   漱石は「この病気はいつなおるでしょうか」と医師に聞いた。すると佐藤医師は「サア、彼岸過迄かかりましょう」と返事した。漱石は早速それを小説の題にいただいてしまった。

   明治45年1月2日から東京、大阪、両朝日新聞に「彼岸過迄」の掲載が始まった。元日には「彼岸過迄に就いて」を載せる。小説は表題の彼岸過迄より少し後の4月29日まで続いた。

 

 

2021年12月14日 (火)

奥田孫太夫重盛

    俳句の冬の季語に「義士会」というのがある。12月14日、赤穂浪士義挙追慕の催しが行われる。「広辞苑」には義士の名前が数人は載っているものの全員ではない。赤垣源蔵、寺坂吉右衛門はあるが、不破数右衛門、奥田孫太夫の名はない。なんとなく不公平な気がしている。

    奥田孫太夫ほど不運な人はない。もともと鳥羽3万石内藤忠勝の家臣であった。ところが延宝8年6月将軍家綱の法事が芝増上寺で行われたとき、内藤忠勝は、丹後宮津藩主永井尚長に斬り殺された。いわゆる増上寺刃傷事件である。孫太夫は忠勝の姉が浅野長友(浅野長矩の父)に嫁したとき、その付人となったので、改易後も、そのまま浅野家の家臣になったのである。主家断絶に2度遭ったとは、奥田孫太夫はよくよく不運である。また寺坂吉右衛門のように歌舞伎や映画に取り扱われることもなく、死後も広辞苑にその名が記されず、世にその名が知られないのも不運である。

安康天皇

 安康天皇(401-456)。第20代天皇。453年のこの日、即位する。456年、眉輪王に殺害される。倭の五王の「興」に比定される。(12月14日)

 

2021年12月13日 (月)

奈良六大寺散策

    法隆寺、薬師寺、興福寺、東大寺、唐招提寺、西大寺を奈良六大寺と称する。これとは別に歴史的にみると、むかし諸国から集った学問僧が仏教の哲理を考究する学問寺を南都七大寺、法隆寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、東大寺、西大寺と称した。

    奈良の寺は、堂の前面を開け放って、堂の屋外正面からこれを礼拝した。人間は堂の内部に立ち入ることはしなかった。奈良の寺が、たとえ堂内に入ることがあっても靴を脱ぐ必要がないのはそのような古い様式を残しているからである。京都に見られる中世以降の寺には、畳敷きの礼拝用の大広間の作られているものがある。以下、奈良六大寺の創建のみ記す。

法隆寺 7世紀はじめに聖徳太子の父用明天皇の勅願で、推古天皇の協力を得て聖徳太子が創建したとされる。日本書紀に天智9年(670)に全焼したとある。昭和14年の発掘調査で、今の若草伽藍が前身とされる。

薬師寺 天武天皇が680年に、皇后の病気平癒を祈って創建した寺を、都が藤原京から平城京へ遷された際に、現在地へ移建したものといわれるが、寺籍と由緒を引き継いだだけという説が有力である。

興福寺 平城京建設とともに藤原不比等はいち早くここに自分たちの寺を移した。多くの荘園を所有して南都七大寺の一つに数えられた。法相宗大本山。

東大寺 聖武天皇の天平13年、諸国に国分寺建立の詔が発せられ、大和の国分寺兼総国分寺として造営された。華厳宗大本山。

唐招提寺 8世紀半ばに来日した中国の僧鑑真が、新田部親王の旧宅の地に建立した。天平宝字3年(759)のことで、当初は唐律招提といった。のちに官位の寺となって唐招提寺となった。律宗総本山である。

西大寺 天平神護元年(765)、称徳天皇の勅願寺として建立された南都七大寺の一つ。その後、戦国時代に焼失したが、宝暦2年(1752)に本堂が再建された。真言律宗総本山である。

 

 

おでんは高齢者には危険である

    寒い日といえば、おでん鍋が食べたくなる。高浜虚子のおでん好きはよく知られる。「志 俳諧にあり おでん食ふ」。2016年「おでん種、大人が好きなランキング」の結果は第1位は「大根」だった。

Photo_4 1位 だいこん
2位 玉子
3位 ちくわ
4位 こんにゃく
5位 餅入り巾着
6位 はんぺん
7位 しらたき
8位 牛すじ串
9位 じゃがいも
10位 さつま揚げ

 おでんのルーツは、室町時代に流行した「豆腐田楽」。田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となった。みそ付き豆腐田楽は、その後、進化を続けた。江戸期には屋台や居酒屋で売られる。田楽の種類も豆腐・ナス・里芋・蒟蒻・魚と増えていく。江戸後期に近郊の銚子や野田で、醤油の醸造が盛んになり、醤油味の煮込みおでんが生まれた。大正期に、関西に伝わり、「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれた。関西では、具材を昆布ダシの中で炊いて、甘味噌をつけて食した。関東大震災で関西かに来た人たちが炊き出しを行い、いわゆる関東煮を作ったので、それ以降、関東のおでんが関西風の味付けになったと言われる。煮込みおでんは下味がついているので、みそはつけなくてもよく、代わりにカラシをつけるようになる。だが、おでんの具材には窒息や誤嚥の原因となるものが多い。歯が抜けて数が少なかったり、噛む力が弱まったりする高齢者には非常に危険な食べ物です。こんにゃくやはんぺんを飲み込む際は特に注意しよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月12日 (日)

最近英米にフランクという名が減少した理由

  本日は米ジャズ歌手フランク・シナトラの誕生日。「有楽町で逢いましょう」などのヒット曲で知られる低音の魅力「フランク永井」は、きっとシナトラに憧れて命名したのだろう。ところで「フランク」という英語圏の男性名はかなり一般的だと思われるだろうが、意外と少なく人気は低い。主なところをあげると、フランク・シナトラ、フランク・キャプラー(映画監督)、フランク・スタローン(米・歌手)、フランク・ブラナ(西・俳優)、フランク・ロイド・ライト(建築家)、フランク・ヴェデキンド(劇作家)、フランク・ステラ(美術家)、フランク・ケロッグ(政治家)、フランク・ゲーリー(建築家)、フランク・ダラボン(脚本家)、フランク・バンカー・ギルブレイス・シニア(経営技術師)、フランク・ミュラー(時計師)、フランク・マサーク(ソムリエ)、フランク・ウィリアムズ(実業家)、フランク・オドール(野球)、フランク・マンコビッチ(野球)、フランク・ハーマン(野球)、フランク・ショーター(米、マラソン)、フランク・フレデリクス(ナミビア、陸上)、フランク・ルーミス(陸上)、フランク・パーカー(テニス)、フランク・イエリンスキー(独・ドライバー)、フランク・リベリー(仏・サッカー)、フランク・ランパート(英・サッカー)フランク・デ・ブール(蘭・サッカー)、フランク・カミンスキー(米・バスケット)などなど。

 男性名は英語圏ではウィリアム、リチャード、ジョージ、ジョン、チャールズ、エドワードなど国王名は圧倒的に多い。フランクの語源は古代ローマ時代のゲルマン人の部族名でフランキFrankiが英語風にFrankと変化したものである。フランキ族は「率直で気取らない性格」だったことから、「フランク」がそのような意味の言葉になった。フランス人の音楽家フランク・プゥルセルもいるが、レオ・フランク、アンネ・フランク、ロバート・フランク(写真家)のようにフランクは姓のほうが多い。「フランク」名前が少ないのは洗礼名フランシスコが英語風に派生したもので、カトリック教会だから新教国に少ないのだろう。

 

2021年12月11日 (土)

ビージー・アデール

 最近はほとんど毎日のようにユーチューブで音楽を聴いている。ビージー・アデールは女性ジャズ・ピアニストでスタンダードな誰もが知っている名曲を聴かせてくれる。CMにもよく使われるそうだ。「やさしき伴侶を」ガーシュインの作曲で1926年のミュージカル「Oh,Kay!」に使われた一曲。

 

大人のための知的雑学集

  人間は知りたがる動物である。「地下鉄の電車はどこから入れたの?」だれでも素朴な疑問はふっとわいてくる。雑学ネタは人類の好奇心の数だけ、つまり星の数ほどある。世界中の多くの雑学ネタを集めてみよう。ただし、ほとんど役に立たないものばかりだが。▽「コアラが木に抱きついているのはなぜか?」コアラは汗をかいて体温をさげることができないため、木の幹の冷たさを利用して体温を下げている。つまり暑さ対策である。▽「赤坂サカス」赤坂には坂がたくさんある。「乃木坂」もその1つ。江戸時代、幽霊坂と呼ばれていた。明治時代、軍人の乃木希典が辺りに住んでおり明治天皇の後を慕って殉死したため、大正元年赤坂区議会が地名を乃木坂と改名した。▽カトリック教会の最高司祭であるローマ法王を元首とするバチカン市国。ここを警備する衛兵は、すべてスイス人である。▽「オーヴォ ovo」とはエスぺラント語で卵のこと。▽「学校をさぼる」などの「さぼる」は、もともと外来語で、フランス語の「サボタージュ(怠業)」を略して、語尾に「る」を付けたもの。労働者が木靴(サボ)で機械を破壊したのが語源である。▽キリスト教の祈りの結びに唱えることば「アーメン」は「まことに、たしかに」後に「かくあれ」の意味。▽天草四郎時貞の洗礼名は「ジェロニモ」もしくは「フランシスコ」。▽俳優の筒井道隆はよく小説家の筒井康隆の子と思い違いされる。実際は赤の他人。筒井康隆はエッセイで「道隆は息子にあらず」と書いている。▽ジャッキー・チェンがブルース・リーに勝っている所は?ジャッキーは器用に自転車をこいで逃げるシーンが映画でよくみるが、ブルース・リーは自転車に乗ることができなかった。▽リンカン大統領の妻メアリーは、目前で夫が暗殺されたショックから、死ぬまで精神病院で過ごした。▽イソギンチャクは英語で「海のアネモネ(sea anemone)」という。▽日本人で初めて鉛筆を使ったのは徳川家康。▽日銀短観とは、日本銀行が四半期に一度発表する経済指標で、正式名称は「企業短期経済観測調査」といいます。▽風呂敷はもともとお風呂の着替えを包んだ布のことをそう呼んだのである。▽吉川英治は百科事典を50回読んだという。

▽スペインのポストは黄色。世界では赤色より黄色の郵便ポストの国のほうが多い。▽本の最終ページにある「奥付」は大岡越前が本の海賊版を取り締まるために1722年に出版者に義務づけたのが起源である。▽孔子は英語でコンフィーシャスConfuciusという。▽イチロー選手(本名は鈴木一朗)は次男。▽大相撲の行司の掛け声「ハッケヨイ(発気揚々)」は本来、易占いの「八卦良い」である。▽オードリー・ヘップバーンはインドの詩人ラビントラナート・タゴールを尊敬していた。▽夏目漱石24歳のときの身長と体重。158.8cm、53.3㎏。当時としては平均よりやや良好な体格である。▽東京渋谷にある「原宿」は駅名としてはあるが、地名は「神宮前」であり、原宿という町は存在しない。▽村田英雄と言えば「王将」だが、この歌がヒットした頃、彼は将棋の指し方を殆ど知らなかった。▽「さそり座の女」美川憲一。本当の彼は「おうし座の男」である。

 

▽1886年の夏、東京でコレラが大流行。新聞に「炭酸ガスがコレラの予防になる」という記事が新聞に掲載され、ラムネがコレラ予防になるというデマが広がり爆発的に売れ出した。▽「The かぼちゃワイン」のエルのモデルは宮崎美子である。▽英語でかぼちゃはスクワッシュ(squash)という。パンプキンはオレンジ色の果皮をした、ハロウィンのジャック・オー・ランタンでよく使われるものである。▽北島三郎「風雪ながれ旅」は津軽三味線奏者の高橋竹山をモチーフにした曲である。▽小和田雅子さんの母、優美子さんのいとこが作家の江藤淳。本名は江頭淳夫で、タレントの江頭2:50は親戚。▽1906年チャールズ・スチュアート・ロールズとフレデリック・ヘンリー・ロイスが合同で自動車会社「ロールスロイス社」を設立した。▽公職選挙法では得票同数だった場合、くじ引きをやって決める、と定められている。▽「右」と「左」の書き順。右は「ノ」を書いてから「一」、左は「一」を書いてから「ノ」である。▽フランスのノーベル賞作家アナトール・フランスはパリのセーヌ川ほとりにある古本屋のひとり息子として生れた。▽夏目漱石が住んだ本郷西片町の家に、のち留学中の魯迅ら5人が移り住んだ。▽「なぜお土産屋さんの店先には必ず木刀が売っているのか?」答え「高橋さんが頑張ったから」(チコちゃんに叱られる!)1970年ごろ福島県会津若松市の「タカハシ産業」の高橋信男さんが、お土産品として木刀をつくり始め、全国へと展開させた。▽ロシアのお正月は街中がクリスマス一色である。ユリウス暦を使用しているので1月7日のクリスマスを迎えるためである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読めそうで読めない漢字

 ダイソーの100円ショップ。日常で必要なさまざまなグッズがなんでも揃っており、取り扱い商品はなんと7万点以上もある。たわしもある。漢字で「束子」と書く。日本および中国や台湾での繁体字で表記された雑貨を調べてみよう。

 

漏斗

 

数珠

 

捩子

 

 

湯湯婆

 

暖簾

 

 

団扇

 

洋盃

 

賽子

 

 ↓

 ↓

 ↓

 

 

じょうご じゅず ねじ  やすり ゆたんぽ  のれん むしろ うちわ コップ さいころ

 

2021年12月 9日 (木)

元禄名槍伝・俵星玄蕃

   戦後はGHQ命令で、復讐をテーマとするものは一切認められず、なかでも「忠臣蔵」は最も禁じられた題材だった。しかし、みすみす作れば儲かる「忠臣蔵」をほっておく手はないと、東映が昭和27年、おっかなびっくり「忠臣蔵」のタイトルをさけて「赤穂城」を作った。昭和30年になれば、そろそろ忠臣蔵映画も宜しかろうに、松竹映画「元禄名槍伝 豪快一代男」(芦原正監督)は忠臣蔵外伝・俵星玄蕃の登場である。近衛十四郎の玄蕃に、諸角啓二郎の杉野十平次。戦前の映画には、俵星玄蕃が主演のものもあるが、この映画のように尾張家の家来の時代から浪人となり、江戸で町道場を開き、酒と博打に暮れるという、玄蕃オンリーの映画は珍しい。そば屋の杉野の出番も少ない。のちの東映「血槍無双」も同様の筋立てながら、杉野十平次(大川橋蔵)が主役となっている。「血槍無双」(昭和34)の片岡千恵蔵、「忠臣蔵」(昭和37)の三船敏郎が演じているが、近衛・俵星には及ばない。

   ところで赤穂義士の討ち入りに協力したといわれる槍の名人、俵星玄蕃は実在の人物か?もちろん架空の人物で、講談や浪曲でお馴染みであるが、文化年間(1804から1817)のころに講釈師の大玄斎番格が創作したとされます。(高札めぐり両国歴史散歩」墨田区観光協会 2009年) すでに江戸の寛文6年の歌舞伎にその名がでてくる。つまり大星由良助の「星」と「俵」を放る妙技から2つをくっつけて「俵星」というネーミングを考案したのであろう。映画「豪快一代男」でも悪党の渡辺篤を俵で懲らしめるシーンがある。それにしても中台登「忠臣蔵映画一覧」にも漏れた作品であるが、今回初めて見たが近衛十四郎の豪快さが俵星玄蕃とマッチして、痛快娯楽作品に仕上がっている。草間百合子、由美あづさ等共演し華をそえている。

大人のための知的雑学

Watteaupierrot  「 サンドイッチ」がイギリスのサンドイッチ伯ジョン・モンタギューに由来しているのは有名な話であるが、既に存在する事物の名に因んで二次的に命名された言葉のことをエポニムという。たとえば、X線を用いて胸部などの透視撮影をするが、これを「レントゲン写真」ともいうのはドイツの物理学者ウィルへルム・レントゲンに因むからである。このような人名エポニムの例は多い。相手に苦痛を与えて満足を得ることをサディズムというが、その語源はマルキ・ド・サド(サド侯爵)の言行に由来するものである。

   1928年11月18日、ニューヨークで熊のぬいぐるみ「テディベア」が発売された。その名前はセオドア・ルーズベルト大統領に由来している。珈琲ブールマウンテンはジャマイカの山の名前。長ズボンを意味するパンタロンは、16世紀中期イタリアの道化師が穿いていたパンタローネ(画像)に由来する。たばこのニコチンはフランスの外交官ジャン・ニコに由来する。

 このほかアトウォーター係数、ギロチン、カーディガン、ピッツァ・マルゲリータ、ブーゲンビリア、コンテ、コルト45、シルエット、ハリー彗星、ハッブル望遠鏡、ツベルクリン反応、バウヒン弁、イナバウアー、ブルマ、エッフェル塔、ゲリマンダー、モールス信号、ロールシャッハ検査、ブラウン管、ドップラー効果、ラマン効果、ランドルト環、ボイコット、ディーゼル機関、ラッダイツ運動、リンチ、フンボルト海流、ナウマン象,ドルビーサラウンド、ラマーズ法、ベクレル、バドミントン、イナ・バウアー、チンダル現象、リーゼガング現象、ラムズデン現象、バセドウ病、スティーブンス・ジョンソン症候群、メニエール病、クロイツフェルト・ヤコブ病、パーキンソン病、ドップラー効果、フレミングの法則、ピタゴラスの定理、モホロヴィチィチ連続面、リケッチア、マゾヒズム、伊達巻(伊達政宗)、金時豆(坂田金時)、隠元豆、市松模様、ハヤシライス(早矢仕有的)など人名に由来する語が多い。古今東西のさまざまな人物が事物にその名を残すにいたったいきさつを調べることは雑学研究の王道である。( 11月18日;pantaloon,pantalon,Jean Nicot(1530-1600),nicotine,Theodore Roosevelt,Edmund Halley,Eiffel,Teddy Bear,Samuel Morse,Amelia Jenks Bloomer,bloomers,Humboldt,Lamaze,eponym )

2021年12月 8日 (水)

ハルゼーと山本五十六

Img   日本軍の真珠湾攻撃で口火を切った太平洋戦争。日本の連合艦隊を率いる山本五十六に、執拗に迫るアメリカの空母艦長ウィリアム・ハルゼー(1882-1956)。たぐい稀な戦略家であり冷静な分析家でもあった両者には共通点も多かった。ハルゼーも日本連合艦隊との艦隊決戦を望んでいたという。だがミッドウェー海戦のときハルゼーは皮膚病のためハワイの病院に入院中だった。もしハルゼーが指揮していれば太平洋戦争の局面が大きく変わっていただろう。「キル・ジャップス」(ジャップを殺せ)過激な発言を繰り返したハルゼーだが、日本への原爆投下に対しては批判的で「最初の原子爆弾はいわば不必要な実験であった。これを投下するのは誤りだった。あのような兵器を、必要もないのになぜ世界に明らかにするのであろうか?」と述べている。(William Frederick Halsey)

2021年12月 6日 (月)

Emi Fujita

   Emi Fujitaといってもピンとこないかもしれない。香港や東南アジア諸国では人気のある日本人女性シンガーだ。1963年生まれで子ども時代からグループで歌い、左卜全の「老人と子供のポルカ」も歌っている。やがて演歌歌手となつたが売れず、ル・クプルという名で「ひだまりの詩」が大ヒットした。2000年代に入ると英語の歌でアジア各地で人気を得るようになった。最近はインターネット配信なので彼女の歌がいつでも聴くことができる。彼女のような謎のユーチューブ歌手は多い。とくに有名なのはヤオ・スーティンである。1983年、中国広州市生まれということしかわからない。ムーンリバーやサウンド・オブ・サイレンスのような誰もが知っている名曲をやさしく歌う。深夜に寝ながら聞くのに向いている。ベトナム人のトゥイ・ティエンは1985年生まれ。アジアの歌姫は群雄割拠の様相を呈している。

登場人物の多い小説

   トルストイの「戦争と平和」は、少ししか登場しない人物まで含めると559人に及ぶ。トルストイはどんな端役も持ち前の描写力で見事に描き分けている。物語の中心であるナターシャ・ロストフ、ピエール・べズーホフ、アンドレイ・ボルコンスキーなど創作であるが、登場人物の大半は実在している。しかし世界一登場人物の多い小説といえば、やはり「三国志演義」である。総計は1192人。こちらもほんどんが実在の人物である。絶世の美女、貂蝉は正史に記録がないので架空の人物といわれている。人名を暗記するには登場順に覚えよう。劉備、張飛、関羽、曹節(十常侍のひとり)、蔡邕、張角、張宝、張梁、盧植、皇甫嵩、朱儁、劉焉、公孫瓚、董卓、何進、李粛、呂布、袁紹、王允などなど。

 

 

1900年去った著名人

8月11日、初代三遊亭円朝(81)落語家。「塩原多助一代記」「真景累ヶ淵」など創作も多く、三遊亭中興の祖。「怪談牡丹燈籠」は、浅井了意の「御伽婢子」、深川の米問屋に伝わる怪談、牛込の旗本屋で聞いた実話などに着想を得て創作された。

8月23日、黒田清隆(59)政治家。北海道開拓に尽力。明治21年首相に就任するが、翌年辞任。

ムーン・リヴァー

Andywilliams

   チャンネル銀河で「アンディ・ウィリアムス・ショー2」を毎週見ている。今週(第9回)のゲストはヘンリー・マンシーニ、エロール・ガーナー、クロディーヌ・ロンジェ。クロディーヌは当時はアンディの妻、1975年に離婚。ガーナーはジャズピアニストで「ミスティー」が有名。この番組を欠かさず見ているが、なぜか「ムーンリバー」のフル演奏が聴けなかった。今回やっとアンディがマンシーニをバックに熱唱していた。保存版ですね。前にナンシー・ウィルソンもゲスト出演していたが、ナンシーも「ムーン・リヴァー」をジャズ・バラードとして歌っている。 ほかにジョニー・マーサーもジャズ風に歌っている。

    作詞はジョニー・マーサー。「ムーン・リバー」はトルーマン・カポーティーの短編小説「ティファニーで朝食を」の映画主題歌。劇中でホリー・ゴライトリー(オードリー・ヘプバーン)がギターを爪弾きながら歌う。歌詞の意味は月夜の川をあなたと渡ってみたいという感じ。「My Hakleberry friend (ハックルベリー・フレンド)」とあり、直訳すると「コケモモの実の友」だが、作詞者の造語らしい。マーク・トウェーンの「ハックルベリーフィンの冒険」をもじっているので、ミシシッピ川がうかんでくるが空想の川なのだろう。訳詩を調べると「幼馴染みの冒険仲間」とある。原作にはもちろん「ムーン・リバー」はない。英詩があって、「空の牧場をさすらってみたい」という意味の一文がみえる。「牧場」が「河」になったのだろうか。

 「ムーン・リバー」をカバーした歌手は世界中に多数いるので正確な数を知ることは不可能である。最近はヤオ・スーティン(中国)、グロリア・イップ(香港)などアジアの女性歌手が歌うことが定番である。では日本で最初に「ムーン・リバー」を歌ったのは誰か?テレビのショー番組でザ・ピーナッツあたりが最初かもしれないが不明である。youtubeで検索すると、ペア・バンビーズと言うデュオが1962年に歌っている。ただし英語であり、ソノシー盤である。当時洋楽ポップスでソノシート盤がよく販売されていた。その翌年1963年には梓みちよが「ムーンリバー」を日本語訳でリリースしている。1967年のザ・ピーナッツの映画音楽を収めたアルバムには「ムーンリバー」がある。意外な人物としては1969年の勝新太郎が歌っている。ペギー葉山もその頃だろうか。80年代になると「ムーンリバー」はアイドルの定番となり、松田聖子や河合奈保子が歌っている。1990年代、大橋純子。20世紀に入り、平井堅(2009)、手嶌葵、薬師丸ひろ子など多数の歌手がカバーしている。

2021年12月 5日 (日)

モーツァルト忌

Mozart   ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。ちなみに「ヴ」というカタカナはもともとなかったが、福沢諭吉が外国語を翻訳するので作ったとされる。1756年、オーストリアのザルツブルクで生まれたモーツァルトは25歳のときに故郷を捨ててウィーンに来た。そして彼は経済的には苦しかったが、独立した音楽家として自由を勝ちとることに成功した作曲家である。歌劇「フィガロの結婚」「魔笛」にはフランス革命の自由と平等の精神が盛り込まれている。モーツァルトには時代を見る目があった。1791年12月5日未明チフスのため死亡。6日の葬儀は数人の弟子が集まっただけで、折からの雷雨のため誰1人付き添わずにウィーンの共同墓地に葬られたため、現在も遺骨の所在は不明である。その急死について、当時から、彼の才能を妬んだイタリア人の宮廷楽士サリエリによる毒殺との噂もでたが、必ずしも信頼できず、やはりチフスが原因であったであろう。

  ところで、「♪眠れよい子よ、庭や牧場に~」で知られるモーツァルトの子守歌。長い間、モーツアルトの作曲といわれていたが、実はベルハルト・フリースの作曲である。作詞はフリードリッヒ・ヴィルヘルム・ゴッター。(Mozart)

2021年12月 4日 (土)

定九郎

 BSプレミアムで今夜放送される「忠臣蔵狂詩曲№5」。実話をベースにした話で中村勘九郎が初世中村仲蔵を演じる。斧定九郎とは、  (歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」五段目に登場する人物で、斧九郎兵衛(大野九郎兵衛の捩り)から勘当されて、百姓与市兵衛を殺して金をうばう、放蕩無頼の武士や、泥棒、追いはぎのこと。初世中村仲蔵(1736-1790)が五段目の定九郎に新演出を試み、大入りを呼ぶ人気狂言の一つになった。もともと定九郎の出番は殺人をしたあと、勘平にイノシシと間違われて鉄砲に撃たれて死ぬだけの役であったが、古典落語「斧定九郎」では、つまらない山賊の役をあてがわれた仲蔵が、癪にさわり一念発起、現代のような定九郎像をこしらえる逸話をモチーフとしている。定九郎については、有名な話が残されている。ある日にわか雨に会った仲蔵は本所南割下水のそば屋で雨宿りをしていると、浪人が駆け込んできた。破れた蛇の目をさし、黒羽二重の引解の単物を着て朱鞘の大小という態、五分月代にふくんだ雨をわが手でしぼる様子を見て、これを定九郎の扮装にとりいれた。初演以来の山岡頭巾に夜具縞の広袖という山賊さながらの姿を、浪人風に変えて大成功をおさめたのである。もちろんあくまで話で、この演出の工夫は仲蔵が師と仰いだ四代目団十郎が毎月開いていた修行講の所で示唆されたというのが真相のようだ。

2021年12月 2日 (木)

ふたりのジーン・ミューア

Photo_2 Jmuir1993rxb
ジーン・ミューア 女優    デザイナー

 名前は体を表わす。NHKバラエティ番組「日本人のおなまえ、同姓同名さん、いらっしゃい」有名人と同姓同名に生まれた一般人の悲喜こもごも。著名人同士にも同姓同名がいる。

ジョージ・シーガルという名前は俳優とポップ・アートの彫刻家がいる。同姓同名には混同がつきもの。ジョー・コールはサッカー選手と俳優がいる。現在活躍中のフィギュア・スケートのヴィヴェカ・リンドフォース選手(1999年生まれ)。実は往年の美人女優ヴィヴェカ・リンドフォース(1920ー1995)がいる。女優のジーン・ミューア(1911-1996)にもイギリスのデザイナー、ジーン・ミューア(1928-1995)がいる。ほとんど同時期に活躍している。ジーン・ミューアは1930年代から1940年代にかけてワーナー・ブラザーズの人気女優だったので、デザイナーがその名前を利用したのかもしれない。( Jean Muir,Gerge Segal )

ハイドレンジア

   昨夜のFNS歌謡祭を観ていたらSexy Zoneが「夏のハイドレンジア」を歌唱。ハイドレンジアとはどのような花か。セイヨウアジサイのことで、学名hydrangeaは、さく果が水瓶に似ていることから、「水(hydra)+容器(angeion)」に由来する。

2021年12月 1日 (水)

歴史とはなにか

    「キリスト教は排他的であるが、仏教はそうではない」とか「天皇家は韓国から来た」とか政治家の発言が話題となっている。ことばの一部分だけを取り出してとやかくいうことはつつしまなければならない。ただ言えるのは、その人の考えというものは、突きつめて行くと、歴史観なのである。イギリスの歴史家E.H.カーは、「歴史とは過去と現在の対話である」といったが、歴史を学ぶということ、歴史的にものごとを考えるということは、過去を現在との関わりにおいて考えることであり、未来を現在の反省の上にたって考えようとすることである。

     このブログはいちおう歴史系ブログである。世間からみると、過ぎ去った古いことを書いて何の役に立つのかと笑うであろう。でも無限の歴史事実を整理して、世間に提供するには、それなりに専門の勉強が必要なわけで、それが歴史学である。ただ、歴史の発展は現代人が期待するように簡単明瞭に進んでいない。紆余曲折のほうが多い。それを一言ですまそうとすると、歴史の歪曲ということになりかねない。歴史は単純明解ではなく複雑怪奇なのだ。さまざまな模索を試みてみる。来年度から高校の科目で日本史Bと世界史Bが統合されて「歴史総合」という新しい科目になる。期待してみたい。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30