桐生鹵簿誤導事件
鹵簿(ろぼ)とは行幸の行列のこと。1934年11月16日、群馬県桐生市で昭和天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた本多重平警部(当時42歳)が翌日自殺を図った。幸い、素手で刃物を持っていたため、突く力が弱く、一命を取り止めた。本多にはその後も後遺症が残った。1969年、68歳で没した。この事件は、天皇がどれほど現人神であったかをまざまざと示している。戦前、すべての小学校には御真影と教育勅語が奉納してある奉安殿が設けられ、火事で御真影を焼失したため責任を取って自殺した校長がいたという。しかし天皇を神のように崇めてみても、日本国民は現世の救いを与えられることはない。松本清張の短編「尊厳」はこの事件を題材にしている。
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 琉球処分(2022.03.27)
- 日露戦争沙河(さか)会戦起こる(2021.10.09)
- 有無(ありなし)の日(2020.05.25)
- ドレミの日(2021.06.24)
- マリア・ルス号事件(2019.06.07)
コメント