無料ブログはココログ

« 大正三美人 | トップページ | 高卒1年目の新人王投手 »

2021年10月21日 (木)

書斎での学習が大事

Queene28099scollegelibraryoxford

 

   海外留学がさかんです。でも基礎的な英語力もなく、授業を受けてもほとんど理解できずに帰国する若者も多い。甘い業者の宣伝に騙されただけである。イギリスのことわざに「愚者をフランスへやっても、愚者のまま帰ってくる」( Send a fool to France,and he'll come back a fool.)がある。11月から始まる朝ドラ「カムカム・エブリバディ」は親子三代にわたる英語学習究のお話らしい。日本人の英語学習は戦後隆盛の一途を辿るが、一方、中国研究や漢文はどんどん低下している。最近の毎日新聞の調査によると、日本人で中国に否定的な印象を持つ人は90.9%となった。つまり日本人の9割は「中国が嫌い」という結果となった。これは政治的な背景もあるだろうが、国家観や学問研究を感情的や好悪感で判断するのは短絡的で幼稚すぎると感ずる。

 

人間・石原莞爾片々録 宮本忠孝 麹町会館 1978
人間汪兆銘 人生新書5 松山悦三 人生社 1940
人間・尾崎秀実の回想 笹本駿一 岩波書店 1989
人間革命 中国知識人の思想改造 中国研究所編訳 中国資料社 1952
人間学論語 越川春樹 以文社 1972
人間孔子 唐沢斗岳著 学芸社 1935
人間・孔子 その思想と生活 李長之著 守屋洋訳 徳間書店 1979
人間・孔子 徳間文庫 李長之 徳間書店 1989
人間三国志 1 2 3 4 5 6 林田慎之助 集英社 1989
人間周恩来 蘇叔陽著 竹内実訳 サイマル出版会 1983
人間詩話 岩波新書 吉川幸次郎 岩波書店 1957
続 人間詩話 岩波書店 吉川幸次郎 岩波書店 1961
人間ゾルゲ 徳間文庫 石井花子 徳間書店 1986
人間の岬 あるヤンシュウ伝 上下 夏堀正元 新潮社 1986
人間の歴史 全6巻 安田徳太郎 光文社 1952-1957
人間の歴史 イリーン著 木村浩訳 偕成社 1964
人間味の文学 魚返善雄 明徳出版社 1957
人間毛沢東 最後の護衛長・李銀橋は語る 権延赤著 田口佐紀子訳 徳間書店 1990

 

 

« 大正三美人 | トップページ | 高卒1年目の新人王投手 »

書誌」カテゴリの記事

コメント

カテゴリー「書誌」に記載されている本のリストは何ですか?

インターネットがない頃は、本は高価で買えなかったので、みんな手づくりで自分の書誌を作っていました。主に出版年鑑から作成していますが、見たいときは最寄りの公立図書館の蔵書検索で調べるとよいですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大正三美人 | トップページ | 高卒1年目の新人王投手 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31